ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5126位~5150位)
全国 53,093件のランキング
2025年5月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5126
波自加彌神社揺拜殿
石川県金沢市二日市町ヌ131
御朱印あり
11.1K
110
春の見開き御朱印をお書きいただきました。
鯉のぼりです!!!!
絵馬です!!!!!!!
5127
与楽寺
東京都北区田端1-25-1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
与楽寺(よらくじ)は、東京都北区田端1丁目にある真言宗豊山派の寺院。
13.7K
79
御府内八十八ヶ所霊場 第五十六番札所の御朱印頂きました😊
裏面には、六阿弥陀の案内が書かれていました。
與楽寺のご案内を頂きました✨
5128
長草天神社
愛知県大府市長草町本郷44
御朱印あり
長草天神社(ながくさてんじんしゃ)は、愛知県大府市にある神社である。
16.5K
51
3月の御朱印をいただきました。
長草天神社を参拝しました。
大府市長草天神社の社殿。地蔵寺に隣接する
5129
高座神社 (青垣町)
兵庫県丹波市青垣町東芦田2283
御朱印あり
蟻の宮と言われ1000年続いてきた子授け神社。
16.3K
64
高座神社の御朱印です。前回は宮司さんがお留守で、社殿前に用意されている季節ごとの書置き御朱...
高座神社へお参りに行きました。
高座神社の由緒略記をいただきました。
5130
妙蓮寺 (鴨川市)
千葉県鴨川市小湊129
御朱印あり
16.2K
54
直書きの御首題をいただきました。
境内が綺麗!参道の入り口が狭く、車の方が要注意!
境内が綺麗!参道の入り口が狭く、車の方が要注意!
5131
端野神社
北海道北見市端野町二区470番地
御朱印あり
明治30年6月7日、翌31年9月移住の屯田兵村は、当時屯田兵第4大隊第1中隊と称し、戸数200戸が兵役を兼ね開拓に従事した。開拓3年目に屯田兵一同の願出に依り祭神の協議を謀り大隊長陸軍歩兵中佐小泉正保の命を奉じ、代表が伊勢神宮に参籠し...
16.0K
56
月替りの御朱印、当月は松をいただきました。
端野神社の拝殿になります。宮司さんの奥様は帯広出身とのことはわかっていたのですが、宮司さん...
参道途中右手の手水舎のところに、アイスフラワーでいいのでしょうかありました。
5132
別願寺
神奈川県鎌倉市大町1-11-4
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
別願寺はもともとは真言宗で能成寺としていましたが、1282年(弘安5年)住職だった公忍が時宗開祖の一遍上人に帰依し覚阿と改め、時宗に改宗しました。その時に寺号も別願寺と改称しました。本尊は阿弥陀如来で札所本尊は魚籃観世音菩薩です。魚籃...
14.0K
76
別願寺の観世音様(左)と御本尊様(右)の御朱印を直書きにて頂きました。
別願寺の稲荷社です。
別願寺の稲荷社です。
5133
両児神社
岡山県倉敷市松島943
御朱印あり
創建は1800年前現在の倉敷市二子の高鳥居山北方50メートル余りの宮所という地に建立された。 第14代仲哀天皇の皇后である神功皇后は九州の熊襲が叛いたとき、天皇とご一緒に九州に下られ熊襲を討たれた後天皇はお亡くなりになられ三韓の内新羅...
15.4K
61
備忘録:H27.7.24参拝しました。
両児神社の本殿です!
両児神社の拝殿の中から
5134
高蔵寺
宮城県角田市高倉字寺前49
御朱印あり
高蔵寺(こうぞうじ)は、宮城県角田市にある真言宗智山派の寺である。
14.8K
71
角田市 高蔵寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 勝楽山高蔵寺 参道入口の様子 本尊・阿弥陀如来 真言宗智山派の寺院です。
角田市 高蔵寺 手水鉢の水面に夕陽が反射している光景が綺麗でした。
5135
吉田諏訪神社
新潟県燕市吉田上町5−8
御朱印あり
16.7K
48
参拝後に御朱印をいただきました。初穂料は300円です。
吉田諏訪神社の創建は不詳ですが、古くから吉田周辺の産土神として信仰されてきました。江戸時代...
吉田諏訪神社 拝殿前に居られる吽形の狛犬さん。
5136
道祖神社
香川県高松市亀岡町4
御朱印あり
寛文6年(1666年)11月11日 松平初代藩主、松平頼重公によって創祀され、参勤交代の道中の守護神として崇敬せられ、毎年一回の参詣があったそうです。
13.6K
79
直書きしていただきました。
道祖神社 拝殿の狛犬です。
道祖神社 拝殿の扁額です。
5137
光明院
京都府京都市東山区本町15-809
御朱印あり
明徳2年(1391)に金山明昶が開創した、「虹の苔寺」として知られている寺。昭和14年(1939)に完成した「波心庭」は、昭和の庭造りの名人・重森三玲の作。池泉式の枯山水庭園で、州浜型の白砂の枯池に三尊石組が配置され、背後にはサツキや...
14.6K
69
紙渡しでいただきました。
庭が大変綺麗で紅葉の時期がめっちゃ綺麗なお寺です。
昭和時代の名作庭家である「重森三玲(しげもりみれい)」により作庭された有名な日本庭園です。...
5138
徳賞寺
福井県三方郡美浜町佐柿18-2
御朱印あり
徳賞寺は、盛景寺の末、永禄六年(1563)粟屋越中守勝久が開基である。天文年間に沙門祐者という者が結んだ徳賞庵を永禄六年に勝久が陽光山徳賞寺として改造し、越前の盛景寺八世機山祖全を招いて開山したと伝わる。寛永年間に火災に罹り、慶安元年...
17.2K
43
難攻不落の御朱印です。
本堂から右手に向かいますとギャラリーがあります。
本堂に案内してくださいました。
5139
普光寺 (普光寺磨崖仏)
大分県豊後大野市朝地町上尾塚1225
御朱印あり
普光寺の境内に彫られた磨崖仏は、高さが8mとも11mとも言われ、国東半島の熊野磨崖仏とともに日本最大級の磨崖仏です。豊後大野の多くの磨崖仏が約9万年前の阿蘇火山の4回目の火砕流でできた溶結凝灰岩に彫られているのに対し、この磨崖仏は約1...
15.4K
61
過去にいただいたものです。
There didn’t seem to be anyone at the temple,...
紫陽花寺とも呼ばれる普光寺は、この時期には紫陽花が美しく咲き乱れてます。
5140
小濱神社
石川県河北郡内灘町大根布3丁目157-1
御朱印あり
当神社は、延喜式内社にして加賀国二之宮加賀郷総鎮守といわれ、国家鎮護の神なり、勧請年月は不詳。元正天皇の養老2年、小濱磯崎より黒津船に転遷。天保3年、黒津船より石川郡五郎島へ移転、明治22年、五郎島より現在地大根布へ移転再建された。
16.6K
49
石川 加賀国二宮 小濱神社の御朱印になります。
小濱神社の拝殿正面になります。
小濱神社の拝殿です。
5141
玉泉寺
静岡県下田市柿崎31-6
御朱印あり
曹洞宗瑞龍山玉泉寺は、天正以前は真言宗の草庵であったのを、天正の初め(1580年代)開山一嶺俊栄和尚の来錫によって曹洞宗に改宗された古刹です。
17.0K
45
直書きの御朱印をいただきました。
こちらも山門前に。沈没したヂアナ号の乗組員のお墓があります。
玉泉寺の山門の前日本最初の米国領事館
5142
高山稲荷神社
東京都港区高輪4-10-23
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
令和5年度中に鎮座地が高輪4-5-8に移転予定境内に「おしゃもじさま」と呼ばれる石灯籠 (切支丹灯籠) がある。
16.7K
75
御朱印いただきました。
現状は、こんな感じです。既に取り壊されていました。
移転されるそうです。🟢国道15号品川駅西口基盤整備事業に伴い、高山稲荷神社は下記の通り移転...
5143
子安稲荷神社
東京都豊島区上池袋2-38-4
御朱印あり
子安稲荷神社の創建は定かではありませんが、天正の年(1573~ 91)より以前から既に現在の地に奉斎されていたといわれています。
14.8K
67
お参りして書置きの御朱印受けました。桜色の台紙に白文字で綺麗です。
子安稲荷神社に参拝しました。河津桜の向こうに拝殿が見えます。
子安稲荷神社に参拝しました。河津桜が咲き誇っていました。
5144
三所神社
茨城県笠間市笠間353
御朱印あり
貞観元年(859)に三穂津姫大神を奉斎したことに始まります。鎌倉時代に入り、宇都宮城主藤原朝綱の次子藤原時朝が笠間城主となり笠間へ移住します。建保三年(1213)に、宇都宮二荒山神社主祭神である大国主大神の御分霊を遷し、本殿三社を建立...
15.9K
56
笠間城下の総鎮守、三所神社にお詣りさせていただきました。お隣りの八坂神社でいただけます。書...
茨城県笠間市の三所神社を参拝いたしました。すぐ近くの八坂神社と宮司さんが兼任されているよう...
三所神社の鳥居です。
5145
山宮神社
山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1705
御朱印あり
12.9K
86
令和6年10月13日奉拝。
山宮神社の社殿です。
山宮神社の本殿背面には、御神木(夫婦杉)があります。
5146
永唱結社
大分県由布市庄内町東長宝字室津62-3
御朱印あり
20.1K
14
過去にいただいた御首題になります。
和尚さんとの話に花が咲きました。彼女から離れないこと、仕事を一生懸命すること。お話聞かせて...
帰り際に参拝の記念にと、お守りまでいただきました🙇♀️親切丁寧な対応で、笑いの絶えないあ...
5147
教信寺
兵庫県加古川市野口町野口465
御朱印あり
教信寺は、平安時代に活躍し教信上人の庵の跡に建てられた寺院です。教信上人は天応元年(781)奈良に生まれ、興福寺で学んだ後、16歳の時に同寺を出て諸国を行脚し、40年余りの後、賀古の駅にたどり着き庵を結びました加古川での教信の活動は、...
14.9K
98
書き置きの御朱印です。薬師如来と阿弥陀如来の2種があります。今回は薬師如来をいただきました...
正面の門です。この西側に広い参詣者用駐車場があります。
最後に、境内の桜をもう一丁。
5148
普門寺
兵庫県赤穂市尾崎825-2
御朱印あり
聖徳太子によって開かれ、慈覚大師により創建されました。もともとは、天台宗長安寺と共に、赤穂城下の東北に位置する雄鷹台山に建立されていました。しかし幾多の兵災を被り、諸堂はことごとく焼失。幸い、本尊の十一面千手千眼観世音菩薩像は赤穂町東...
15.5K
60
普門寺にて兵庫県赤穂市
普門寺さん、御本尊の十一面千手千眼観世音菩薩さまがいらっしゃる本堂のご様子、庫裏にお声がけ...
普門寺さん、お不動さまの明王堂のご様子
5149
高蔵寺
兵庫県丹波篠山市高倉276
御朱印あり
当山開創は孝徳天皇大化2(646)年に播磨国法華山一乗寺を草創して、この地を訪れた法道仙人が、黒頭峯(くろづほう)の嶺にかかる金銀珠玉の雲の架け橋を見て宝橋山(ほうきょうざん)と号したことが始まりといわれる。
11.6K
122
「丹波篠山もみじ三山」期間限定切り絵御朱印です♪⋆*3カ寺を代表する本堂や山門、仏像を切り...
京都・滋賀・兵庫の社寺を巡り数珠玉も集めていますꕤ…˖*の高蔵寺の数珠玉を頂きました✧‧˚...
🍁紅葉の手水鉢がいい感じ〜˖*♬೨
5150
高田寺
愛知県北名古屋市高田寺383
御朱印あり
高田寺(こうでんじ)は、愛知県北名古屋市にある天台宗の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来。
17.0K
45
参拝後左奥の方に行ってピンポンすると女性が出てこられました御朱印お願いすると書き置きを頂け...
12月訪問。高田寺手水舎
12月訪問。高田寺参道
…
203
204
205
206
207
208
209
…
206/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。