ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7551位~7575位)
全国 54,901件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7551
慈光寺
栃木県宇都宮市塙田1-3-3
慈光寺(じこうじ)は、栃木県宇都宮市にある浄土宗の寺院である。桜の名所でもあり、宇都宮市で最も早く咲くといわれている樹齢150年越えのヒガンザクラの木がある。
13.9K
26
慈光寺(じこうじ)赤門安永7年(1778年)に枝源五郎という人物が町民から資金を集め、朱塗...
宇都宮市の慈光寺の本堂です。(2017/11/13)
慈光寺さんのご本堂です。
7552
長楽寺
長野県千曲市八幡4984
御朱印あり
「古今和歌集」には、幾人もの歌人が「さらしなの地」や「おばすて山」を月の名所として詠んだ歌が編まれている。縁起によれば、木花咲耶姫神の姉の大山姫は姿醜く心悪しき女神だったが、妹神の娘である姪の木の花姫から北の国の満月を見て歌に詠めば心...
12.6K
39
姨捨山 長楽寺さまの御朱印(書置き)です(^.^)!山号が 姨捨山とは 強烈です(゚∀゚)!
良い雰囲気の石像ですが風化によりよくわかりませんでした。
観音堂の屋根に雪が残っています。
7553
崋山神社
愛知県田原市田原町巴江17-4
御朱印あり
崋山神社(かざんじんじゃ)は愛知県田原市にある神社。
14.0K
25
記録として投稿をします
崋山神社様の鳥居になります。
本日、崋山神社様に伺って来ました。
7554
粟津天満神社
兵庫県加古川市加古川町粟津397
御朱印あり
14.7K
18
直書きでいただきました。
粟津天満神社(加古川市)参拝
兵庫県加古川市の粟津天満神社さんの拝殿横からの撮影。
7555
寂光寺
京都府京都市左京区仁王門通東大路西入ル北門前町469
御朱印あり
寂光寺(じゃっこうじ)は、京都府京都市左京区にある、顕本法華宗の本山。山号は妙泉山。宏師寮法縁。
13.2K
33
寂光寺 京都二王門通 本因坊ゆかりの寺
日蓮門下京都16本山の1つ 顕本法華宗の本山、寂光寺の本堂。この堂にご本尊三宝尊が安置され...
寂光寺 京都二王門通 本因坊ゆかりの寺
7556
巨法山 善長寺
群馬県館林市当郷町1975
御朱印あり
13.8K
27
書置き、御朱印です。日付、ご記入いただきました。
参拝記録の為の投稿です
綺麗に整った境内と、門の先に見える湖が美しい
7557
大慈院(弥富観音)
愛知県弥富市平島町甲新田24
御朱印あり
14.8K
17
弥富の寺セルフで判子だけ押してきた
三重県からの帰りにお参りさせて頂きました。こちらは3回目のお参りです^o^
10月訪問。大慈院山門
7558
武射神社
千葉県東金市上武射田9
御朱印あり
10.9K
59
家之子八幡神社にて書置き御朱印をいただきました☆
武射神社を参拝しました
武射神社を参拝しました
7559
赤木神社
福島県郡山市赤木町16
御朱印あり
12.3K
42
参拝の記録として投稿します。
撮り忘れたと思ったら斜めからの一枚がありました(*ノ▽ノ)✨
社殿に掲げている扁額になります。
7560
大海神社
大阪府大阪市住吉区住吉二丁目9番89号
御朱印あり
大海神社(おおわたつみじんじゃ、だいかいじんじゃ)は、大阪市住吉区にある住吉大社の境内摂社である。式内社。延喜式神名帳に「大海神社 二座 元名津守氏人神」と記載されている。住吉大社創建以来の宮司家である津守氏の氏神を祀る神社である。住...
13.1K
34
限定日に住吉大社で直書きの御朱印いただきました。
大海神社 式内社で摂社の中でも御神格が高い社です。住吉大社の境内摂社で御本殿は、本社と同...
住吉大社より3分程のところにあります。海の神様でしたので旅行安全をお願いしましたが、境内に...
7561
松尾神社
新潟県新潟市中央区一番堀通町1−1
御朱印あり
8.6K
79
弁財天を巳の日詣りした証に松尾神社の御朱印も拝受しました📚
弁財天・市杵島姫命を祀る松尾神社も巳の日詣り⛩️🐍🌿🍶🦪👏🏼🙏🏼良縁と自分の仕事の成功を祈...
松尾神社⛩️を参拝しました✨白山神社の境内に鎮座しています(*^^*)
7562
東南院
奈良県吉野郡吉野町吉野山2416
御朱印あり
11.1K
54
吉野町東南院さんの御朱印です。
東南院さん、多宝塔のご様子
東南院さん、本堂のご様子
7563
西光密寺
佐賀県武雄市山内町宮野黒髪山
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
古来より山岳信仰の霊山として名高く、佐賀県立自然公園でもある黒髪山のほぼ頂上にあります。 弘法大師さまが入唐求法の途上で遣唐使船が平戸係留の間に、無事の渡航を祈念して黒髪山にご登嶺され、無事にご帰朝の後にはお礼参りに再びご登嶺あり、不...
11.1K
54
定林寺本堂内に掲示してある"御朱印案内書"です。※西光密寺は基本的に無人の為、御朱印は黒髪...
佐賀県武雄市山内町宮野黒髪山にある黒髪山 西光密寺の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場69番札所
西光密寺境内に掲示されている"懸仏説明板"です。※黒髪神社の本地仏として薬師如来・阿弥陀如...
7564
尾陽神社
愛知県名古屋市昭和区御器所二丁目9-19
御朱印あり
尾陽神社(びよう じんじゃ)は、愛知県名古屋市昭和区御器所に鎮座する神社。
13.1K
34
過去の参拝記録です。
参拝記念の記録です。
尾陽神社内に、摂社として鎮座する久延彦神社です。大国主命の知恵袋として知られる、古事記に登...
7565
成田山富山分院富栄寺
富山県富山市石金2丁目3-6
御朱印あり
13.3K
32
参拝記録です。書置きでいただきました。
富山市の富栄寺へ行ってまいりました
富栄寺本堂です御朱印を書いて頂いている間、中で拝ませてもらえます
7566
佐伎治神社
福井県大飯郡高浜町宮崎59-4
御朱印あり
中世に社記を焼失したため、創祀・創建の年代や由緒は不詳。しかし、第12代景行天皇が皇子の磐鹿六雁命に若狭国を授けた際には存在していたという。
10.4K
74
御竜印もいただきました
佐伎治神社で行われる式年大祭「高浜七年祭」です。道の駅シーサイド高浜に貼られていたポスターです。
二の鳥居の奥に拝殿が見えます。
7567
本覚寺
静岡県静岡市駿河区池田1379
御朱印あり
13.6K
29
直書きにていただきました。
本覚寺日本平に登る途中にOmairiさせて頂きました。流石に大きなお寺さんでした😊
本覚寺パンフ本堂から少し下がった庫裡&寺務所で頂きました。開けて入って下さいと張り紙があっ...
7568
靍護稲荷神社
東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 屋上
御朱印あり
1815年(文化12年)に山城伏見の本宮(現在の伏見稲荷(京都))から勧請して江戸の根岸の里に奉安されました。1929年(昭和4年)2月18日に松坂屋銀座店屋上に分霊を遷座、2017年(平成29年)4月20日、「GINZA SIX」オ...
12.4K
40
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
広々としていて、とてもきれいな屋上です。
友人と金運爆上げ神社巡りをしてきました。
7569
願林寺
岐阜県不破郡垂井町宮代2274-1
御朱印あり
11.7K
51
右半分の言葉とイラストです。
住職さんのフィギュアがありました。
目の前の龍です!!!!
7570
腰掛稲荷神社
東京都文京区目白台3丁目26−1
御朱印あり
三代将軍徳川家光公鷹狩りの折この地にご休息され、切株に腰を掛けられ、傍の小祠を拝して立ち去られた。後年、里人集まり、この伝来を世に伝えんと近隣住民力を合せて社殿を建立し、鳥居を築き、腰掛稲荷と称し、さらに篤く崇敬した。また、近年境内に...
9.8K
96
腰掛稲荷神社の御朱印を直書きで頂きました。
腰掛稲荷神社の境内です。
腰掛稲荷神社をお参りしてきました。
7571
真弓神社
福島県いわき市瀬戸町東瀬戸112
御朱印あり
常陸太田市真弓町陣ケ峰鎮座の真弓神社より勧請。初代神主は佐竹昌義で鎮座地は瀬戸町小玉(鍛冶)であったが、明治十四年に現在地に遷宮された。例祭は氏子が三地区(古我湯・東瀬戸・小玉)交替で準備に当たる。以前は山車が出て、神楽舞もあり賑やか...
11.2K
52
書置きの御朱印を頂きました
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
7572
黒住神社
北海道旭川市豊岡2条5丁目4−3
御朱印あり
岡山県岡山市今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた幕末三大新宗教の一つに数えられる。 現在の教主は6代目で、黒住宗晴
13.8K
26
【黒住神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【黒住神社】旭川 神社巡り⛩️🙇🏻♀️⸒⸒❹「黒住神社」さまへお参りしました⛩️👏住宅街...
【黒住神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
7573
普門院 (長楽寺)
島根県松江市北田町27
御朱印あり
普門院は、松江藩の初代藩主である堀尾吉晴公が松江城を築城、城下町を造成したときに開創された寺院。境内にある観月庵(かんげつあん)は享和元年(1801年)に建てられた細川三斎流の茶室で、第7代藩主であり、茶人として「不昧流」をたてた松平...
13.4K
30
普門院の不動尊の御朱印になります。
普門院小泉八雲ゆかりの寺。怪談「小豆とぎ橋」の舞台になった。ちなみに現在、門前にある橋は「...
幽霊の足跡普門院山門を中から見上げる。お寺の公式HPによると、現在は足跡👣はなくなってきて...
7574
高砂八幡神社
埼玉県草加市高砂2-20
御朱印あり
高砂八幡神社の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿には「正徳(1711-1715)の頃神主長太夫なるもの」八幡の神体を稲荷社に合殿として祀ったとあります。明治42年草加神社に合祀されましたが、現在は高砂二丁目町会により管理され、平成...
11.8K
46
この後伺った草加神社で、直書きの御朱印をいただきました🙏※7月のみ直書きでいただけます。
高砂八幡神社に伺いました☺️ちょっと迷子になり、近所の方に案内してもらい、裏から入りました...
拝殿、手水舎、狛犬さんです。
7575
毘沙門山 妙法寺
兵庫県神戸市須磨区妙法寺毘沙門山1286
御朱印あり
摂津国八十八所
妙法寺は、天平10年(738)行基の開基。聖武天皇・高倉天皇の勅願所で、七堂伽藍37坊があった。承和6年(839)定範上人再興。平清盛の福原遷都では乾にあたることから、新鞍馬として王城鎮護の霊場とし、寺領1000石を寄進している。
14.0K
24
妙法寺 摂津八十八霊場
妙法寺 摂津八十八霊場
妙法寺 摂津八十八霊場
…
300
301
302
303
304
305
306
…
303/2197
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。