ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4301位~4325位)
全国 53,042件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4301
三島神社
大阪府門真市三ツ島1-15-20
御朱印あり
三島神社(みつしまじんじゃ)は大阪府門真市にある神社。
19.8K
54
【三島神社】508御朱印(書置き)をいただきました。
三島神社の御神木。とっても立派でした!!
令和7年3月16日奉拝。
4302
大國神社
東京都豊島区駒込3丁目2-11
御朱印あり
天明3年(1783)に、当大島家の先祖が、現在の地におまつりしたもので、明治12年(1879)、当時の大総代 細川潤次郎男爵の協力を得て神社としての形を整え、現在に至っています。 江戸時代より、第11代将軍徳川家斉公をはじめ、武士・...
14.3K
109
直書き御朱印をいただきました!
大國神社を参拝しました
大國神社に参拝しました
4303
医王寺 (鯖野薬師)
福島県福島市飯坂町平野字寺前45
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、福島県福島市にある真言宗の寺院で、山号は瑠璃光山。中世初期に信夫郡を支配した佐藤氏の菩提寺。
17.6K
76
2023.9参拝、山号は瑠璃光山、寺号は医王寺、宗派は真言宗豊山派、ご本尊は薬師如来、奥州...
山号は瑠璃光山、寺号は医王寺、宗派は真言宗豊山派、ご本尊は薬師如来、奥州三十三観音霊場、特...
中世初期に信夫郡を支配した佐藤氏の菩提寺、医王寺は826(天長3)年、弘法大使御作の薬師如...
4304
十夜ヶ橋 (永徳寺 境外仏堂)
愛媛県大洲市東大洲1808
御朱印あり
永徳寺(えいとくじ)は愛媛県大洲市に所在する真言宗御室派の寺院である。山号は正法山。本尊は千手観音(本坊)、弥勒菩薩(境外仏堂)。境外仏堂は「弘法大師 御野宿所 十夜ヶ橋」、通称十夜ヶ橋(とよがはし)と呼ばれ、空海(弘法大師)が野宿を...
14.7K
122
十夜ヶ橋 四国別格二十霊場
十夜ヶ橋 四国別格二十霊場
十夜ヶ橋 四国別格二十霊場
4305
興神社
長崎県壱岐市芦辺町湯岳興触676
御朱印あり
諸国一宮
付近にはかつて壱岐国府があったと考えられており、社名の「興」は「国府(こふ、こう)」の意味とされる。国府の倉の鍵である「印鑰(いんにゃく)」を保管していたことから、近世には「印鑰神社」とも呼ばれていた。境外社の壱岐総社神社は壱岐国の総...
17.5K
77
書置き御朱印を頂きました。
壱岐國一宮、論社。興神社
御朱印は拝殿に置かれています。
4306
八戸神明宮
青森県八戸市廿六日町26−1
御朱印あり
神明宮は、八戸三社大祭の三社のひとつとして知られる神社。毎年7月1日、社殿前に茅でできた大きな輪が設けられる「茅の輪祭」では、厄払いと無病息災を祈る人びとで長い行列ができます。また、6月30日の前夜祭・7月1日の本祭ともに神楽の奉納や...
19.9K
53
記録用です。直書きでした。
2023/9/25 拝殿
2023/9/25 鳥居
4307
龍眼寺
大阪府大東市龍間37-3
御朱印あり
当山の開基、妙久法尼は四国巡錫の砌、虚空蔵菩薩様が現れ、「生駒の山に龍の住む山あり。供養すべし」と霊示をうけ、生駒の山に登りこの竜間の地にたどり着きました。 そこで一心に三七日(二十一日間)護摩供養を修していると不思議に水が湧き出て、...
15.9K
93
こちらは書き置き御朱印です。
こちらは本堂の横にある観音さまと手水舎になります。
こちらは昔話の桃太郎の人形です。
4308
當麻寺西南院
奈良県葛城市當麻1263
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
當麻寺 塔頭 西南院は、當麻真人国見が麻呂子親王によって草創された萬法蔵院を、白鳳12年 百済の僧正恵潅を導師に迎え當麻寺として還造した時、坤(裏鬼門)の守の寺院として創建されたのが始まりで、西塔の別当となった。その後、弘仁14年に弘...
12.9K
123
お参りした時に記帳していただきました。
お庭を散策した後、この書院でお抹茶をいただきました。なんだか贅沢な時間です (*´꒳`*)。
拝観受付でいただいたパンフレット。
4309
豊岩稲荷神社
東京都中央区銀座七丁目8-14
御朱印あり
当社は、明智光秀の家臣安田作兵衛により祀られ、昭和の初めには歌舞伎の名優市村羽左衛門丈を始め、芸能関係者の崇敬が厚かった明治三年以降、当銀座の氏神である山王日枝神社(元官幣大社)の神職により祭祀はとり行われ、永年の宿望であった御社殿以...
19.7K
55
書置き御朱印2種よりこちらを選びました
参道(ビルの谷間の路地)は二本あり、こちらの方が広く分かりやすいですね。
社殿左手の狛狐になります。
4310
榎原神社
宮崎県日南市南郷町榎原甲1134-4
御朱印あり
飫肥3代藩主伊東祐久が鵜戸神宮のご分霊を勧請、地福寺境内を社地として創建した。鵜戸参りと並んで榎原参りが近郷の信を集めていた(宮崎県神道青年会HPより引用)
18.6K
66
過去にいただいたものです。
榎原神社授与所にて、18禁なギミックが有る御守りです。😅
立派な彫刻がございました😌
4311
若松白山神社
福岡県北九州市若松区白山3-1-1
御朱印あり
霊峰白山を神体山として、白山大神を奉斎する加賀国(石川県鶴来町)シラヤマヒメジンジャの御分社であります。創め元正天皇霊亀二年(716)四月白山女体権現を藤木童子丸(現在の神元)に勧請し、村落の発展に伴い、寛永六年(1629)修多羅村稲...
19.7K
54
【若松白山神社】206御朱印(直書き)をいただきました。
暗くてわかりにくいですが本殿の作りも大きく本殿の中も素敵です若松恵比須神社から車で7分ぐら...
楼門の屋根は出雲大社の屋根の作りと同じ感じです
4312
三嶋神社
福島県南相馬市原町区本町1丁目1番地
御朱印あり
坂上田村磨呂が嘉祥年間(848-851)東征の途路に勧請したと伝えられ、かつては三島沖にあったといいます。天正年間(1573-1593)には新館氏の采地の鎮守として祀られ、寛永18年(1641)には三島沖かた原町本町へ遷座、北新田、桜...
18.2K
69
参拝記録として投稿します
福島県南相馬市の三嶋神社の拝殿です。
福島県南相馬市の三嶋神社の本殿です
4313
石山神社
北海道札幌市南区石山254番地
御朱印あり
石山神社(いしやまじんじゃ)は、北海道札幌市南区に鎮座する、神社本庁包括下(北海道神社庁札幌支部管内)の神社で、南区では唯一神職が常駐する神社。
17.7K
74
石山神社の御朱印になります
石山神社の拝殿になります
石山神社の鳥居と拝殿になります
4314
二宮神社
東京都あきる野市二宮2252
御朱印あり
古代にはこの地が多摩郡小川郷に属していたことから小川大明神と呼称されてもいました。藤原秀郷が戦勝祈願したとされ、その後徳川家康より代々15石の朱印を与えられました。武蔵総社六所宮の二の宮に座す神社です。例祭日 9月9日所在地 〒197...
23.8K
13
参拝記録として投稿します
武蔵國二宮神社⛩️へお参りしました♪
武蔵国の二之宮、二宮神社にお参りしました。
4315
鳥合神社
宮城県栗原市栗駒片子沢青ノ沢74(里宮)
御朱印あり
鳥合山の頂に、九本の松が茂っていて、鷹の巣があった。 嵯峨天皇の御代、国主文屋綿麿が南の峰で鷹を捕まえて、由理若大臣に献上した。大臣は、この鷹を「緑丸」と命名し、寵愛した。 由理若大臣は蒙古の大軍に向かいうち、疲労困憊のため、途中離...
17.9K
99
御朱印は写真右の袋に入って、拝殿に貯金箱と一緒に置いてありました。そこに、初穂料をお気持ち...
道路沿いにある、駐車場スペースから上に歩いてすぐの所にあるかわいい神社です。縁結び・開拓の...
宮城県栗原市に鎮座する鳥合神社に参拝致しました、あの日本昔話にも由緒が出て来る話の神社、鳥...
4316
芳川神社
埼玉県吉川市平沼315-6
御朱印あり
芳川神社(よしかわじんじゃ)は埼玉県吉川市平沼にある神社。御祭神は建御名方命、配祀神は、経津主命、愛染大神。文治3年(1187年)の鎌倉時代初期、時の武士団「吉川氏」が、諏訪神社として再興したことが起源。現在の拝殿は、幕末期の嘉永3年...
17.1K
82
埼玉県吉川市の芳川神社の御朱印です。初めて直書きで頂きました。
埼玉県吉川市の芳川神社の拝殿です
埼玉県吉川市の芳川神社の本殿です
4317
時宗 長徳寺
岩手県一関市藤沢町保呂羽宇和田18
御朱印あり
【本尊 木造阿弥陀如来立像】岩手県指定有形文化財举身光(光背)を負い蓮華座上に立ち、像高は84.4cm,髪際高で78.lcmです。その着衣形式や頭部の造形、表情などにおいて、「安阿弥(快慶)様阿弥陀如来像」と「運慶様阿弥陀如来像」の両...
24.1K
535
御本尊 阿弥陀如来立像の御朱印「南無阿弥陀仏」を拝受いたしました。
広報いちのせき 2025.4号長徳寺で下帯姿の男衆による蘇民祭 無病息災などを願って白熱の...
広報いちのせき 2025.4号長徳寺で下帯姿の男衆による蘇民祭 無病息災などを願って白熱の...
4318
萬松山 天寧寺
福島県会津若松市東山町石山天寧208
御朱印あり
会津若松市の天寧寺は、1422年に会津にきた傑堂禅師が、11代芦名盛信の建立によって創立したお寺です。寺の裏山に近藤勇、土方歳三の墓があります。
21.4K
37
2023.8参拝、福島県会津若松市東山町に境内を構える、萬松山 天寧寺、北国八十八ヶ所霊場...
天寧寺の創建は応永28年(1422)、当時の領主蘆名盛信が傑堂能勝を招いて開いたのが始まり...
天正17年(1589)、蘆名家が摺上原の戦いで伊達政宗に敗れると天寧寺もその兵火により焼失...
4319
日根神社
大阪府泉佐野市日根野631-1
御朱印あり
日根神社(ひねじんじゃ)は大阪府泉佐野市日根野にある神社。和泉国日根郡の式内社で、和泉五社の一つ(和泉国五宮)。御旅所は大阪府泉佐野市の熊野古道沿い、府道66号線沿いにある。
20.3K
118
あいにくの曇天でしたが、朝一番で心地よく参拝できました。残念ながら、現在は書置のみとのことです。
【日根神社】拝殿になります。
【日根神社】大阪に諸用があり、時間が無い中参拝させて頂きました。
4320
厄除御嶽山神社
埼玉県本庄市児玉町児玉282−2
御朱印あり
20.2K
49
【埼玉県】本庄市、厄除御嶽山神社の御朱印です。今回(12月)に再訪して、書置き(墨書き・押...
厄除御嶽山神社をお参りしてきました。
【埼玉県】本庄市、厄除御嶽山神社をお参りしました。
4321
月照寺
島根県松江市外中原町179
御朱印あり
月照寺(げっしょうじ)は、島根県松江市外中原町にある浄土宗の寺院。境内にある松江藩主・松平家の墓所は国の史跡に指定されている。出雲国神仏霊場第5番札所。松江市立第一中学校と隣接する。
18.0K
71
過去にいただいたものです。
7代松江藩主松平治郷(不昧)墓所
書院高真殿から見た庭園です
4322
弘安寺 (中田観音)
福島県大沼郡会津美里町米田字堂ノ後甲147
御朱印あり
弘安寺(こうあんじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある曹洞宗の寺院。山号は普門山。観音堂があり、一般に寺院名よりも中田観音として呼ばれることが多い。
17.9K
72
2024.8参拝、福島県大沼郡会津美里町米田字堂ノ後甲、普門山 弘安寺、中田観音堂 会津三...
2月訪問。弘安寺本堂
2月訪問。弘安寺山門
4323
志都岐山神社
山口県萩市堀内2区城内1-1
御朱印あり
かつての県社で、萩藩主初代から12代まで萩藩歴代藩主が祀られています。
14.6K
105
2025/1/25 春日神社にて拝受
2025/1/25 拝殿
2025/1/25 萩城敷地内に鎮座
4324
万松院
長崎県対馬市厳原町西里192
御朱印あり
万松院(ばんしょういん)は、長崎県対馬市厳原町にある、天台宗の寺院。
14.7K
105
万松院で御朱印をいただきました。
朝鮮国王寄贈の三具足
階段はアカン!出羽さんの上の写真を妻と一緒に見て、行った気になって満足✨って事で登ってませんw
4325
妙楽寺
神奈川県川崎市多摩区長尾3-9-3
御朱印あり
妙楽寺(みょうらくじ)は、神奈川県川崎市多摩区にある、天台宗の寺院。山号は長尾山。通称あじさい寺。
17.5K
307
書置きをいただきました
妙楽寺の、扁額です。
妙楽寺の、本堂です。
…
170
171
172
173
174
175
176
…
173/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。