ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9801位~9825位)
全国 55,003件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9801
常蔵院 (十八夜観音堂)
宮城県仙台市太白区長町1丁目7-34
御朱印あり
7.9K
55
仙台三十三観音霊場 第32番 十八夜観音仙台市太白区 十八夜観音堂のご朱印です。近くのサニ...
仙台三十三観音霊場 第32番 十八夜観音 仙台市太白区 十八夜観音堂 康平2年(1059)...
仙台市太白区 十八夜観音堂前に座す撫で牛さんです。
9802
将門塚
東京都千代田区大手町1丁目2-1
8.5K
45
将門塚境内に鎮座する「石灯籠」。
神田明神飛び地の将門塚の境内。
将門塚境内の「千鳥岩」。
9803
徳善寺
神奈川県横浜市瀬谷区本郷3-36-6
御朱印あり
弘治元年(1555年)に創建され、開山は玄室泰存禅師。本尊は釈迦牟尼仏、脇侍に文殊・普賢の両菩薩を祀る。境内には、梅・桜・紫陽花・萩等の木々があり、四季折々にその表情を変える。毘沙門天は、四天王の随一として北方を守護し、多聞天とも呼ば...
9.3K
37
am9:30出発(4名様一行)…珍しく団体行動🤣🤣pm0:30八福神巡り終了。3時間休憩写...
徳善寺の山門です。徳善寺さんは自然の緑がとても素敵なお寺でした。
徳善寺の毘沙門堂です。お堂の前にて勤行をさせていただきました。
9804
塩崎神社
広島県福山市曙町5丁目32-22
御朱印あり
11.1K
20
R4.12.27参拝しました。火災前です。
R4.12.27参拝しました。火災前です。
火災によって全焼してしまった社殿。1日も゙早い再建を祈願させて頂きました。
9805
石見神社
鳥取県日野郡日南町下石見1329
御朱印あり
11.2K
18
過去の参拝の記録として投稿します。
☆石見神社(日野郡日南町)参拝
開運招福悪疫退散の団扇をいただきました。
9806
今宮神社
京都府京都市右京区花園伊町17
御朱印あり
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、京都府京都市右京区花園にある神社(御霊社)。かつては祇花園社(ぎけおんしゃ、ぎはなぞのしゃ)、花園社(はなぞのしゃ)とも呼ばれた。社格は旧村社。丸太町通の北側、妙心寺道の南側にある。北すぐには妙心寺が、...
8.8K
42
今宮神社の御朱印を直書きで頂きました。
今宮神社の拝殿の前にある御由緒。
今宮神社の境内に鎮座する拝殿。
9807
大木神社
三重県鈴鹿市石薬師町2139
御朱印あり
勧請の年代、事情共に不詳である。「鈴鹿郡賦」に、「大木神社ハ青木ノ明神ノ宮ニシテ、今石薬師駅ノ天王社ノ同殿ニ坐ス」とあり、『三国地志』は、「アヲキト云、其下ニ小祠アリ、いまハ亡シ、俗大日ト呼モノハ大日霊ノ習合ニヤ」と記している。当社明...
8.9K
41
直書きにて御朱印を頂きました
大木神社の拝殿内に掲げられている扁額です。
大木神社の拝殿になります。
9808
霊山寺
群馬県甘楽郡下仁田町大字下仁田716
御朱印あり
9.6K
34
上州七福神の一つ布袋尊天様の直書き御朱印です急な参拝にも優しく対応して下さいましたご住職と...
上州七福神をお参りしてきました。
御朱印を待つ間本堂をお参り下さいとの事で中にお邪魔しました
9809
七木地蔵尊
福岡県久留米市長門石5丁目4-4
御朱印あり
七木地蔵尊は古来霊験あらたかな地蔵尊として知られ、以前は平家伝説にまつわる両道院にあって、七種の巨木が幹を一つにしたようにそびえ立つ根元に鎮座していたという事から、七木地蔵の名が親しまれている。由来について確実な文献はないが、2,3の...
9.9K
31
書き置きの御朱印をいただきました。納経料は200円です。
千栗八幡宮のあと、歩10分くらいの七木地蔵尊におまいりに行ってきました。
福岡県久留米市長門石にある七木地蔵尊の御本尊
9810
円通寺(圓通寺)
兵庫県高砂市曽根町2034
御朱印あり
12.2K
8
直書きの御朱印を頂きました
《過去参拝記録》高砂市曽根町 : 圓通寺
9811
成道寺
福岡県田川市白鳥町10-21
御朱印あり
成道寺縁起書によれば、弘仁5年(814年)伝教大師(最澄)の創建とされる。当初は天台別院浄土寺と称し、山頂に白鳥大明神を祀り当院の守護神とし、鎮西の名刹として栄える。その後、南北朝から室町期にかけての戦乱の渦中にまきこまれ、堂塔伽藍を...
10.0K
30
御朱印(直書き)拝受しました
山門と仁王様迫力のあるお顔をされています
本堂戸を開けて、お参りさせて頂きました
9812
遍照寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区月見台38-31
御朱印あり
開山の年代は不詳(876年開山とも伝えられる)。本尊の薬師如来像は横浜市指定文化財。念仏百万遍の供養塔や、岡野新田を開拓した岡野家の墓所がある。真言宗。(保土ケ谷区役所資料歴史を歩いてみようより)
10.2K
28
新四国東国八十八ヶ所 27番 🙏
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
9813
諏訪神社
鹿児島県日置市東市来町湯田1896
御朱印あり
保存の棟札の記録によれば、市来郷の宗社として、島津氏入国以前既に市来氏の手によって創建されており、諏訪周辺の田畑五町歩や御馬屋に神馬一頭を有し、その祭典は極めて盛大であったという。
10.9K
21
以前に参拝しておりましたが、稲荷神社でさくら御朱印帳と併せて拝受しました。
諏訪神社に参拝しました東市来五社詣の二社目です東市来五社詣の一社目として参拝した霧島神社か...
鳥居の前にいらっしゃった仁王様吽形様は左腕が欠けています
9814
浄心寺
東京都江東区平野2丁目4−25
御朱印あり
10.1K
29
直書きでいただきました
本堂になります。桜🌸が見事に満開でした。
本堂の扁額になります。
9815
狭宮神社
兵庫県丹波市山南町和田138
御朱印あり
創立年代不詳。延喜式内社。往古、和田村下河原に鎮座。天正13年(1585)、社殿を再建。江戸時代、領主織田平季、今の宮山に遷座し奉る。元禄13年(1700)、白川神祇伯王より八幡宮を勧請し、相殿に祀り、狹宮八幡宮と称す。
9.8K
40
狭宮神社の御朱印です。#書き置き御朱印
小さな赤い鳥居3連と石のカエルの置物2体です。
岩のところが祀られており、小さな鳥居や石のカエルが置かれてました。宮司さんに何かを訊くのを...
9816
大樹神社
佐賀県西松浦郡有田町桑木原乙1317
御朱印あり
8.0K
50
2025年6月1日直書きタイプの御朱印を拝受しました。
佐賀県西松浦郡有田町桑木原乙にある大樹神社の拝殿
大樹神社境内に鎮座する境内社"天神社"の本殿です。
9817
真福寺
長野県岡谷市川岸上2-6-6
御朱印あり
7.9K
58
長野県岡谷市の真福寺の御朱印。諏訪三十三ヶ所観音霊場第32番。直書きでの授与。参拝記録。
長野県岡谷市の真福寺。参道に沿って蓮の鉢が置かれており花を楽しみながら参拝できました。
真福寺におまいりしました。
9818
東泉院
静岡県賀茂郡東伊豆町白田76
御朱印あり
北条氏直の外臣であった金指筑後守が開山した寺で、本尊の聖観世音菩薩は役小角の作と伝えられる。 元は真言宗でしたが、後に曹洞宗へと改宗しました。
8.7K
43
雛のつるし飾りまつりの限定御朱印を書き置きでいただきました。
📍静岡県賀茂郡東伊豆町【東泉院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第31番〗 🔶本堂#伊豆八十八...
📍静岡県賀茂郡東伊豆町【東泉院】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
9819
是心寺
長崎県平戸市田平町山内免659番地
御朱印あり
創建は南北朝時代、当時の平戸松浦氏十五世当主定により平戸館山付近に「是興寺」として建立されたという。本尊は釈迦牟尼仏座像。本堂の壁面には江戸時代の南画家 宮崎文堂(田平出身)の筆になる十六羅漢が描かれている。本堂の裏手には1626年に...
8.9K
41
御住職様に直接書いていただきました
2022.7.31 次の機会に碑の説明を聞いてみます。
2022.7.31 初めての訪問ですので、撮影は外だけにします。
9820
伯耆稲荷神社
鳥取県東伯郡琴浦町篦津660
御朱印あり
10.2K
28
お参りした時に記帳していただきました。宮司様は著名人との交友関係も深いようで多くのお話を聞...
伯耆稲荷神社拝殿前の鳥居です。
境内の風鈴。キツネの顔が風に揺られていました。
9821
有鹿神社奥宮
神奈川県相模原市南区磯部勝坂1776
御朱印あり
奥宮は、本宮から北に6キロメートル程離れた神奈川県相模原市南区磯部の「有鹿谷」に鎮座し、有鹿比女命を祀る。鎮座地の傍は水源となっていて小祠と鳥居がある。また、東側の丘陵(有鹿台)には勝坂遺跡がある。
9.8K
32
有鹿神社奥宮の御朱印です。有鹿神社にていただきました。
有鹿神社奥宮におまいりしました。
有鹿神社奥宮におまいりしました。
9822
上ヶ原八幡神社
兵庫県西宮市上ヶ原山田町4‐93
御朱印あり
寛文3年(1663年)に江戸幕府4代将軍徳川家綱の命により廣田神社の改築が行われたおり同神社の五殿のうち第二殿の大神を鎮守の神として上ヶ原の地に祭られた神社である。
11.2K
18
011520210801
二の鳥居は、西宮市で一番古く、阪神間でも2番目に古いとのことです。
こちらは、上ヶ原八幡神社の鳥居からの写真です。
9823
地蔵寺
北海道札幌市中央区双子山一丁目10-12
御朱印あり
真言宗智山派総本山智積院の末寺
10.9K
21
【地蔵寺】書置きの御本尊「地蔵菩薩」さまの御朱印を戴きましたꕤ୭*
【地蔵寺】札幌市中央区の「地蔵寺」さまへお参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒真言宗智...
【地蔵寺】六地蔵さまは、壁に埋め込み式になってたので雪に埋もれる事がなく、安心ですね✨
9824
綾戸國中神社
京都府京都市南区久世上久世町446
御朱印あり
継体天皇(在位507~531年)の御代には大堰川(桂川)七瀬の祓神として大井社と称していた。天暦九年(955年)綾戸社と改称され、その後、延喜式内社の國中神社を併合して「綾戸国中神社」と改称された。
9.7K
33
綾戸國中神社の御朱印です。直書きでいただきました。役員の方から、「くになか」ではなく「くな...
9月の社務所開設日と祭典のお知らせです。月、水、金の午後しか開いてないようです。この日は偶...
綾戸國中神社の社務所です。高架の下をくぐった先にあります。神社役員の方に案内してもらいました。
9825
慈眼寺
栃木県下野市小金井1丁目26−2
御朱印あり
当寺は、金剛乗院多宝山慈眼寺と号し、今から七百八十年前の建久七年(1196年)後鳥羽天皇の御代、下野の豪族新田義兼公の開基により新田一族の祈願所として建立された真言宗の古刹寺院である。当時から、七堂伽藍を有した東国の名刹寺院として代々...
9.6K
34
差し替え用御朱印をいただきました。
下野市 多宝山金剛乗院慈眼寺 山門周りの様子 本尊・十一面観世音菩薩 真言宗智山派の寺院です。
下野市 慈眼寺 斜めから観音堂です。
…
390
391
392
393
394
395
396
…
393/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。