ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6426位~6450位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6426
善龍寺
東京都八王子市元本郷町1-1-9
御朱印あり
13.8K
41
善龍寺でいただいた御朱印です。
善龍寺におまいりしました。
善龍寺におまいりしました。
6427
鹿島神社 (加美町)
宮城県加美郡加美町字赤塚8-14
御朱印あり
11.1K
78
鹿島神社 (加美町) 拝殿右側から、縁結びのおものめさまをお詣りできます。
鹿島神社 (加美町) 拝殿の社額
鹿島神社 (加美町) 拝殿になります。拝殿右側から、縁結びのおものめさまをお詣りできます。
6428
秋芳稲荷宮
山口県美祢市秋芳町秋吉3293-2
御朱印あり
白狐の伝説があります。
12.3K
56
美祢市 秋芳稲荷宮の御朱印です実は、少し前に初めてコメントをいただいた方から宮司様が在宅...
美祢市 秋芳稲荷宮新緑🌲🌿🌳に囲まれ朱色が映えます
美祢市 秋芳稲荷宮にお詣りしました🤗
6429
金剛樹院
山形県鶴岡市羽黒町手向手向285
御朱印あり
金剛樹院は山形県鶴岡市羽黒町手向に境内を構えている天台宗の寺院です。金剛樹院の創建は崇峻天皇元年(588)、能除太子(崇峻天皇第3皇子蜂子皇子の別称とされる)により開かれたのが始まりとされます。往時は寺運が隆盛し羽黒山十大伽藍(羽黒山...
10.4K
75
金剛樹院こんごうじゅいん・庄内三十三観音 第2番直書きの御朱印です。
金剛樹院こんごうじゅいん境内風景 元三大師堂 扁額
金剛樹院こんごうじゅいん境内風景 元三大師堂
6430
大宮諏訪神社
長野県飯田市宮の前4164-1
御朱印あり
当社歴史は古く詳細は不明であるが、建御名方神が信濃に入り諏訪を統合する途中、当地に立ち寄られた為、この地に祀られたとされる。
12.5K
54
飯田市、大宮諏訪神社の御朱印です。少し(2km弱ほど)離れた冨士山稲荷神社で、書置きをいた...
【長野県】飯田市、大宮諏訪神社をお参りしました。雨の中、桜が綺麗に咲いていました。
大宮諏訪神社の楼門(随神門)です。
6431
萩原神社
大阪府堺市東区日置荘原寺町75-15
御朱印あり
奈良時代に僧行基により、この地に創建された「萩原寺」が当社の前身であったと伝えられ、鎮座地名の「原寺町」も萩原寺の「萩」がいつしか省略された地名と考えられる。
14.8K
31
萩原神社 (萩原天神) 御朱印 直書
百舌鳥八幡駅から4駅先の萩原天神駅の近くにある萩原神社へ車で移動!駅から神社内駐車場までの...
なんとなく引き込まれそうです。
6432
折上稲荷神社
京都府京都市山科区西野山中臣町25
御朱印あり
10.8K
71
モルガンお雪の御朱印もいただきー(*>∀<*)以上で~す!次の投稿はたぶん秋まで無いかもー🌀🌀
キツネの折り紙お守りは珍しいですねー全部で四色あります!
これってサルノコシカケですねー( *´艸`)
6433
桙衝神社
福島県須賀川市桙衝字亀居山94番地
御朱印あり
15.2K
27
式内社(小)旧県社宮司さんの奥さまに記入していただきました☺️
中世の頃は「鹿島大明神」「鹿島桙衝神社」などと呼ばれていたそうです
旧県社立派な境内でした❗️
6434
大宮八幡神社 (坂出市)
香川県坂出市川津町158
御朱印あり
10.9K
70
2種類の御朱印(紙渡し)を拝受しましたꕤ…˖*桜柄🌸𓈒の紙が素敵です♪⋆*
☆大宮八幡神社(坂出市)参拝
御朱印と一緒に頂ける四季詣、月替り御朱印のご案内です。QRコードで確認できます💫
6435
大英寺
長野県長野市松代町表柴町1314
御朱印あり
大英寺は、1622年(元和8年)、小松姫が他界した2年後に松城(現長野市松代町)へ国替えとなった真田信之が、小松姫の菩提を弔うため建立しました。
13.7K
58
皓月山 大英寺さまの御朱印です(直書き)(^ν^)!
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
皓月山 大英寺さまのお御堂です(^.^)!
6436
小野住吉神社
兵庫県小野市垂井町908
御朱印あり
小野住吉神社(おのすみよしじんじゃ)は、兵庫県小野市にある神社。祭神は住吉三神(表筒之男命、中筒之男命、底筒之男命)である。式内社、旧社格は県社。
13.5K
47
過去の参拝記録として。事前確認なしで訪問したので最初どなたもおられず、電話をしても誰も出な...
☆小野住吉神社(県社)参拝
兵庫県小野市の小野住吉神社さんの拝殿と境内の様子です。
6437
慈雲山 長泉寺
東京都渋谷区神宮前6-25-12
御朱印あり
長泉寺の歴史は、康平六年(1063)、川崎土佐守基家公の開基により草庵が建立されたことにはじまります。基家公は、源義家に従って奥州征伐をした時に、抜群の功をたてた恩賞として谷盛の庄(渋谷、赤坂、代々木、麻布、飯倉、一ッ木、今井の六郷)...
12.0K
63
東京都渋谷区 長泉寺書置御朱印。ビルの谷間の不思議な空間を味わえます。
長泉寺のお地蔵様です。お墓の奥にもありました。
長泉寺のお堂です。門は閉まっていましたが、窓は開いていたので中を少し覗けました。
6438
大法院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園大藪町20
御朱印あり
妙心寺塔頭のひとつで妙心寺境内に位置する、真田幸村の兄で松代藩主であった真田信之の菩提寺。露地庭園が美しいことで知られる。境内には、松代藩の真田家一門や兵法学者佐久間象山の御墓がある。普段非公開だが、春の新緑と秋の紅葉の時期のみ特別公...
11.9K
60
紙渡しで頂戴しました。
大法院さん、本堂にていただいたお茶とお菓子
大法院さん、本堂から見るお庭の紅葉
6439
泉洞寺
長野県北佐久郡軽井沢町大字追分1259
御朱印あり
慶長3年(1598年)3月、上州(現在の群馬県長野原町)常林寺第5世・心庵宗祥禅師によって開創されました。泉洞寺は今から約410年前の、慶長3年(1598年)3月、上州(現在の群馬県長野原町)常林寺第5世・心庵宗祥禅師によって開創され...
12.4K
68
書き置きでいただきました。
門前に安置されている不動明王像。足元に浅間山自性院との銘がある。
門前に安置されいる庚申塔。
6440
丹内山神社
岩手県花巻市東和町谷内2-303
御朱印あり
丹内山神社は上古地方開拓の祖神を祀る。延暦二十年(801)坂上田村麻呂が神社に参籠して神威の加護を祈る。承和年中(834~847)空海の徒弟、日弘が不動明王像を安置す。康平五年(1062)源頼義・義家宿陣、八幡・加茂両宮を勧請す。
14.9K
30
参拝記録の為の投稿です。
岩手県花巻市の丹内山神社です
岩手県花巻市の丹内山神社です
6441
観音寺 (気仙沼)
宮城県気仙沼市本町1丁目4-16
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
10.7K
91
「観音寺(気仙沼)」御朱印頂きました。東北三十六不動尊霊場 第二十五番札所
「観音寺(気仙沼)」の観音堂厨子義経と皆鶴姫の伝説にまつわる秘仏である観音像を納めてあり、...
「観音寺(気仙沼)」の狛犬さま。観音寺は比叡山の末寺として、全国7寺しかない「不滅の法灯」...
6442
菊名池弁財天
神奈川県横浜市港北区菊名1-7-13
御朱印あり
七福神中唯一人の女神であります。弁財天のお姿は一般には琵琶をお持ちになって居ますが、この弁財天は右手に剣と左手には宝玉をお持ちになり、お顔は美しく気品と愛敬がおありです。剣魔を払い、交通安全、家内安全を現し、宝玉は招福の玉として財宝授...
12.8K
81
菊名池弁財天神奈川県横浜市港北区菊名1-7-13
妙蓮寺駅そばの菊名池弁財天です。書き手の方が体調不良とのことで御朱印はいただけませんでした。
妙蓮寺駅から歩いて訪問しました。左上 入口の鳥居右上 拝殿左下 拝殿内と扁額右下 境内の案...
6443
行縢神社
宮崎県延岡市行縢町748-ロ
御朱印あり
行縢神社(むかばきじんじゃ)は、宮崎県延岡市行縢町にある神社。 大和朝廷の初期、日本武尊、熊襲征討の折、この地の山の形が行縢(むかばき・毛皮製の乗馬用下半身コート)似ていると仰せられ、行縢山の名がついたと伝えられている。奈良時代の養老...
13.8K
41
御朱印いただきました。記録用です。
門松が建てられた神門と拝殿の様子です
拝殿の前には記念撮影用の銘板が設置されてました
6444
厳島神社 (向島)
広島県尾道市向島町5525
御朱印あり
向島町富浜に鎮座いたします「嚴島神社」は江戸時代初期、安芸広島藩浅野家のお抱え豪商、「天満屋 浄友」によって尾道水道に面して開拓された富浜古新田(塩田)の守護神として、延寶8年(1680年)向島明神島の現在地に建立されました。天満屋は...
13.7K
42
書置きの御朱印を頂きました
鳥居を背に。船が行き交う長閑な風景。
厳島神社分社(広島県)朱色の鳥居が宮島の大鳥居を連想させてくれます⛩️🌊神社裏手にはも小さ...
6445
祝神社
長野県長野市松代町伊勢町566
御朱印あり
創建年代は不詳。上古英多真人の祖が、英多郷開拓の時に勧請した。
11.6K
63
書置きの御朱印を拝受。
祝神社をお参りしてきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
6446
元神明宮
東京都港区三田一丁目4番74号
御朱印あり
当社は、社伝によると平安時代の寛弘二年(西暦一〇〇五年)一條天皇の勅命により創建されました。渡辺綱(註)の産土神でもあり、多くの武人に崇敬を受けました。江戸に入府した徳川家の命により神宝・御神体が飯倉神明(現在の芝大神宮)に移される際...
13.1K
48
参拝記録として投稿します
2018年5月 過去参拝の投稿です。【東京都】元神明宮をお参りしました。コンクリート製の建...
上段 入口の社標柱左中 拝殿に向かう階段と茅の輪と拝殿左下 拝殿の扁額右下 コンクリートの...
6447
西光寺 (大石田観音)
山形県北村山郡大石田町大石田乙692−1
御朱印あり
最上三十三観音
9.4K
85
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第八十七番札所の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第八十七番札所のご詠歌です。
山形百八地蔵尊霊場 第八十七番札所 大石田子育地蔵菩薩です。
6448
大津神社
岡山県真庭市余野上728
御朱印あり
当社は正平4年11月8日に信州戸隠神社から御分霊を奉祀したと伝えられているが、氏神としての奉祀ではなく、何等かの信仰霊験によって勧請されたものであろう。古来から大津大明神と称し、開運、農業、商工業、諸芸能上達、結婚、病気、一家和合等諸...
15.7K
22
H29.4.9参拝しました。
☆大津神社(村社)参拝
境内に土俵がありました。
6449
光明寺
千葉県木更津市中央1-3-5
御朱印あり
建武2年(1335)4月の創立で、開山は大本山池上本門寺第三世大経阿闍梨日輪上人。元々は天台宗田中堂といわれていましたが、日輪上人が法論の末、時の住持 智学坊を帰伏させ山寺号を改称し、内房の布教拠点としていました。池上本門寺末の中本寺...
15.0K
29
光明寺の御首題を頂きました。
光明寺の境内です。。
木更津市 光明寺さんにお参り✨
6450
二宮神社
静岡県湖西市新居町中之郷320
御朱印あり
大己貴命を祀る二宮神社は、もともと中之郷釜崎にあり二宮大名神と称していました。長徳元年(995)一羽の山鳥が大和国(現在の奈良県)から錦の袋に入った曲玉をくわえて飛来しました。この曲玉を御神体として祀り、社名も大和大明神と改めたといい...
14.9K
30
参拝後 階段を降りる時右手側にお家が見えますぐる〜っと回り おじゃまするとそこで御朱印を頂...
二宮神社の社殿です。室町時代の狛犬も置かれています。
二宮神社のかなり大きい狛犬です。
…
255
256
257
258
259
260
261
…
258/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。