ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12051位~12075位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12051
多賀宮
三重県伊勢市豊川町279
多賀宮(たかのみや)は三重県伊勢市豊川町にある外宮(豊受大神宮)の境内別宮である。第62回神宮式年遷宮(2013年)では、別宮の中では荒祭宮に次いで10月13日に遷御が行われた。
5.8K
49
伊勢神宮外宮境内に鎮座する「多賀宮」。
伊勢神宮外宮境内に鎮座する「多賀宮」。
多賀宮(豊受大神宮別宮第1位)参拝
12052
萬八幡宮 (廃神社)
大分県日田市豆田町9-31(別店舗になっている)
御朱印あり
大分県日田市最大の大原八幡宮から八幡神(応神天皇・神功皇后)を勧請して、正式な形にお祀りされております。※令和2年3月22日をもって閉店してます。御朱印は激レアです。廃神社となりしばらくは大原八幡宮へ戻るも、現在は完全に廃神社となっている。
10.4K
3
御朱印頂きました。初穂料300円。
大分県日田市の観光地豆田町のご利益本舗萬屋さんの店内に鎮座する可愛い神社です。
12053
龍光寺
福島県いわき市久之浜字後原68
御朱印あり
8.4K
24
いわき七福神 福寿弁才天いわき市 龍光寺 弁才天のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂...
いわき市 福寿山龍光寺 山門周りの様子 本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
いわき市 龍光寺 正面から方丈(本堂)です。大同元年(西暦806年)徳一大師により小久村堂...
12054
浅間神社
山形県東根市大字羽入731
御朱印あり
復縁・恋愛成就のご利益のある浅間神社浅間神社は、山形空港の近くにある神社で、木花咲耶姫と地蔵尊が祀られていて、復縁・恋愛成就・安産子育てにご利益のある二神仏として有名な神社です。創建は1600年で貴重な歴史的建造物が見学出ます。年季の...
7.0K
37
〘浅間神社〙今回は最上四十八所地蔵尊札所第三十六番札所羽入地蔵尊の御朱印をいただきました😊。
〘浅間神社〙地元東根市の浅間神社をお詣りしてきました😌🙏。こじんまりした神社になります。創...
〘浅間神社〙拝殿内の様子になります。年代を感じる提灯🏮や千羽鶴など吊るされていました。
12055
熊野神社 (神谷沢)
宮城県宮城郡利府町神谷沢字金沢55
御朱印あり
勧請年代詳かならず。安永風土記によれば宝永7年の再建、陰暦9月9日祭典と記す。もとは、本山派修験の白性坊が管理していた。大正5年利府村、伊豆佐比賣神社に合祀した。昭和23年現在の地に鎮座地に十坪の社殿を建て遷祀した。(※宮城県神社庁ホ...
7.8K
29
書き置きのご朱印をいただきました。
熊野神社のお社正面になります。
熊野神社の扁額になります。
12056
赤崎神社
三重県鳥羽市鳥羽5丁目2
地元では「赤崎さん」と呼ばれ、産土神として親しまれる。ただし、創建に関する資料がほとんどない。当社の現今の鎮座地は志摩国の領域に属し、伊勢国度会郡にある伊勢の神宮の所管する神社がこの地にある理由が明白ではなく、伊勢・志摩両国の境であっ...
8.4K
23
赤崎神社(豊受大神宮末社第5位)参拝
赤崎神社に参拝に上がりました。神宮125社の一社です。
赤崎神社の鳥居と拝殿
12057
平野神社
滋賀県大津市松本1-8-25
御朱印あり
8.8K
19
夏の御朱印書き置きをいただきました。蹴鞠のイラスト入りです!
平野神社の拝殿内と本殿です
平野神社の拝殿前から
12058
苗秀寺
京都府亀岡市稗田野町佐伯大門47
御朱印あり
苗秀寺(みょうしょうじ)は曹洞宗に属する禅寺です。昔在の寺は長安城の西路丹陽の古刹であり叢林の霊苗永く無窮に秀るところから名付けられたと伝えられています。苗秀寺は国分尼寺で、瑜伽宗の寺院であったと伝えられています。その後、平安時代に伝...
4.7K
66
苗秀寺の御朱印です。御朱印を頂いたあと、自分が石川から来たということで、少し話をさせて頂き...
山門が額縁のようで、いい感じでした
鐘楼堂内の仏足石です。
12059
島田神社
愛知県名古屋市天白区島田3丁目301
御朱印あり
7.3K
33
直書きを拝受しました。社務所は第二、第四日曜日の午前8時から10時までしか開いてません。
島田神社は島田城築城にあたり、城の鬼門除けの守護神として熊野権現を祀っていたと由緒に記され...
3月訪問。島田神社拝殿
12060
桃花山 龍門寺
群馬県甘楽郡甘楽町小幡1074
御朱印あり
9.0K
17
参拝記録保存の為 龍門寺 本尊御朱印 十一面観音菩薩
参拝記録保存の為 龍門禅寺 寺院説明書
参拝記録保存の為 龍門寺 山門入り口
12061
金龍寺 (総社市上林)
岡山県総社市上林250-1
御朱印あり
奈良時代の天平年間に行基菩薩によって創建されました
9.5K
11
御朱印をいただきました。霊場巡りとして訪れる方は、もうあまり居ないそうですので、珍しい事も...
帰り際にボールペンをくださいました。大切に使わせていただきます。(^人^)
四国八十八ヶ所霊場もあります。(^_-)ぐるりと一周ミニ遍路になっています。
12062
地福寺 (三好市)
徳島県三好市井川町井内東2375
御朱印あり
6.3K
48
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
地福寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第六十六番札所・南前山地福寺の御影です。
12063
地蔵院青蓮寺
三重県名張市青蓮寺327
御朱印あり
寺伝によれば、弘法大師(774年~835年)が室生寺に練行の途次、この地に一宇を創立し、地蔵菩薩、不動明王を安置、多宝山地蔵院蓮徳寺と号したといわれる。その地に青い蓮が咲き、仏門繁栄の前兆、地蔵菩薩の霊妙なりと庶民の信仰が高まる。これ...
9.5K
11
三重四国と伊賀四国八十八ヶ所霊場、それぞれの納経帳にセルフで押印させていただきました。
名張市の地蔵院青蓮寺に参拝。名前の通り、境内にはたくさんの蓮が植えられていました。
#青蓮寺#三重県#名張市
12064
奈佳美祢神社
新潟県新潟市中央区長嶺町3-12
7.8K
28
新潟県新潟市奈佳美祢神社…本日の参拝記録です。社殿から神々しい光が…正に神秘的だ!
新潟県新潟市奈佳美祢神社…本日の参拝記録です。
奈佳美祢神社なかみねじんじゃ拝殿の扁額
12065
宝山寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗234-10
御朱印あり
戦国時代、山賊によって多くの人が命をおとした。その人々の供養と旅人の安全を願い建立されたのがこの「宝山寺」。周辺には毎春桜並木が満開になり、その素晴らしい景観は山桜で名高い「吉野千本桜」(奈良)をしのぐといわれ、新吉野と称されるほどだ...
6.9K
38
過去にいただいたものです。
お寺の入口に大きなお地蔵さん
糟屋郡篠栗町の篠栗四国八十八箇所霊場をチョコっと巡りました 三十四番札所 高野山真言宗 ...
12066
大歳神社
和歌山県日高郡印南町印南原3551
御朱印あり
昔、中若大夫と言う者、信濃(現長野県)なつみが原より勧請す。往古白河法皇、熊野御幸の際し、印南川の上流に大年神の鎮座を聞かれわざわざ勅使を派遣され御祈願されたと伝える。永禄六年本殿を造営天正十二年山林の火災に類焼し同十四年仮殿を営む。...
9.3K
13
和歌山 大歳神社 御朱印
静かな山の中にあり、幾分か涼しさを感じました。
初めて参拝しましたが、車で行くのが良いと思います。
12067
高尾山穂見神社 (興国寺城跡)
静岡県沼津市根古屋字古城三五九番地
御朱印あり
根古屋高尾山穂見神社の由来この「根古屋高尾山穂見神社」は、国指定史跡興国寺城内にあります。●根古屋高尾山穂見神社の本社について 本社である高尾山穂見神社は、山梨県中巨郡櫛形町(現南アルプス市)の櫛形山北東の山腹にある山間集落高尾に位置...
9.3K
13
御朱印をいただく場所の案内です。
沼津市 穂見神社さんにお参り✨興国寺城跡に建つ神社さんです😊
興国寺城跡を訪れたら城跡内にあった。
12068
十六羅漢岩
山形県飽海郡遊佐町吹浦西楯
吹浦海禅寺21代寛海和尚が、日本海の荒波で命を失った漁師諸霊の供養と海上安全を願って造佛を発願し、1864年(元治元年)に自身は近村から酒田まで托鉢をしながら地元の石工たちを指揮、5年の年月をかけて明治元年22体の磨崖仏を完工しまし...
6.3K
43
十六羅漢岩をお参りしてきました。
遊佐町 十六羅漢岩 時間の関係で上から眺めました。海岸の岩場に彫られた十六羅漢は、濡れ死ぬ...
遊佐町 十六羅漢岩をアップで撮りましたが、上手く撮れませんでしたm(_ _)m
12069
神王寺
三重県伊賀市下柘植2262
御朱印あり
神王寺(じんのうじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は大宮山(おおみやさん)、院号は密厳院(みつごんいん)。本尊は薬師如来。
9.4K
12
ご住職宅を訪ねましたがご不在でしたので、各専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
伊賀市指定文化財の神王寺本堂の鰐口です。
伊賀市指定文化財の神王寺庫裏の鰐口です。
12070
福長神社
京都府京都市上京区福長町538
御朱印あり
福長神社(ふくながじんじゃ)は、京都府京都市上京区福長町にある神社。式内社(大社2座)。別称として「福長稲荷」とも。
8.8K
18
半紙と印が置いてあり、自分で押すというシステムです
京は上京の福長神社さん、おまいりしました
福長神社の境内の拝殿。
12071
萬壽山 光明寺 (ぼたん寺)
栃木県足利市田島町1717
御朱印あり
開山である仏満禅師は今川氏の出身であり同時代に活躍した足利尊氏と祖をひとつとする足利氏一門です。尊氏は足利氏の始祖・足利義康から数え八代目の直系子孫にあたり、仏満禅師は鎌倉幕府で活躍し足利氏繁栄の礎を築いた足利氏三代目・足利義氏公の...
9.3K
13
御朱印を貰ってきました✨
光明寺をお参りしてきました。
水琴窟(令和4年5月)
12072
長龍寺
茨城県守谷市百合ケ丘2丁目2555
御朱印あり
9.8K
8
長龍寺でいただいた御朱印です。本堂右手の寺務所にて書置きのものをいただきました(^人^)
御朱印やってないそうです。
長龍寺境内の鐘楼です。
12073
四社神社熊野神社
高知県高知市比島町2丁目13-1
御朱印あり
明治6年、四社神社と熊野神社が合祀されて現在の四社神社熊野神社となりました。四社神社は高野山四所権現を勧請し、熊野神社は熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)の祭神を勧請し、創建されたと伝えられています。
9.3K
13
電話して2回程タイミングが合わずどうしようかと思ってたら神社の方から電話があり書置きの御朱...
こちらの清川神社の左下にご祈祷、御朱印はこちらにと電話番号がかかれてます。アポなしで行った...
四社神社・熊野神社(高知市)参拝
12074
春日神社 (元須久久神社)
大阪府茨木市清水2丁目10-1
鎌倉時代初期の著作である神宮雑例集によると第四十五代聖武天皇の天平一二年(740)四月五日右大臣大中臣清麻呂は位を退いて摂津国嶋下郡寿久郷に隠退し奈良の春日神社を寿久ノ山に奉遷したと記している。大中臣清麻呂は藤原鎌足の従兄弟の孫にあた...
6.9K
42
春日神社ですので鹿の装飾がある灯籠です。
社殿側境内から見た参道の風景になります。
この社の本殿になります。
12075
厳島神社
茨城県かすみがうら市飯田161
御朱印あり
10.1K
5
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市飯田の厳島神社の本殿です。
茨城県かすみがうら市飯田の厳島神社の鳥居です。
…
480
481
482
483
484
485
486
…
483/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。