ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6851位~6875位)
全国 53,500件のランキング
2025年5月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6851
日運寺
千葉県南房総市加茂2124
御朱印あり
昔は勝栄坊という真言宗の小堂でした。文永元年(1264年)日蓮聖人が鎌倉から小湊に帰る途中にここに宿泊したとき、住職の行然法印が日蓮の人徳や高説に敬服し日蓮宗に改宗したといいます。それから約300年後、勝浦城主の正木時通と弟の頼忠が勝...
14.8K
22
千葉県南房総市、日運寺の参拝記録です。あじさい寺。
房州里見氏の家臣の正木氏のお墓です。
立ち入り禁止ですが趣のある苔むした階段です。
6852
井口院 (三鷹不動尊)
東京都三鷹市上連雀7丁目26−26
御朱印あり
13.8K
32
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は薬師如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場70番の井...
6853
泰安寺
岡山県津山市西寺町12
御朱印あり
津山三箇寺の一つ。森忠政が美濃金山にあった涅槃寺を転封に伴って信濃川中島・津山に移した。1739年、菩提寺とした津山松平家が寺号を泰安寺と改める。
11.2K
58
御朱印を直書きで拝受しましたꕤ…˖*
津山藩医であった宇田川家三代(玄随、玄随、榕菴)の墓所があり「珈琲」の当て字を考案した榕菴...
津山藩主が参拝したときに使用されていた客殿を拝見させて頂きました✨
6854
観音寺 (落裳観音)
山形県寒河江市柴橋2494−1
御朱印あり
最上三十三観音
平安時代に小野小町が開創。本尊は小町の守護仏であるという。天女がここに羽衣を落としたという伝説(「落裳」の名の由来)から、養蚕家に信仰された。
9.9K
71
最上三十三観音寺、第15番所。寒河江市の京集山観音寺です。
右が本堂、左が観音堂になります✨
本堂に掲げている山号額になります。
6855
大蓮寺
鳥取県倉吉市新町1-2411
御朱印あり
大蓮寺(だいれんじ)は鳥取県倉吉市の打吹玉川地区にある浄土宗の仏教寺院。豪商淀屋清兵衛歴代の墓や武将脇屋義助所縁の寺として知られる。
16.0K
10
過去に頂きました時の御朱印です。
鳥取県倉吉市 法界山大蓮寺鐘楼門の一部に古い電話機が有りました。今でも使用できるそうです。...
鳥取県倉吉市 法界山大蓮寺鐘楼門の横には、弁財天堂があります。外からも中からも行けます。
6856
青龍山八幡宮 (八浜八幡宮)
岡山県玉野市八浜町八浜1092
御朱印あり
当社は、元川の出雲谷にあったものをその後現在地に移転したもので、創建年月日は不詳であるが、現存する最古の棟札によると応永34年(1427)12月27日とあるので、それ以前に創建されたものと思われる。 この棟札他2点が玉野市重要文化財に...
11.1K
59
H29.12.2参拝しました。
青龍山八幡宮裏の児島湖を📸
麓の自宅に伺い筆を奮って御朱印を書いてくれている おばあちゃん((φ( ̄ー ̄ )
6857
吉田郡山城
広島県安芸高田市吉田町
御朱印あり
吉田郡山城は広島県安芸高田市の山中にある山城で、16世紀後半に中国一円を支配した戦国大名 毛利元就の本城だった。
11.9K
51
郡山城の御城印です。
日本100名城72番郡山城スタンプ
安芸高田市歴史民俗博物館毛利元就ゆかりの地は一度メジャーなとこは巡ってみたいですね🎵
6858
明石神社
兵庫県明石市上ノ丸1-20-7
御朱印あり
天和2年(1682)、明石城主松平直常は、祖徳川家康・結城直良・直明の霊を城内に祀ったのが初めとされる。 当初は一般の参拝を禁止。 明治4年(1871)、一般参拝の禁を解く。 明治19年(1886)、明石神社と公称。 明治19年...
13.7K
33
お参りした時に記帳していただきました。
明石神社の拝殿前にて
元々、明石城内にあったそうですが、震災でこちらに移られたそうです。斬新ですね。
6859
宝亀院
和歌山県伊都郡高野町高野山294
御朱印あり
新西国三十三箇所
宝亀院は、和歌山県高野山西院谷にある真言宗の別格本山である。本尊は、十一面観音で別名「お衣観音」とも呼ばれ、国の重要文化財に指定されている。延喜21年(921年)10月27日、空海に弘法大師の諡号が宣下されたが、その時夢想によって醍醐...
9.9K
71
直書きしていただきました。
宝亀院の御本堂になります。
宝亀院の大師堂です。
6860
廣坂稲荷神社 (広坂稲荷神社)
石川県金沢市本多町3丁目1-30
御朱印あり
伏見稲荷から御分霊をいただき、その御神徳に浴したいという人々の願いから、北陸で一番古く商売繁盛の神様として祀られた。
8.3K
87
石浦神社内の摂社です。石浦神社と併せて直書きしていただきました。授与所では私の前に2組待っ...
廣坂稲荷神社の拝殿になります
廣坂稲荷神社左手の狛犬になります
6861
大蓮寺
千葉県浦安市堀江4丁目14−2
御朱印あり
天文13年(1544)に小田原から行脚してきた覚誉存栄上人が創建。
12.1K
49
令和六年四月十六日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《鞍馬寺》33
大蓮寺の講堂にかかる「光縁山」の扁額。
大蓮寺境内にある講堂。
6862
荒幡浅間神社
埼玉県所沢市荒幡748
御朱印あり
荒幡村の総鎮守であった。
10.8K
62
参拝記録として投稿します
荒幡浅間神社の本殿です。
荒幡浅間神社の拝殿です。
6863
冨士浅間宮
栃木県佐野市田沼町776-7
御朱印あり
冨士浅間宮 祭神 木花開耶姫神(冨士浅間大神) 鎮座 安政四年七月二十一日例祭 六月一日 富士山は、人皇六代孝安天皇九十二庚申年の初め頃より天地が唸り揺れ、 暴風吹き荒れ暗夜の如きという中、六月朔日に近江の湖が一夜に裂けると同 時に出...
14.3K
27
直書きの御朱印をいただきました。
本殿裏にある、富士塚になります。
拝殿の社号額になります。
6864
健御名方富命彦神別神社
長野県長野市箱清水1-3
御朱印あり
健御名方富命彦神別神社(たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ)は、長野県長野市長野にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。通称として「城山県社」「水内大社」「彦神別神社」とも。
11.0K
59
参拝記録として投稿します
たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ…難しくて読めません…
お参りさせて頂きました🙏✨
6865
菅原天満宮
島根県松江市宍道町上来待1801
御朱印あり
宍道湖に流れる来待川の上流、菅原地区に鎮座する。松江藩主の崇敬を集め、学問の神様として今も受験生や親たちが参詣します。学問の神様「菅原道真」の生誕地としての伝説があります。
13.2K
37
書き置きのみでした。地元の方が清掃中でした。大切にされていました。
菅原天満宮(村社・日本四社・出雲三天神)参拝
菅原道真公生誕の地 菅原天満宮の拝殿です⛩️👏👏
6866
乳山八幡神社
福岡県北九州市八幡東区大蔵2-16-33
御朱印あり
寛文2年(1662年)に小倉庄の宗社であった豊山八幡宮を勧請した。この地は、神功皇后が皇子(後の応神天皇)にお乳を与え給いし聖地なるがゆえに産土神創建の佳き地として撰ばれたものである。
11.6K
53
【乳山八幡神社】209御朱印(直書き)をいただきました。
拝殿のとなりにある御神徳絵図です。
かなりの勾配を登った所にあります。拝殿となります。
6867
安岡八幡宮
山口県下関市安岡町4丁目8-39
御朱印あり
寿永年間(一一八二~)平安追討使の源範頼が、鶴岡八幡宮の分霊を安岡浜に勧請し創建。
14.0K
29
広い境内で参道から市街地を見下ろせます。直書きの御朱印をいただきました。
安岡八幡宮に参拝。以前からすぐ近くは通ってましたが…。
安岡八幡宮本殿右手の森を数十メートル進んだ所の御霊舎です。伝承によると神功皇后ゆかりの武将...
6868
福田院
山形県新庄市大字福田934
御朱印あり
天正9年(1581)に、清水大蔵公の家臣であった角沢楯主 角沢伊勢守と同妻の二霊を開基とし、角沢伊勢守の菩提寺として会林寺第七世玉室秀建大和尚様により開山されました。
9.8K
97
五月の御朱印「清和」書置きを拝受(遥拝、郵送)
〘福田院〙御祈祷御朱印の言葉『瑞光祥春』
〘福田院〙今月の言葉『心行一如』御朱印と一緒にいただけます。
6869
日部神社
大阪府堺市西区草部262
御朱印あり
15.5K
220
季節の御朱印も授かりました。5月は鯉のぼりです。何処かユーモラスな御朱印やと思います。
昨日は子ども祭りで、御朱印は授からず、本日再度参拝しました。綺麗な花手水は健在でした(昨日...
参拝日は、5月5日。こどもの日に因み、お祭りが開かれてました。こどもの日のお祭りは、今年が...
6870
妙法寺
佐賀県唐津市厳木町岩屋530−4
御朱印あり
本宗は1960年4月3日、牛尾日勇祖師が虚空七宝妙塔中に於いて、教主釈迦牟尼世尊より妙法無辺宣布の仏勅を拝受したことに縁起する。
11.8K
56
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
十一面千手観世音菩薩になります。
妙法寺、本堂になります。
6871
海蔵寺
三重県桑名市北寺町10
御朱印あり
12.4K
45
書置きを拝受しました。
寺号標 参拝記録として投稿
本堂 参拝記録として投稿
6872
中野氷川神社
東京都中野区東中野1-11-1
御朱印あり
氷川神社 (ひかわじんじゃ)は東京都中野区東中野一丁目にある神社。旧中野村の総鎮守社。
14.8K
21
参拝記録として投稿します
猫守り、かわいいです。銀と金猫守りがあります。
中野氷川神社(村社・中野村総鎮守社)参拝
6873
安楽寺
三重県津市一志町波瀬2284
御朱印あり
13.5K
34
本堂内に書き置きの御朱印が用意されてましたので、2種類いただきました。
津市の安楽寺参拝時に撮影。本堂は開いてましたが、ご住職はご不在でした。
寒桜がチラホラ咲いてました。
6874
三島神社
福岡県三潴郡大木町蛭池871
御朱印あり
寛元二年(1244年)当地の地頭職に任ぜられた西牟田弥次郎家綱が農耕地の宝庫蛭池に出身地伊豆の三嶋大社より分霊して創建した。
13.1K
38
過去にいただいたものです。
福岡県三潴(みずま)郡大木町に鎮座します三島神社の神橋と隋神門です。古代の豪族「水沼(みぬ...
三島神社のご神門を見上げます。
6875
杉守神社
福岡県北九州市八幡西区上香月4丁目2−1
御朱印あり
13.2K
101
【杉守神社】321御朱印(直書き)をいただきました。
福岡県北九州市八幡西区杉守神社 社頭となります。
福岡県北九州市八幡西区杉守神社 拝殿となります。
…
272
273
274
275
276
277
278
…
275/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。