ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11901位~11925位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11901
千代田稲荷神社
東京都渋谷区道玄坂2丁目20−8
長禄元年(1457)太田道灌江戸城築城の時守護神として伏見稲荷を勧請したのを創始とする。德川家康公入城後、今の宮城紅葉山に遷座し、慶長七年城地拡張の時、渋谷宮益坂に移し、江戸城の別名を取りて千代田稲荷と称し、附近住民の信仰篤くことに和...
8.4K
24
境内にある、中川稲荷大明神も参拝しました🙏
パッと来て、参拝してパッと帰る、参拝者もチラホラいました🎵
木で出来た扁額です🌳
11902
照源寺
宮城県牡鹿郡女川町浦宿浜字門前62
御朱印あり
8.3K
25
女川町 照源寺のご朱印です。ご住職に揮毫頂きました。
女川町 照源寺の本堂と植木
女川町 照源寺照龍殿内に座す龍頭観音様この角度ですと龍頭観音様の大きさや龍のせり出し具合が...
11903
賀茂春日神社
山梨県笛吹市春日居町加茂319
御朱印あり
元来、雄大な社が京都・奈良のそれに倣い建立されたが、永正14年(1517)子酉川(現在の笛吹川)の氾濫による大洪水で流失、その後も一度焼失したが天正11年(1583)徳川家康より貫文及御朱印を賜り再建され、合社となったといわれる。
9.4K
14
笛吹市 賀茂春日神社御朱印をいただきました😊お隣の宮司さん宅でいただけます✨
笛吹市 賀茂春日神社さんにお参り✨
山梨県笛吹市の賀茂春日神社の拝殿です。かなり立派な拝殿です。
11904
来昌寺
岐阜県美濃市字吉川町1824
御朱印あり
天正2年(1575年)、法空寿養によって清光山浄円寺の名で上有知蓮華谷というところに創建された。慶長10年(1605年)、鉈尾山城主であった金森長近が小倉山に城を築いて移った。このとき城下町を造るに際し、町の鬼門除けとすべく現在地へ移...
8.5K
23
納経帳にいただきました。本堂内に印が置いてあり、セルフでいただくことができます。美濃西国三...
来昌寺の本堂となります。本堂は開いており、中でお参りすることができました。
4月の美濃西国三十三観音霊場の総開帳の時廻りきれなかった美濃市の長栄山来昌寺へお参りしました。
11905
長昌寺
神奈川県横浜市金沢区富岡東3-23-21
御朱印あり
天正2年(1574年)、後北条氏(小田原北条氏)の家臣で富岡を領した柳下豊後守が亡き妻(法名「桂窓長昌大姉」)の菩提を弔うために長昌庵を創建し、鎌倉禅興寺(現在は明月院)から仙溪僧才禅師を招いて当山の開山となりました。文禄2年(159...
8.3K
25
本堂右手前の寺務所にていただきました
その昔、鳥見塚にあった芋の葉が青々と茂る小さな池に観音様が現れ、この池の水を飲むと天然痘も...
天正2年(1574年)、後北条氏(小田原北条氏)の家臣で富岡を領した柳下豊後守が亡き妻(法...
11906
成福院
和歌山県伊都郡高野町高野山
御朱印あり
成福院(じょうふくいん)は山内ほぼ中央の蓮華谷という所に位置し全国でもめずらしい八角形のお堂「摩尼宝塔」があります。ビルマ方面戦没者のご供養に力を注ぐとともに当院と深く関わりあるミャンマー(旧ビルマ)との親善交流に努めております。ご本...
8.6K
22
直接書いていただきました
摩尼宝塔パンフ塔内に置いてあります。第二次世界大戦ビルマ戦没の供養塔で、内部には展示があり...
入山大師様が出迎えてくれます。
11907
平原八幡宮
山口県宇部市大字際波迫条1757
御朱印あり
8.9K
19
平原八幡宮の御朱印です。
平原八幡宮、参拝記録として
平原八幡宮の常夜燈と拝殿
11908
小松寺
茨城県東茨城郡城里町上入野3912
御朱印あり
10.0K
8
茨城県 城里町 小松寺 御朱印
茨城県城里町 小松寺 わきにお地蔵様が
茨城県城里町 小松寺 毘沙門天
11909
持明院
広島県広島市東区戸坂千足1丁目12-27
御朱印あり
9.3K
15
広島新四国八十八ヶ所霊場第24番 持明院の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
持明院の本堂内部です。🙏
持明院の建物です。🙏2階に本堂が有ります。🙏
11910
吾妻温泉神社
長崎県雲仙市吾妻町布江名964番地
御朱印あり
6.8K
40
三度目の訪問にして、初めて御朱印をいただきました。直書きです。落ち葉のお掃除をされていらっ...
境内入口の鳥居です。
拝殿です。特徴のある狛犬さんがいます。
11911
福江八幡宮
山口県下関市福江397
御朱印あり
豊前国宇佐八幡宮から勧請したと伝えられている。
8.6K
22
直書きして頂きました。安岡八幡宮にて頂きました。初穂料三百円也
福江八幡宮 拝殿
福江八幡宮さんの社殿 左手には“山王社”の鳥居が有ります。
11912
乗願寺
京都府長岡京市浄土谷宮ノ谷4
御朱印あり
創建、変遷の詳細は不明。『山州名跡志』によると平安時代の天延年間(973年~976年)、天台僧・恵心僧都(えしん そうず、源信)が、この地で修業中に阿弥陀仏の来降を拝んだ。その姿を写して仏像に刻んで草庵を結んだことに始まり、当初は伽藍...
7.0K
38
ご住職の奥さまにお願いして、帳面に書き入れていただきました。シャープなフォントも良いです。
こちらもポストカード。趣味で絵を描いたり、仏像を彫ったりされる、お知り合いがおられるそうです。
本堂に飾られていた絵が、ポストカードになったそうで、どうぞといただいてしまいました。ありがたや〜
11913
播降山 普門院
岡山県赤磐市山口990
御朱印あり
岡山県 赤磐市の山里にひっそり佇む花の寺、普門院。
8.8K
20
岡山県赤磐市山口990
播降山 極楽寺 普門院。
普門院七福神巡拝順路
11914
正光寺
栃木県宇都宮市雀の宮4-5-18
御朱印あり
栃木県宇都宮市にある天台宗のお寺です。江戸時代中期・正徳年間に開かれたお寺で、本尊は阿弥陀如来、境内にはH24年新設の鐘桜堂や聖徳太子幼像をまつる太子堂があります。檀家さんの先祖代々の供養などはもちろん、いろんなことを通じて地域のみな...
9.9K
10
お墓に囲まれたお寺です💁ステッカーも頂きました
栃木県は、6月19日まで、県をまたいでの移動は、自粛要請期間中なので、県外への参拝は控え、...
11915
かだる神社
秋田県湯沢市秋ノ宮
御朱印あり
10.3K
5
郵送していただきました。
11916
真性寺
埼玉県秩父郡長瀞町本野上436
御朱印あり
7.8K
30
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。多宝寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。多宝寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。多宝寺から...
11917
川崎八幡神社
岡山県津山市川崎1430
御朱印あり
本神社は元弘元年(1331)3月、筑前糟屋郡の宗瀰神社の御分霊を加茂川の西岸に祀ったのが創りである。貞享2年(1685)津山城主森長継が人家を現在の山麓に移住させた時、現社地に遷し、鶴山城東方の守護神、林田郷の二宮として尊崇した。もと...
9.7K
11
令和元年9月16日参拝しました。
令和元年9月16日参拝しました。
令和元年9月16日参拝しました。写真も見せていただきました。
11918
妙円寺
東京都港区白金台3-17
御朱印あり
7.9K
29
書き置きの御朱印を頂きました。
飯田橋駅から南北線で白金台駅まで行って歩いて訪問。左上 妙見堂右上 入口にある山手七福神の...
御朱印と一緒に頂いた由緒書
11919
八王子神社
大阪府大阪市東成区中本4丁目2−48
御朱印あり
八王子大神ほか四柱を奉斉する旧本庄村の氏神で、応神天皇3年の創建と伝え、孝徳天皇より高麗狗(こまいぬ)一対の献納があったと伝えられ、八王子稲荷社として、また“椿の宮”として知られました。明治5年(1872年)百済神社と改称、明治42年...
7.5K
46
宮司様お留守のなか書置きで拝受致しました。住宅街の中にあり、分かりにくいかも。境内は綺麗に...
八王子神社境内に鎮座する拝殿。
八王子神社境内に鎮座する「伊勢神宮遥拝所」。
11920
吉利倶八幡宮
京都府京都市山科区勧修寺御所内町94
御朱印あり
山科区勧修寺の八幡宮は、八幡山(亀甲山)中腹にある。「山科八幡宮」、「種子(しゅじ)八幡宮」、「吉利倶(きりく)八幡」とも呼ばれた。かつて、神仏習合期には、境内の北にある勧修寺の鎮守社として祀られていた。現在は、地区の産土神として崇敬...
5.5K
53
直書きの御朱印をいただきました。
1日が例祭で御朱印頂けるかなと参拝に来ましたが11時半ではいらっしゃらない感じでした9時に...
八幡宮(山科区)の鳥居です。平安時代初期、第55代文徳天皇の仁寿3年(853年)9月21日...
11921
洞雲寺
岐阜県飛騨市神岡町船津570
御朱印あり
洞雲寺(とううんじ)は、岐阜県飛騨市にある曹洞宗の寺院。山号は補陀山。本尊は釈迦如来。この寺にある十一面観音は、飛騨三十三観音霊場第26番札所である。奥の院に江馬城主の守護仏立達磨が建立されている。境内に達磨堂があり約3,000体のダ...
8.7K
21
岐阜県飛騨市、洞雲寺の御朱印になります。
御朱印は寺務所にて一般的なサイズと大きめのサイズとありました^_^
境内に入ると右手に本堂がありました汲月院 → 洞雲寺と行くのがオススメです
11922
北草加氷川神社
埼玉県草加市草加2-19-10
御朱印あり
8.3K
25
今月は北草加氷川神社のお祭りなので、以前書き置きで頂いていましたが直書きで頂戴しました✨あ...
いつもながらキレイでしずかな佇まいです☺
この、街角のお地蔵さん的な感じが好きですなあ。。
11923
龍澤寺
山形県酒田市上茗ヶ沢沢尻 140
御朱印あり
本居山龍澤寺は山形県酒田市茗ヶ沢沢尻に境内を構えている曹洞宗の寺院です。龍澤寺の創建は約500年前の室町時代、総光寺7世通庵春寮大和尚によって開かれたのが始まりと伝えられています。当初は茗ヶ沢の沢入にありましたが約250年前に火災によ...
5.5K
53
荘内平和観音霊場の御朱印です。あらかじめ兼務住職の峰鷲院ご住職からお墨書きをいただき、龍澤...
龍澤寺りゅうたくじ庄内三十三観音霊場 第15番札所観音堂
龍澤寺りゅうたくじ庄内三十三観音霊場 第15番札所観音堂
11924
吉田神社
茨城県水戸市河和田町2895
御朱印あり
元は八幡神社であったが徳川光圀の命で常陸第三宮吉田神社から日本武尊の御分霊を奉祀し吉田神社に改称されました。
8.7K
21
飯綱神社でいただきました。
水戸河和田の吉田神社。手前の御神燈は安政4年(1857)に奉納されたもの。参道は高い木々で...
ご本殿は覆屋で囲われています。屋根は青銅色の銅板でした。ご祭神は日本武尊です。
11925
吉祥院 勘代寺
熊本県球磨郡多良木町久米1396
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
球磨川の上流、奥球磨の美しい田園風景の中にあります。寺暦は鎌倉時代中期からの歴史を有し、諸代相良家の祈願所とし栄え、現在は地域の方々の心のよりどころとして、日々お香の絶えることのないお寺です。
8.0K
28
過去にいただいたものです。
お参りさせて頂きました🙏✨🐥お留守のようで、御朱印は頂けませんでした💦
お参りさせて頂きました🙏✨
…
474
475
476
477
478
479
480
…
477/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。