ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7801位~7825位)
全国 53,532件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7801
八幡神社
静岡県沼津市市場町3-11
御朱印あり
市場町・御幸町の総鎮府・氏神
11.8K
33
2025年最初の御朱印になります。沼津市の八幡神社⛩️の御朱印を直書きで頂きました。
八幡神社⛩️の社務所になります。駐車場🅿️も、鳥居横にあります。
お賽銭箱の上の狛犬は、柏手を打つと踊り出します。かわいい❤️狛犬です。
7802
本願寺国府別院
新潟県上越市国府1-7-1
御朱印あり
本願寺国府別院は、浄土真宗本願寺派のお寺です。1207年(承元元年)に越後に配流された親鸞聖人の2番目の配所御である「竹ヶ前草庵(たけがはなそうあん)」の跡地に建てられています。
11.1K
39
本願寺国府別院参拝印「親鸞聖人越後七不思議専用朱印帖」に押印して貰いました。 今回の旅の目...
本願寺国府別院本堂親鸞さんは、①居多ヶ浜から越後国へ。②五智国分寺境内の「竹ノ内草庵」に1...
国府別院本堂内片葉の葦越後七不思議の御旧跡なので、見本が置いてありました。なお、本堂は自由...
7803
楯崎神社
福岡県福津市渡946-1
御朱印あり
11.4K
36
過去にいただいたものです。
神社脇の海の岸壁に沿って歩いていくと奥院があります。途中で見える海の景色も最高です。
残念ながら、この日は夕陽は望めませんでした。
7804
蓮厳院
佐賀県鹿島市山浦甲1476
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
10.1K
50
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内入口の様子です。
7805
田丸城跡
三重県度会郡玉城町田丸字城郭114-1
御朱印あり
田丸城は南北朝時代に伊勢に下った北畠親房が南朝方の拠点として築いたのがはじまりと伝わる。15世紀後半は愛洲氏が城主となり、愛洲氏は後に田丸氏を名乗った。永禄12年(1569)、織田信長は伊勢侵攻を開始し、次男信雄に北畠氏を継がせ、伊勢...
8.8K
84
《過去の訪問記録》スタンプは村山龍平記念館にあります。
田丸城跡 続日本100名城
田丸城跡 続日本100名城
7806
鶴岡南八幡宮
島根県大田市大田町大田ロ1384
御朱印あり
氏神として諏訪の建御名方神を祀っていたが、鎌倉の鶴岡八幡宮より祭神を勧請。御神幸行列には高野聖・負幟が加わって、祭禮風流として県指定無形民俗文化戝を受けている。境内地にある六角堂並びに鉄塔は県有形文化戝の指定を受けている。
8.0K
70
過去にいただいたものです。
【島根県】大田市、鶴岡南八幡宮をお参りしましたが、不在のようで電話もつながらず、御朱印はい...
鶴岡南八幡宮の境内です。こちらまで車で来る事ができますが、道はかなり狭いです。
7807
法音寺大日堂
新潟県新発田市岡田1371−子
御朱印あり
法音寺は、天平元年(729年)聖武天皇の勅願により、行基菩薩と印度の波羅門僧正の両高僧により開創されました。その後弘法大師空海が北陸地方巡錫のみぎり、お立ち寄りになられ真言密教を布教されました。
11.2K
62
法音寺大日堂より御朱印を頂いてまいりました
正月のお参り投稿ばかりではと思い、本日のお参りをおそらくは庫裏の方から上がって本堂に入るのではと
奥の方には五輪塔が有りました
7808
出雲大社浜松分院
静岡県浜松市中区城北1-1-13
御朱印あり
14.3K
7
手書き御朱印頂きました。
静岡県浜松市中区の住宅街に鎮座する出雲大社浜松分院です
静岡県浜松市中区の住宅街に鎮座する出雲大社浜松分院です
7809
柏島神社
岡山県倉敷市玉島柏島7086
御朱印あり
「この島に元、柏の霊木あり。瑞雲たなびけり。人これを「柏の神社」と称す。疾疫に祈れば必ず感あり」とあり、古くからこの地に神が祭られ、船人達の航海安全の祈願が込められていた。
10.0K
50
柏嶋神社の御朱印です😃
柏島神社本殿の屋根瓦が青空に映えます
柏島神社の拝殿内です
7810
大智寺
岐阜県岐阜市山県北野668-1
御朱印あり
山県北野(やまがたきたの)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
9.8K
64
ご本尊の釈迦如来さまの御朱印をいただきました。大きめサイズ書置きです。
大智寺の大ヒノキです。少々わかりづらいですが…
大智寺の勅使門です。その先に本堂がございます。
7811
福徳寺
埼玉県飯能市大字虎秀71
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
建暦2年(1212)の創立で、開山は、宝山禅師と伝えられている。永く無住であるが檀家一同の深い信仰心に護られて今日に至っている。御本尊聖観世音菩薩様は、参道正面の本堂に奉安されているものの拝観はできない。本堂より下の位置にある国指定の...
10.0K
50
福徳寺ふくとくじ武蔵野三十三観音 第30番納経所は興徳寺です当日は書き手不在のため、書置き...
福徳寺ふくとくじ福徳の寺 について 納経所は、ここではなく興徳寺です
福徳寺ふくとくじ本堂
7812
若山神社
大阪府三島郡島本町大字広瀬1497
御朱印あり
若山神社(わかやまじんじゃ)は、大阪府三島郡島本町にある神社。
11.7K
33
若山神社の御朱印。書置きをいただきました。
ハイキングや登山コースでもあり、徒歩だと気合が必要です!
急こう配の山道ですが、境内近くまで車で行けます。
7813
雲龍寺
兵庫県三木市上ノ丸9-4
御朱印あり
天徳2年(958年)に慈恵僧正の創建と伝えられているが、羽柴秀吉との三木合戦時には、三木城内にあったため、殿堂及び伽藍は焼失しました。 天正8年(1580年)1月17日、一族の最後を弔うために、雲龍寺7世の住職春たい禅師が、当時の三...
13.4K
16
2022.01.09
兵庫県三木市「雲龍寺」の『鐘楼』になります。
兵庫県三木市「雲龍寺」の『御由緒』になります。
7814
妙法寺
神奈川県横浜市戸塚区名瀬町772-4
御朱印あり
妙法寺(みょうほうじ)は、神奈川県横浜市戸塚区名瀬町にある日蓮宗の寺院。山号は経王山。旧本山は玉澤妙法華寺。脱師法縁。日蓮宗宗門史跡に指定されている。
11.9K
31
参拝後に、『境内の5分間の清掃 』もしくは『本堂での写経』でいただけます。
妙法寺の本堂に掲げられている扁額です
横浜市磯子区の妙法寺を参拝しました、本堂になります
7815
宝生院
東京都葛飾区柴又5-9-18
御朱印あり
柴又七福神(大黒天)
11.9K
31
直書きにていただきました。
(笑ってはいけないのですが)宝生院の手書きの社号標です
宝生院の拝殿に掲げられている扁額です、拝殿は畳敷きなのですが通路に敷物があり珍しく外履きの...
7816
大江神大神宮
佐賀県杵島郡江北町山口5034-2
御朱印あり
8.9K
84
大江大神宮のjr九州コラボ御朱印いただきました神社の方にはとても親切にして頂きました!
佐賀県杵島郡江北町山口にある大江神大神宮の拝殿
大江神大神宮境内にある"神楽殿"の写真です。
7817
上大岡鹿嶋神社
神奈川県横浜市港南区上大岡西3-12-38
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、元禄十五年十二月の棟札に「建久二年応永十四年寛永十二年天和二年」等の年号が記されており、創建は鎌倉初期にさかのぼるものとしてよい。 現在の社殿は文化七年九月の再建で、当時は同村の真光寺が管掌していた。 明治...
11.2K
66
鹿嶋神社⛩御朱印頂きました
鹿嶋神社⛩へお参りに🚶♀️
鹿嶋神社⛩へお参りに🚶♀️
7818
園田聖天 福田寺
兵庫県尼崎市東園田町4丁目33
御朱印あり
当山は今より千三百年前、役行者が生駒山中に棲む鬼賊を退治され、その霊跡に修行道場を建立されたのが始まりです。大正4年、生駒山から尼崎市に移転しました。真言宗聖天派大本山。本尊は大聖歓喜天です。
13.1K
19
阪急園田駅北5分。御本尊は大聖歓喜天で、インドの古代神話に出てくる神です。住職さんが気さく...
兵庫県尼崎市の園田聖天・福田寺さん✨✨寺院名碑とお地蔵様のコラボです🤭めちゃくちゃ、可愛い...
兵庫県尼崎市の園田聖天・福田寺さん😮寺務所の呼び出しは何と❕❕ 鐘でしたよ~✨✨初めてです...
7819
陽秀院
愛知県名古屋市中区大須2-15-7
御朱印あり
山門をくぐってすぐ左手に全身に白い紙の張られた紙張地蔵尊が安置されている。お地蔵さんの横にある2枚10円の白い紙を買い、張り付け、柄杓で水を汲んで地蔵尊に掛けるのが地元の習わし。「おからだに紙をはってお願いするとなにごとも、人間の苦し...
10.6K
44
以前、頂いた直書きの御朱印です!
地蔵堂には、紙張地蔵尊のほか、千羽鶴や水子供養のぬいぐるみや玩具が置かれますの( ゚∀゚)...
もはや「白モアイ像」と化した紙張地蔵尊。私は両目に張りましたの(-∀-)。最初は、腹部に悪...
7820
氷川天満神社
埼玉県桶川市加納771
御朱印あり
氷川天満神社(ひかわてんまんじんじゃ)とは埼玉県桶川市にある神社。全国の天満宮の一つであり、氷川神社の分社の一つでもある。
12.4K
26
直書きで頂けました!普段社務所は閉まっているので宮司さんのご自宅で頂けました。
御朱印待っている間に見せてもらいました。珍しい種類だそうですね。
こちらで御朱印を貰う為にはお電話をして向かいの住宅に伺うとの事だったので連絡したらぶっきら...
7821
八幡神社
福井県敦賀市三島町1丁目3-3
御朱印あり
応神天皇がまだ皇太子であった頃、武内宿禰とともに当地を訪れ、氣比大神に参拝したことがあった。当社は、その時の行宮の跡を神社にしたといわれる。配祀の五十日足彦命(石田大神)は大宝4年(704)勅によって勧請された。
11.5K
35
敦賀 八幡神社 御朱印 直書
拝殿に掲げられた扁額です。
鳥居前は若狭街道になります。
7822
普應軒
熊本県天草市河浦町崎津342
御朱印あり
12.1K
29
過去にいただいたものです。
お寺の入口です。案内板などは無く、迷いながらもたどり着くことができました。
普應軒の本殿です。ご本尊は観世音菩薩?尚、ご不在の様で、御朱印は頂けませんでした。
7823
大宮温泉神社
栃木県大田原市中野内大宮1942
御朱印あり
那須余一が那須の温泉神社を分霊し、高館城内に建立。大関土佐守高増の代に現在地に移す。江戸時代後期の鮎図で有名な画家小泉斐(あやる)も奉仕した。
11.4K
36
普段留守がかなり多い。書き入れ希望者が電話で確認したほうがいい!
大田原市中野内にお座りの大宮温泉神社。この地域には温泉神社が多いですねと若い宮司さんにお尋...
直線的な屋根が特徴の御本殿。御祭神は大己貴命・少彦名命。大黒様ですね。
7824
妙宣寺
広島県尾道市長江1丁目4-3
御朱印あり
11.9K
31
御朱印をいただきました
紫陽花がまだ咲いていました
黒と白が印象的でした
7825
朝代神社
京都府舞鶴市朝代13
御朱印あり
672年9月に淡路島の伊弉諾神宮より勧請して創建されたと伝わる。江戸時代からは田辺藩町民の産土神として奉られてきた。丹後国十一社のひとつとされている。
12.5K
25
例大祭のご準備でお忙しい中、宮司様に直書きで頂きました。田舎の小さな神社なのでと仰せでした...
朝代神社(府社)参拝
御本殿です。緑に囲まれて素敵っす。
…
310
311
312
313
314
315
316
…
313/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。