神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5326位~5350位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5326
満願寺
東京都世田谷区等々力3-15-1
御朱印あり
満願寺(まんがんじ)は、東京都世田谷区等々力にある真言宗智山派の仏教寺院。別院に関東三十六不動尊霊場の第17番である等々力不動尊がある。正式名称は滝轟山(りゅうごうさん)明王院。
16.8K
121
直書きで、御朱印をいただきました。
境内にはかわいいお花が咲いていました。
等々力不動尊と同日にお参りさせて頂きました。目黒通り、等々力駅に程近い場所にありました。
5327
鉄舟寺
静岡県静岡市清水区村松2188
御朱印あり
鉄舟寺(てっしゅうじ)は、静岡県静岡市清水区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は補陀落山。本尊は千手観音菩薩。
17.0K
22
直書きでいただきました
もとは、久能山山頂にあった久能寺を武田信玄が城砦を築くため現在地に移築した。一時廃寺となっ...
過去の参拝記録のために投稿。鉄舟寺の境内にある山岡鉄舟の銅像です。久能山にあった寺が武田信...
5328
水戸黄門神社
茨城県水戸市三の丸2-4-42
水戸黄門の生誕地
16.7K
45
茨城県水戸市「水戸黄門神社」・社殿…本日の参拝記録です。水戸駅から近いこともあり、帰京前に...
茨城県水戸市「水戸黄門神社」・看板(社号標)…本日の参拝記録です。
茨城県水戸市「水戸黄門神社」・鳥居…本日の参拝記録です。緑色の台の下のレターケース内に「義...
5329
大法寺
東京都港区元麻布1-1-10
御朱印あり
14.7K
65
書置きをいただきました
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 本堂の中に大黒天さんがいらっしゃいました。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 こちらがご本堂です。
5330
神出神社
兵庫県神戸市西区神出町東
御朱印あり
祭神スサノオと妻クシナダ姫の孫にあたるオオクニヌシノミコトから八百余の神々が生まれ各地へ散ったので、「神出」の名が付いたともいわれる。展望台からは明石海峡をはじめ眼下に大パノラマが眺められる。
19.1K
21
4月7日は車で、高砂市の神社を中心にお参りしました。五社として、友人に勧められたので帰りに...
ここからの眺めは素晴らしく、裏六甲の山並みから淡路島、播磨灘と、180度の眺望が開けていま...
こちらは、神出神社のかわいい御手水舎です。
5331
木鍋八幡宮
岡山県瀬戸内市長船町土師2191
御朱印あり
木鍋八幡宮は、刀剣の街として知られる長船町土師に鎮座している村社。木鍋とは木閇の訛伝で、木閇は気陪で、豊受の受と同じ意で五穀を守護し給う縁由である。当社は、癇疾の者に霊応著しい神徳があるとされている
15.0K
62
備忘録:H28.6.12参拝しました。
木鍋八幡宮と兼社の片山日子神社の御朱印が置いてありました
拝殿横に並んでた鬼瓦w
5332
宗像大社 (沖津宮)
福岡県宗像市大島沖之島
御朱印あり
世界遺産
宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣大社。日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社である。祭祀の国宝を多数有し、全国の弁天様の総本宮ともいえる。裏...
16.8K
44
沖津宮自体は神職の方しか入れないので遥拝所でお参りします。御朱印は中津宮でいただきました
沖津宮遥拝所と、沖ノ島(が見える方向)。遥拝所の御朱印ではなく、沖津宮の御朱印があるそうで...
大島から見た沖ノ島。ちょっと左の水平線にもやっと見えるのが沖ノ島です(だと思います)。
5333
館山城
千葉県館山市館山338−4
御朱印あり
館山城は里見氏の最後の居城です。現在は城山公園として整備されており、模擬天守(館山市立博物館分館「八犬伝博物館」)が建てられています。内部には里見氏を題材にした『南総里見八犬伝』に関する読本、絵草子、錦絵などが展示されています。また城...
16.1K
51
千葉県館山城書置きの御城印拝受致しました。最寄り城山公園前
館山市 館山城🏯下の公園からの写真です
千葉県館山城館山城の展望台天気が良ければ富士山が見えますがこの日は天気があまり良くなく少し...
5334
大笹原神社
滋賀県野洲市大篠原2375
御朱印あり
寛和2年(986年)、越知諸実が社領を寄進し、社殿を造営したと云われる。応永21年(1414年)、岩倉城主馬淵定信が現在の社殿を再建した。
15.0K
67
参拝記録として投稿します
賽銭箱の隣に書置きの御朱印があります。そのまま初穂料を投函するのはいいアイデアだと思いました。
社殿にあった由緒書きをいただきました。
5335
東郷寺
東京都府中市清水が丘3-40-10
御朱印あり
多磨霊園駅より南へ坂を下った右側に東郷寺の大きな山門がそびえたっています。どこかで見たような気がするという方もいるのではないでしょうか。簡素でしかも力強いこの山門は、ベネチア国際映画祭など海外で絶賛された、黒澤明監督の名作「羅生門」や...
16.7K
44
書置き御朱印を頂きました
お彼岸で墓参りの後、墓地近くの寺院に立ち寄ってお参りです。
東京・府中市清水が丘 日蓮宗 聖将山『東郷寺』をお参りしました。
5336
回春院
神奈川県鎌倉市山ノ内101(建長寺内)
御朱印あり
臨済宗建長寺派寺院の回春院は、幽谷山と号し、建長寺境内にある建長寺の塔頭寺院です。建長寺第二十一世玉山徳旋(ぎょくさんとくせん)(1255年〜1334年)の塔所。建長寺を開いた蘭渓道隆(大覚禅師)の語録に「深山幽谷の面々は春に廻る」と...
13.2K
79
過去のお参りの投稿です。
半僧坊から建長寺に戻る途中に、回春院への案内板があったので、寄らせていただきました。
回春院の本堂です。お参りの後に御朱印をお願いしましたが、現在はコロナのため書置きのみとのこ...
5337
薬師神社
埼玉県川越市幸町15-1
当神社は以前瑞光山醫王院常蓮寺という寺であったが明治維新の折薬師神社となった。明治二十六年川越大火により時の鐘と共に焼失翌年再建された。御本尊は薬師如来の立像で高さ六十糎行基菩薩の作という。五穀豊穣・家運隆昌・特に病気平癒の御利益があ...
11.9K
92
薬師神社の手水舎を📸
薬師神社の由緒書を📸
薬師神社の社号標を📸
5338
大井神社
茨城県水戸市飯富町3475
御朱印あり
那珂郡筆頭の延喜式内小社で、御祭神は初代那珂国国造であり、当地を最初に平定した「建借馬命(たけかしまのみこと)」。奈良時代に宇治部氏が健借馬命を奉祭したことが起源となる
16.7K
45
隣接する宮司さま宅にて直書きでいただきました
第十第崇神天皇の御代、皇子豊木入日子命を奉じて、建借馬命が太平洋岸を北上し千葉に上陸し、潮...
石段を登っていくと見えてくる景色です✨
5339
鳩ヶ嶺八幡宮
長野県飯田市八幡町1999
御朱印あり
鳩ヶ嶺八幡宮は古く伊那郡伊賀良庄島田郷、現在の飯田市松尾に鎮座し、島田ハ幡宮と称されてきました。同社の歴史は古く、伊那谷の名社として近郷に広く崇敬され、その地がハ幡であることから「ハ幡のハ幡様やわたのはちまんさま」と呼ばれています。 ...
15.5K
56
令和6年3月17日奉拝。
鳩ケ嶺八幡宮、拝殿前の様子です。
神社のシンボルの一つでもある一ノ滝の様子です。勢いよく流れ出す水は、南門の用水路へと流れます。
5340
来迎院
京都府京都市左京区大原来迎院町537
御朱印あり
魚山と号する天台宗の寺院で、仁寿年間(851~854年)に円仁(慈覚大師)が、唐で学んだ梵唄(梵語の仏教歌謡)などの声明の修練道場として創建したものである。声明とは、インドで始まった学問の一つであるが、日本では仏を讃える歌謡や経を読...
12.6K
85
特別拝観でお参りさせていただきました。
来迎院さんの御本堂でございます
本堂前の御本尊さまの説明写真より
5341
大魚神社
佐賀県藤津郡太良町多良栄2002
11.2K
99
佐賀県有明海に浮かぶ大魚神社・海中鳥居海の守り神として30年ごとに建て替えられているそうで...
一番奥の鳥居まで行くことが出来ました☺️
伺ったのが干潮のタイミングだったので…
5342
東福寺 (中野区)
東京都中野区江古田3-9-15
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
創建年代は不詳ながら天正年間(1573-1593)に江古田村の村民が村内御嶽山に創建したと伝えられている。将軍家の御膳所(ごぜんしょ:休憩場所のこと)として三代将軍家光や、八代将軍吉宗が鷹狩をした時の休息場所として指定されていた。境内...
13.1K
80
御府内八十八ヶ所霊場の第二番札所 東福寺の御朱印頂きました。周りにマンションが立ち並ぶ中に...
東京都中野区江古田にある東福寺真言宗豊山派寺院本堂です
東京都中野区江古田にある東福寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
5343
美女神社
埼玉県朝霞市田島2-16-33
御朱印あり
市杵島姫命を祀る神社は全国に沢山ありますが、厳島神社になることが多い中、神社庁が統括する全国約8万社の中で唯一の美女がつく神社です。うつくし様と昔から親しまれ現在は御詣りすると美しくなるという信仰から多くの方が参拝されます。
16.6K
45
参拝記録として投稿します
埼玉県朝霞市田島に鎮座する美女神社拝殿です
埼玉県朝霞市田島に鎮座する美女神社鳥居です
5344
大谷本廟
京都府京都市東山区五条橋東六丁目514番地
大谷本廟(おおたにほんびょう)は、京都府京都市東山区にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の宗祖親鸞の墓所である。通称は、「西大谷」。大谷本廟は、「日野誕生院」・「角坊」(すみのぼう)とともに「宗教法人 本願寺」が所有する飛地境内建物である。
14.2K
69
浄土真宗本願寺派(西本願寺・お西さん)の宗祖親鸞の墓所、大谷本廟の総門です。1710年(永...
浄土真宗本願寺派(西本願寺・お西さん)の宗祖親鸞の墓所、大谷本廟の仏堂(本堂)と読経所です...
大谷本廟の入り口にある池。紅葉したもみじと銀杏。
5345
光明山 萬福寺
富山県砺波市太田1661
御朱印あり
13.9K
103
金城寺にて御朱印を頂きました。
萬福寺、山門の様子です。
本堂です。ご本尊は大日如来とのこと。
5346
豊川稲荷東京別院分社 (戸越)
東京都品川区戸越6-6-6 三栄第一ビル1階
御朱印あり
蛇窪神社の兼務社ビルの裏手に鎮座する神社である。赤坂の豊川稲荷東京別院 (寺院) とは別のものとのこと。
16.0K
51
己巳の日限定「白蛇様の戻り道」に鎮座する大原不動尊と豊川稲荷東京別院御分社の御朱印2枚を並...
境内は戸塚公園駅前のビルの裏にありました。
豊川稲荷東京別院分社にお参りしました
5347
毎来寺
岡山県真庭市目木1001
御朱印あり
曹洞宗の寺院。廃寺だったこの寺に現住職の岩垣正道さんが入山したのが約40年前。寺の復興のため写経にと趣味の版画を寺院の襖に貼ったのがきっかけに、今では襖絵、掛軸など300点あまりを展示。ニューヨークで個展も開催するなど、今では、「版画...
16.8K
47
真庭市にあるお寺。版画寺と呼ばれています。とても優しいご住職が対応してくださいました。直書...
『ぷぷぷっ』 と笑ってしまった天井の版画。住職さんが留守が多いとの事でしたので、訪れる際は...
お寺の中は版画だけでなくお花、油絵、カーテンに描かれた作品など、所狭しと作品がありギヤラリ...
5348
日野神社 (瓦林城址)
兵庫県西宮市日野町2-51
御朱印あり
16.5K
46
参拝記録として投稿します
本殿の写真撮り忘れました。そのくらい、見どころたっぷりでした。こちらは、日野神社の御由緒です。
こちらは、日野神社の御神木です。
5349
中村八幡宮
神奈川県横浜市南区八幡町1
御朱印あり
中村八幡宮の創建年代は不詳ですが、延喜年間(約1000年前)には既に現在地に奉祀され、八幡大明神と称したと伝えられています。新編武蔵風土記には、鎮守と五丹大王を祀ったとされ、明治6年には村社に列せられました。源頼朝が鎌倉に幕府を樹て、...
13.9K
165
参拝記録として投稿します
銅板葺檜造、流造の本殿です。
中村八幡宮の拝殿です。#横浜遠征
5350
甘露寺
和歌山県紀の川市貴志川町長原693
御朱印あり
17.4K
37
ご住職がいらしたので、直書きで頂くことができました。書き置きの方も頂いとくべきだったかな…
甘露寺駅から少し歩きます。駅のホームには記念切符(おもちゃ)+恋みくじのガチャもあり。
甘露寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
…
211
212
213
214
215
216
217
…
214/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)