ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6351位~6375位)
全国 55,003件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6351
愛染明王堂
静岡県下田市東本郷 1-3-2
御朱印あり
17.6K
17
御朱印は数種類あり、全て書き置きでしたロープウェイの切符売り場でいただきました
観光客も少なく、ゆったりと過ごせました
山頂からの眺めです風もなく穏やかな日でした
6352
加波山普明神社
茨城県桜川市真壁町長岡891
御朱印あり
15.1K
42
隣の加波山神社で直書きの御朱印を頂きました。
廃線となった筑波線の駅標識。神社の位置関係が良く分かります。
加波山普明神社の鳥居になります。
6353
西之宮稲荷神社
東京都足立区足立3丁目28-16
御朱印あり
当神社は正親町天皇の御代、天正2年(1574年)春2月京都稲荷山に詣で、伏見稲荷の御分霊をいただき、創建したと言われている。
14.0K
53
1月の限定御朱印を書き置きで頂きました。
東京都足立区西之宮稲荷神社・境内社(富士塚)…本日の参拝記録です。あっ、境内社のもう1社「...
東京都足立区西之宮稲荷神社…本日の参拝記録です。
6354
観照寺
岡山県小田郡矢掛町横谷3663
御朱印あり
15.2K
41
御朱印を直書きで貰いました
樹齢200年の臥龍梅です
2週間前は蕾だった臥龍梅も、満開になってました。青空に映えて、とても綺麗でした。(^。^)
6355
森稲荷神社
兵庫県神戸市東灘区森北町4-17-11
御朱印あり
16.3K
30
神戸市の森稲荷神社さんの御朱印です。
神戸市の森稲荷神社さんの写真です。
大鳥居の由緒になります。
6356
大崎八幡神社
宮城県大崎市田尻八幡字御殿坂16
御朱印あり
14.1K
52
書き置きをいただきました。
大崎八幡神社の拝殿正面になります。これが神社って感じのする素敵な神社でした。追記拝殿前に小...
大崎八幡神社の拝殿に掲げられている扁額になります。
6357
雲照寺
栃木県那須塩原市三区町659
御朱印あり
雲照寺は栃木県那須塩原市三区町にある真言宗東寺派の寺院。正式名称は「十善山 雲照寺」と号する。明治20年5月5日、雲照律師により開山。ご本尊は大日如来、脇侍に不動明王と愛染明王である。古くから不毛の原野であった那須野ヶ原は砂利層で覆わ...
14.7K
46
栃木県那須塩原市 雲照寺東国花の寺 栃木7番 雲照寺の御朱印とポストカードです。
【真言宗東寺派 別格本山】 📍栃木県那須塩原市三区町【雲照寺】 🔶本堂
【真言宗東寺派 別格本山】 📍栃木県那須塩原市三区町【雲照寺】 🔶准胝観音像
6358
安智羅神社
長野県上田市真田町長3057
御朱印あり
この地は真田家の古いお屋敷跡で、松尾古城のふもとに位置する。神社のご神体は真田幸隆の幼少の姿を写した像と伝えられている。
13.0K
63
安智羅神社さまの御朱印(直書き)です!2021年6月参拝 投稿です!
安智羅神社さまの参道手前の阿弥陀堂です!2021年6月参拝 投稿です!
安智羅神社さまの拝殿です!2021年6月参拝 投稿です!
6359
那波総社飯玉神社
群馬県伊勢崎市堀口町472
御朱印あり
祭神は、保食命・大国魂命です。社伝によれば、安閑天皇の元年(534)、国主が丹波国(京都府)笹山から神霊を迎えてお祀りしたのが始まりといいます。寛平元年(889)、天災が続いたので国主の室町中将によって、豊年を祈って神社が建てられまし...
12.4K
69
直書きの御朱印を拝受。
【群馬県】伊勢崎市、那波総社飯玉神社をお参りしました。前回のお参り時は、宮司様が不在だった...
那波総社飯玉神社をお参りしました。こちらは、群馬県(上野国)を中心とした各地にある飯玉神社...
6360
大直禰子神社 (若宮社)
奈良県桜井市三輪177
御朱印あり
国重要文化財。三輪の大神様のご子孫の大直禰子命(若宮様)をまつる。明治以前は大御輪寺(だいごりんじ)として、若宮神と十一面観音像(国宝・現在聖林寺奉安)があわせてまつられていた。
13.1K
62
大直禰子神社の御朱印です🤗
大直禰子神社(若宮社)の拝殿。
大直禰子神社(若宮社)の拝殿。
6361
金岡神社
大阪府堺市北区金岡町2866
御朱印あり
絵所長者という役所で最も重きをなした平安前期の宮廷画家巨勢金岡を祭る神社。
15.9K
47
大阪府堺市 金岡神社 御朱印
堺市 金岡神社に参拝。
堺市 金岡神社に参拝。
6362
七尾天神社
愛知県名古屋市東区白壁2丁目28番地19号
御朱印あり
15.2K
41
七尾天神社の御朱印です。直書きしていただきました。
七尾の亀🐢さん。日差しで暑そう。
名古屋市東区の七尾天神社にお参りしました。
6363
安楽寺
福井県あわら市北潟42-12-2
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
泰澄を開基とする高野山真言宗のお寺。県指定彫刻文化財の金剛力士像がある。(見学要予約)毎年7月第4土・日曜日には、北潟祭りが開催され、県指定無形民俗文化財の北潟古謡「どっしゃどっしゃ踊り」や盆踊りなどで盛り上がる。市指定天然記念物のイ...
14.2K
86
北陸三十六不動 二十八番札所
ペットさんの御守りです。
ワンコ、ニャンコの御守りも売ってました。
6364
上野台八幡神社
埼玉県深谷市上野台3168
御朱印あり
深谷城主の上杉家の三宿老の一人、岡谷清英公が、天文十九年(1550)に、山城国の石清水八幡宮を榛沢郡萱場村に勧請したのに始まる。当初は茅場村(深谷市萱場)の清心寺の鎮守として祭られたが、江戸時代の正徳年中(1711~16)に、上野台村...
13.6K
79
埼玉県深谷市上野台に鎮座する上野台八幡神社拝殿左手に書置きの御朱印が缶の中にあります。今回...
埼玉県深谷市上野台に鎮座する上野台八幡神社拝殿です
埼玉県深谷市上野台に鎮座する上野台八幡神社拝殿の扁額です
6365
平河稲荷神社 (平河天満宮境内社)
東京都千代田区平河町1丁目7
御朱印あり
12.8K
77
14日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない都区内の寺社巡りに行って来ました。平河天満宮...
14日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない都区内の寺社巡りに行って来ました。平河天満宮...
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。3日は夜勤明けだったけど今...
6366
椎葉厳島神社
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良1822
御朱印あり
元久元年(1204)、平家追討の命を受けた那須大八郎宗久が当地の平家残党の暮らしぶりを深く憐れみ、厳島神社を勧請したのがはじまり。近くには、那須大三郎と鶴富姫の伝承地が多くある。
15.3K
40
椎葉厳島神社の書き置き御朱印¥300_をいただきました⛩️👏👏
本日はお留守の為、書き置き御朱印です。⛩️👏👏
椎葉厳島神社の本殿です。⛩️👏👏
6367
福泉寺
静岡県熱海市泉191-1
御朱印あり
当寺は、神奈川県湯河原町と静岡県熱海市の境を流れる「千歳川」にかかる泉大橋の約80m下流の熱海市側にあります。熱海市内では唯一の、茅葺きの本堂は、1875年(明治8年)に金160両にて再建されたとあって、風格のある古寺の雰囲気を醸し...
16.1K
34
素敵な御朱印をいただきました。
かっこいいとの言葉が失礼かもしれんが、かっこいい。
茅葺き屋根ステキです
6368
妙音寺
神奈川県三浦市初声町下宮田119
御朱印あり
天正年間に中興の祖、賢栄法印が現在の地に移した。小田原北条氏の雨乞いの祈願所として庇護を受けた。
13.6K
57
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。宮田...
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。宮田...
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。宮田...
6369
篠村八幡宮
京都府亀岡市篠町篠八幡裏4
御朱印あり
篠村八幡宮(しのむらはちまんぐう)は、京都府亀岡市篠町篠にある神社。旧社格は村社。足利高氏(後の尊氏)の倒幕挙兵地として知られる。
15.0K
43
京都府亀岡市 篠村八幡宮⛩2021年、篠村八幡宮さんからスタートです🤗
旧山陰道沿いにある篠村八幡神社は、足利尊氏が鎌倉幕府討幕の旗揚げの地としても知られる場所。...
令和7年3月15日奉拝。御朱印は頂けず、残念😭
6370
霊山寺
大分県大分市岡川855
御朱印あり
和銅元年(708年)創建の天台宗寺院で、大分百山の一つである標高610mの霊山(りょうぜん)の中腹に位置する。境内には本堂、山門、仁王門、鐘楼などがあり、松平忠直が寄進した山門は大分市指定文化財。本尊は十一面観音(霊山観音)で毎月旧暦...
13.1K
65
御朱印(紙渡し·筆書き押印)を拝受致しました🙏✨✳️九州西国三十三観音✅無料駐車場🅿️あり...
【本堂】お参りさせて頂きました🙏✨
境内の様子です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
6371
當麻寺 中之坊
奈良県葛城市當麻1263
御朱印あり
白鳳時代の當麻寺開創に伴い、役行者が道場として開いたのが中之坊で、天平期、十一世実雅上人(中将姫の師)の代に當麻寺住職の住房「中院御坊」として成立した當麻寺最古の僧坊。以来、一山の筆頭寺院として代々當麻寺を護持してきた。弘仁時代(九世...
7.9K
114
直接書いていただきました
雰囲気が良かったので撮ってみましたiPhoneの判定では、キボウシだそうです
iPhoneで調べると睡蓮と結果がでました^o^
6372
不動院
福岡県北九州市門司区吉志171-3
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は、真言宗醍醐派(京都伏見にある醍醐天皇勅願寺・豊臣秀吉が晩年花見をされたことで有名な醍醐寺)の末寺にて、九州三十六不動霊場の第三十三番札所で、古くは現在の大分県国東半島にあったお寺であります。そのお寺を当山開山心玉阿闍梨が、大正...
14.7K
46
過去にいただいたものです。
お参りさせて頂きました🙏✨
【弁財天】お参りさせて頂きました🙏✨
6373
巣鴨大鳥神社
東京都文京区千石4丁目25-15
御朱印あり
古く貞享5年(1688)巣鴨村新左衛門なる者の勧請により巣鴨稲荷として創祀された。元治元年(1864)には初めて「酉の市」が立ち現在に続いている。
14.6K
47
参拝記録で投稿します
文京区千石にある巣鴨大鳥神社に行ってきました。ちょうど不在だったため、御朱印はいただけませ...
巣鴨大鳥神社の社殿です。
6374
下村加茂神社
富山県射水市加茂中部630
御朱印あり
当加茂神社は、第70代後冷泉天皇の治暦2年(西暦1066年)、現社地に京都の賀茂御祖神社(下鴨神社)のご神領・倉垣庄の総社として鎮祭された。当時、平安時代の京都の文化が伝承され、今なおその多くの貴重な文化(神事)をそのままに伝承している
16.3K
30
1月2日に参拝。参道はまっすぐでその脇には木がうっそうと生えています。5月にはここを流鏑馬...
4年ぶりに開催された加茂祭に参詣してきました。左上:牛乗式。牛が見えませんが牛に乗って天下...
4年ぶりに開催された加茂祭に参詣してきました。左上:御幸式。神輿に乗らず神様が自ら渡御され...
6375
篠路神社
北海道札幌市北区篠路4条7丁目2-33
御朱印あり
14.6K
47
2025.8.30参拝 書置きの御朱印を拝受致しました。
本来、こちらの正門からご挨拶して入るのが正しいと思われる。しかしJR篠路駅東口から来ると、...
北区歴史と文化の八十八選(きたく れきしとぶんかのはちじゅうはちせん)は、北海道札幌市北区...
…
252
253
254
255
256
257
258
…
255/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。