ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5201位~5225位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5201
忍山神社
三重県亀山市野村4丁目4-65
御朱印あり
崇神天皇の御代7年(BC.91)に勅命をもって、伊香我色雄命に猿田彦を鎮座せしめられた。伊香我色雄命の子、大水口宿禰の子孫(80代)相継いで神主となり明治に至る。垂仁天皇御代に皇女倭姫命が御杖代となって天照大御神の鎮座の地を求めて、大...
16.8K
60
年末の挨拶に亀山市方面に伺った際に立ち寄っての御朱印です
忍山神社(式内小社)参拝
亀山市 忍山神社さんにお参り✨
5202
賀茂神社
群馬県桐生市広沢町六丁目833番地
御朱印あり
崇神天皇の朝、豊城入彦命が東国鎮護のため山城国賀茂神を勧請したと伝えられ、延暦15年(796年)官社に昇格(日本後紀)、元慶4年(881年)正五位下勲十二等に昇叙(三代実録)、康保4年(967年)上野国十二座のうちの一社に収録(延喜式...
14.9K
79
書置きの御朱印を拝受。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
5203
尼崎城
兵庫県尼崎市北城内27番地
御朱印あり
尼崎城は1617年(元和3年)に入封した戸田氏鉄によって築かれた城です。一国一城令後の築城であり、本丸には4重4階の天守が築かれるなど、5万石の大名には大きすぎる居城でしたが、これは幕府が西国大名の監視を命じていたためです。1635年...
16.3K
65
【尼崎城】御城印を購入しました。
尼崎駅から向かう途中で撮影
尼崎市の「尼崎城」に行ってまいりました。
5204
鷹尾神社
福岡県柳川市大和町鷹ノ尾317
御朱印あり
19.3K
35
宮司さん不在で、書置きの御朱印を頂きました。ありがとうございました。
福岡県柳川市大和町鷹ノ尾にある鷹尾神社の拝殿
鷹尾神社"神門"と"石柱"の写真です。
5205
大徳院
愛知県あま市甚目寺東門前26番地
御朱印あり
当寺は、西暦598年(推古天皇6年)に創建されました。その後、西暦1196年(建久7年)に地域住民の加護と繁栄を祈念するために源頼朝により当寺に恵比寿天と大黒天のニ尊像を奉安されました。それにより五穀豊穣・漁業繁栄の祈願所として深く信...
16.2K
66
お寺の前の道は一方通行なので気を付けたほうがいいです
大徳院の説明の看板になります。
参拝させて頂きました。尾張三霊場。
5206
豊原北島神社
岡山県瀬戸内市邑久町北島1186
御朱印あり
舒明天皇6年(634)豊前国宇佐より勧請、神社東の鎮座石の上にわらをとき敷いて奉祀したことから、「ときわら」が荘名の「とよはら」となったと社伝にいう。北島は往古この地が島であったことを示し、豊原荘北島に座す神社で延喜式外の古社、従五位...
15.2K
75
豊原北島神社の御朱印です。書き置きが用意されております。
豊原北島神社の本殿です
拝殿前に書き置きの御朱印が置いてあります
5207
江ヶ崎久伊豆神社
埼玉県蓮田市江ヶ崎1202番地
御朱印あり
当神社は、大国主神を御祭神とする蓮田最古の神社と言われております。 室町時代・嘉吉3年(1443)に勧請され、その後永禄6年(1563)、別当寺として太雲山南学院が開基され、神仏混交の形で神社の祭祀を司って来ました。そして江戸時代・宝...
20.7K
20
皆さんに倣って、私もインターホンを。わざわざ来て頂き、お書きくださいました。ありがとうござ...
1回押せば、ご自宅に4回呼び出し音が鳴るそうです。あれ?鳴ったのかな?と心配になっても何回...
ナビ通りに行ったら私有地に迷い込んでしまいました💦すみません💦駐車場がわかりにくくて彷徨っ...
5208
富知神社
静岡県富士宮市朝日町12-4
御朱印あり
大同元年(806年)に浅間大社が山宮(現 山宮浅間神社)から現在地に遷座して来るまで、同地には当社が地主神として鎮座していたという。この遷座に伴い当社は現地に移ったが、以降も地主神として浅間大社の祭祀に深く関わっている。
16.9K
58
富知神社でいただいた御朱印です。
富知神社におまいりしました。
富知神社におまいりしました。
5209
金地院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-12
御朱印あり
金地院(こんちいん)は京都府京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の寺院。同派大本山南禅寺の塔頭の1つで、江戸幕府の外交僧・以心崇伝が住したことで知られる。
15.6K
104
書き置きでいただきました。
金地院庭園「鶴亀の庭」
入口から金地院を覗く
5210
阿比太神社
大阪府箕面市桜ヶ丘1-8-1
御朱印あり
阿比太神社(あびたじんじゃ)は、大阪府箕面市桜ヶ丘にある神社。『延喜式神名帳』に掲載されている摂津国豐嶋郡阿比太神社に比定されている。江戸時代には牛頭天王と呼ばれていた。素盞嗚尊を祭神としている。社伝によると、応神天皇3年に創建とされ...
18.1K
46
どの御朱印も同じ500円だったので限定の夏の御朱印をいただきました
駅から歩いて15分ほどで結構暑かったです💦
御朱印をいただいた際に栞をいただきました。
5211
永唱結社
大分県由布市庄内町東長宝字室津62-3
御朱印あり
21.3K
14
過去にいただいた御首題になります。
和尚さんとの話に花が咲きました。彼女から離れないこと、仕事を一生懸命すること。お話聞かせて...
帰り際に参拝の記念にと、お守りまでいただきました🙇♀️親切丁寧な対応で、笑いの絶えないあ...
5212
精忠神社
栃木県下都賀郡壬生町本丸1-9-13
御朱印あり
1712年(正徳2年)に創建された。祭神の鳥居元忠は、関ヶ原の戦いの前哨戦となる伏見城の戦いで討ち死にした。徳川家康は元忠の忠義に報いるため、一時は山形藩24万石にまで加増した。後に子孫が不祥事を起こしても、元忠の勲功を考慮し、特例と...
15.6K
71
直書きの御朱印を拝受。
古い石標も瑞垣の手前にお座りです。知られる歴史上の人物で象徴的なみどころもあってお詣りを満...
壬生城址に鎮座する精忠神社の拝殿です。御祭神は、関ヶ原の戦いで家康の陣営が整うまでの時間を...
5213
密蔵院 (もっとい不動)
東京都江戸川区鹿骨4-2-3
御朱印あり
密蔵院は「参加するお寺」です。仏教を身近に感じられる、楽しいイベントを開催しています‼︎
19.2K
35
直書御朱印をいただきありがとうございました。
住職手紙のハガキをいただきました。
本堂内に鎮座する、閻魔大王像です。
5214
大法寺
富山県高岡市利屋町67
御朱印あり
大法寺(だいほうじ)は、富山県高岡市にある日蓮宗の寺院。山号は、海秀山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。潮師法縁。
18.3K
44
御主題をお願いしたところ、本堂にあげていただきお参りすることができました。
山門前。松の木が、雰囲気を醸していて良いです。
本堂。ここ大法寺さんは、長谷川等伯画伯の絵を数多く所蔵しております。
5215
絹巻神社
兵庫県豊岡市気比字絹巻2585-1
御朱印あり
但馬国の名神大社十社中の一社に数えられた古社。主祭神の天火明命は、太陽の光や熱を神格化した神で、『古事記伝』では「ホアカリ」は「穂赤熟」で、稲穂が熟して赤らむ意味としており、天皇に繋る他の神と同様、稲に関係のある名前でもあり、太陽神、...
17.8K
49
絹巻神社で御朱印をいただきました。
絹巻神社に参拝させていただきました✨
絹巻神社(村社)参拝 ※但馬五社
5216
宗像神社
京都府京都市上京区京都御苑内9
御朱印あり
宗像神社(むなかたじんじゃ)は、京都府京都市上京区、京都御苑内にある神社である。国史見在社で、旧社格は府社。
15.0K
78
直書きで頂きました。毎月1日.15日のみ
お参りさせて頂きました。
京都御苑内の宗像神社の拝殿にかかる扁額。
5217
熊野神社
山口県山口市熊野町2-12
御朱印あり
後圓融天皇の御宇、大内氏が当国を領せし時(1379年)紀州熊野神社を当熊野山頂に御勧請申し奉り、その後、毛利氏これを継ぐや元文2年(1737年)防長の大守大江宗広朝臣により御神殿、拝殿を再興された。
16.0K
67
直書きの御朱印いただきました。
2025/1/27 拝殿
2025/1/27 鳥居と正面の参道
5218
久礼八幡宮
高知県高岡郡中土佐町久礼
御朱印あり
久礼八幡宮(くれはちまんぐう)とは、高知県高岡郡中土佐町にある八幡宮。旧社格は県社。安和(現・須崎市)、久礼、上ノ加江(中土佐町)の総鎮守で、海の守護神として古来より漁業関係者に崇敬されている。
15.8K
105
直書きの御朱印をいただきました。
久礼八幡宮の説明書きです。
久礼八幡宮厄ぬけ石の由緒書です。
5219
常光院
埼玉県熊谷市上中条1160
御朱印あり
常光院は、中條出羽守藤次家長が開基となり、祖父常光の菩提を弔うため、比叡山金海法印を迎えて、本人の館を寺として建久3年(1192)創建、慶長9年(1604)には徳川家康より寺領三十石の御朱印状を拝領していたといいます。天台宗の別格本山...
18.6K
42
書置き、御朱印です。日付、ご記入いただきました。
常光院の境内です。 ぼけ封じの観音様が居ました
常光院のご本堂です。
5220
稲荷神社
鹿児島県鹿児島市稲荷町34
御朱印あり
薩摩国初代守護職となった島津忠久公は、治承三年十二月晦の夜、大阪住吉神社の境内で生れた。この時、境内にある稲荷社より狐が火をともして生母丹後局と忠久公をお守りしたと伝えられ、これが島津氏の稲荷信仰の初めとなった。当社は九代島津忠国公の...
18.9K
38
【稲荷神社】320御朱印(直書き)をいただきました。
こちらは社殿になります😌
赤の狛狐さんになります😌
5221
木嶋坐天照御魂神社
京都府京都市右京区太秦森ケ東町50番地
御朱印あり
15.9K
72
とても由緒深い神社で、大社と肩を並べる程参拝者も多かったこともある神社です。三柱鳥居等の見...
木嶋坐天照御魂神社の御本殿です。
木嶋坐天照御魂神社の拝殿です。
5222
大笹原神社
滋賀県野洲市大篠原2375
御朱印あり
寛和2年(986年)、越知諸実が社領を寄進し、社殿を造営したと云われる。応永21年(1414年)、岩倉城主馬淵定信が現在の社殿を再建した。
15.8K
74
書き置きをいただきました(初穂料300円)。
大笹原神社には池がありました。寄倍の池
大笹原神社の国宝の御本殿です。
5223
當行寺
愛知県田原市田原町本町9
御朱印あり
19.4K
33
書き置きの御朱印を頂きました
2月訪問。當行寺本堂
2月訪問。當行寺本堂内
5224
山津見神社
福島県相馬郡飯舘村佐須虎捕266
御朱印あり
山津見神社(やまつみじんじゃ)は、福島県相馬郡飯舘村に鎮座する神社。別名虎捕山津見神社とも呼ばれる。
17.5K
55
福島県飯舘村の山津見神社へ⛩。狼の天井絵が有名な神社で、狛犬も狼でした。社殿と繋がっている...
山津見神社の狼の天井絵です。消失後に、東京藝大院生の方々が復元されたものだそうですが、予想...
山津見神社 拝殿です。今回の参拝は、飯館村生涯学習課の皆様に大変お世話になりました。ありが...
5225
青松寺
東京都港区愛宕二丁目4番7号
青松寺(せいしょうじ)は、東京都港区愛宕二丁目にある曹洞宗の寺院。山号は萬年山(ばんねんざん)。
19.0K
37
Omairiサイトの東京都の神社・お寺人気ランキングで1227アクセスがあり、第10位に入...
青松寺の境内におわす、法輪大観音です。本堂向かって左手、鐘楼の奥にいらっしゃいます。
東京都港区 曹洞宗江戸三箇寺の一つである青松寺(せいしょうじ)です。文明8年(1476年)...
…
206
207
208
209
210
211
212
…
209/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。