ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5326位~5350位)
全国 55,411件のランキング
2025年10月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5326
愛宕八坂神社
埼玉県熊谷市鎌倉町四四番地(愛宕神社内)
御朱印あり
大永年間(1520年代)、火伏の神として信仰された京都山城国愛宕権現を、熊谷宿の風上の地に祀った愛宕神社に、文禄年間(1592~)京都八坂神社を観請し、疫病退散を願い合祀したのが始まりである。
17.7K
52
参拝記録として投稿します。直書きにていただきました。(古宮神社様にて。)
熊谷祇園会の石碑?がひときわ目立ちますね🤭
愛宕神社、八坂神社の合祀です
5327
南豪神社
北海道帯広市東一条南28丁目2-2
御朱印あり
初代宮司の竹中祥晃は大正12年(1923年)ごろ、2歳の時に父と共に九州より帯広に渡った。父が植林や寺院の創建と事業を行うのを手伝い、自身はこの南豪神社を創建。初代宮司に就任する。以後地域の発展に尽くし平成6年(1994年)10月逝去する。
16.5K
99
【南豪神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*キツネ🦊が可愛いです🩷
【南豪神社】帯広市の南豪神社さまへお伺いしました⛩️👏思っていたより、コンパクトな境内でした✨
【南豪神社】お参りさせて いただきました🙏境内にたくさんの🐦がいて、森🌳🍃の中にいる様な雰...
5328
最乗院
滋賀県大津市坂本4丁目1-7
御朱印あり
15.8K
71
大津市坂本 比叡大聖天 最乗院
最乗院さんの山門でございます
最乗院さんの御本堂でございます
5329
観音寺
福島県本宮市糠沢字高松27
御朱印あり
16.8K
161
スタっ帳にいただいたおまかせ御朱印です。ちえみさんともはじめてお会いしたんですがとても話が...
不動明王もお出迎えしていただきました。
お出迎えしていただきました。
5330
行興寺
静岡県磐田市池田330
御朱印あり
根回り2m以上の巨木、熊野御前にゆかりの「熊野の長藤」で有名な寺。毎年4月下旬~5月上旬に、花の房の長さが1m以上にもなる熊野の長藤が見事に咲き誇る。長藤の推定樹齢は800年で、国と県の天然記念物に指定されている。境内にはさらに17本...
18.4K
45
行興寺の御朱印「熊野御前」です
ほにょとうちゃんさんの投稿を見て 「熊野の長藤」(ゆやのながふじ)で有名な 静岡県磐田市の...
熊野御前(ゆやごぜん)とその母の墓碑と伝えられる塔です
5331
長円寺
長野県茅野市玉川穴山11373
御朱印あり
当山は慶安二年(1649)武田慶尊法印が高野山金剛頂院の法流を相続して開山した。武田信玄の弟武田備前守は、兄信玄に背き筑摩郡に追いやられたといわれる。その備前守の甥は大和監物三代の孫でもある筑摩郡高出村の大和小兵衛であった。小兵衛の子...
18.8K
102
長円寺でいただいた御朱印です。
長円寺におまいりしました。
長円寺におまいりしました。
5332
与楽寺
東京都北区田端1-25-1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
与楽寺(よらくじ)は、東京都北区田端1丁目にある真言宗豊山派の寺院。
15.0K
79
御府内八十八ヶ所霊場 第五十六番札所の御朱印頂きました😊
裏面には、六阿弥陀の案内が書かれていました。
與楽寺のご案内を頂きました✨
5333
玉泉寺
静岡県下田市柿崎31-6
御朱印あり
曹洞宗瑞龍山玉泉寺は、天正以前は真言宗の草庵であったのを、天正の初め(1580年代)開山一嶺俊栄和尚の来錫によって曹洞宗に改宗された古刹です。
18.3K
46
御朱印をいただきました
こちらも山門前に。沈没したヂアナ号の乗組員のお墓があります。
玉泉寺の山門の前日本最初の米国領事館
5334
石楯尾神社 (名倉権現)
神奈川県相模原市緑区名倉4524
御朱印あり
この世のはじめ、天地創造の折に、神々が国の鎮めとなさっておくだりになった、天然の神籬磐境の「エボシ岩」を人々が尊んで、拝み仕えまつった祭政一致の生活の行なはれた所が京塚山の頂上にあった。ここが富士神界( 肉体ある人の世より前の霊体の...
20.0K
29
山梨県との県境、神奈川県相模原市緑区 石楯尾神社(名倉大権現)にて御朱印をいただきました。...
石楯尾神社におまいりしました。
石楯尾神社におまいりしました。
5335
高照寺
兵庫県養父市八鹿町高柳1156
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
高照寺(こうしょうじ)は、兵庫県養父市にある寺院である。関西花の寺二十五霊場5番、但馬七花寺霊場である。春はモクレン、秋はハギが見頃である。本堂内には、「なで弘法」が祀られており、治したい部分を「肌守り」で撫でながら拝むと御利益を受け...
15.0K
89
参拝の記録(関西花の寺)
高照寺 関西花の寺25寺
高照寺 関西花の寺25寺
5336
鹿嶋八幡神社(額田神社)
茨城県那珂市額田北郷417
御朱印あり
鹿嶋神社(806年創建)と八幡神社(1063年創建)を水戸光圀公が元禄7年(1694年)に統合。境内には光圀公お手植えの真榊の古木がある。境内摂社淡島神社は寛文元年(1661年)に光圀公の弟の額田藩主松平頼元が寄進造立したもの。
17.6K
53
拝殿に備え置かれていた御朱印です
★鹿嶋八幡神社(額田神社)参拝
拝殿を背にした景色ですながーい参道が続いています
5337
天増寺
群馬県伊勢崎市昭和町1645-1
御朱印あり
天増寺は群馬県伊勢崎市昭和町にある曹洞宗寒巌派の寺院。正式名は「大陽山香火院天増寺」と号する。創建は慶長8年(1603年)、関ヶ原の戦いの論功行賞により初代伊勢崎藩藩主となった稲垣長茂が自らの守り本尊である「千手観世音菩薩像」を安置し...
16.4K
65
直書きの御朱印をいただきました。
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
😄😄😄😄😄😄😄😄😄😄
5338
多奈波太神社
愛知県名古屋市北区金城4-13-16
御朱印あり
多奈波太神社(たなばたじんじゃ)は愛知県名古屋市北区に鎮座する神社。
18.2K
47
毎月7日の月次祭でしかいただけない多奈波太神社の御朱印を書置きでいただきました。令和7年7...
この辺りの神社は、大雨で氾濫を繰り返す庄内川を鎮めるために建立されたとも云いますの(/・ω...
庄内川北岸(小田井村/星神社)の青年は、南岸(田幡村/多奈波太神社)の娘と祭りを通じて相思...
5339
江島若宮八幡神社
三重県鈴鹿市東江島町5-7
御朱印あり
江島若宮八幡神社は平安時代初期、禁中(内裏)に奉祀せられていた若宮八幡宮(京都石清水八幡宮の御分霊)を人皇六十代延喜帝醍醐天皇が、神意に問いて伊勢宗廟(皇大神宮)の戌亥の方なる当地に奉遷せられました。
16.7K
62
拝殿横の社務所にて直書きで頂きました。
境内入口の社号票と鳥居です。
江島若宮八幡神社の拝殿です。16時を過ぎていたためか、社務所は閉まっていました。
5340
万福寺
東京都葛飾区柴又6-17-20
御朱印あり
曹洞宗寺院で、柴又七福神のひとつ「福禄寿」。
17.5K
54
直書きにていただきました。
万福寺の本堂になります、青空が広がる御朱印日和です
葛飾区柴又の万福寺を参拝しました、山門になります
5341
總鎮守八幡神社
愛媛県八幡浜市矢野神山510
御朱印あり
奈良時代初期、元正天皇の御宇、養老元年(717年)の創建と伝える。当社が、現在も残る八幡浜の地名の由来となる。
16.1K
76
總鎮守八幡神社の御朱印です。書置きです。
總鎮守八幡神社の本殿です。
總鎮守八幡神社拝殿横の大絵馬です。
5342
宗像大社 (沖津宮)
福岡県宗像市大島沖之島
御朱印あり
世界遺産
宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣大社。日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社である。祭祀の国宝を多数有し、全国の弁天様の総本宮ともいえる。裏...
18.3K
46
宗像大社沖津宮遙拝所の御朱印をいただきました。
沖津宮遥拝所と、沖ノ島(が見える方向)。遥拝所の御朱印ではなく、沖津宮の御朱印があるそうで...
大島から見た沖ノ島。ちょっと左の水平線にもやっと見えるのが沖ノ島です(だと思います)。
5343
常楽寺
滋賀県湖南市西寺6丁目5-1
御朱印あり
常楽寺(じょうらくじ)は、滋賀県湖南市石部地区にある天台宗の寺院。山号は阿星山(あぼしさん)、本尊は千手観音。同じ地区にある長寿寺の「東寺(ひがしでら)」に対して、「西寺(にしでら)」と呼ばれている。長寿寺、善水寺とともに湖南三山の1...
14.3K
94
有り難く、常楽寺にて御朱印を頂きました。拝観受付にて直書きを拝受。
常楽寺 ドウダンツツジの葉が真っ赤に紅葉していてとても綺麗でした
滋賀 常楽寺湖南三山のひとつです
5344
大原神社
京都府福知山市三和町大原191-1
御朱印あり
社伝によると創建は仁寿二年(852)と伝えられ、元宮の大原神社(美山町鎮座)は大化元年(645)の創建と言い伝えられています。
17.0K
67
京丹波から舞鶴に向かって車を走らせていると、立派なお社が見えたのでお参りし御朱印を記帳して...
創建は『丹波誌』によると仁寿二年(852年)3月23日、桑田郡野々村に鎮座、 弘安2年(1...
火之神神社の社殿です。
5345
高天神社
静岡県掛川市下土方嶺向
御朱印あり
高天神社(たかてんじんじゃ、Taka tenjin-ja)は、静岡県掛川市下土方嶺向にある神社。高天神山の山頂付近に立地する。
16.9K
60
例大祭にて書き置きの御朱印をいただきました。
高天神社の社殿です。高天神城の西の丸跡地の位置に建てられています。
高天神社の鳥居横にある井戸です。
5346
薬王院
東京都新宿区下落合四丁目8番2号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
薬王院(やくおういん)は、東京都新宿区下落合四丁目にある真言宗豊山派の寺院。
15.6K
72
薬王院 御朱印 御府内八十八箇所 第36番
コンクリート製ですが奈良の総本山長谷寺をほうふつさせる本堂と舞台です。残念ながら舞台に立つ...
庫裏も立派な建物です。
5347
鵜坂神社
富山県富山市婦中町鵜坂212
御朱印あり
社伝によれば、崇神天皇の御代、北陸道将軍・大彦命によって約2000年前に勧請されたのを創祀とし、652年(白雉2年)に創立したと伝わる。
17.4K
54
式内社で旧県社です。御朱印は境内入り口左にある立派な宮司様宅で頂きましたが、参拝当日は宮司...
鵜坂神社(県社)参拝
鵜坂神社を参拝⛩ 日本5大奇祭の一つ「尻打祭」が行われていた神社です。
5348
志方八幡宮
兵庫県加古川市志方町志方301-2
御朱印あり
14.3K
91
前回は社務所がお留守だったので、今回は書き置きですが、御朱印をいただきました。
由緒書きです。黒田官兵衛縁のお宮になります。
拝殿の中です。入り口には授与品の販売があり、奥に八幡さまが鎮座しておられます。
5349
金峰神社
秋田県にかほ市象潟町小滝字奈曽沢1
御朱印あり
鳥海修験の拠点の一つ。小滝口。上古蔵王権現と称し、草創は白鳳9年といわれ、当時は諸国に病に当って死ぬ人が多かった。 時に役の小角行者勅を奉じて悪疫退散の為諸国を廻り、当山に至り、見ると一つの滝がある。 これ誠に霊地である。 大和国吉野...
17.9K
49
秋田県にかほ市、金峯神社です。プリントされた物になります。駐車場は神社から少し離れた箇所に...
木々に囲まれた静かな場所に金峰神社がありました。とても落ち着いた雰囲気が良かったです。
この金峰神社境内からは国指定名勝の奈曽の白瀑滝を見ることができます。とても迫力があります。
5350
光明山 萬福寺
富山県砺波市太田1661
御朱印あり
15.2K
107
金城寺にて御朱印を頂きました。
どこからか聞いたことのないような鳴き声が聞こえてたので、上を見ると鷺がいました🕊️巣がある...
萬福寺の観音堂となります。
…
211
212
213
214
215
216
217
…
214/2217
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。