ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5151位~5175位)
全国 53,093件のランキング
2025年5月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5151
密蔵院 (もっとい不動)
東京都江戸川区鹿骨4-2-3
御朱印あり
密蔵院は「参加するお寺」です。仏教を身近に感じられる、楽しいイベントを開催しています‼︎
18.0K
35
直書御朱印をいただきありがとうございました。
住職手紙のハガキをいただきました。
本堂内に鎮座する、閻魔大王像です。
5152
宗仲寺
神奈川県座間市座間1-3300
御朱印あり
来光山峯月院と号す。浄土宗、鎌倉郡岩瀬大長寺末。慶長8年領主内藤修理亮清成、実父竹田宗仲菩提の為に創建し(按ずるに、宗仲は慶長11年に卒す。然ば送修の為創せしが、又は8年と云は誤か)、岩瀬大長寺4世源栄(星蓮社暁誉存阿疑信と号す)を請...
14.3K
77
宗仲寺の御朱印です。書き置きのみ頂けます。
宗仲寺の境内です。。
当地の領主内藤清成が、慶長8年(1603)実父竹田宗仲の菩提のため、鎌倉岩瀬大長寺第四世源...
5153
横浜関帝廟
神奈川県横浜市中区山下町140
関帝廟(かんていびょう)は、関帝(関羽・関聖帝君・関帝聖君)を祀る廟。孔子を祀る孔子廟(文廟)に対比させて、武廟(ぶびょう)とも呼ぶ場合もある。横浜が開港した直後の1873年に、1人の中国人の方が関羽(かんう)を祀る場所として作った廟...
12.6K
89
久しぶりに参詣、中華街パーキングを利用しました
関羽などの石板プレート
遺跡です 昔の関帝廟から発掘されたもの
5154
金剛院
東京都八王子市上野町39-2
御朱印あり
15.0K
65
金剛院でいただいた御朱印です。
金剛院におまいりしました。
金剛院におまいりしました。
5155
熊野神社
山口県山口市熊野町2-12
御朱印あり
後圓融天皇の御宇、大内氏が当国を領せし時(1379年)紀州熊野神社を当熊野山頂に御勧請申し奉り、その後、毛利氏これを継ぐや元文2年(1737年)防長の大守大江宗広朝臣により御神殿、拝殿を再興された。
15.0K
65
直書きをいただきました
2025/1/27 拝殿
2025/1/27 鳥居と正面の参道
5156
小倉八幡神社
徳島県徳島市八多町小倉1
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治8年村社に列格。
11.2K
218
お正月限定見開き御朱印です。
境内のりすを探すのも楽しいよ💓
小倉八幡神社、『welcome』のドングリを見つけました🤗
5157
大形神社
新潟県新潟市東区河渡本町19-25
御朱印あり
17.6K
38
大形神社です御朱印です火産霊神社で書いて頂きました
大形神社へ行ってまいりました駐車場は有るのですが、道路が今いち狭くて…
大形神社の拝殿です通常はこのようにお守りや書き置きの御朱印が置いてあります
5158
毘沙門堂
広島県広島市安佐南区緑井3-5670-1
御朱印あり
17.6K
38
過去の参拝記録として(2022/10)
昨年配布する予定だった12年に1度配布される護符を頂きました。
里見岩から振り返ると多宝塔です。山頂に続く道もありましたが今回は断念しました。
5159
中山寺
福井県大飯郡高浜町中山27-2
御朱印あり
寺伝によれば736年(天平8年)に聖武天皇の勅願のもと泰澄大師によって創建されたという。御本尊は、木造馬頭観音菩薩坐像、檜材寄木造り。秘仏で、開帳は33年に1度行われる。
14.1K
73
北陸白寿三十三観音霊場の第一番
ご住職さまのおすすめの撮影ポイント 中門を🖼️にして小浜の町と海と緑を撮ってみました✨本当...
中門への階段です。もう見るからに急で回り道しました😅
5160
八幡宮来宮神社
静岡県伊東市八幡野1-1
御朱印あり
八幡野鎮座、八幡宮来宮神社は、その創建を悠久の昔に発し、以来郷党衆庶の尊崇篤く、稲取村以北九ヶ村の総鎮守として、神威赫々今日に到った古社である。当神社はその社名が示すように、元来は八幡宮と来宮の二神社であったが延暦年間本殿再建の折、合...
17.5K
39
八幡宮来宮神社の御朱印です。社務所に置かれていた書き置きを拝受。印刷に押印されています。筆...
静岡県伊東市の八幡宮来宮神社を参拝いたしました。御祭神:誉田別命、伊波久良和気命式内社「伊...
八幡宮来宮神社の社務所です。張り紙がありました。(電話番号は消しています)四日前にご予約・...
5161
手力雄神社 (岐阜市)
岐阜県岐阜市蔵前6丁目8-22
御朱印あり
手力雄神社(てぢからおじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社。式内社の美濃国厚見郡比奈守神社とされているが、同じ岐阜市内の比奈守神社の説がある。現在の「比奈守神社」は明治元年「飛騨守神社」が改名したもの。新撰美濃誌には「比奈守神社今手力...
16.7K
47
岐阜市手力雄神社にて頂いた、直書きの御朱印です。(通常)
6月訪問。手力雄神社手水舎
6月訪問。手力雄神社鳥居
5162
倶知安神社
北海道虻田郡倶知安町八幡476
御朱印あり
クッチャン原野に入植した縫部兼次郎・萬代佐太郎・山本保次郎・山本弥平は、明治29年4月2日入植者達と協議し、開拓の守護神として石清水八幡宮より誉田別尊の御分霊を勧請、ブイタウス(現豊岡)の小祠に祀ったが、同年9月3日に現在地に遷座した...
12.4K
90
直書きです。書置きも窓口に用意してありましたが書いていただきました。
本殿です。修理途中の感じでした。
拝殿内です。整然としておりきれいでした。
5163
出雲大社讃岐分院
香川県三豊市豊中町比地大3142
御朱印あり
出雲大社讃岐分院(いずもおおやしろさぬきぶんいん)は香川県三豊市豊中町にある神社。
15.9K
55
出雲大社讃岐分院の御朱印です。書置きで頂きました。
出雲大社讃岐分院の変額です。
出雲大社讃岐分院の扁額です。
5164
松巖寺
長野県長野市鬼無里320
御朱印あり
伝説の鬼女「紅葉」の守護仏であった地蔵尊をまつっている「紅葉」ゆかりの寺で、永平寺を本山とする曹洞宗の古刹。
15.2K
83
書置きの御朱印を頂きました
凌雲山 松巖寺さまの鬼女 紅葉さまです!行きは、良い良い帰りは怖い♪(*⁰▿⁰*)!
伝説の姫様 『紅葉』さまです(^.^)!表向きは貴女ですが 実は(裏は)鬼女なんですよ😱
5165
東天神社
兵庫県伊丹市昆陽4丁目1
御朱印あり
神社誌には、「創立年月不詳、明治六年八月村社に列せられる」と記載されています。伝承によると、天平年間(729~749)に行基法師が昆陽池を開拓したときその事業達成を祈願して創建されたそうです。
17.4K
40
📍兵庫県伊丹市昆陽【東天神社】 🔶書き置きにて拝受
📍兵庫県伊丹市昆陽【東天神社】 🔶拝殿
📍兵庫県伊丹市昆陽【東天神社】 🔶拝殿扁額
5166
金剛城寺
兵庫県神崎郡福崎町田口236
御朱印あり
新西国三十三箇所
金剛城寺(こんごうじょうじ)は兵庫県神崎郡福崎町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は七種山(なぐささん)。本尊は十一面観世音菩薩。
13.4K
80
新西国三十三観音霊場第30番札所の御朱印をいただきました。
金剛城寺へ参拝に訪れました。境内では町内の方ですかね?大勢集まって掃除されていた為、写真は...
山号・寺号が書かれた石碑になります。
5167
高照寺
兵庫県養父市八鹿町高柳1156
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
高照寺(こうしょうじ)は、兵庫県養父市にある寺院である。関西花の寺二十五霊場5番、但馬七花寺霊場である。春はモクレン、秋はハギが見頃である。本堂内には、「なで弘法」が祀られており、治したい部分を「肌守り」で撫でながら拝むと御利益を受け...
13.6K
88
高照寺 関西花の寺25寺
高照寺 関西花の寺25寺
高照寺 関西花の寺25寺
5168
釈迦院
熊本県八代市泉町柿迫5536
御朱印あり
延暦十八年(799年)、桓武天皇の勅願により奘善大師が開山。大行寺山(釈迦岳)の頂上近くに所在する。霊場として栄えたが、天正年間(1573〜1592)の小西行長の焼き討ちにより衰微した。
19.6K
18
過去にいただいたものです。
本堂です。石段を登ってきたら、さらに達成感あるのでしょうが、そこまで命知らずにはなれないの...
仁王像、その二です。なんか、左手で「入れよ!」て促されている気がしました(笑)
5169
中原八幡宮
福岡県北九州市戸畑区中原東3-12-1
御朱印あり
始め戸畑村塩井崎に勧請した八幡大神を中原村の産土神として奉祀していたが、天正7年(1579)戸畑村が鳥旗に八幡神社を遷座した時、中原村古野山(現在地付近)に勧請している。その後、寛文年間に現在地に社殿を建立して古野山より移したという。
15.7K
57
【中原八幡宮】205御朱印(直書き)をいただきました。
戸畑区中原東にある中原八幡宮(なかばるはちまんぐう)に行ってきました。
中原八幡宮の拝殿です。
5170
富知神社
静岡県富士宮市朝日町12-4
御朱印あり
大同元年(806年)に浅間大社が山宮(現 山宮浅間神社)から現在地に遷座して来るまで、同地には当社が地主神として鎮座していたという。この遷座に伴い当社は現地に移ったが、以降も地主神として浅間大社の祭祀に深く関わっている。
16.0K
54
富知神社の拝殿横に置かれている、書き置きの御朱印をいただきました。
富知神社の社殿です。
富知神社の鳥居⛩️です。
5171
無量寺
東京都北区西ケ原一丁目34番8号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
無量寺(むりょうじ)は、東京都北区西ケ原一丁目にある真言宗豊山派の寺院。
14.4K
70
郵送で書き置きの御朱印を頂きました。
御朱印は郵送のみの対応で書いた御朱印を送って頂けます。左上 境内の桜🌸右上 一つ目の山門右...
御朱印は、後日郵送で、令和七年三月二十一に届きました。丁寧なお手紙同封でした。その節は、親...
5172
絹巻神社
兵庫県豊岡市気比字絹巻2585-1
御朱印あり
但馬国の名神大社十社中の一社に数えられた古社。主祭神の天火明命は、太陽の光や熱を神格化した神で、『古事記伝』では「ホアカリ」は「穂赤熟」で、稲穂が熟して赤らむ意味としており、天皇に繋る他の神と同様、稲に関係のある名前でもあり、太陽神、...
16.7K
47
円山川の河口の神社ですが 、晴天に恵まれ、川越しの景色がとても綺麗でした。外出直前の宮司様...
絹巻神社に参拝させていただきました✨
絹巻神社(村社)参拝 ※但馬五社
5173
栗渓神社
鳥取県鳥取市栗谷町32-1
御朱印あり
播磨国「広嶺神社」の分霊を勧請し、往古は「正一位牛頭天王」と称した。 明治元年(1868年)に「栗渓神社」と改称し、次いで村社に列格され、今に至る。
16.3K
51
お参りした時に記帳していただきました。鳥取県庁近くにある神社ですが静かで落ち着ける雰囲気い...
木に囲われた場所にある拝殿でした
木で作られている歴史ある鳥居
5174
長岳寺
長野県下伊那郡阿智村駒場569
御朱印あり
15.5K
59
長岳寺でいただいた御朱印です。薬師如来の御朱印です。
武田信玄公灰塚供養塔です。すぐ横になんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)の木があります。
本堂にある日本画家・吉川優氏による襖画「火炎の間」
5175
三島神社
愛媛県四国中央市三島宮川1丁目1番53号
御朱印あり
奈良時代の初期越智玉澄宇摩の大領に任ぜられ今の上柏町御所の地に新館を建て宇摩郡を経営したが、年老い毎月の大三島宮参籠も出来なくなったので、養老4年旧8月23日大三島宮より奉遷し八綱浦三津名岬加茂川上冠岡の地を選び奉斎したのが始であり、...
13.7K
95
三島神社の御朱印です。
御朱印を頂いた袋に入っていました。栞です。
三島神社 随神門(四国中央市指定有形文化財)です。
…
204
205
206
207
208
209
210
…
207/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。