ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4076位~4100位)
全国 54,638件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4076
温泉寺
兵庫県神戸市北区有馬町1643
御朱印あり
温泉寺(おんせんじ)は兵庫県神戸市北区にある黄檗宗の仏教寺院。山号は有馬山。本尊は薬師如来。宗派はもとは真言宗であった。正式名は有馬山温泉禅寺。
18.6K
96
直書きで頂きました。
參拜紀錄分享 2023/11/4
神戸有馬の温泉寺の鐘楼です。
4077
成田山新宿不動堂
千葉県木更津市新宿12-15
御朱印あり
21.1K
71
素晴らしい御朱印を頂きました。
最後の1枚。いっぱい頂きましたー。お守りも頂きました
成田の成田山見たいに回れる
4078
光清寺 (富澤観音)
山形県最上郡最上町大字富沢1378
御朱印あり
最上三十三観音
光清寺は山形県最上郡最上町富沢にある天台宗の寺院。正式名称は「浪高山 東善院 光清寺」と号する。別名「富澤観音」とも呼ばれる。最上三十三観音霊場の三十一番札所。清和天皇御代の貞観5年(863年)、慈覚大師が東北行化の途次、この地に来り...
13.5K
151
光清寺(富澤観音)にて、御朱印頂きました。(最上三十三観音霊場 第三十一番札所)
光清寺(富澤観音)御神木の「トチノキ」🌲県指定天然記念物のトチノキは、樹齢500年以上
光清寺(富澤観音)の狛犬さま怖いほど気迫のある目つき❗️目線が上向きで睨まれる事なく無事通過😅
4079
妙法華寺
静岡県三島市玉沢1
御朱印あり
妙法華寺(みょうほっけじ)は、静岡県三島市玉沢にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は経王山。塔頭が一院ある(覚林院)。新潟村田の妙法寺と共に日昭門流の本山で両寺は左右牛角の霊地と呼ばれている。現住は65世小池日恩貫首(下田市了仙寺よ...
22.5K
37
直書きをいただきました
縁起書をいただきました
題目宝塔。南無妙法蓮華経の塔です。
4080
医王寺 (鯖野薬師)
福島県福島市飯坂町平野字寺前45
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、福島県福島市にある真言宗の寺院で、山号は瑠璃光山。中世初期に信夫郡を支配した佐藤氏の菩提寺。
19.1K
91
医王寺にて直書き御朱印を頂きました。
医王寺の本堂正面になります。
本堂前には観音菩薩様も。
4081
甲波宿禰神社 (川島)
群馬県渋川市川島1287
御朱印あり
19.6K
86
書置きの御朱印を拝受。
甲波宿禰神社さんに参拝させて頂きました。川の神様をお祀りされる神社です。
石段の途中に立つ鳥居。
4082
誉田八幡神社
千葉県習志野市大久保4丁目5-19
御朱印あり
23.0K
51
千葉県習志野市の誉田八幡神社の御朱印です。書置きを頂きました。
千葉県習志野市の誉田八幡神社の拝殿です。非常に多くの参拝者で参拝に非常に時間がかかりました。
千葉県習志野市の誉田八幡神社の本殿です
4083
久留里神社
千葉県君津市浦田15
御朱印あり
治安元年(1021)州介平忠常の創建で、北辰と天御中主命を御祭神とする妙見社で千葉六妙見の一社で千葉氏の氏神として栄え、御神体は亀に乗った武神である。源頼朝も真鶴より勝山に上陸した時に戦勝祈願し、天下統一後征夷大将軍となるや早速お礼の...
24.3K
39
直書きいただきました。
千葉県君津市の久留里神社を参拝いたしました。御祭神:天御中主命・伊邪那美神・天照皇大神・少...
久留里神社の鳥居です。鮮やかな赤い色が美しいです✨
4084
犬山神社
愛知県犬山市犬山北古券12
御朱印あり
犬山神社(いぬやまじんじゃ)は、愛知県犬山市にある神社である。針綱神社、三光稲荷神社と同じく、犬山城の南の登城入り口近くにある。この地には犬山城の西御殿(平岩親吉の屋敷を移築した建物)が存在した場所である。成瀬正成以降の歴代犬山城城主...
20.3K
78
犬山城の近くの神社で頂いた
犬山神社 犬山城登城入り口の近く
犬山神社 犬山城登城入り口の近く
4085
八所宮
福岡県宗像市吉留3186
御朱印あり
神武天皇が日向国から大和国に東征する途中、現在の遠賀郡付近を通った折、祭神達が赤馬に乗って現れ、人民を指揮し皇軍に従い、永く赤間の地の守護神であることを誓ったとされる。神武天皇のご神託で674年より現在地にまつられている。(wikip...
20.7K
165
直書きを頂きましたm(__)m
八所宮社殿となりなります。今回は3回目の参拝でした。
気になってた所ですようやく参拝です
4086
岩戸寺
大分県国東市国東町岩戸寺1232
御朱印あり
養老二年(718)に仁聞菩薩によって開かれたと伝えられる。成仏寺と隔年交代(奇数年は岩戸寺、偶数年は成仏寺)で、「修正鬼会」が旧正月7日に行われるお寺として有名。
20.1K
80
書き置きの御朱印をいただきました
御朱印授受後、外で撮影をしていた時に、休憩中の檀家さんとお話する機会がありました。色々お話...
参道入り口で出迎えてくれる仁王像。
4087
岩国護国神社
山口県岩国市今津町6-12-23
御朱印あり
当神社は旧岩国藩主吉川経幹公が維新前後の戦役に斃れられたる二十二名の御霊をお慰めするため、明治元年、秋関所山に社殿を造営、毎年祭典が擧行されたのに起源する。
18.9K
92
【岩国護国神社】561御朱印(直書き)をいただきました。
手水舎に龍がいました
2024/1/25 拝殿
4088
白羽神社
静岡県御前崎市白羽3511
御朱印あり
仁明天皇承和四年(838)元宮である岬の駒形神社より遷る。延喜式に載る白羽官牧の地と伝えられる。式内服織田神社とも云われ、旧縣社として古くより信仰が厚い社である。
19.0K
91
白羽神社の7月の御朱印です
「7・7・7」詣り静岡県御前崎市の白羽神社へお参りに来ました駐車場から道路を渡るとこちらの...
白羽神社の拝殿です左右の柱に 七夕の笹飾りがありました
4089
保土ヶ谷神明社
神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町107
御朱印あり
神明社は、平安時代中頃(970年)の創建と伝えられ、横浜市内では最も由緒の深い神社の一つとされています。鎌倉時代の始め、神様のお告げがあって現在の地に遷った時、伊勢神宮になぞらえて、天照大御神をまつる御本社のほか、豊受大神宮や境内神...
20.7K
165
横浜での仕事前に御朱印巡りをしました。保土ヶ谷神明社さまの御朱印を頂きました。
拝殿になります、、、
拝殿内部になります。
4090
村國真墨田神社
岐阜県各務原市鵜沼山崎町1-108
御朱印あり
美濃国一宮・南宮大社(不破郡垂井町)の主神・金山彦命と、尾張国一宮・真清田神社(愛知県一宮市)の主神・天火明命を祀ったことがはじまり。後に、かつてこの地を支配した地方豪族村国氏のうち672年に起こった壬申の乱の際に大海人皇子(後の天武...
20.2K
81
金幣社五社目 書置きで拝受しました。
こちらは拝殿内の様子です。
こちらは境内の様子になります。
4091
江古田浅間神社
東京都練馬区小竹町1丁目59‐2
御朱印あり
浅間神社(せんげんじんじゃ)は、東京都練馬区小竹町にある神社。「江古田浅間神社」、「茅原浅間神社」(詳細は後述)とも呼称される。
22.2K
59
^_^^_^^_^^_^
拝殿に向かって右手奥の富士塚です国の重要有形民俗文化財に指定されています
創立年代は社伝によると承平元年(931年)からとされるが、歴史学的には不詳。『新編武蔵風土...
4092
駒繋神社
東京都世田谷区下馬4-27-26
御朱印あり
今から約950年程昔、平安時代後期、御冷泉天皇の天喜4年4月に源義家公が、父頼義公と共に朝廷の命をうけ、奥州の安倍氏征伐に向かう途中、この地を通過する際に子の神に武運を祈ったと伝えられており、少なくともこれより以前に、この地の守護神...
18.7K
94
駒繋神社の御朱印です。
駒繋神社の扁額です。
駒繋神社の拝殿です。
4093
長者山新羅神社
青森県八戸市長者1-6-10
御朱印あり
長者山には古くから様々な祭祀が行われていたらしく、八戸藩初代藩主南部直房によって虚空蔵菩薩が勧請され「祇園」と俗称された堂祠を前身とし、新羅神社としては延宝6年(1678年)に2代藩主直政が藩家の守護と領内の五穀豊穰と領民の安穏、無病...
22.2K
59
参拝記録として投稿します
5月訪問。新羅神社拝殿
5月訪問。新羅神社手水舎
4094
市杵島姫神社
兵庫県宝塚市中山寺2-11-21
御朱印あり
20.3K
78
書置きの御朱印をいただきました。
この社の本殿になります。
御朱印は社殿内の引き出しに入っております。
4095
高祖神社
福岡県糸島市高祖1578
御朱印あり
創建は不詳。伝承では、古くは大下の地に鎮座したが、建久8年(1197年)に原田種直が当地に入るに際して、高祖神社宮司の上原氏と姻戚関係を結ぶとともに、高祖山の怡土城跡に高祖城を築城してその麓に高祖神社を移したという。また、古くは怡土城...
20.9K
83
書き置き御朱印でした素敵な御朱印です
高祖神社、社殿になります。
高祖神社の神楽殿です。
4096
新小岩香取神社 (間々井香取神社)
東京都江戸川区中央4丁目5-23
御朱印あり
新小岩香取神社は、經津主命(ふつぬしのみこと)を祀り、元和三年(1617年)に再建された。 当時、当地には16軒の農家しかなく、その小松川16軒農家が当神社を創立したと言われています。
21.1K
70
令和六年五月十一日(書置きのみ初穂料500円コピー)【通常御朱印】〘御朱印ファイル020〙01
親戚の近くで近辺の方々の鎮守さまという事で訪問しました小松菜の発祥の地との事です
新小岩香取神社 (間々井香取神社)の隣にある小松菜発祥の地。
4097
伊勢山天照神社
千葉県我孫子市中峠1148
御朱印あり
伊勢山天照神社の創建年代は不詳ながら、景行天皇の東国巡行の際に葛飾野に狩猟せられた跡と伝えられるといいます。江戸時代には、相馬七郷(岡発戸村、都部村、中峠村、中里村、古戸村、日秀村、新木村)の総鎮守だったといいます。明治9年都部八坂神...
22.2K
58
令和七年二月十五日(書置き初穂料500円印刷)〈なのはな御朱印めぐり〉《なのはな御朱印満願...
伊勢山天照神社の本殿になります。
伊勢山天照神社の拝殿になります。
4098
箱崎八幡宮
岡山県岡山市南区北浦907
御朱印あり
21.2K
68
R1.5.12参拝しました。
本殿裏にもお詣り所があるんで忘れずに ^^
御朱印は御守所横のガラス窓に4種類書き置きが置いてありました
4099
玉姫稲荷神社
東京都台東区清川2-13
御朱印あり
社伝に天平宝宇四庚(760年)の創建とあり、享保年間に出版された『江戸砂子』に「新田義貞朝臣、鎌倉の高時を追討のみぎり、弘法大師の筆の稲荷の像を襟掛にしたまひしを、瑠璃の宝塔にこめて当所におさめまつり給ふ。故に御玉ひめの稲荷と申のよし。」
20.7K
73
参拝記録として投稿します
南千住駅から徒歩10分~15分。隣の玉姫公園を含め周辺にはホームレスがいっぱい。
台東区の玉姫稲荷神社の摂社の口入稲荷神社です。(2017/9/16)
4100
八坂神社
千葉県香取市佐原イ3360番地
御朱印あり
佐原諏訪山近傍の天王台に創建。江戸時代前期の天和年間(1681年-1683年)に現在地へ遷座し、佐原・本宿地区の総鎮守となった。なお、遷座の時期は天正年間(1573年-1593年)以前との説もある。当初表口は浜宿側(現 千葉萌陽高等学...
23.2K
48
参拝記録として投稿します
(八坂神社祇園祭)「佐原の大祭」夏祭り🏮ユネスコ無形文化遺産で国指定重要無形民俗文化財です...
香取市佐原の八坂神社の拝殿です。御祭神は素戔嗚尊で、佐原・本宿地区の総鎮守です。
…
161
162
163
164
165
166
167
…
164/2186
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。