ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4126位~4150位)
全国 54,638件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4126
小山寺 (小山観音)
岐阜県美濃加茂市下米田町小山104
御朱印あり
平安末期、この地で病死した愛妾・若名御前の菩提を弔うため木曾義仲がやって来たとき飛驒川が荒れて渡れず困惑していると、荒波の中から龍神が現れた。龍神は馬頭観音像を奉じてきて祠ることを勧め、波を鎮めた。義仲はこのことを大いに喜び、観音像を...
19.8K
80
小山寺の寺務所にて納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十九番です。
小山観音の観音堂となります。当日は屋台などもあり、お祭りのような雰囲気でした。
観音堂への観音橋となります。
4127
鳥栖八坂神社
佐賀県鳥栖市本町1-867
御朱印あり
20.5K
73
書き置きの御朱印がありました。ありがたや…
夕方だったからか、人は少なかったです。
鳥栖を訪れた際に参拝しました。
4128
円覚寺
青森県西津軽郡深浦町深浦浜町275
御朱印あり
坂上田村麻呂が建立したとされる古刹。本尊は聖徳太子の作と伝えられる十一面観音。海上安全の祈願寺として有名で、船絵馬が残されている。
17.8K
100
御朱印をいただきました
円覚寺には他にも奉られていて、各御朱印があります。他にも山門等の写真を撮ったのですが、消し...
挟み紙として、ご由緒を頂きました。
4129
三軒地稲荷神社
茨城県取手市宮和田100
御朱印あり
22.2K
56
⛩️御朱印頂きました。
三軒地稲荷神社の本殿。囲われており、中は伺い知れません。
三軒地稲荷神社の拝殿になります。
4130
三津寺
大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-7-12
御朱印あり
摂津国八十八所
応神天皇を葬り奉った御墓所として、奈良時代の名僧・行基菩薩が楠を植えたのを始まりとし、のちに聖武天皇の勅命によって天平16年(744年)に行基菩薩が十一面観世音菩薩を安置した本堂を創建したことをもって開山とされています。また、七宝山と...
20.4K
74
三津寺さんの花御朱印を頂きました
三津寺ビルの谷間に静寂な空間がある三津寺。
御本堂の扁額でございます
4131
崇福寺
福岡県福岡市博多区千代4-7-79
御朱印あり
崇福寺(そうふくじ)は、福岡県福岡市博多区にある臨済宗大徳寺派の寺院。福岡藩主黒田家の菩提寺でもある。かつては寺域も広大で海岸の千代の松原まで続き、壮麗な伽藍であったが福岡大空襲によりほぼ灰燼に帰した。
25.5K
23
福岡県福岡市 崇福禅寺
地蔵堂と、手前の石は百度石です。
そしてこちらが山門です。今は遺構だけになってしまった、福岡城の門を移築した、立派な門です。
4132
江西寺 (だるま寺)
三重県鈴鹿市深溝町1614-1
御朱印あり
22.3K
55
内陣には沢山の達磨がありました。
樹齢350年と云われる皐、見えているところは、これから花を咲かせるらしいです。パンフレット...
江西寺でいただいたパンフレットです。
4133
魚沼神社
新潟県小千谷市土川2丁目12−22
御朱印あり
魚沼神社(うおぬまじんじゃ)は新潟県小千谷市土川2丁目にある神社である。境内には、国の重要文化財の阿弥陀堂がある。
24.3K
35
魚沼神社と阿弥陀堂の御朱印を直書きで拝受しました✨見事な書体です🙏
魚沼神社に参拝しました✨歴史を感じさせる山門です(*^^*)
魚沼神社の拝殿です✨
4134
黄龍神社
新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1
御朱印あり
17.6K
102
白山神社内で直書きでいただきました!
こちらからくぐっておまいりします
黄龍神社、蛇松神社(蛇松明神社)、松尾神社の鳥居です⛩️
4135
晴明神社
福井県敦賀市相生8-20
御朱印あり
当社は住古より保食神(食物を守護する神)の旧跡で安倍晴明は正暦年間(990~994 一条帝)当地に住み天文、地文の研究をし、日夜この神祠に参詣、信仰心甚だ篤かった。天文の奥義を究めるに供した霊石(晴明の祈念石)がある。南北朝金ヶ崎戦、...
21.3K
65
スタンプの御朱印をいただきました。晴明が座ったという石にお金は載りませんでした😭参拝記録です
福井県敦賀市にある敦賀清明神社です。生憎、誰もおられず御朱印は頂戴出来ませんでした。
幟が沢山あげられています。
4136
味鋺神社
愛知県名古屋市北区楠味鋺2-736
御朱印あり
創建年代は不明。祭神の宇麻志麻治命は物部氏の祖神とされ、延喜式神名帳にある尾張国春日郡味鋺神社であるとしている。江戸時代には六所明神とも呼ばれた。寛治7年(1093年)に競馬の神事が催されたと伝わり、かつては例祭で流鏑馬神事が行われて...
21.2K
66
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)
ご祭神は宇麻志麻治命(うましまじのみこと)・味饒田命(まじにぎたのみこと)
味鋺の流鏑馬は、寛治7年(1093)京都で競馬の神事が催されたのが始めだそうです最初は豊作...
4137
夕張神社
北海道夕張市住初6番地
御朱印あり
明治22年11月18日、北海道炭鉱鉄道株式会社の設立と共に、夕張炭山並び鉄道敷設の安泰祈願の神社として、登川村夕張炭山字社光に神殿を築造せられたことが発祥となり、井上角五郎により伊予一の宮大山祇神社並に島根県出雲大社の御分霊の御奉遷を...
20.2K
85
今年の北海道ツーリングを締めくくる最後の参拝はこちらでした宮司様の奥様に麦茶をご馳走になり...
夕張神社の本殿です。#北海道 #夕張市 #夕張 #本殿
夕張神社の拝殿正面になります
4138
愛宕神社
山梨県甲府市愛宕町134
御朱印あり
16.7K
111
直書きの御朱印を頂きました社務所は階段下の左側にあります
愛宕神社の社務所です。皆さんとても感じが良くて暑い中ご苦労様ですとお声をかけて頂きました。...
愛宕神社の本殿です。
4139
梨郷神社
山形県南陽市竹原984
御朱印あり
八千才大明神、稲荷大明神、塩釜大明神が合併になり交通安全、金運、武運、長久、家内安全、五穀豊穣、福徳、開運として広く民間信仰の対象となっている。
18.7K
91
担当の方がいらっしゃって直書きを頂きました、おしゃべり上手でこの神社の謂れを細かく話してい...
山形県南陽市の梨郷神社の鳥居と参道です
山形県南陽市の梨郷神社を参拝しました、本殿の扁額になります
4140
今治城
愛媛県今治市通町3-1-3
御朱印あり
15.2K
126
御城印も頂きました。
今治市通町にある今治城にて
ポタリングで行きました。
4141
常楽寺
群馬県太田市上田島町372−2
御朱印あり
21.3K
90
直書きの御朱印をいただきました。
境内は、参道以外に、回遊式になってます。烏枢沙摩明王堂(うすさま明王は、トイレの仏さまとし...
【立ち寄り処】 常楽寺から、10分位のところにある早川渕彼岸花の里も併せてみることをお勧め...
4142
貫井神社
東京都小金井市貫井南町3丁目8−6
御朱印あり
貫井地区の氏神様。2021年に境内整備。
19.8K
82
今年のお正月にいただいた御朱印。記録用に投稿します。
御朱印は書置きのみだそうです
入口にある社務所です
4143
新町諏訪神社
群馬県高崎市新町558
御朱印あり
15.0K
139
書置きの御朱印を戴きました。
新町諏訪神社をお参りしてきました。
諏訪神社の鳥居浅間山の噴火で埋まったそうです。#新町諏訪神社#諏訪神社#群馬県#高崎市
4144
香西寺
香川県高松市香西西町211番地
御朱印あり
香西寺(こうざいじ)は香川県高松市に所在する真言宗大覚寺派の寺院。山号は寶幢山(ほうどうざん)。本尊は延命地蔵と称する地蔵菩薩。四国別格二十霊場第十九番札所、四国三十三観音霊場第三十三番札所、四国讃州七福之寺毘沙門天。 御詠歌
15.9K
149
四国観音霊場第三十三番札所、香西寺の御朱印です。別格霊場の札所でもあります。
別格四国霊場開創50年記念の散華です。
別格四国霊場第十九番札所・寳幢山香西寺の御影です。
4145
今村宮
岡山県岡山市北区今4-3-5
御朱印あり
今村宮(いまむらぐう)は、岡山県岡山市北区にある神社。祭神は天照大御神、八幡大神、春日大神の3柱。旧社格は県社。
16.0K
122
今村宮の御朱印です大元宗忠神社の近くにあります値段は、¥300です
今村宮の本殿です!!
今村宮の拝殿正面から
4146
大麻比古神社
徳島県徳島市明神町6-2
御朱印あり
大麻比古神社(おおまひこじんじゃ)は、徳島県徳島市明神町にある神社である。鳴門市に鎮座する大麻比古神社と同じ表記であるが、読み方が違う。
17.5K
104
直書きしていただきました。
どこに行ったの森本さん(九郎兵衛大明神談)
子供の無病息災に効く(?)らしい伊助大明神
4147
恵心院
京都府宇治市宇治山田67
御朱印あり
恵心院(えしんいん)は、京都府宇治市にある真言宗智山派の寺院。山号を朝日山と称する。本尊は十一面観音、開基は空海(弘法大師)である。
20.4K
74
書き置きでいただきました。
満開の水仙でおおわれていまして。
梅の花も見頃でした。
4148
村富神社
神奈川県相模原市中央区矢部2-7-15
御朱印あり
村富神社の御創建は古く、村落開始と同時である。徳川四代将軍家綱の時代であり、今を去ること三百有余年延宝元年(丑年)であった。 この原野は「矢部原」といわれ、村里なき時既に道の開け、甲斐より江戸に通ずる間道であった。道のたもとに一円...
24.8K
182
5日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。相模原氷川神社から国道...
朱色が映える拝殿でした。社務所は閉まっていましたので、御朱印はまたのご縁を。
5日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。相模原氷川神社から国道...
4149
豊功神社
山口県下関市長府宮崎町4-1
御朱印あり
1917年(大正6年)6月、長府藩初代藩主毛利秀元以下を祀った豊功社を忌宮神社境内から移して、それまであった櫛崎・松崎・宮崎の各神社を合祀し、社号を廃して豊功神社となりました。1986年(昭和61年)4月20日、この境内に明治維新に奇...
21.0K
67
過去の参拝記録です。
下関市長府宮崎町に鎮座する⛩️豊功神社をお詣り 豊功神社社殿
満殊干殊の眺めがすばらしい
4150
浄光寺
長野県上高井郡小布施町雁田676
御朱印あり
18.4K
93
過去に訪問した際に御朱印を頂きました。
浄光寺を参拝し御朱印と一緒に頂いたパンフと感謝ステッカーです
小布施町の浄光寺の山門です、他の方の投稿の通り本堂は貴重な茅葺き屋根です
…
163
164
165
166
167
168
169
…
166/2186
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。