ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5401位~5425位)
全国 55,411件のランキング
2025年10月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5401
玉桂寺
滋賀県甲賀市信楽町勅旨891
御朱印あり
~ならびなく ふしぎはまきに あらたなり めぐみうけざる 人はあらまじ~ 今から1,200年の昔、奈良朝の淳仁天皇が一時、都を平城京から滋賀に移された事があります。その時の保良宮、つまり奈良時代に、滋賀の皇居を造られる間、仮御所として...
17.9K
53
参拝記録です直書きでいただきました
2025/9/4ひとり
間近に拝見できる仏像様が凄いです。本堂からは地下道があります。途中、仏様がおられました。隣...
5402
岡部春日神社
福島県福島市岡部字新山2番地
御朱印あり
建武年間、後醍醐天皇の御代、北畠顕家卿の家臣、間山十太夫という武将が、現在の福島市岡部前山に住んでおり、前山南部に『春日大権現』を勧請しました。
15.1K
75
書き置きいただきました。
福島市 岡部春日神社さんにお参り✨
岡部春日神社の拝殿正面になります。
5403
乙川八幡社
愛知県半田市乙川殿町97
御朱印あり
16.7K
59
乙川八幡社の御朱印を、直書きでいただきました。
乙川八幡社の社殿です。
乙川八幡社の手水舎です。
5404
館山城
千葉県館山市館山338−4
御朱印あり
館山城は里見氏の最後の居城です。現在は城山公園として整備されており、模擬天守(館山市立博物館分館「八犬伝博物館」)が建てられています。内部には里見氏を題材にした『南総里見八犬伝』に関する読本、絵草子、錦絵などが展示されています。また城...
17.5K
51
千葉県館山城書置きの御城印拝受致しました。最寄り城山公園前
館山市 館山城🏯下の公園からの写真です
千葉県館山城館山城の展望台天気が良ければ富士山が見えますがこの日は天気があまり良くなく少し...
5405
中富良野神社
北海道空知郡中富良野町宮町2-14
御朱印あり
明治34年8月20日、上富良野村字中富良野市街地31番地、即ち、現在の3町内農協所有地にあった古木の根本に木柱を建てて、天照皇大神を祀ったのが初めである。明治36年東1線4号に移祀するも度重る水害の為不適当であったので、明治45年本町...
15.3K
73
【中富良野神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*初穂料が書置きは300円、直書きは50...
【中富良野神社】上富良野から移動して🚗𓈒𓂂中富良野神社さまへお伺いしました⛩️👏こちらに来...
【中富良野神社】お参りさせて いただきました🙏
5406
矢宮神社
和歌山県和歌山市関戸1丁目5-27
御朱印あり
当社は天正5年(1577年)に発生した、織田信長による雑賀攻めの兵火により、社殿や古文書等を焼失してしまったため、それ以前の由緒は不詳であるが、口伝によると第33代推古天皇の治世に、賀茂建津之身命の後裔と伝えられ、現在も神職を務める矢...
20.3K
23
参拝記録として投稿します
☆矢宮神社(和歌山市)参拝
友人に連れてってもらいました
5407
大泉氷川神社
東京都練馬区大泉町5-15-5
御朱印あり
当社の創立年月日は定かでありませんが、武蔵国一の宮氷川神社への崇敬の念から勧請したもので、明治維新におよび、村民はここを当村(橋戸村)の鎮守と定め、明治七年(1874)に村社となりました。祭神は須佐之男命、大己貴命、稲田姫命で、相殿に...
13.5K
91
過去の参拝&御朱印の記録です
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
5408
千光寺
兵庫県洲本市上内膳2132
御朱印あり
延喜元年(901年)、播州上野(現: 波賀町上野)から大猪「為篠王」を追いかけて淡路島にやってきた猟師(藤原豊広)が先山にたどりつき、そこで千手観音の胸に自分の放った矢がささっているのに驚いたという。以後、この猟師は仏門に入り、ここに...
16.7K
60
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
参道途中の様子です。
5409
戸田柿本神社
島根県益田市戸田町イ856
御朱印あり
柿本人麻呂生誕の地、戸田に建てられた神社。宮司を務める綾部家の庭には遺髪塚がある。
17.1K
55
宮司さん宅にお邪魔して御朱印を拝受
戸田柿本神社に参拝しました。
戸田柿本神社(柿本人麻呂生誕地)参拝
5410
カナメ神宮
静岡県浜松市北区引佐町奥山1737-341
御朱印あり
二刀流悪因縁切り祈祷が有名です
20.2K
24
カナメ神宮静岡県浜松市北区引佐町奥山1737-341
カナメ神宮を参拝しました。
カナメ神宮の社殿です。
5411
満願寺
東京都世田谷区等々力3-15-1
御朱印あり
満願寺(まんがんじ)は、東京都世田谷区等々力にある真言宗智山派の仏教寺院。別院に関東三十六不動尊霊場の第17番である等々力不動尊がある。正式名称は滝轟山(りゅうごうさん)明王院。
18.2K
121
直書きで、御朱印をいただきました。
境内にはかわいいお花が咲いていました。
等々力不動尊と同日にお参りさせて頂きました。目黒通り、等々力駅に程近い場所にありました。
5412
八正寺
兵庫県姫路市白浜町甲398
御朱印あり
灘のけんか祭りで有名な松原八幡神社の神宮寺として、かつては甍を連ねていた八正寺。平安時代には鎮護国家を祈る密教道場として栄え、七堂伽藍を有した。明治の神仏分離令により、堂宇は次々と破壊され、残された塔頭の一つである光明院が現在の八正寺...
17.4K
52
直書きの御朱印を頂きました。
境内の左に松原八幡神社の東門があります元は松原八幡神社の神宮寺でした
本堂です。ご本尊は薬師瑠璃光如来だったかと・・?
5413
奈加美神社
大阪府泉佐野市中庄834
御朱印あり
奈加美神社の創建は、平安時代にかかるものとされていますが、それを詳らかにするものは残されておりません。旧社は大宮神社と称されておりました。平松家、藤田家の古文書によれば、宝治2年(1248)にはすでに大宮神社は分社をなし、佐野・大武家...
15.6K
70
書き置きの御朱印をいただきました
由緒略記をいただきました
御本殿の様子でございます
5414
滝川神社
北海道滝川市1の坂町東1丁目1番12号
御朱印あり
18.0K
46
四社めぐり御朱印四社目が滝川神社になりました
滝川神社の拝殿になります
滝川神社の拝殿内になります
5415
神出神社
兵庫県神戸市西区神出町東
御朱印あり
祭神スサノオと妻クシナダ姫の孫にあたるオオクニヌシノミコトから八百余の神々が生まれ各地へ散ったので、「神出」の名が付いたともいわれる。展望台からは明石海峡をはじめ眼下に大パノラマが眺められる。
20.5K
21
4月7日は車で、高砂市の神社を中心にお参りしました。五社として、友人に勧められたので帰りに...
ここからの眺めは素晴らしく、裏六甲の山並みから淡路島、播磨灘と、180度の眺望が開けていま...
こちらは、神出神社のかわいい御手水舎です。
5416
倭文神社
群馬県伊勢崎市東上之宮町甲380
御朱印あり
倭文神社の御祭神は天羽槌雄命で、その歴史は古く機織の祖神として、また農耕・養蚕の神として尊崇されてきた。その創建は、人皇第十一代垂仁天皇の御宇三年と伝えられているが、これを明らかにする証跡は現在不明となっている。貞観元年(859年)に...
16.4K
62
直書きの御朱印を拝受。
群馬伊勢崎にお座りの上野國式内社の第九宮、倭文(しとり)神社の拝殿。拝殿に連絡先が記載され...
境内社には社号札と注連縄で清められていました。
5417
國玉神社 (国玉神社)
福岡県豊前市求菩提山220
御朱印あり
国玉神社は、豊前市求菩提山にある神社。中宮と上宮があり、上宮は求菩提山頂にある。国宝「銅板法華経(33枚)・銅筥(1口)」があることで知られる。第26代継体天皇20年(526)の猛覚魔ト仙による開山。
19.7K
29
国玉神社と中宮境内社 鬼神社の御朱印各¥300_を求菩提資料館にて購入しました。⛩️👏👏
求菩提山鳥居バス🚌の終点「求菩提資料館前」のひとつ前にあります。本来的には、こちらが登山口...
求菩提資料館入口カラス天狗が爽やか💦福岡県緊急事態宣言で休館でしたが、再開していました。9...
5418
大渕天神社 天満宮
茨城県笠間市大渕176
御朱印あり
19.4K
32
拝殿に記載のあった連絡先に電話するといただけました
大渕天神社⛩の本殿。覆殿の中に閑かにお座りです。
新しい御神木。健やかな成長をお祈りします。
5419
日開神社
福岡県北九州市八幡東区中央2丁目8-1
御朱印あり
岩戸開きの神々中央町の守り神
15.2K
78
日開神社「秋」御朱印
日開神社にてお参りさせて頂きました。
日開神社の拝殿正面になります。
5420
佛願寺 横浜別院
神奈川県横浜市港南区大久保1-15-36
御朱印あり
16.3K
63
御朱印をいただきました。
お地蔵様を撮影した携帯そのものが御守りになるそうです
お地蔵様を撮影した携帯そのものが御守りになるそうです
5421
素盞嗚神社
福岡県八女市黒木町黒木5-2
御朱印あり
18.7K
39
「素盞嗚神社」の書置き御朱印を拝受しました。大藤まつり期間限定のレアな御朱印のようですね。...
「素盞嗚神社」の『手水舎』を角度変えて。藤の花が映えてますね。
「素盞嗚神社」の『手水舎』になります。
5422
大井神社
茨城県水戸市飯富町3475
御朱印あり
那珂郡筆頭の延喜式内小社で、御祭神は初代那珂国国造であり、当地を最初に平定した「建借馬命(たけかしまのみこと)」。奈良時代に宇治部氏が健借馬命を奉祭したことが起源となる
18.0K
46
御朱印をいただきました。お忙しいところ伺ってしまったにもかかわらず、ご丁寧な対応ありがとう...
第十第崇神天皇の御代、皇子豊木入日子命を奉じて、建借馬命が太平洋岸を北上し千葉に上陸し、潮...
石段を登っていくと見えてくる景色です✨
5423
英賀神社
兵庫県姫路市飾磨区英賀宮町2丁目70
御朱印あり
英賀神社(あがじんじゃ)は、兵庫県姫路市飾磨区にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。
16.9K
57
夫婦和合の書置き御朱印、頂きました。ありがとうございました。
英賀神社(県社)参拝
英賀神社さんの狛犬様です😊
5424
八媛山観音院
福岡県八女市黒木町今1013
御朱印あり
16.8K
137
動物をおまかせでお書きいただきました。
八媛山観音院を参拝しました。雨の中上まで歩きました☔
掲示板に巳年がありました!!!!
5425
玉園稲荷神社
長崎県長崎市西山町18-15
御朱印あり
玉園稲荷神社は、諏訪神社の境内社で、本殿の北東に鎮座しています。
12.7K
99
6月の諏訪神社月毎御朱印は、玉園稲荷神社の「お稲荷さん」です。見開き書置きを、お渡し拝受し...
6月の月毎御朱印に添付されていた。玉園稲荷神社の由緒書き&イラストレーターからのメッセージ...
6月の諏訪社の、月毎御朱印のビジュアルと同じアングルで撮った風景ですね。🙏
…
214
215
216
217
218
219
220
…
217/2217
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。