ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7726位~7750位)
全国 54,984件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7726
麓山神社
静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町103(静岡浅間神社内)
御朱印あり
8.9K
73
麓山神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
麓山神社の拝殿です。
参道です、また階段です😢
7727
最明寺
広島県福山市駅家町中島608
御朱印あり
最明寺発祥の起源は不明てあるが、寺の跡地から出土している瓦は和同年間のものと云われ約1300年になる。爾来廃居となっていたが、北条時頼により再興された。しかしその後、数回の火災にあう。現在地は再建されて250年となるが、建物は2代目て...
10.9K
43
花手水に合わせて、御朱印も紫陽花バージョンです。
この時期から週末に始まる花手水。紫陽花の綺麗な花手水に癒されました。
御朱印の種類が増えてました!次回は夏限定を求めに行こうかなと…
7728
首無地蔵堂
広島県府中市出口町250
御朱印あり
首から上が欠けた地蔵様で、1977(昭和52)年5月18日、ある人の夢告により地中よりに掘り起こされて祀られた。その後、霊験が全国的に知られるようになった。
14.1K
21
御朱印をいただきました。
首無地蔵堂内部です。🙏
首無地蔵 境内かなりの人が参拝していて、ビックリしました(なので、撮影は遠慮しました)府中...
7729
玉龍寺
岐阜県下呂市金山町中切1545
御朱印あり
岐阜県下呂市金山町中切にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は要仲山。益田西国三十三霊場1番札所である。境内には多くのモミジやドウダンツツジが植えられ、もみじ寺の別称で知られる紅葉の名所となっている。
11.2K
68
玉龍寺通常御朱印を直書きで拝受。庫裏にて、冥加料五百縁。
下呂市金山町 玉龍寺山門
下呂市金山町 玉龍寺本堂写真の許可を取り忘れたので撮ってませんが襖絵の龍は必見です。京都画...
7730
二兒神社
福岡県京都郡みやこ町犀川花熊1234
御朱印あり
11.5K
47
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
二兒神社、社殿になります。
みやこ町犀川に有る二兒(ふたご)神社の参道に庚申塔がまつられていました。
7731
中嶋神社
栃木県宇都宮市中島町814
御朱印あり
明治三年1870ころ御神体の金幣束を富豪に売って飢饉から村人を救ったため,仮の御幣束の時代が長く続いた。時を経て平成19年3月26日に愛媛県今治市大三島の大山祇神社から正式に御分霊を勧請し直した。
13.8K
24
書置きの御朱印を尾嶋造園さんで頂きました。丁寧な対応ありがとうございます。
当神社の御祭神は大山祇命で御鎮座の年代は定かではない。明治三年頃、神社の御神体であった金幣...
栃木県宇都宮市中島町に鎮座する中嶋神社さまです
7732
晧臺寺
長崎県長崎市寺町1-1
御朱印あり
晧台寺(こうたいじ)は、長崎県長崎市にある仏教寺院(曹洞宗)。正式には海雲山普昭晧台禅寺という。長崎市内外に末寺が14ヶ寺ある。
12.8K
34
過去の参拝記録です。
長崎県長崎市寺町にある海雲山 晧臺寺の本堂(萬徳殿)
晧臺寺"大仏殿"の写真です。※1723年に完成し後に改修され、堂内の蓮華台には高さ3.4m...
7733
鹿嶋神社 (初原)
茨城県久慈郡大子町初原329
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、昭和27年神社明細書に「古老伝説」として「平城天皇御宇 大同元年 勧請ト云 貞享元子年焼失 享保9辰年11月19日 再建立(平城天皇の治世である大同元年に勧請されたといわれる。貞享元年に焼失し、享保9年11月1...
13.1K
31
大子町の鹿嶋神社にて御朱印いただきました。日付は自分で書き入れます。
御朱印と一緒にいただいた案内です。
拝殿脇に書置きの御朱印が置かれていました。
7734
求法寺
滋賀県大津市坂本5丁目2-33
御朱印あり
もともと第四世天台座宗安恵和尚の里坊として創建された。のちに第十八世天台座宗 慈恵大師・良源大僧正(元三大師)が、十二歳の頃にここで比叡山への入山修行の決意を固めたことから、求法寺と称されたとあります。
12.1K
41
書置きの御朱印が用意されていました
求法寺さんにて護身符をいただきました
求法寺さん、拝所前のご様子
7735
瀧水寺
長野県上田市殿城1270
御朱印あり
10.6K
61
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
7736
豊田白山神社
石川県金沢市三社町7-9
御朱印あり
俗称を三社の宮という。この神社は、明治以前は神仏習合の形をとり長い間、三社常光寺(じょうこうじ)といわれてきた。祭祀者は天台宗の僧侶(代々広岡氏の世襲)であった。御祭神は天保12年(1841)の三社常光寺明細書(当社所蔵)によると菊理...
12.2K
40
4月1日にいただいた直書きの御朱印です。 入手するには … まず毎月1日の午前6時から行...
こちらが拝殿になります
鳥居の先が拝殿になります
7737
河内神社
広島県広島市佐伯区五日市町上河内359-1
御朱印あり
河内神社(こうちじんじゃ)は、広島県広島市佐伯区五日市町上河内にある神社。芸藩通志に記されている神社を合祀した神社で、旧社格は村社。
13.5K
27
「ひろしまのパワースポット社寺&ご利益巡り・藤井由美」に出ていて行きました。オットと。
河内神社の扁額です。
河内神社の拝殿です。
7738
野々宮神社 (日高市)
埼玉県日高市野々宮146番地
御朱印あり
創建年代不明。京都市の野宮神社の分社といわれる。大宝3年(703年)社殿修築。慶安2年(1649年)、江戸幕府将軍徳川家光から社領4石5斗の安堵状を賜る。
11.8K
44
埼玉県日高市の野々宮神社の御朱印です。電話をする神社まで頂き直書きで頂きました。
埼玉県日高市の野々宮神社の拝殿です。住宅地の中にあります。
埼玉県日高市の野々宮神社の本殿です
7739
金守神社
静岡県周智郡森町森926-12
御朱印あり
鎮座は天正七年三月にして慶長九年、彦坂久兵衛検地。元和八年本社を再建す。現在の社殿即ち是なり。寛永五年山口修理之亮検地。延宝七年松平市衛門検地。同年土屋惣蔵知行よなる。慶應二年より本社屋根葺替修理の為土屋伊賀守より寄付金を贈られる。明...
13.1K
31
社務所のカーテンが閉まっており、今回はダメかなと思い諦めかかけた所、左側の方にチャイムの押...
森町 金守神社さんにお参り✨お留守のようでしたので御朱印はいただけませんでした🙏
金守神社の社殿です。
7740
子眉嶺神社
福島県相馬郡新地町駒ケ嶺大作44
御朱印あり
人皇第30代敏達天皇の御子を祀ったと伝えられ、大宝2年より、およそ200年間仮宮を造り、延喜7年の建立にして、延喜の朝には、名神大社として、案上官幣を賜り、中世には旧藩主仙台侯の氏神として、社領の寄進や社殿の再建修繕等を加えられた。
12.6K
36
直書きの御朱印をいただきました。
子眉嶺神社へお参りしました。
子眉嶺神社におまいりしました。拝殿から鳥居⛩️を📷✨
7741
光蔵院
東京都港区赤坂7丁目6−68
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
光蔵院の創建年代等は不詳ながら、寛永年間(1624-1645)飯倉に創建したといいます。享保年間より川崎大師平間寺の御民所として利用されていたものの、飯倉の発展に伴い昭和63年当地に移転したといいます。
12.8K
34
御朱印の記録です。御府内です
20250502記録用 同封頂いていた由緒書き
同封されていた由来書です✨
7742
鹿嶋神社
高知県土佐清水市旭町932
御朱印あり
鹿嶋神社(かしまじんじゃ)は高知県土佐清水市にある神社。 鹿嶋神社創立造営は文明年間(1473年)御土御門天皇の御字常陸国鹿嶋郡霞浦より、時の豪商鍵屋嘉右衛門と言える者此処に分霊し、勧請せり 社殿は浜際に造営せしも宝永4年の大暴風波...
10.9K
65
土佐清水港内の鹿嶋公園にある鹿嶋神社の御朱印です。足摺岬にある足摺ユースホステルで、当神社...
この社の本殿になります。
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
7743
清盛神社
広島県廿日市市宮島町西大西町
清盛の遺徳を讃えるため、没後770年にあたる昭和29(1954)年昭和29(1954)年に創建した神社。清盛の命日にあたる3月20日前後には清盛神社祭が開催され、仮装行列などで賑わう。
12.1K
41
浜辺の近くにあります。
平清盛公の顔出しパネル
宮島平清盛公を祀る清盛神社
7744
ホノルル妙法寺
2003 Nuuanu Ave, Honolulu, HI 96817
御朱印あり
15.4K
13
I went the temple twice, it is closed so ofte...
なさん、日蓮宗のお寺が海外にあることをご存じでしょうか?現在、約25ヶ寺拠点の日蓮宗寺院が...
お寺の外観はこのような形です。ぜひコロナウイルスが落ち着きましたら御参拝ください。
7745
田町愛宕神社
千葉県佐倉市海隣寺町102
御朱印あり
東京芝の愛宕神社については、江戸の防火のために徳川家康の命で祀られた神社で「天下取りの神」「勝利の神」としても知られ、各藩武士たちは幕府に忠誠を誓う意味もあり、地元へ祭神の分霊を持ち帰り各地で地元の小高い丘に「愛宕神社」を祀ったとされ...
11.2K
50
書置きを拝受しました。書置きのみで、初穂料300円です。本務社となる麻賀多神社で頒布されます。
千葉県佐倉市田町愛宕神社・御朱印…本務社の麻賀多神社で頒布されます。初穂料300円で、書置...
千葉県佐倉市田町愛宕神社・境内社(愛宕大権現)
7746
比木神社
宮崎県児湯郡木城町椎木1306イ
御朱印あり
西暦660年に滅亡した朝鮮半島の古代国家「百済」の王族の1人である「福智王」をはじめとする神々が祀られた神社です。
12.6K
36
過去にいただいたものです。
比木神社(児湯郡木城町)参拝
立派な御拝殿です(^ ^)
7747
大鳥羽衣浜神社
大阪府高石市羽衣5-2-6
御朱印あり
11.2K
61
お参りした時に記帳していただきました。
大鳥羽衣濱神社さんの拝殿と御神木が、穏やかな正月の空に映えます。
生命力に溢れる御神木。大鳥羽衣濱神社さんの御祭神は、日本武尊の妃であられる両道入姫命です。
7748
了源寺
神奈川県川崎市幸区北加瀬1-13-1
御朱印あり
当山は、神奈川県川崎市幸区北加瀬、通称夢見ヶ崎〔ゆめみがさき〕(今から約550年前、江戸城を築いた太田道灌が、この地に陣をひいて築城を計画したが、ある夜、道灌は武士の魂である兜を白鷲がくわえ去る夢を見た為、築城をあきらめた伝説により...
12.2K
41
書置きの御首題を拝受しました。(御首題帳に貼り付けた状態で、受け取りました)書かれたお題目...
川崎市幸区の「了源寺」さんをお参りしました。JR横須賀線・新川崎駅の西側にある小高い加瀬山...
本堂を背景に、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました📷
7749
三念寺
東京都文京区本郷二丁目15番6号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
三念寺(さんねんじ)は、東京都文京区にある真言宗豊山派の寺院。山号は薬王山。
11.5K
47
御府内八十八所霊場 第34番の御朱印です。差し替えと交換する形で頂いてきました。
こちらは、散華の正面です。参拝記念 三念寺と書かれています。
御朱印を頂いた際に、頂いた散華です。こちらは、蓮の花が描かれてます。
7750
医王院
茨城県龍ケ崎市砂町5147
御朱印あり
12.0K
42
参拜記録として投稿します。
龍ケ崎市 醫王院 庫裡の前に可愛らしい小僧さん、こちらはおやすみ中でした。
龍ケ崎市 醫王院 可愛らしい小僧さんが掃除してました。
…
307
308
309
310
311
312
313
…
310/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。