ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6826位~6850位)
全国 53,500件のランキング
2025年5月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6826
真如寺名古屋別院 くらげ庵
愛知県名古屋市西区那古野18-5 あさだ屋 2F
御朱印あり
12.9K
167
川のせせらぎの中で紅葉を愛でる月ちゃん🍁紅葉の歌詞と同様に「水の上にも織る錦」。#かわいい御朱印
郵送依頼した御朱印に同封されていた送付の案内状、海ちゃんと月ちゃんでそれぞれ収められていました。
6827
妙法寺
新潟県長岡市村田1124
御朱印あり
信濃守信昭公は、弟の村岡三郎氏の城を日蓮上人の一番弟子の日昭上人に寄進し、本山とされた。
14.5K
25
【過去の記録】個人の記録用です。
寺カード?(名刺サイズ)
妙法寺さまの本堂です(╹◡╹)!
6828
二見神社 (姫宮稲荷神社)
三重県伊勢市二見町溝口756番池
御朱印あり
二見神社は、元文年間桜町天皇の時代に、京都伏見にある伏見稲荷大社の御分霊を戴き、流れも清き五十鈴川の下流の溝口区塩屋の浄地に二見神社として鎮座され家内安全、五穀豊穣、商売繁盛の御利益があり、崇敬されています。以後、明治の時代に至り、西...
11.9K
54
以前いただいた、書置きの御朱印です。授与所で拝受しました。
神社の入り口の真ん前にあるマンホールの蓋に、夫婦岩が描かれていました。
二見神社に⛩Omairiしました。
6829
府中八幡宮
新潟県上越市西本町3丁目5−8
御朱印あり
府中八幡宮は、国府が置かれた地区に創建された神社で、直江津の府中八幡宮は720年に宇佐八幡宮、870年に石清水八幡宮を勧請したとされる歴史のある神社です。越後国の総社として、上杉謙信公をはじめ権力者からも手厚く庇護されました。
13.1K
39
御朱印はいただけないのかな?と、思った時に拝殿に書かれた連絡先に電話したところ、すぐに来て...
越後 総社宮府中八幡宮
府中八幡宮さま 拝殿です。町内会の世話役の方に電話し来て頂いたのですが… 鍵を持ってる方...
6830
鳴谷山 聖寶寺
三重県いなべ市藤原町坂本981
御朱印あり
大同二年に天台宗の開祖・伝教大師最澄によって開かれ、当時は七堂伽藍を有する広大な境内があったが、天正八年、兵火により烏有に帰す。徳川中期、万治元年に再興された。
13.2K
38
伊勢國・鳴谷山聖寶寺御朱印①
聖寶寺伊勢西国三十三霊場 29番札細い道を車で上がって行きます鳴谷滝などもあり、もみじが...
境内は青もみじが綺麗でした。鏡池では逆さもみじが見れます。
6831
光明寺
茨城県ひたちなか市堀口641
御朱印あり
14.9K
21
こちらは広い墓地を備えたお寺さんで、立派な観音像に思わず合唱🙏優しい奥様(?)が対応してく...
天仁元年(1108)真言宗として開基。開基の場所は那珂郡経田野村(ひたちなか市部田野)その...
山門をくぐると見えてくる景色です♪♪
6832
都島神社
大阪府大阪市都島区都島本通1丁目5
御朱印あり
都島神社(みやこじまじんじゃ)は、大阪府大阪市都島区に鎮座する神社。
13.3K
37
都島神社の最寄り駅は大阪メトロの都島駅ですが、JR大阪環状線の桜ノ宮駅から歩いてもそれほど...
都島区都島本通にある都島神社に行ってきました。
都島神社の拝殿です。
6833
中島惣社
大阪府大阪市東淀川区東中島4-9-41
御朱印あり
中島惣社(なかじまそうじゃ)は大阪市東淀川区東中島に鎮座する神社。
12.1K
49
お参りした時に記帳していただきました。新大阪駅近くの神社です。
氏神様に初詣に行きました。
氏神様に初詣に行きました。
6834
八幡神社 (土岐町)
岐阜県瑞浪市土岐町402
御朱印あり
14.2K
28
「ときは今 あめが下知る 五月哉」たとえ三日でも天下を取った明智光秀を、土岐一族の始祖...
最初に鶴ヶ城を登って、一日市場 八幡神社までテクテク歩いて、本当は戸狩城へ続けて行きたか...
私はまず、瑞浪駅からコミュニティバスで鶴ヶ城に登ってから、テクテク歩いて一日市場 八幡神社...
6835
青隆寺
鹿児島県指宿市小牧1874-9
御朱印あり
13.3K
37
過去に頂いたものです。
鹿児島県 青隆寺 門をくぐった先の庭園です。
観音堂前の庭園です。🙏
6836
長久院
東京都台東区谷中6-2-16
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
真言宗豊山派寺院の長久院は、瑠璃光山薬師寺と号します。長久院は、慶長16年(1611)2月宥意が神田北寺町に開山、慶安11年(1658)当地へ移転したといいます。もと本所弥勒寺末、御府内八十八ヶ所霊場55番札所です。台東区の有形文化財...
11.9K
51
御府内八十八ヶ所霊場 第五十五番札所 谷中の長久院の御朱印頂きました😊
大師のなかの様子です。#御府内八十八ヶ所
大師堂の扁額です。#御府内八十八ヶ所
6837
甘縄神明宮
神奈川県鎌倉市長谷1-12-1
御朱印あり
天照大神(あまてらすおおみかみ)をまつる神社で、和銅年間(708-715年)に染谷太郎時忠(そめやたろうときただ)が建てた鎌倉最古の神社だといわれています。
13.2K
38
神奈川県鎌倉市 甘縄神明宮の御朱印です。大町八雲神社の社務所にていただきました。とても親切...
鴉さんと一緒にお参りしました
神奈川県鎌倉市長谷の甘縄神明宮の鳥居です。長谷寺の近くに鎮座しています。
6838
薬師寺 (上ノ畑観音)
山形県尾花沢市上柳渡戸 207
御朱印あり
最上三十三観音
薬師寺境内に観音堂が建つ。創建年代は不詳だが、豪族の高橋信濃が旅人の安全を祈って、伝春日作の聖観音像を祀ったという。
8.7K
105
〘薬師寺(上ノ畑観音)〙薬師寺さんの今月の御朱印直書きでいただきました😊。
〘薬師寺(上ノ畑観音)〙尾花沢市の薬師寺さんをお参りしてきました。入口付近の様子です。お昼...
〘薬師寺(上ノ畑観音)〙観音堂になります。久しぶりにこんな雪を見たような気がします😅。
6839
無量寺
神奈川県横浜市南区蒔田町174
御朱印あり
当寺は承元三年貞暁上人の創建によるもので霊像不動明王が祀られている。貞暁は源頼朝の子として鎌倉に生まれたが、故あって幼少より仏門に入り、紀伊の国高野山で修行に専念した。 その後、蒔田の山麗に御堂を建て不動明王を本尊として安置し、南龍山...
12.7K
43
横浜市南区にある蒔田無量寺の御朱印‼️
横浜市南区 無量寺本堂です
横浜市南区 無量寺門柱脇のお地蔵さま
6840
白鳥神社
福岡県田川市伊田2251-1
御朱印あり
13.2K
52
白鳥神社の直書き御朱印です。初穂料は300円御朱印は年五回の祭礼日に領布される様です。本日...
祭礼の後に神具庫の中の神輿も拝見させて頂きました。ここ白鳥神社の神輿は毎年5月第三土、日曜...
拝殿内部の扁額です。漆塗りの扁額の金文字。鳥の文字、この神社は鳥が、丶では無く火となってい...
6841
永福寺
大分県別府市風呂本1番地
御朱印あり
永福寺(えいふくじ)は、大分県別府市にある仏教寺院。時宗。
14.8K
22
過去にいただいたものです。
『地獄と極楽』の住職が描かれた絵をまた見たくて参拝しました。
永福寺本堂別府市鉄輪(かんなわ)にあるお寺です。別府八湯・鉄輪温泉♨️の中心部にあり、本堂...
6842
大谷祖廟
京都府京都市東山区円山町477
御朱印あり
大谷祖廟(おおたにそびょう)は、京都府京都市東山区にある真宗大谷派(本山:東本願寺)の宗祖である親鸞の墳墓の地である。墳墓は「御廟」と呼称される。通称は、「東大谷」。江戸時代は「大谷御坊」と呼称される。境内の「本堂」と「御廟」、ならび...
12.4K
46
こちらは大谷祖廟の参拝記念のスタンプになります。スタンプは大谷祖廟の寺務所の入り口付近の机...
真宗大谷派の宗祖である親鸞の墳墓の地の大谷祖廟にある親鸞聖人の祖廟。今の祖廟は幾多の一向一...
真宗大谷派の宗祖である親鸞の墳墓の地の大谷祖廟の本堂。本堂にはご本尊阿弥陀如来像が安置され...
6843
津島本宮社
宮城県登米市迫町北方字天形160
御朱印あり
元禄6年佐沼大火の際類焼に罹り創祀年月を明確にすることは出来ないが、伝えるところによれば武烈天皇の御代、または聖武天皇の天平2年の創建と云われる。建長2年の火災に藤原秀衡奉納の経文金光経全巻焼失をまぬかれたことが羽生氏所蔵古文書に見え...
9.1K
79
長沼の蓮の御朱印を頂いてきました
津島本宮社無人で、お札、お守り、御朱印をいただけます。お初穂料は隣りの御賽銭箱に入れます。...
津島本宮社 拝殿です。
6844
出石城跡
兵庫県豊岡市出石町内町1
御朱印あり
9.1K
79
出石城本丸西隅櫓で御城印を頂きました。
やってきた日は本丸西隅櫓の中へ入る事が出来ました。
出石城本丸西隅櫓です。
6845
乾坤院
愛知県知多郡東浦町緒川字沙弥田4
御朱印あり
緒川(おがわ)にある曹洞宗の寺院。
13.1K
39
乾坤院の御朱印です。現在、乾坤院の御朱印はセルフで捺すタイプのみのようでしたので、四国直伝...
乾坤院の本堂です。御本尊は大通智勝仏です。
庫裡にはこの貼り紙が貼られていました。今の所、御朱印は地蔵堂にてセルフで捺すタイプのみのよ...
6846
善養寺
東京都豊島区西巣鴨4丁目8−25
御朱印あり
善養寺は、天長年間(824-833)に開基である慈覚大師が上野山内に創立したと伝えられる天台宗の寺院で、正式には薬王山延寿院善養寺という。東叡山寛永寺の末寺で、本尊は薬師如来像である。江戸時代の寛文年間(1661-72)に下谷坂本(後...
13.5K
35
善養寺でいただいた御朱印です。
暗くてお顔がよく分からなかったのですが、明かりを付けて頂いたら真っ赤な顔の閻魔様が!迫力満...
豊島区西巣鴨にある善養寺に行ってきました。天台宗のお寺さんです。
6847
撃皷神社
福岡県飯塚市中1368-2
御朱印あり
15.6K
14
福岡県飯塚市に有る撃鼓神社の御朱印です。これはおまいり投稿以前に参拝し頂戴したものです。
御朱印をいただいて宮司さんとお話をした時、宮司さんが兼務されている周辺8神社の地図「筑前國...
裏道で見つけた小さな狛犬さん。
6848
寿徳寺
東京都北区滝野川4-22-2
御朱印あり
寿徳寺の本尊である谷津子育観音は、鎌倉時代の初期、早船・小宮の両氏が主家の梶原氏と争い、落ち延びる途中で水中から拾いあげ、堂山に安置したという。新選組隊長近藤勇菩提寺。
14.1K
29
書き置きの御朱印を頂きました。
上段 石神井川と谷津大観音左中 入口の脇にある近藤勇の碑左下 本堂の扁額右下 入口と本堂(...
滝野川八幡神社の参拝を終え、寿徳寺様に向かって歩いていたら、石神井川の傍に忽然と仏像が現れ...
6849
慈眼寺
茨城県鹿嶋市浜津賀378
御朱印あり
13.1K
39
本当は関東88目的で伺いましたが、関東88の専用御朱印帳サイズの差し替えしかなかったので、...
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は十一面観世音菩薩さま。どうぞ宜しくお願いいたします😊関東88カ所霊場3...
6850
普賢寺
山口県光市室積8-6-1
御朱印あり
12.7K
43
毎年5月14.15日の普賢まつり昨年に引き続き、今年もおまいりして御朱印頂戴してきました🙏
毎年5月14日15日は普賢まつり室積の町がとても賑わうおまつりです
普賢寺のマップを頂きました✧*。
…
271
272
273
274
275
276
277
…
274/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。