ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6776位~6800位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6776
四十九所神社
鹿児島県肝属郡肝付町新富5580番地
御朱印あり
永観2年(984年)7月16日、肝付氏の祖伴兼行(大伴大監兼行)が薩摩国惣追捕使に任命されて下向する際、伊勢神宮内宮外宮から勧請。後にここを鎮座地として創建される。以後肝付氏の守護神として郷土の産土神として、また大隅一円の宗社として崇...
15.1K
33
過去に頂いた物です。
的は3つあり、それを3巡の計9回射抜きます。3つ目の的の前で何とか見ることができました😊
今年の射手です。例年地元の中学生から選ばれます。
6777
千手院
東京都町田市小野路町2057
御朱印あり
11.3K
71
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。山神社から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。山神社から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。山神社から...
6778
土庄八幡神社
香川県小豆郡土庄町甲5489-1
御朱印あり
16.3K
21
小豆島初御朱印⛩です。本殿途中の右手に社務所があり、そこで頂きました。
土庄八幡神社由緒の看板です
小豆郡土庄町にある土庄八幡神社に行ってきました。
6779
甘縄神明宮
神奈川県鎌倉市長谷1-12-1
御朱印あり
天照大神(あまてらすおおみかみ)をまつる神社で、和銅年間(708-715年)に染谷太郎時忠(そめやたろうときただ)が建てた鎌倉最古の神社だといわれています。
14.5K
38
神奈川県鎌倉市 甘縄神明宮の御朱印です。大町八雲神社の社務所にていただきました。とても親切...
鴉さんと一緒にお参りしました
神奈川県鎌倉市長谷の甘縄神明宮の鳥居です。長谷寺の近くに鎮座しています。
6780
女体山御本殿
茨城県つくば市筑波筑波山
御朱印あり
筑波山神社の御本殿で、筑波女大神《伊弉冊尊(イザナミノミコト)》を祀る。延喜式に筑波山神社二座とあり筑波女大神は小社。4月1日、11月1日の御座替祭には神衣祭が斎行される。標高877m
11.6K
67
女体山御本殿の御朱印です。山頂の授与所で頂きました。
女体山山頂に祀られている伊弉冉さまの本殿です。伊弉冉さまの祝福がすごくて、涙が止まらず下山...
ケーブルカーで筑波山山頂まで。そこに表示があり、男体山頂まで0.3km、女体山頂まで0.6...
6781
櫟野寺
滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1377
御朱印あり
福生山自性院櫟野寺(いちいの観音)は桓武天皇の延暦十一年に比叡山の開祖伝教大師様が根本中堂の用材を得る為に甲賀郡杣庄に巡錫の折、霊夢を感じて此の地の櫟の生樹に一刀三礼の下、謹刻安置されました日本最大坐仏十一面観音菩薩が御本尊様です。(...
13.4K
49
直書きでいただきました。
2024/11/9母、姉
甲賀市 櫟野寺さんにお参り✨
6782
文殊院
東京都板橋区仲宿28-5
御朱印あり
江戸時代前期、延命地蔵を祀るお堂を寺院としたと伝えられている真言宗寺院。
13.6K
47
文殊院の、御朱印です。
文殊院の、六地蔵です。
文殊院•本堂の、彫刻です。
6783
上田招魂社
長野県上田市二の丸4-6
御朱印あり
戊辰戦役従軍の戦死者をはじめ日清日露の戦争を経て今次の大東亜戦争に至る間国家の為尊き命を捧げられた人々の英霊をまつる御社となっている。
11.2K
71
こちらがぐるっと上小御朱印巡りの御朱印なり‥直書きなり(*☻-☻*)5
やって参りました上田招魂社さ〜ん(^O^)一年振りなはず(爆笑) だってぐるっと上小御朱印...
上田招魂社さまの扁額です(*^o^*)!
6784
石津神社
大阪府堺市堺区石津町1丁15-21
御朱印あり
石津神社は延喜式(西暦九二七年・平安時代)神名帳に見られ、神社に伝わる古文書に「往古、事代主神(戎神)が此の地に五色の石を携え御降臨され、この地に置き給う」、故、此処を「石津」と名付く。第五代孝昭天皇の七年(紀元前四六九年)八月十日の...
15.9K
118
「和泉名所図会」巻二(1796)の図が印刷された上質紙に、その場で手書きにて拝受いたしまし...
木槌でコーン、コーン、コーンッ!三度たたいて商売繁盛をお願いしました (^_-)-☆
本殿を右に回ると「えべっさんのたたき板」がありまーーす!
6785
伊砂砂神社
滋賀県草津市渋川二丁目2-1
御朱印あり
遠く平安の昔、この地に疫病が流行した折、村人がその鎮静を願って大将軍(勝運の神・病除の神)を祀ったのが始まりと伝えられる。現在の本殿は、応仁2年(1468年)の建築で、国の重要文化財に指定されています。
15.4K
29
近くの宮司様宅で書置きいただきました
伊砂砂神社(滋賀県草津市)
旧中山道沿いにある神社です。雨乞い伝説があるところなので雨をふらしたい方にオススメ
6786
生福寺
栃木県宇都宮市仲町2-17
御朱印あり
永享10年(1438)、宇都宮等綱の開基。清原高盛の祈願所として創建された。以来、醍醐光台院末の中本寺として末寺十七ヵ寺を有していた。古文書によると、江戸時代、城主転封の際は当寺の客殿において城郭領地の引き渡し、大明神の造営等事務引継...
14.5K
38
直書きの御朱印をいただきました。
生福寺の弘法大師像です。弘法大師様の前にて勤行をさせていただきました。
宮應山 生福寺の本堂です。本堂前・聖観音菩薩様・地蔵菩薩様の前にて勤行をさせていただきました。
6787
合槌稲荷神社
京都府京都市東山区粟田口中ノ町196
御朱印あり
11.5K
68
令和七年四月二十三日(書置き初穂料300円印刷)【通常御朱印】〘御朱印ファイル027〙14
御朱印と一緒に戴いたはさみ紙。
相槌稲荷神社本殿です前に置かれたゾウさんのコップ カワヨ
6788
妙慶寺
秋田県由利本荘市岩城亀田最上町字最上町104
御朱印あり
真田幸村の娘、お田の方が建立したお寺で、幕末まで出羽国亀田(現在の秋田県由利本荘市岩城亀田)を治めた岩城氏が、関ヶ原で佐竹氏らとともに家康に歯向かって一度取り潰され、その後、信州川中島に復興を許された後、亀田に移封となりました。お田の...
14.1K
42
御首題は現在揮毫してくださる方がいらっしゃらないそうで、スタンプ形式となっていました。
本堂内に掲げられた扁額です。
本堂から七面社へと通じる廊下です。鍵がかかっていて奥には進めませんでした。
6789
高森神社
神奈川県伊勢原市高森527
御朱印あり
御祭神味須岐高彦根命は、日本に稲作を拡めた加茂族の首長でありました。大国主命の長子として生れ、天照大神が大国主命に国土を献上するようにと天稚彦をつかわした時、和合をもって平和に徹した神で、大和の葛城に鎮座されたのであります。御祭神は、...
13.4K
49
高森神社の御朱印です。書き置きですが、筆書きに押印されています。社務所に置かれていて、初穂...
神奈川県伊勢原市の高森神社を参拝いたしました。以前は高部屋神社という名前だったようです。御...
高森神社の鐘楼です。
6790
出石城跡
兵庫県豊岡市出石町内町1
御朱印あり
10.1K
82
出石城、行って来ました。
やってきた日は本丸西隅櫓の中へ入る事が出来ました。
出石城本丸西隅櫓です。
6791
來宮弁財天
静岡県熱海市西山町43-1
御朱印あり
11.9K
64
來宮弁財天の御朱印を來宮神社でいただきました。#來宮神社#來宮弁財天#静岡県#熱海市#御朱印
拝殿です。創建は江戸時代に大久保将監が奥州金華山に弁財天が鎮座されていると聞き江戸を立出で...
來宮弁財天の鳥居です。#來宮神社#來宮弁財天#静岡県#熱海市
6792
井上八幡神社
徳島県徳島市国府町井戸北屋敷81
御朱印あり
由緒書によれば、飛鳥時代の白鳳二年(674年)に宇佐八幡宮より神霊を勧請したことに始まるとされる。
11.8K
65
井上八幡神社の御朱印です。書き置きの御朱印をいただきました。
境内社の楠神社です。
同じく井上八幡神社の神庫です。
6793
実光院
京都府京都市左京区大原勝林院町187
御朱印あり
実光院は勝林院(寂源が天台声明を伝承するために建立した寺)の子院である。庭園(契心園)は、律川の水を取り入れた心字池を中心にした池泉観賞式と茶室(理覚庵)のある池泉廻遊式。福寿草、カタクリ、イカリ草など春の花にはじまり四季おりおり年中...
11.7K
66
紙渡しでいただきました。
実光院さんの紅葉でございます
実光院さんの紅葉でございます^o^
6794
上目黒天祖神社
東京都目黒区上目黒2-32-15
御朱印あり
古くから伊勢森と言うこの地に鎮座している神社で、天照大神を祭神として祀り、地元人の深い崇敬を受けています。創建の年代は不明ですが、境内には樹齢数百年と推定される老樹が多く、その年代から考えてもかなり古い時代の創建と思われます。現在の社...
12.8K
55
烏森稲荷神社にて通常御朱印をいただきました。書き置きのみ#御朱印
上目黒天祖神社に参拝しました
鳥居からの参道は、契約駐車場の様です。
6795
無量寺 (芦雪寺)
和歌山県東牟婁郡串本町串本833
御朱印あり
錦江山無量寺は、本土最南端の地である和歌山県東牟婁郡串本町に在る、虎関禅師の開山による臨済宗東福寺派の別格寺院です。 もともとは、現在地から少し離れた袋という小さな入り江の地区にあり、その地形故にたびたび津波の被害にあいましたが、宝永...
16.3K
20
書き置きの御朱印をいただきました
串本西海岸の袋地区にありましたが、宝永4年(1707年)10月の宝永地震による大津波で全壊...
こちらの虎図はデジタルですが(本堂内の絵は全てデジタルの複製画です)、実物は相当な迫力があ...
6796
笠山荒神社
奈良県桜井市笠2415
御朱印あり
笠山は荒神出自の源で笠七岫七谷の最高峰鷲峯山の項に鎮まり坐す。往古の鷲峯山は神奈備と仰がれ笠の郷は神浅茅原と謂れ倭笠縫邑のむらの神蹟伝承地であるなど悠久の歴史を有します。この笠山に我が国固有の大地の神、竈の神を奉斎。神仏習合を経て修験...
15.2K
31
御朱印をいただきました
笠山荒神社の拝殿です。
笠山荒神社に参拝に上がりました。
6797
有馬天神社
兵庫県神戸市北区有馬町1402
御朱印あり
11.6K
67
有馬天神社兵庫県神戸市御朱印帳2冊目
「有馬天神社」境内にあります「有馬天神泉源」になります。硫黄の匂いが漂っています。
「有馬天神社」参拝記録です。
6798
瑞鹿山 円覚寺 洪鐘・弁天堂
神奈川県鎌倉市山ノ内409 (円覚寺内)
御朱印あり
8.7K
132
書き置きの御朱印をいただきました。
円覚寺の敷地内に鎮座する弁天堂への鳥居⛩️と参道です✨
弁天堂の隣に洪鐘(おおがね)があります。国宝に指定されています。
6799
法音寺
山形県米沢市御廟1-5-32
御朱印あり
法音寺は、山号を八海山といい、真言宗豊山派に所属し、本山は奈良県の長谷寺であります。 当寺は、もと越後の国南魚沼郡藤原の里、八海山の麓(現在の新潟県六日町)に、聖武天皇の勅命により、天平9年(737)年に総建された寺です。 当寺所蔵の...
13.8K
45
参拝記録の投稿です。(書置き)住職様御不在につき、書置きをいただきました。
米沢市 法音寺さんにお参り✨上杉家廟所前に建つ菩提寺です🙏
2025/5/17ひとり
6800
悉地院
新潟県新潟市中央区沼垂東3‐3‐43
御朱印あり
12.8K
55
越後八十八箇所霊場 36番札所 悉地院(しっちいん)専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 36番札所 悉地院(しっちいん)境内の入り口です✨
越後八十八箇所霊場 36番札所 悉地院(しっちいん)本堂です✨
…
269
270
271
272
273
274
275
…
272/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。