ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6401位~6425位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6401
阿智神社 (前宮)
長野県下伊那郡阿智村智里489
御朱印あり
社伝によれば人皇第八代孝元天皇五年春正月、天八意思兼命は御児天手力男神と天表春神を引き連れて信濃国阿智の里にお降りになりました。そしてお宮を建てお静まりになりました。
14.3K
48
御朱印をいただきました
あいにくの天気でしたが、竹あかりのライトアップがとても美しかったです。夜10時までやってい...
阿智神社の拝殿の扁額です。
6402
立本寺
京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107
御朱印あり
鎌倉時代後期、元亨元年(1321)に道場として開いた妙顕寺龍華院を始まりとし、応永23年(1416)に立本寺と号した。宝永5年(1708)宝永の大火で焼失し、現在地にて再建された。明治維新前は20に及ぶ塔頭を擁し、現在でも4ヶ寺の塔頭...
13.8K
53
書き置きでいただきました。
本堂の扁額です。堂々とした字…
本堂。本山らしい、威容です。
6403
平野神社
宮城県栗原市若柳字川北新町裏290
御朱印あり
社伝によると、文治5年8月(1189 鎌倉時代)葛西平清重が下総国(千葉)葛西荘に居住の時に山城国(京都)より平野神社の御分霊を勧請し崇敬した。後に清重より7代後の葛西陸奥守平高清が奥州七郡に封ぜられて登米寺池邑に居住し、建武年中(1...
14.2K
55
御朱印は書き置きのが2種類あり、好きな方を選んで頂く感じです。
宮城県栗原市若柳 平野神社
平野神社へおまいりしました。 境内はどんと祭の出店など準備中でした。
6404
男山八幡神社
福島県南相馬市鹿島区寺内字八幡林256
御朱印あり
仁寿元年(851年)に陸奥守となった藤原朝臣興世(後に真野の長者と呼ばれる)が奥州平定後、当地に定住し、山城国より男山八幡宮を勧請して創建した。安産祈願に霊験があるという。
12.2K
68
紙渡しがありましたが、墨書きで書いていただきました😄ありがとうございました🙇
境内に諏訪神社があります。
社殿の後方にある祖霊社になります。
6405
多賀神社
宮城県名取市高柳字下西50
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、宮城県旧名取郡にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち名取郡にある二座のうちの一座「多加神社」であり、現在仙台市太白区富沢と名取市高柳に鎮座する二社が論社とされている。
15.3K
37
参拝記録として投稿します。
陸奥名取郡式内社(小)ひっそりとした神社でした。
名取市 多賀神社の鳥居です。 この鳥居を車で潜り進み境内敷地の右側に三台分位の駐車スペ...
6406
鳥羽城跡
三重県鳥羽市鳥羽3丁目1-1
御朱印あり
鳥羽城跡(とばじょうあと)は、三重県鳥羽市鳥羽にある三重県の史跡である。1594年に豊臣秀吉の家臣だった九鬼嘉隆が築城した。1854年の地震により天守以下の建物が崩壊しそのまま放置された。1871年に度会県が置県され同年に払い下げられ...
14.1K
49
鳥羽城跡 続日本100名城
駐車場はありませんが、近鉄側の入口前道路はやや広かったので、先客に倣って路上駐車が出来ました。
良い眺めでした。一番上に上がるのは、感覚的には5,6階に上がるぐらいだったような。
6407
妙善院
埼玉県所沢市三ケ島3丁目1410
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
妙善院は、澤次郎右衛門吉縄(光輪院殿)の子、勘七郎吉宗が開基となり、浄牧院11世呑碩(承應元年1652年寂)を開山に迎えて創建、慶安年間には寺領11石の御朱印状を拝領したといいます。
12.4K
66
ご朱印と差し替えていただきました
妙善院みょうぜんいん境内風景 本堂 山号額
妙善院みょうぜんいん境内風景 本堂
6408
伊曽能神社 (伊曾能神社)
愛媛県伊予市宮下1971
御朱印あり
伊曽能神社(いそのじんじゃ・伊曾能神社とも)は愛媛県伊予市にある神社。 往昔、神功皇后三韓征途の際駐蹕あり、祭壇を設けて御神祭のあった霊跡と伝えられ、伊勢より天照大神を勧請し天児屋根命他三座の神々を合祀した。 貞観年中、国司源寛王奉...
11.6K
74
直書きでいただきました。
お参りさせて頂きました。
伊曽能神社(伊予市)参拝
6409
機神社
埼玉県蕨市塚越3-2-19
御朱印あり
13.0K
60
令和5年の機まつり限定御朱印(青・金文字)をいただきました。 #御朱印 #塚越稲荷神社 #機神社
境内の機神社様にも伺いました☺️🙏こちらも開いてました🙏
境内の機神社様にも伺いました☺️🙏
6410
惣社宮
福岡県中間市中尾1丁目4-3
御朱印あり
その昔、神武天皇が岡の湊(現在の芦屋のあたり)に行幸(天皇が外出すること)された時に祀られた。と伝えられています。惣社の称名は、孝謙天皇の御代(神護景雲年間)、一つの国に三社の「惣社」を定められた時、当社も中間郷の惣社としてその名を列...
13.6K
54
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
福岡県中間市に有る総社宮の本殿です。御祭神は主祭神、大己貴大神須佐之男命、稲田姫命、天照大...
中間市に有る総社宮の本殿妻側の彫刻の様子です。結構大きな本殿です。
6411
袋諏訪神社
東京都北区赤羽北3-1-2
御朱印あり
祭神は建御名方命です。別当寺であった真頂院(足立郡川口宿錫杖寺末寺)の寺伝によれば、応永三年(一三九六)九月、同院第一世秀善和尚が創立したものだそうです。末社には、稲荷神社二社、八幡神社、須賀神社、白山神社、猿田彦神社があり、それぞれ...
14.6K
44
赤羽北鎮守の諏訪神社 書き置きですが、拝受しました
東京都北区諏訪神社・拝殿…柵からお賽銭箱がちょっぴり遠かったのぉ…(汗)。罰当たりの銭形平...
東京都北区諏訪神社・本殿
6412
神武寺
神奈川県逗子市沼間2丁目1402
御朱印あり
醫王山来迎院と号する神武寺は、神亀元年(七二四)正月、聖武天皇の命により 行基菩薩が十一面観音・薬師如来・釋迦如来の尊像を彫刻・奉安し、玉体安穏・萬国和平・萬民豊楽の祈祷道場として開山された寺院です。 天安元年(八五七)になると、慈...
14.1K
49
客殿にて直書きでいただきました
醫王山来迎院神武寺ー薬師堂。特別御開帳、普段は三十三年毎に御開帳。
醫王山来迎院神武寺ー客殿。薬師堂から
6413
有賀神社
茨城県水戸市有賀町1032
御朱印あり
西暦859年に創建されたと言われており、このあたりでは、子供の夜泣き・かんの虫にご利益があるといわれ、虫きりの神様として有名です。毎年11月11日には、御神体が大洗町の大洗磯前神社へ渡御する「磯渡御」が行なわれています。尚、ご由緒は、...
14.8K
42
参道途中の右手に進んだところにある宮司さま宅にて書置でいただけました
貞観元(859)年に創建されたと伝えられており、このあたりでは「虫きりの神様」として子ども...
茨城県水戸市有賀町に鎮座する有賀神社さまです
6414
実性院
石川県加賀市大聖寺下屋敷29
御朱印あり
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
通称「萩の寺」として親しまれている加賀曹洞宗の寺院です。大聖寺初代藩主前田利治に従い入封した老臣玉井市政が金沢で師事していた通外祇徹和尚を大聖寺に招き一庵を設けました。祇徹和尚遷化の後、弟子響補和尚を金沢から招き、開山を祇徹和尚、開基...
14.0K
50
北陸白寿三十三観音第9番改めていただきに行って参りました🙏本堂はまだ復旧の目処すら立ってな...
実性院へ。大聖寺藩前田家の菩提寺です。奥に墓所があります。通称、萩の寺と呼ばれ、9月上旬に...
パンフレットです。復旧されたらまたお参りしたいです。
6415
八大龍王總本殿
岐阜県各務原市各務おがせ町7-177
御朱印あり
各務おがせ町(かかみおがせちょう)にある神社。
15.4K
36
隣りのお菓子や野菜を売ってる売店で書置きをいただきました。張り紙などがなく、扱ってるように...
池に浮かぶ本殿です。対岸の遥拝所から参拝しました。
こちらは書き置きの御朱印とともにいただいたパンフレットになります。
6416
三石山観音寺
千葉県君津市草川原1407
御朱印あり
室町時代の応永16年(1420年)に覚恵上人がこの山の霊気に感動し、ご開山されたと伝えられています。山頂に大きな三つの石があることから三石山と呼ばれるようになったと伝えられています。
16.7K
23
御朱印をいただきました。
横から見た本堂です。岩が本堂の屋根に寄りかかってるように見えます😮
三石山の山頂には山名の由来となった大きな岩が三つあり、1409年(応永16年)覚恵上人が岩...
6417
般若院
静岡県熱海市伊豆山371−1
御朱印あり
伊豆山神社の別当寺であった走湯山東明寺が全身です。 徳川家の厚い崇敬を受け、寺号を改めた際も徳川家康によって命名されたと云われています。
17.2K
18
朱印帳へ書き入れていただきました。
📍静岡県熱海市伊豆山【般若院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第24番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県熱海市伊豆山【般若院】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
6418
岩樟神社
兵庫県淡路市岩屋
御朱印あり
15.5K
35
御朱印を頂きました。
ニャンコがくつろいでしました。
岩樟神社の鳥居です。
6419
寶塔寺
京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32
御朱印あり
宝塔寺(ほうとうじ)は、京都府京都市伏見区にある、日蓮宗の寺院。山号は深草山。旧本山は、大本山妙顕寺。奠師法縁。
14.4K
46
書き置きの御首題をいただきました。
寶塔寺さんの御本堂でございます
寶塔寺さんの仁王門でございます
6420
萬徳寺
福井県小浜市金屋74-23
御朱印あり
応安年中(1368~1374)安芸円明寺の覚応法印が各地を廻り、この地にあった天台宗極楽寺を正照寺と改め真言宗を広めました。天文13年(1544)祈願所となり、罪人は入寺すれば助かるという若狭唯一の「駆け込み寺」となりました。慶長7年...
14.2K
48
若狭観音霊場 第十五番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
最後に振り返り正面を撮っています。
本堂の裏側です。雪が大量に残っています。反射板の役割をしていて軒裏が照らされています。
6421
六神石神社
岩手県遠野市青笹町中沢17地割
御朱印あり
遠野三山の一つ六角牛山の麓に鎮座し、 表筒男命・中筒男命・底筒男命(住吉三神)・息長帶比売命・大己貴命を祀る。
15.3K
37
社務所に書き置きの御朱印が用意されてました。
交通安全守です。確か3色ありました。御守りも社務所前に用意されていたので、初穂料を入れるB...
自然と一体化してます。
6422
鶴岡八幡神社
福岡県田川郡香春町中津原421
御朱印あり
御祭神は応神天皇、神功皇后、玉依姫命鎮西八郎為朝が勧請
13.1K
109
644社目。直書きにて拝受致しました😌
御朱印と一緒に頂いた栞になります😌🔖
御朱印と一緒に頂いた挟み紙になります😌
6423
雄郡神社
愛媛県松山市小栗3丁目3-19
御朱印あり
天宇受売命御鎮座の年代は未詳だが、八幡三神の奉祀は用明天皇元年(585年)という。八町四方の社地は慶長後の兵火により漸次水田となる。現在の社殿は久松旧藩主の元禄6年(1693年)寄進による。陽成帝の御宇に従五位下を授けられ、後三條帝の...
13.8K
52
書置きでいただきました
雄郡神社さん、拝所前のご様子
雄郡神社さん、ご社殿のご様子
6424
出世稲荷大明神 (成田山川越別院)
埼玉県川越市久保町9番2号
御朱印あり
13.9K
51
埼玉県川越市の出世稲荷大明神の御朱印です。成田山川越別院の中にあり、御朱印も頂けます。
埼玉県川越市の出世稲荷大明神の拝殿です
埼玉県川越市の出世稲荷大明神の狐です
6425
岡宮神社
長野県松本市旭1-4-8
御朱印あり
岡宮神社(おかみやじんじゃ)は、長野県松本市にある神社。御祭神は諏訪大社と同じく健御名方命で、松本城下町(旧北深志)の総鎮守である。
15.2K
38
参拝記録として投稿します
岡宮神社の拝殿です。神門と同じく立派な木造建築です。社務所は不在だったようで御朱印はいただ...
岡宮神社の神門です。奥には本殿があります。
…
254
255
256
257
258
259
260
…
257/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。