ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5276位~5300位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5276
宗仲寺
神奈川県座間市座間1-3300
御朱印あり
来光山峯月院と号す。浄土宗、鎌倉郡岩瀬大長寺末。慶長8年領主内藤修理亮清成、実父竹田宗仲菩提の為に創建し(按ずるに、宗仲は慶長11年に卒す。然ば送修の為創せしが、又は8年と云は誤か)、岩瀬大長寺4世源栄(星蓮社暁誉存阿疑信と号す)を請...
15.2K
77
宗仲寺の御朱印です。書き置きのみ頂けます。
宗仲寺の境内です。。
当地の領主内藤清成が、慶長8年(1603)実父竹田宗仲の菩提のため、鎌倉岩瀬大長寺第四世源...
5277
白山比咩神社 奥宮
石川県白山市白峰白山嶺上
御朱印あり
養老元年(西暦717年)、越前(福井県)の僧「泰澄(たいちょう)」が初めて白山に登り、御前峰で瞑想していた時に、白山明神・妙理大菩薩が顕現したのが白山修験場開創の由来と伝えられている。
20.7K
17
加賀國一之宮 奥宮本年は直書きとの情報を得て登拝。全国一ノ宮御朱印帳の空きページにいただ...
白山神社の御朱印です
授与所では登山バッジと手拭いをいただきました。
5278
天増寺
群馬県伊勢崎市昭和町1645-1
御朱印あり
天増寺は群馬県伊勢崎市昭和町にある曹洞宗寒巌派の寺院。正式名は「大陽山香火院天増寺」と号する。創建は慶長8年(1603年)、関ヶ原の戦いの論功行賞により初代伊勢崎藩藩主となった稲垣長茂が自らの守り本尊である「千手観世音菩薩像」を安置し...
15.9K
65
直書きの御朱印をいただきました。
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
😄😄😄😄😄😄😄😄😄😄
5279
常楽寺
滋賀県湖南市西寺6丁目5-1
御朱印あり
常楽寺(じょうらくじ)は、滋賀県湖南市石部地区にある天台宗の寺院。山号は阿星山(あぼしさん)、本尊は千手観音。同じ地区にある長寿寺の「東寺(ひがしでら)」に対して、「西寺(にしでら)」と呼ばれている。長寿寺、善水寺とともに湖南三山の1...
13.8K
94
有り難く、常楽寺にて御朱印を頂きました。拝観受付にて直書きを拝受。
常楽寺 ドウダンツツジの葉が真っ赤に紅葉していてとても綺麗でした
滋賀 常楽寺湖南三山のひとつです
5280
真光院
大阪府大阪市天王寺区夕日丘町4-8
御朱印あり
摂津国八十八所
寺伝によれば、推古天皇2年(594年)聖徳太子の草創で、用明天皇追孝の念仏法会を修した折に、天竺祇園精舎の西北角に当たる無常院に模して、四天王寺の無常院菩提所と定めた。本尊を引導仏と称した。 当院に聖徳太子が六万体の石地蔵尊を刻んで納...
14.8K
76
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
真光院 ご本堂になります✨👆
真光院境内にあるドラえもん😁✨👆
5281
星田神社
大阪府交野市星田2-5-14
御朱印あり
星田神社(ほしだじんじゃ)は、大阪府交野市星田にある神社。
17.9K
45
直書きしていただきました。
交野市星田にある星田神社に行ってきました。
星田神社の拝殿です。
5282
苗木城跡
岐阜県中津川市苗木
御朱印あり
苗木藩の藩庁が置かれた、国の史跡。『絶景!山城ベスト10』第1位に選ばれた。
14.7K
77
御城印を頂きました。
眼下の赤い橋は建設中のリニアだそうです
苗木城跡の頂上です。展望台になっています。
5283
常呂神社
北海道北見市常呂町常呂63
御朱印あり
当村の開発は遠く文化年間にして、当時和人が内地より春夏の候帆船に乗って来て漁獲を以て業としていた。明治15、16年頃より内地人の来往する者がますます増えたため、神社が無いのは遺憾だとし、明治26年6月小西謹七郎・松田三次郎・大越善三郎...
17.8K
46
久しぶりに参拝し、書き置きの御朱印を拝受いたしました。
昨日から探しに探して、落として運落ちたかと思っていたら運戻ってきました。常呂神社でいただい...
社務所に社務所内の授与品の展示の様子です。🥌の御神籤もあります。
5284
出世稲荷神社
京都府京都市左京区大原来迎院町148
御朱印あり
出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)は、京都市左京区にある神社である。宇迦之御魂命(稲荷神)を祭神とする。
14.3K
81
直書きの御朱印を頂きました
京都大原にある出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)です
御朱印を書いて頂いてる間に「雲龍図」も拝観させて頂きました
5285
玉泉寺
静岡県下田市柿崎31-6
御朱印あり
曹洞宗瑞龍山玉泉寺は、天正以前は真言宗の草庵であったのを、天正の初め(1580年代)開山一嶺俊栄和尚の来錫によって曹洞宗に改宗された古刹です。
17.9K
45
直書きの御朱印をいただきました。
こちらも山門前に。沈没したヂアナ号の乗組員のお墓があります。
玉泉寺の山門の前日本最初の米国領事館
5286
普賢神社
長崎県雲仙市小浜町雲仙
御朱印あり
普賢神社は室町時代創建で、温泉神社の奥の院。再建を巡っては、95年に仁田峠の登山道入り口に仮拝殿を建立。その後、有志の「お普賢さま遷宮(せんぐう)を願う実行委員会」が募った寄付で、2004年9月に普賢岳山頂の近くに新しい普賢神社が建立...
17.1K
53
過去にいただいたものです。
山頂近くに再建された普賢神社の本殿です。Webからの拝借画像になります。
仁田峠から望む平成新山です。
5287
石楯尾神社 (名倉権現)
神奈川県相模原市緑区名倉4524
御朱印あり
この世のはじめ、天地創造の折に、神々が国の鎮めとなさっておくだりになった、天然の神籬磐境の「エボシ岩」を人々が尊んで、拝み仕えまつった祭政一致の生活の行なはれた所が京塚山の頂上にあった。ここが富士神界( 肉体ある人の世より前の霊体の...
19.5K
29
山梨県との県境、神奈川県相模原市緑区 石楯尾神社(名倉大権現)にて御朱印をいただきました。...
石楯尾神社におまいりしました。
石楯尾神社におまいりしました。
5288
万福寺
東京都葛飾区柴又6-17-20
御朱印あり
曹洞宗寺院で、柴又七福神のひとつ「福禄寿」。
17.0K
54
直書きにていただきました。
万福寺の本堂になります、青空が広がる御朱印日和です
葛飾区柴又の万福寺を参拝しました、山門になります
5289
守鐵社
栃木県真岡市台町2474-1
御朱印あり
◆守鐵社について 明治45年に下館~真岡間が開通した真岡線は、大正9年には茂木までの全線が開通しましたが、真岡線建設の際に鉄道敷地内にあった3つの小さな社(熊野権現、稲荷明神、八幡宮)が取り壊されました。大正12年、この...
14.3K
81
今回頂いた書き置きの御朱印です
守鐵社の拝殿です!鉄オタとして絶対行かなくては行けないお社にお参りに行ってきました!
守鐵社の一の鳥居です!真岡鐵道の鉄道用地にあったお社をこの場に移動したんだそうです
5290
今津比枝神社
大阪府大阪市鶴見区今津中5-5-23
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、延宝8年(1680年)寄進の灯籠が境内にあり、天照皇大神を奉祀したそうで、その後、元禄4年(1691年)、近江国坂本の日吉大社の御分霊を勧請し、山王権現と称したそうです。
16.3K
64
お参りした時に書置きの御朱印をいただきました。現在、御朱帳への書入れはされていないとのことです。
今津比枝神社(いまづひえじんじゃ)。まず目に飛び込んでくるのが、新しい鳥居です。とても綺麗...
今津比枝神社(いまづひえじんじゃ)の鳥居は、令和四年七月建立でピカピカの新品です。
5291
東天神社
兵庫県伊丹市昆陽4丁目1
御朱印あり
神社誌には、「創立年月不詳、明治六年八月村社に列せられる」と記載されています。伝承によると、天平年間(729~749)に行基法師が昆陽池を開拓したときその事業達成を祈願して創建されたそうです。
18.4K
40
📍兵庫県伊丹市昆陽【東天神社】 🔶書き置きにて拝受
📍兵庫県伊丹市昆陽【東天神社】 🔶拝殿
📍兵庫県伊丹市昆陽【東天神社】 🔶拝殿扁額
5292
椿神社
東京都大田区蒲田2-20-11
御朱印あり
創祀は不詳ですが、百日咳の治癒に御神験あらたかなりとして、古くより土地の人の信仰のあるい神社です。 猿田彦神は、道案内の神であり、道陸神と言われ、道祖神(塞の神、障の神)と習合して村の境を守る関の神となり、更に咳の神と信仰されるよう...
14.4K
80
お参りさせていただきました。御朱印は蒲田八幡神社の社務所で受けられます。
除病習俗と神社についての説明が書かれてました。
住宅街にある小さなお社でした。
5293
三島神社
愛媛県四国中央市三島宮川1丁目1番53号
御朱印あり
奈良時代の初期越智玉澄宇摩の大領に任ぜられ今の上柏町御所の地に新館を建て宇摩郡を経営したが、年老い毎月の大三島宮参籠も出来なくなったので、養老4年旧8月23日大三島宮より奉遷し八綱浦三津名岬加茂川上冠岡の地を選び奉斎したのが始であり、...
14.7K
95
三島神社の御朱印です。
御朱印を頂いた袋に入っていました。栞です。
三島神社 随神門(四国中央市指定有形文化財)です。
5294
當勝神社
兵庫県朝来市山東町粟鹿2143
御朱印あり
13.5K
105
當勝神社の御朱印です。書置きです。
素晴らしい雰囲気を感じました
當勝神社本殿の組み物です。
5295
川面神社
兵庫県宝塚市宮の町11-7
御朱印あり
17.8K
46
社務所にて書置きの御朱印をいただきました。
社号提灯になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
5296
高照寺
兵庫県養父市八鹿町高柳1156
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
高照寺(こうしょうじ)は、兵庫県養父市にある寺院である。関西花の寺二十五霊場5番、但馬七花寺霊場である。春はモクレン、秋はハギが見頃である。本堂内には、「なで弘法」が祀られており、治したい部分を「肌守り」で撫でながら拝むと御利益を受け...
14.6K
88
高照寺 関西花の寺25寺
高照寺 関西花の寺25寺
高照寺 関西花の寺25寺
5297
観音寺 (益子町)
栃木県芳賀郡益子町益子2936−1
御朱印あり
18.1K
43
直書き、御朱印です。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
地蔵堂です。#観音寺#益子町#栃木県
5298
鉄舟寺
静岡県静岡市清水区村松2188
御朱印あり
鉄舟寺(てっしゅうじ)は、静岡県静岡市清水区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は補陀落山。本尊は千手観音菩薩。
18.1K
23
先日、うかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
もとは、久能山山頂にあった久能寺を武田信玄が城砦を築くため現在地に移築した。一時廃寺となっ...
過去の参拝記録のために投稿。鉄舟寺の境内にある山岡鉄舟の銅像です。久能山にあった寺が武田信...
5299
總鎮守八幡神社
愛媛県八幡浜市矢野神山510
御朱印あり
奈良時代初期、元正天皇の御宇、養老元年(717年)の創建と伝える。当社が、現在も残る八幡浜の地名の由来となる。
15.6K
76
總鎮守八幡神社の御朱印です。書置きです。
總鎮守八幡神社の本殿です。
總鎮守八幡神社拝殿横の大絵馬です。
5300
金剛城寺
兵庫県神崎郡福崎町田口236
御朱印あり
新西国三十三箇所
金剛城寺(こんごうじょうじ)は兵庫県神崎郡福崎町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は七種山(なぐささん)。本尊は十一面観世音菩薩。
14.4K
80
新西国三十三観音霊場第30番札所の御朱印をいただきました。
金剛城寺へ参拝に訪れました。境内では町内の方ですかね?大勢集まって掃除されていた為、写真は...
山号・寺号が書かれた石碑になります。
…
209
210
211
212
213
214
215
…
212/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。