ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5176位~5200位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5176
洞泉寺
山口県岩国市横山1丁目10-31
御朱印あり
17.6K
52
書置きの御朱印がご用意されていました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
お寺の入口です。お地蔵さんがお出迎えです。
5177
徳賞寺
福井県三方郡美浜町佐柿18-2
御朱印あり
徳賞寺は、盛景寺の末、永禄六年(1563)粟屋越中守勝久が開基である。天文年間に沙門祐者という者が結んだ徳賞庵を永禄六年に勝久が陽光山徳賞寺として改造し、越前の盛景寺八世機山祖全を招いて開山したと伝わる。寛永年間に火災に罹り、慶安元年...
18.5K
43
難攻不落の御朱印です。
本堂から右手に向かいますとギャラリーがあります。
本堂に案内してくださいました。
5178
日尾八幡神社
愛媛県松山市鷹子町894
御朱印あり
17.0K
58
松山市鷹ノ子にある日尾八幡神社の御朱印です。訪問した7月30日は夏越の日で氏子さん達が準備...
日尾八幡神社の拝殿です
石段の先に見えるのが拝殿です
5179
本経寺
長崎県大村市古町1-64
御朱印あり
本経寺(ほんきょうじ)は、長崎県大村市にある日蓮宗の仏教寺院である。山号は萬歳山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。親師法縁。六条門流三本の一寺。
18.0K
48
過去にいただいたものです。
夏はマフラー外してらっしゃるのかと思ってましたが、ずっとこのままの様です😅この、お地蔵様は...
本経寺さん本堂内の扁額になります。
5180
長岳寺
長野県下伊那郡阿智村駒場569
御朱印あり
16.7K
61
長岳寺でいただいた御朱印です。薬師如来の御朱印です。
長岳寺へ初めて参拝しました!こちらのお寺は武田信玄が亡くなり荼毘にふしたお寺になります!
見事な襖絵です!鮮やかな色遣いにみとれます!
5181
十二所神社 (大子)
茨城県久慈郡大子町大子426-1
御朱印あり
十二所神社は、社伝によると神亀4年(727年)に当地方の開発守護神として天神七代・地神五代を祀ったとされ、江戸期には佐竹義宣や徳川光圀などの領主の寄進を受けました。
18.3K
45
直書の御朱印をいただきました。
二所神社です⛩️⛩️
二所神社⛩️⛩️⛩️
5182
宇賀神社
長野県上水内郡信濃町野尻琵琶島246
御朱印あり
長野県の野尻湖に浮かぶ琵琶島(弁天島)にある神社で、天平2(730)年に行基が御神体を安置したことが創建とされ、現在に伝えられます。御祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、大己貴神(おおなむちの...
15.5K
75
長野県の野尻湖に浮かぶ枇杷島に鎮座する「宇賀神社」を参拝しました。島へは船でしか渡れません...
長野県の野尻湖に浮かぶ枇杷島に鎮座する「宇賀神社」をドローンで撮影しました✨枇杷島の全景で...
長野県の野尻湖に浮かぶ枇杷島に鎮座する「宇賀神社」をドローンで撮影しました✨少し高度を下げ...
5183
志登神社
福岡県糸島市志登82
御朱印あり
延長5年(927)にまとめられた『延喜式神名帳』に十九式内社の一社でとして糸島で唯一記載せられた式内小社です。御祭神は海神である大綿津見神の娘、豊玉姫命です。龍宮で身籠った豊玉姫命が彦火々出見命(山幸彦)を慕って陸に上がったのが当地と...
16.8K
60
過去にいただいたものです。
田園の中にこんもりとした社叢、糸島市で唯一の式内社、志登神社の参道です。糸島半島はかつては...
神橋の細語(ささやき)橋、注連掛け柱の向こうに真新しい社殿が見えてきました。
5184
伊豆山神社
秋田県大仙市泉町8番59号
御朱印あり
延暦年間(西暦782〜806年)、坂上田村麻呂の「東夷征討」の折、伊豆山に立寄り四神相応奇特の霊場と夷賊平定を祈願。その後夷賊平定の報餐として社殿を造営し積羽八重言代主神を祀り不老山神社と称し大同二年(西暦807年)六月十五日鎮座祭が...
17.9K
49
伊豆山神社(大仙市) 伊豆山神社と泣澤女神のご朱印を直書きでいただきました。
伊豆山神社におまいりしました。 宮司さまがお留守だったので、お目当ての御朱印はまた次の機会...
苔むして雰囲気のある手水鉢 愛嬌のあるお顔の龍さま
5185
八幡宮来宮神社
静岡県伊東市八幡野1-1
御朱印あり
八幡野鎮座、八幡宮来宮神社は、その創建を悠久の昔に発し、以来郷党衆庶の尊崇篤く、稲取村以北九ヶ村の総鎮守として、神威赫々今日に到った古社である。当神社はその社名が示すように、元来は八幡宮と来宮の二神社であったが延暦年間本殿再建の折、合...
18.9K
39
八幡宮来宮神社の御朱印です。社務所に置かれていた書き置きを拝受。印刷に押印されています。筆...
静岡県伊東市の八幡宮来宮神社を参拝いたしました。御祭神:誉田別命、伊波久良和気命式内社「伊...
八幡宮来宮神社の社務所です。張り紙がありました。(電話番号は消しています)四日前にご予約・...
5186
西善院
神奈川県高座郡寒川町宮山3925
御朱印あり
14.7K
81
西善院 寒川神社の近くにあります。
西善院 寒川神社の近くにあります。
西善院 寒川神社の近くにあります。
5187
抜弁天厳嶋神社
東京都新宿区余丁町8-5
御朱印あり
境内が南北に通り抜けでき、また苦難を切り抜けられる弁天社、いわゆる抜弁天として庶民から信仰され、江戸六弁天、山の手七福神の一つに数えられました。神社付近一帯は、江戸時代の犬小屋跡です。
12.5K
139
抜弁天厳嶋神社で弁財天様にお参りしました、御朱印は西向天神社で頂きました
抜弁天厳島神社に参拝しました
抜弁天厳島神社に参拝しました
5188
柏木神社
宮城県多賀城市大代5丁目17-50
御朱印あり
本社の祭神は、延喜式内の社と異った意味において、日本北門の鎮守として特別の施設と殊遇とを受けた鹽竈神社の随従の神としてこの辺土開拓に偉大なる功徳を発揮さられた神である。従ってその創社も古代にさかのぼる。舟山万年はその著「塩松勝譜」に次...
15.5K
88
宮城県多賀城市、柏木神社の直書き御朱印です。
柏木神社にて御朱印と共にいただきました。帰ってから見たので直接確認をしていませんが、鼻節神...
宮城県多賀城市、柏木神社の境内の石碑です。
5189
高蔵寺
宮城県角田市高倉字寺前49
御朱印あり
高蔵寺(こうぞうじ)は、宮城県角田市にある真言宗智山派の寺である。
16.1K
71
角田市 高蔵寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 勝楽山高蔵寺 参道入口の様子 本尊・阿弥陀如来 真言宗智山派の寺院です。
角田市 高蔵寺 手水鉢の水面に夕陽が反射している光景が綺麗でした。
5190
高市神社
長野県上田市中央2丁目9(海野町商店街)
御朱印あり
天正3年(1583年)真田昌幸が上田城を築城した際、城下町の元町として海野郷から住民を移住させ、造ったのが海野町(うんのまち)であり、商売の守護神として勧請されたのが高市神社であるといわれる。
13.1K
103
高市神社さんの御朱印を頂きました
高市神社さんの拝殿でございます
高市神社へ参拝しました。
5191
普光寺 (普光寺磨崖仏)
大分県豊後大野市朝地町上尾塚1225
御朱印あり
普光寺の境内に彫られた磨崖仏は、高さが8mとも11mとも言われ、国東半島の熊野磨崖仏とともに日本最大級の磨崖仏です。豊後大野の多くの磨崖仏が約9万年前の阿蘇火山の4回目の火砕流でできた溶結凝灰岩に彫られているのに対し、この磨崖仏は約1...
16.6K
62
書き置きの御朱印をいただきました
There didn’t seem to be anyone at the temple,...
紫陽花寺とも呼ばれる普光寺は、この時期には紫陽花が美しく咲き乱れてます。
5192
長宝寺 (長寳寺・長寶寺)
大阪府大阪市平野区平野本町3丁目4-23
御朱印あり
摂津国八十八所
長寳寺(ちょうほうじ)は、大阪市平野区平野本町にある高野山真言宗の寺院。山号は王舎山。院号は長生院。本尊は十一面観音である。「長宝寺」とも表記。
17.8K
50
長宝寺 摂津三十三霊場
数年前にここをお参りした際に、一年に一度御本尊と閻魔様の厨子開扉があるのを知りました。 ...
手作り感たっぷりの可愛らしい閻魔様は、一緒に記念撮影をどうぞと書かれていた。
5193
戸隠神社
千葉県市原市惣社4丁目9-8
御朱印あり
国司は各国内の全ての神社を一宮から順に巡拝していた。これを効率化するため、各国の国府近くに国内の神を合祀した総社を設け、まとめて祭祀を行うようになった。当社はその1つで上総国の総社にあたると推測されている。推測理由は周辺の地名が「惣社...
18.9K
39
もう一つの説、上総国総社 戸隠神社の御朱印です。書置きで頂きました。総代さんが準備しておい...
氏子さん達に大切にされていることが伝わってくる神社さんです。
稲荷神社も鳥居や奉納旗が並び、大変立派でした。
5194
志波姫神社
宮城県大崎市古川桜ノ目高谷地204
御朱印あり
17.3K
55
参拝記録として投稿します
夕方の訪問名神大社⛩️
志波姫神社 の拝殿です。
5195
古懸山不動院国上寺
青森県平川市碇ケ関古懸門前1-1
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
推古天皇の時代に聖徳太子によって阿闍羅山に建立されたとされる。本堂にある不動明王は、座っている姿から「ねまり不動」とも呼ばれている。津軽三不動の一つに数えられており、酉年生まれの一代守り本尊として多くの人に信仰されている。
12.3K
110
古懸山不動院国上寺こがけやまふどういんこくじょうじ・東北三十六不動尊 第13番不在につき朱...
古懸山不動院国上寺こがけやまふどういんこくじょうじ本堂
古懸山不動院国上寺こがけやまふどういんこくじょうじ本堂
5196
瑠璃山 照明寺 (反町薬師)
群馬県太田市新田反町町896
御朱印あり
反町城の本丸跡にある照明寺は最初、元徳年間に新田郡市野井村字杉に建てられた薬師堂を、永禄年間(1558~1570)に刑部大輔由良成繁の命で慈光坊が反町城西方の元屋敷に移築し、照明寺と名付けて祈願所とした。しかし、正徳四年(1714)1...
19.0K
45
書置き御朱印を頂きました。
門柱「高野山真言宗」。
鐘楼。肉眼では見もっと見えてたつもりだったのに。
5197
倶知安神社
北海道虻田郡倶知安町八幡476
御朱印あり
クッチャン原野に入植した縫部兼次郎・萬代佐太郎・山本保次郎・山本弥平は、明治29年4月2日入植者達と協議し、開拓の守護神として石清水八幡宮より誉田別尊の御分霊を勧請、ブイタウス(現豊岡)の小祠に祀ったが、同年9月3日に現在地に遷座した...
13.8K
90
直書きです。書置きも窓口に用意してありましたが書いていただきました。
本殿です。修理途中の感じでした。
拝殿内です。整然としておりきれいでした。
5198
遍照院
埼玉県行田市駒形1丁目4−18
御朱印あり
17.7K
51
御朱印を頂いてきました
本堂には素晴らしい彫り物が施されています
寛仁4年(1020)の草創と伝える古刹で、寺領25石を与えられた御朱印寺である。薬師堂をは...
5199
比叡山延暦寺 釈迦堂 (転法輪堂)
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山西塔
御朱印あり
西塔の本堂にあたるのが、この転法輪堂です。一般にはご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂の名で知られています。現在の釈迦堂は、延暦寺に現存する建築中最古のもので、もとは三井寺の園城寺の金堂でしたが、秀吉が文禄四年(1595年)に西塔に移築し...
6.9K
169
比叡山延暦寺 釈迦堂 (転法輪堂)
比叡山延暦寺 釈迦堂 (転法輪堂)
比叡山延暦寺 釈迦堂 (転法輪堂)
5200
正楽寺
岡山県備前市蕃山1305
御朱印あり
中国観音霊場
正楽寺(しょうらくじ)は岡山県備前市に所在する高野山真言宗準別格本山の寺。山号は日光山。詳しくは日光山 千手院 正楽寺と号する。本尊は十一面観世音菩薩。中国三十三観音霊場第三番札所、百八観音霊場第四番札所。宗教法人としての名称は「千手院」。
16.4K
65
正楽寺で拝受した、中国三十三観音霊場3番札所の御朱印です。
中国三十三観音3番札所正楽寺をお参りして来ました
正楽寺でお守りをいただきました。感謝
…
205
206
207
208
209
210
211
…
208/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。