十二所神社

じゅうにしょじんじゃ

茨城県久慈郡大子町大子426-1

寺社人気ランキング   茨城県 162位  |  全国 4812位
14.3K アクセス  |  44 件

十二所神社は、社伝によると神亀4年(727年)に当地方の開発守護神として天神七代・地神五代を祀ったとされ、江戸期には佐竹義宣や徳川光圀などの領主の寄進を受けました。

基本情報

0295-72-0816
御朱印: 有り
祭神

天神七代(国常立尊・豊斟渟尊・泥土煮尊・沙土煮尊・角材尊・活材尊・大戸道尊・大苫尊・面足尊・惶根尊・伊弉諾尊・伊弉冉尊)
地神五代(天照大神・忍穂耳尊・瓊々杵尊・彦火火出見尊・鸕鷀草葺不合尊)

社格

旧村社、神饌幣帛料供進神社

創建

727年(神亀4年)

例祭

春季例大祭  4月22日〜23日
秋季例大祭  10月11日〜12日

交通アクセス

JR水郡線「常陸大子駅」より徒歩6分

最終編集者 Eizo Iwasa
初編集者 Eizo Iwasa 2018/12/09 20:51