ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7501位~7525位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7501
阿紀神社
奈良県宇陀市大宇陀迫間252
御朱印あり
第10代崇神天皇の時代、皇女・豊鍬入姫命が御杖代として天照大神の鎮座地を探す巡行が始まり、垂仁天皇皇女・倭姫命が引き継ぎ、今の伊勢の地で奉祀されます。巡行でお立ち寄りになった地を「元伊勢」と呼びますが、倭姫命が4年にわたり宇陀へ天照大...
13.2K
23
阿紀神社さんの御朱印を頂きました
阿紀神社さんの御本殿でございます
立派な神楽殿です。ただ、整備されていないのが悲しい。
7502
神田神社
広島県広島市南区宇品御幸4丁目1-15
御朱印あり
神田神社は、文亀三年(1503)当時祇園町の武田山にあった銀山城の城主として安芸の地を治めていた武田元繁が、祖国甲斐の国、今の山梨県から城の守護神として安芸郡牛田村、今の東区スポーツセンターあたりに奉遷したのが始まりだと言われている。...
12.1K
34
令和五年十月二十九日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】《玉田神社 大判『緑』》14
神田神社の二組目の狛犬。文政?年間。
神田神社の二組目の獅子。文政?年間。
7503
養老寺
岐阜県養老郡養老町養老公園1276-1
御朱印あり
伝承によれば、奈良時代の元正天皇の御代、源丞内(養老孝子伝説の実在した人物。後の美濃守)が開いたという。当時は法相宗の寺院であった。天平年間、(養老山麓は法相宗修業地となり、大規模な伽藍が造られた。当時は現在の養老町高林地区(現在より...
11.9K
36
養老の滝の麓の駐車場側にある養老寺。誰もおられませんでしたが、書き置きの御朱印が備え付けら...
3月訪問。養老寺社号標
3月訪問。養老寺手水舎
7504
晧臺寺
長崎県長崎市寺町1-1
御朱印あり
晧台寺(こうたいじ)は、長崎県長崎市にある仏教寺院(曹洞宗)。正式には海雲山普昭晧台禅寺という。長崎市内外に末寺が14ヶ寺ある。
12.1K
34
過去の参拝記録です。
長崎県長崎市寺町にある海雲山 晧臺寺の本堂(萬徳殿)
晧臺寺"大仏殿"の写真です。※1723年に完成し後に改修され、堂内の蓮華台には高さ3.4m...
7505
丸山寺
東京都品川区二葉4-12-15
御朱印あり
由来は、芝増上寺境内の丸山稲荷を熱烈に信仰していた妙一尼が医師から見放された重病を奇跡的に全快し、同時に霊感を得て丸山講を設立。 後に日現が池上厳定院40世山田日芳上人の弟子となって丸山教会を公称。しかし第二次大戦で全てを焼失。防空壕...
11.7K
46
本堂に入らさせていただき直書きの御首題を拝受しました。ありがとうございました。
品川区 丸山寺さんにお参り✨こちらもお忙しいようで御首題はいただけませんでした🙏
こじんまりとしたお寺です。
7506
泰寧寺
群馬県利根郡みなかみ町 須川98
御朱印あり
12.5K
30
みなかみ泰寧寺さんへすれ違い困難な道の向こうに駐車場があり、そこから歩いて向かいました。
📍群馬県利根郡みなかみ町【泰寧寺】 山門
📍群馬県利根郡みなかみ町【泰寧寺】 弁財天
7507
今宮浅間神社
静岡県富士市今宮387
御朱印あり
今宮浅間神社(いまみやせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の「今宮」にあたる。
14.0K
15
御朱印は知り合いにいただいてきてもらいました。例祭など人が居られる時のみいただけるようです...
中に入れない感じでした…12:30頃
帰り際、振り返り撮っています。
7508
我峰八幡神社
群馬県高崎市我峰町263
御朱印あり
口碑によれば現社殿の前の神殿の奥に天平元年(729)と記したる木札ありと言われ、また鎌倉時代の設立とも言伝えられます。往昔の烏川の水流は西南方より我峰八幡神社に突き当たり、一大深淵をなしていて鮭はここに集まり、これより上らない為、一名...
10.6K
49
数分離れた社務所(の隣の宮司様宅)にて書き置きの御朱印を拝受。
クルマで数分離れた我峰八幡神社様の社務所。こちらが留守のときはお隣の住宅へ。
八坂大神などの石碑や石祠。
7509
水使神社
栃木県足利市五十部町1235
御朱印あり
下の病気、安産、子宝などの御利益がある
11.6K
39
御朱印を拝受いたしました。やはりこの絵はイソ様でしょうか。
水使神社をお参りしてきました。
拝殿内の様子。ちょっと“秘宝館”的な感じかも
7510
大悲寺
秋田県秋田市旭北寺町4-50
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
大悲寺は弘安5年(1282)に寺内に創建。古四王神社との関係が深いとされる。応永元年(1394)に臨済宗に改宗開山し、妙覚寺、光明寺と共に「湊三か寺」と呼ばれていました。江戸時代に入り、久保田城築城に時に寺町が町割りされ、大悲寺も現地...
10.8K
48
直書きで御朱印をいただきました。
こちらが本堂になります。
本堂内に掲げられた山号額です。
7511
華光院
山梨県甲府市元紺屋町33
御朱印あり
武田信虎が大永年間(1521~28)に荒神堂を建て、堂守に山伏を置いたのが 始まりといわれる。その後天文10年(1541)信玄が現在地へ移し荒神堂と別当寺を建て、紀州根来寺の弘尊法印を別当寺 住職にして、寺を真如山華光院良林寺 と名付...
13.4K
21
華光院にて、毘沙門天の御朱印を直書きでいただきました。
山梨県甲府市の華光院に参拝しました。こちらは本堂です。車で走っている時に偶然見つけたのでお...
甲府市 華光院 太子堂聖徳太子と毘沙門天がお祀りされていると奥様に伺いました😊
7512
真如寺
大阪府豊能郡能勢町地黄606
御朱印あり
真如寺は開山を寂照院日乾上人、開基を能勢頼次公とする日蓮宗の寺院。能勢妙見山(能勢の妙見さん)の本院である当山は、大阪で唯一、日蓮聖人の御真骨を安置している寺院で、「関西身延」と言われます。また当山には七面大明神がお祀りされております...
11.0K
46
真如寺(能勢町)の御首題です。能勢頼次により、徳川家康の菩提のためと能勢氏の祈願所として建...
能勢町の真如寺です。開山を寂照院日乾上人、開基を能勢頼次公とする当山は、無漏山と号し、関西...
真如寺(能勢町)の山門です。能勢頼次により、徳川家康の菩提のためと能勢氏の祈願所として建立...
7513
大和八幡神社
千葉県八千代市勝田1255−2
御朱印あり
大和八幡神社は、明治8年に設立された教派神道の1つ「神道大教」に所属しています。
14.5K
10
少年野球のグランド近く、こんな所に!
大和八幡神社の鳥居です。
大和八幡神社の紋章です。
7514
新神社
滋賀県彦根市岡町156
御朱印あり
滋賀県教育課編の「神社由緒記」によると当社の由緒は元来不詳であると記し、次に「土民口碑に依れば、後桃園帝の御宇寿永二年の頃シンク山と云う地に鎮座ありしを、其後数年の星霜を経て花園帝の永享年間に至り、社殿の改築を企つる者あり、種々計画を...
11.6K
39
書き置きを頂きました
彦根散策でお参りさせていただきました。 おみくじは「吉」でした。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらがご拝殿です。
7515
東谷寺
茨城県取手市小文間5458
御朱印あり
13.6K
19
寺務所にて紙渡しでいただけました
本堂前に祀られている『弁財天』さんです
室町時代末、一色宮内少輔政義が小文間城を築城の際、鬼門除けとして建立した。(つくば新聞HP...
7516
蒲田神社
大阪府大阪市淀川区東三国2丁目18-12
御朱印あり
もと「室の明神」と称し、南北朝時代、播磨国室の宮(現、兵庫県たつの市室津の賀茂神社)の分霊をこの地の佛生院又三郎が祀ったのが起こりという。
12.9K
26
過去に参拝した記録です。書き置きでした。
東三国に鎮座している蒲田神社に参拝しました。
ご本社の様子です。近隣の方でしょうか、お詣りする方が途絶えませんでした。
7517
六條八幡宮
兵庫県神戸市北区山田町中字宮ノ片57
御朱印あり
摂津丹生山田六條八幡宮の縁起によれば、古くは若宮八幡宮と称せられ、昔、神功皇后紀伊の水門より難波の浦(大阪湾)務古の水門に御船を留め給いし時、この山田の地にしばらく行宮を営み給うところなり、と伝えられている。 後、人皇60代一條院の御...
10.2K
53
御朱印は社務所にて書置きをいただきました
六條八幡宮の拝殿です。
六條八幡宮さん、三重塔のご様子
7518
大城神社
滋賀県東近江市五個荘金堂町66
御朱印あり
西暦621年に厩戸皇子が建立した金堂寺の護法鎮護のために勧請したのが始まり明治14年に郷社に加列され現在に至る
11.0K
45
紙渡しの御朱印です。NHKの朝ドラのロケ地だったそうです。会社の昼休みに見てたけど、全然気...
2月訪問。日若宮神社本殿
2月訪問。日若宮神社鳥居
7519
諏訪原城
静岡県島田市菊川1174
御朱印あり
天正元年(1573年)《武田勝頼》は遠江侵攻撃の拠点とする為、家臣の《馬場美濃守信春 ばばみののかみのぶはる》に命じ、牧之原台地に城を築きました。城内に諏訪大明神を祀った事から諏訪原城の名がついたと言われています。諏訪原城は駿河から遠...
9.7K
77
島田市 諏訪原城跡御城印をいただきました😊入口のビジターセンターでいただけます✨
島田市 諏訪原城跡🏯曲輪などが残っており戦国期を偲べる城跡でした😊
島田市 諏訪原城を訪れました🏯
7520
滑石太神宮
長崎県長崎市滑石6丁目1-11
御朱印あり
万治3年(1660年)創建。戦時中、原爆投下直後には臨時の救護所となり、多くの被災者の救助の拠点となった。
13.0K
25
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
拝殿に掲げてある扁額になります。
滑石太神宮さん、拝殿になります。コンクリート造りの綺麗な拝殿でした。
7521
二兒神社
福岡県京都郡みやこ町犀川花熊1234
御朱印あり
10.8K
47
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
二兒神社、社殿になります。
みやこ町犀川に有る二兒(ふたご)神社の参道に庚申塔がまつられていました。
7522
澳津神社
長野県千曲市上山田
御朱印あり
13.8K
17
書置きの御朱印を「善光寺大本願別院 観音寺」にて頂きました。
長野県千曲市にある、奥津神社へ行って来ました🫡御神体は、撮影禁止です❗️
奥津神社をお参りしてきました。
7523
大宮神社
香川県仲多度郡まんのう町吉野832−5
御朱印あり
大宮神社仲多度郡まんのう町吉野843-1(平成21年3月31日)東経133度51分37.35秒、北緯34度11分8.43秒に鎮座。 この神社は満濃中学校の東約900mに鎮座しています。御旅所や一の鳥居の建つ所から神社までは参道が200...
11.6K
39
書き置きの御朱印は拝殿の所に置いてました☺️
2ヶ所目はまんのう町にある大宮神社へ☺️
大きなアマビエと今年の大絵馬が飾ってました🥰かわいい💕
7524
兼山神社
高知県高知市吸江210-4
御朱印あり
兼山神社(けんざんじんじゃ)は、高知県高知市にある神社。
11.2K
48
御朱印は朝峯神社でいただきました
御祭神である野中兼山と山下奉文・吉田茂の案内になります。
御朱印は朝峯神社でいただけます。
7525
善光寺忠霊殿
長野県長野市元善町491
御朱印あり
8.0K
75
過去の参拝記録です。
お参りさせて頂きました🙏✨
善光寺忠霊殿をお参りしてきました。
…
298
299
300
301
302
303
304
…
301/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。