ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12001位~12025位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12001
真宗大谷派岐阜別院
岐阜県岐阜市大門町1番地
大門町(だいもんちょう)にある真宗大谷派の寺院。同宗派の別院。境内には社会福祉法人「大谷聖徳会」の運営する聖徳保育園がある。
10.0K
7
浄土寺にお参りしてから、東別院へお参りしました。既に投稿されている方の写真のように、山門前...
岐阜のお東さん、真宗大谷派の真宗大谷派岐阜別院(東別院)の本堂です。 1891年の濃尾地震...
岐阜のお東さん、真宗大谷派の真宗大谷派岐阜別院(東別院)の境内にある宗祖親鸞聖人の像です。...
12002
行基山 徳正寺
栃木県足利市本城3丁目2090
御朱印あり
9.5K
12
字が下手なんだけどと仰っしゃりながら書いてくださった御朱印。謙虚な住職様のようです(令和4...
虚空蔵菩薩堂(令和4年7月)
本堂(令和4年7月)
12003
志那神社
滋賀県草津市志那町727
御朱印あり
6.7K
40
境内社、歯の神様です。書き置きになります。
志那神社さんの藤でございます
志那神社さんの拝殿でございます
12004
興宗寺 (穴観音)
福岡県福岡市南区寺塚2丁目22-11
御朱印あり
7.2K
35
2023年6月21日 書き置きタイプの御朱印(聖観世音菩薩)を拝受しました。 初穂料:500円
福岡県福岡市南区寺塚にある補陀山 興宗寺の本堂
興宗寺"中門"の写真です。※中門をくぐって進むと本堂が有ります。
12005
大光明寺
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
御朱印あり
大光明寺(だいこうみょうじ)は、京都市上京区にある臨済宗大本山相国寺の塔頭寺院である。山号は梵王山。伏見宮家歴代の菩提寺である。
8.8K
19
直書きでいただきました。
開いてるときに、また来たいと思います👏😃⤴️
大光明寺です✨閉まってました🥺
12006
伊勢祖霊社
三重県伊勢市岡本1丁目17-9
御朱印あり
明治初期、神都伊勢において神式での葬儀・先祖祭祀を執り行ったのが当社のはじまりであり、以来、伊勢固有の神葬祭(しんそうさい)を行い、各家の神霊をおまつりし、今日に至っている。
8.6K
21
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊勢祖霊社境内に鎮座する拝殿。社務所にてお伺いしたところ「御朱印」は出していないとのことです。
伊勢祖霊社境内にある「鎮魂の泉」(水琴窟)。
12007
潮満寺
宮崎県日南市油津3-2-7
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
潮満寺は日南市を一望する津ノ峰の麓、油津港が眼下に見える高台にある。「日南地誌」「近世飫肥史稿」によれば、飫肥藩では最も猛烈に廃仏毀釈を実行したと伝えている。潮満寺は長満寺と称し願成就寺第6世重翁法印が1636年に再興し願成就寺の隠居...
8.8K
19
過去にいただいたものです。
お参りさせて頂きました。✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️九州三十六不動✳️無料駐車場🅿️あり
海が見えるいい場所にあります♬
12008
宇都宮神社
熊本県玉名郡玉東町木葉1164
御朱印あり
8.3K
24
御朱印いただきました。記録用です。
宇都宮の拝殿になります。
猿田彦神社はとても大切に祀られてるのが分かります。
12009
萬福寺
東京都大田区南馬込1丁目49−1
御朱印あり
当寺は鎌倉時代の初期、建久年間(1190年頃)に梶原景時が将軍源頼朝の命により大檀那となり、梶原家相伝の阿弥陀如来三尊仏を本尊として創建されました。
6.8K
39
朱印帳へ書き入れていただきました。
東京都大田区南馬込にある萬福寺曹洞宗寺院本堂です
東京都大田区南馬込にある萬福寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
12010
淀姫神社 (西浜)
長崎県平戸市猪渡谷町3140-3
豊玉姫命を祀り、西浜を始め、堤・猪渡谷地区の氏神ともされています。
9.6K
11
天国に一番近い島〜♪小島にポツンと鎮座されておられます。
ルテイン取らなくても眼に良さそう。
階段を登った先に、小さな社殿がありました。
12011
護願寺
三重県津市中河原325
御朱印あり
8.4K
23
護願寺の御朱印です。
護願寺の御本堂になります。手前に弘法大師様が立ってらっしゃいます。
本日、津市中河原の護願寺にお参りしました。護願寺の山門になります。
12012
久原寺
千葉県君津市西猪原243
御朱印あり
8.8K
19
本堂に向かって左手の寺務所にていただいた『関東八十八ヶ所霊場』の御朱印です
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
久原寺は、寺伝によると聖徳太子による創建といわれています。永延年間(987年)に恵心僧都源...
12013
見龍寺
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字龍渕寺10
御朱印あり
見龍寺(けんりゅうじ)は宮城県遠田郡涌谷町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は海雲山。1591年に、亘理重宗が涌谷領主となったときに中興開山され、円同寺と称された。1671年に伊達宗重が亡くなったとき、法号にちなんで見龍寺と改めら...
8.3K
24
直書きにて御朱印を頂きました。穏やかで優しそうなご住職さまでした。
見龍寺(涌谷)の入り口になります。
見龍寺(涌谷)の本堂です。
12014
慈眼寺 (伊丹市)
兵庫県伊丹市鴻池6-19-59
御朱印あり
慈眼寺(じげんじ)は兵庫県伊丹市にある曹洞宗の寺院である。山号は僊園山。建久6年(1195年)製の本尊・木造釈迦如来坐像は国の重要文化財に指定されている。
9.6K
11
慈眼寺にて兵庫県伊丹市川辺西国三十三所第4番
「慈眼寺」本堂になります。
「慈眼寺」境内のご様子です。
12015
彌榮神社
長野県諏訪市茶臼山9556
御朱印あり
宝永6年(1709年)に大隈流伊藤庄左衛門により造営。一間社流造。創建当初は柿葺。後に鉄板葺となる。氏子地域の六柱神社・八意思兼命社・北野社を合祀している。社名の弥栄とは「益々栄える」との意であり、氏子地域に限らず、参拝者すべての家庭...
6.6K
41
手長神社の社務所で御朱印をいただきました。
手長神社の境内にある彌榮神社に伺いました。社殿は、手長神社の旧本殿だそうです。左右には御柱...
お参りさせて頂きました🙏✨手長神社の拝殿から右手に鎮座されています。手長神社の旧御本殿のよ...
12016
瑞雲寺 (矢掛町)
岡山県小田郡矢掛町矢掛1003
御朱印あり
岡山県矢掛町岡山県矢掛町の瑞雲寺は、天文2年(1533)開創の曹洞宗寺院です。地域の守護である「石鉄蔵王大権現」様が祀られています。
7.6K
69
2025年7月住職おまかせ水墨画直書き御朱印
ペーパークラフトみあかし頂きました🤗
今紫陽花が見頃ですよ
12017
口之神社
新潟県新潟市中央区古町通二番町495
御朱印あり
江戸中期、町人が長岡藩の行政に不満を抱いて起こした「明和騒動」の首謀者の涌井藤四郎らを祀る。明治時代に涌井藤四郎らの霊を鎮めるため,同じ「義人」とされていた佐倉宗五郎の霊をこの地に分霊して創建された。
6.5K
42
古町神明宮にて書いて頂きました。最初場所が分からなかったのですが、無事参拝もできました。
新潟市中央区の口之神社の拝殿です。
新潟市中央区の口之神社の鳥居です
12018
建福寺
長野県伊那市高遠町西高遠1824
御朱印あり
建福寺(けんぷくじ)は、長野県伊那市高遠町西高遠にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
10.1K
6
高遠町 建福寺 過去にいただいた御朱印です。
3月訪問。建福寺本堂
3月訪問。建福寺山門
12019
行神社
宮城県富谷市志戸田塩釜15
御朱印あり
行神社(ゆきじんじゃ)は、宮城県黒川郡富谷町志戸田にある延喜式内社である。
6.8K
39
行神社の御朱印です、八幡神社で書いてもらえます
行神社(ゆきじんじゃ) 拝殿です。
行神社(ゆきじんじゃ) 本殿です。
12020
稲葉神社
愛知県稲沢市稲沢町北山2丁目53
御朱印あり
昭和33年(1958年)10月、伊奈波神社、熊野・白山社、日吉社の3社を合祀した社で、当初、伊奈波神社と名乗っておりましたが、それでは他の2社を吸収合祀した形になってしまうので翌年9月、古来の地名である稲葉を使い、稲葉神社と改称された...
10.2K
5
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)
名鉄名古屋本線国府宮駅の西1キロ強、愛知女子文京短大の近くに鎮座する神社です。
名鉄名古屋本線国府宮駅の西1キロ強、愛知女子文京短大の近くに鎮座する神社です。
12021
甘露寺
宮城県栗原市若柳字川北塚原427-6
御朱印あり
7.4K
33
初お寺御朱印をいただきました。甘露寺さんはかわいいカラーリングですね!私は鬼滅の刃は見たこ...
甘露寺の本殿です。まさに、鬼滅の刃の甘露寺密璃ちゃんカラーでした!
お庭が手入れされていてキレイでした。お寺さんにも今後行ってみるきっかけのお参りになりました。
12022
阿南金刀比羅神社
徳島県阿南市福井町土佐谷3
御朱印あり
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は徳島県阿南市福井町にある神社。 金刀比羅神社は、松琴山山頂に祀る、海のしずめの古社である。元禄九年(1696年)の棟札あるも古文書によると、現在の社殿は享保元年(1716年)の創建である。 本殿は流...
9.6K
11
宮司さんから金刀比羅神社に伝わるタヌキの伝説など、色々とお話していただきました。
幸せを呼ぶ黄色い塩です。
神社への上り口(裏参道?)はとても狭く勾配も急です。また、国道から神社への道路も幅の狭い踏...
12023
老犬神社
秋田県大館市葛原
マタギの「定六」と猟犬「シロ」の悲話の伝説があります。その忠犬「シロ」が祀られている神社が老犬神社です。
9.1K
16
大館市 老犬神社 参道の入口です。
大館市 老犬神社 由緒(物語)です。
大館市 老犬神社 一ノ鳥居の先に待つ山道(参道)です。
12024
傑傳寺
埼玉県川口市東本郷1506
御朱印あり
8.9K
18
参拝記録として投稿します。
傑傳寺の、本堂です。
傑傳寺の、願かけ観音です。
12025
富田八坂神社
栃木県栃木市大平町富田1647
御朱印あり
往昔、千種の里とよばれたこの地に皆川氏の一族である富田氏の居城富田城(富田中根城)が築かれた永享年間(1429~40)城内に牛頭天王として祀られたのが素盞嗚命を主祭神とあおぐ当八坂神社の始まりと伝えられている
8.1K
26
御朱印。宮司様宅にて直書きしていただきました。
お供物と蜜柑をいただきました。
道路反対側から見た鳥居と境内その他。
…
478
479
480
481
482
483
484
…
481/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。