ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8976位~9000位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8976
松尾寺
大阪府和泉市松尾寺町2168
御朱印あり
松尾寺(まつおでら、まつおのでら、まつおじ)は、大阪府和泉市松尾寺町にある天台宗の仏教寺院である。山号は阿弥陀山。
12.7K
15
泉州 松尾寺 和泉西国三十三所
大阪府和泉市 松尾寺の楼門と御朱印です。
和泉西国21番札所 。織田信長の高野山攻めの時にこちらのお寺も攻められ焼かれたとの事。紅葉...
8977
極楽寺
兵庫県豊岡市城崎町湯島801
御朱印あり
極楽寺(ごくらくじ)は、兵庫県豊岡市城崎町にある臨済宗大徳寺派の仏教寺院。本尊は、阿弥陀如来。城崎温泉郷の西南の隅に位置する。
10.9K
39
兵庫県豊岡市・極楽寺
豊岡市城崎町の「極楽寺」にお参りしました。
石を使った庭園でした。
8978
水戸白梅金刀比羅神社
茨城県水戸市白梅4-7-16
御朱印あり
9.5K
47
浄書を拝受しました。初穂料500円です。本務社の吉田神社で頒布されます。
茨城県水戸市「水戸白梅金刀比羅神社」・社殿…初参拝記録です。
茨城県水戸市「水戸白梅金刀比羅神社」・石燈籠?…石燈籠の跡形でしょうか!?
8979
延命寺
千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷4-9-43
御朱印あり
13.1K
11
延命寺の御首題です。
延命寺の、本堂です。
駅前にある境外仏、鎌ヶ谷大仏です。
8980
明王山 不動院
栃木県大田原市久野又467
御朱印あり
11.5K
27
大田原市 不動院の(不動尊)ご朱印です。 庫裡にて揮毫して頂きました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
八溝山麓十宝霊場をお参りしてきました。
8981
巨摩神社
山梨県北杜市小淵沢町410-2
御朱印あり
本社は大正二年三月、小渕沢町本町区の住民一同相謀り、雲州出雲大社のが分霊を勧請して、区民の繁栄を祝福し、本地区の発展隆昌を記念せんが為、本殿、拝殿を創建して産土神となし、巨摩神社と敬称する。以後春秋二季の例祭には盛大な祭典が執行され、...
10.8K
34
書置きの御朱印でした。
山梨県北杜市の巨摩神社の拝殿です
山梨県北杜市の巨摩神社の扁額です
8982
臨南寺
大阪府大阪市東住吉区長居公園1-32
御朱印あり
10.6K
36
臨南寺さんの御朱印を頂きました
臨南寺さんの山門でございます
お祀りされております六地蔵さま
8983
蓮昌寺
岡山県岡山市北区田町1丁目4‐12
御朱印あり
蓮昌寺(れんしょうじ)は、岡山県岡山市北区田町1丁目にある日蓮宗の寺院。山号を仏住山、主院を龍華樹院と号す。旧本山は京都妙覚寺。奠師法縁。塔頭として覚善院がある。
11.1K
31
ご首題を直書きしていただきました
蓮昌寺、本堂になります。
蓮昌寺の塔頭覚善院です
8984
諏訪神社
長崎県雲仙市小浜町山畑3956
御朱印あり
10.7K
35
我在小濱神社得到了這地方的御朱印
諏訪神社からみた、諏訪の池です。朝日がちようと上がった頃でした。
正月は、諏訪神社の社務所が開きます
8985
春日神社
埼玉県行田市谷郷395
御朱印あり
10.2K
40
参拝記録として投稿します
拝殿の前に用意されていた類。ありがたい資料です。
拝殿の前に用意されていた小冊子類。ありがたい資料です。
8986
岩嶽稲荷大明神
福岡県田川郡赤村大字赤6939
御朱印あり
11.8K
24
奉拝の際に頂きました。
2022年、2社目は福岡県田川郡赤村の岩嶽稲荷神社(大明神)を参拝しました。昨年夏に偶然通...
境内入口、鳥居前のお狐様です。この日はなぜか全体的にピンぼけ連発で、写真が見にくくすいません🙇
8987
十勝神社
北海道広尾郡広尾町字茂寄1-13
御朱印あり
寛文6年(1666)6月福山藩主武田廣林の十勝国警衛の祈願社として領主蠣崎蔵人が創祀し、当時より刀勝大明神と称えて鎮祭していた。その後シマウス海岸に漂着した流木が龍神の形のようだったところから神体として祀るようになった。爾来漁業が豊か...
11.0K
32
書き置きの御朱印をいただきました
十勝神社頓宮の扁額です。
十勝神社頓宮の拝殿になります。
8988
野川神明社
神奈川県川崎市宮前区野川本町3-10-1
御朱印あり
当社は元韋駄天社と称し、明治3年5月村社から雑社となり、同年同月改めて村社に列せられ神明社となる。明治41年10月無格社八坂神社及び子神社を合併し、昭和15年10月幣帛料供進神社に指定された。 新編武蔵国風土記稿上野川村及下野川村の...
11.8K
24
韋駄天の書置き御朱印をいただきました!
野川神明社を参拝しました
野川神明社を参拝しました
8989
西山本門寺
静岡県富士宮市西山671
1344年(康永3年)に、日興上人の弟子日代上人が、西山の地頭大内安清から寺地の寄進を受けて、西山本門寺を建立したとされています。織田信長の首塚があると伝えられています。
13.2K
10
西山本門寺におまいりしました。
西山本門寺におまいりしました。
西山本門寺におまいりしました。
8990
大祥山 長林寺
栃木県足利市西宮町2884
御朱印あり
文安5年(1448)10月、足利に拠点を構えた長尾景人が先祖の菩提所であった長雲寺に越前より大見禅龍禅師を招いたのに始まる。この時、寺名を龍澤寺に改めた。 二世住職の傑傳禅長の代に、三代城主長尾景長が寺名を長林寺に改めた。
9.7K
44
直書きの御朱印をいただきました。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
足利市長林寺のご由緒がきになります
8991
地蔵院
三重県津市中河原481
御朱印あり
本尊の地蔵菩薩は木像ではなく、鎌倉時代に描かれた画像の地蔵菩薩を守護仏とて、中河原城中に祀っていた城主が、夫人の安産を祈願成就したといわれるのが地蔵菩薩である。故あって、近隣の城と合併した後、城主が中河原城跡にこの地蔵菩薩画像を本尊と...
11.5K
27
津観音様から歩いて参拝しました。
こちらが地蔵院の御本堂になります。
本日、津市中河原の子安山地蔵院にお参りしました。
8992
此葉稲荷神社 (銀杏岡八幡神社境内社)
東京都台東区浅草橋1丁目29-7
御朱印あり
銀杏岡八幡神社境内社
7.7K
65
京急夏詣対象の銀杏岡八幡神社内にある此葉稲荷神社の御朱印です。書き置きで頂きました。
東京都台東区「此葉稲荷神社(銀杏岡八幡神社境内社)」・拝殿…参拝記録です。境内社ですが、浄...
東京都台東区「此葉稲荷神社(銀杏岡八幡神社境内社)」・社殿…旧社殿でしょうか、参道右横に置...
8993
加賀田神社
大阪府河内長野市加賀田135番地
加賀田神社(かがたじんじゃ)とは大阪府河内長野市にある神社。創建年は不詳であるが、慶長4年(1599年)の絵図には境内が描かれている。本殿は江戸時代中期の創建と考えられている。本殿は三間社流造で河内長野市指定文化財。祭神は誉田別命(応...
11.9K
25
住吉大社を参拝させて頂き、その後地元の加賀田神社を参拝させて頂きました。毎月参拝しています...
参拝が遅くなりましたが、氏子になった地元の加賀田神社に今月17日より、仕事復帰させて頂きま...
社務所が閉まっておりましたので電話したところ、宮司さん宅は富田林市にあるそうで、不定期にし...
8994
伏見桃山城
京都府京都市伏見区桃山町大蔵
御朱印あり
かつて豊臣秀吉が建てた伏見城の復元天守。「伏見桃山城」という名は、昭和39年(1964)、近畿日本鉄道株式会社グループ会社が営業を開始した天守施設に付けられた名称。伏見桃山城キャッスルランドとして、ジェットコースターなどを含む遊園地と...
12.9K
13
33年程前の御朱印です。
伏見桃山城へ立ち寄りました。こちらは伏見城を模した、かつてあった遊園地の遺構です。中は入れ...
伏見桃山城へ立ち寄りました。こちらは駐車場から繋がっている門です。
8995
地蔵寺
岐阜県下呂市宮地939
御朱印あり
岐阜県下呂市の地蔵寺は、ガン封じの寺として知られる。
12.4K
18
地蔵寺通常御朱印 直書きで拝受。本堂にて、冥加料三百縁(だったはず💧)
下呂市 地蔵寺寺号標。
下呂市 地蔵寺境内の延命地蔵尊境内には様々なお地蔵様がいらっしゃいます
8996
羽田神社
宮城県気仙沼市赤岩上羽田213番地
御朱印あり
9.9K
48
気仙沼市鎮座 羽田神社の御朱印を拝受しました。社務所にて直書きして頂きました。
気仙沼市 羽田神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。御祭神・月読命、倉稲魂命、大名持命
気仙沼市 羽田神社 参道途中に建つニノ鳥居です。
8997
光明院
広島県廿日市市宮島大町395
御朱印あり
室町時代末期に開基された。この寺で修行した僧誓真は島民に杓子製法を教授し、井戸を掘り、宮島に尽くした
11.3K
29
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
光明院、本堂になります。
光明院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
8998
如来寺
兵庫県たつの市龍野町大手65
御朱印あり
如来寺(にょらいじ)は、兵庫県たつの市龍野町にある西山浄土宗の仏教寺院。山号は松龍山。本尊は阿弥陀如来。
11.8K
23
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
たつの市龍野町にある如来寺に行ってきました。西山浄土宗のお寺さんです。
如来寺の本堂になります。
8999
井手神社
愛媛県松山市北立花町2-4
御朱印あり
往古、橘岡にあり、大山祇神と木花開耶姫神を祀る。橘清友が伊予国司となった際、橘諸兄の神霊を配祀し井手大明神と称する。その当時、清友の妻が懐妊した際に木花開耶姫神の信徳を仰ぎ床下に境内の砂を敷き無事に橘嘉智子が出産したと伝えられる。その...
11.6K
25
書置きでいただきました
井手神社(県社)参拝
散歩がてらに寄りました。
9000
亀塚稲荷神社
東京都港区三田4-14−18
御朱印あり
亀塚稲荷神社(かめづかいなりじんじゃ)は東京都港区三田四丁目にある稲荷神社。宗教法人格を有する。祭神は宇迦御魂命。亀の形をした石を神体としている。伝承によると、太田道灌が当地に物見台を造った際に建立したという。
11.7K
24
書置きの御朱印を頂きました
亀塚神社 弥陀種子板碑の矢印
小さな稲荷神社です、社務所がマンション内にあるとは気づきませんでした 港区指定有形文化財 ...
…
357
358
359
360
361
362
363
…
360/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。