ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3476位~3500位)
全国 55,346件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3476
八大白龍大神
岐阜県各務原市各務おがせ町8-16
御朱印あり
各務おがせ町(かかみおがせちょう)にある神社。苧ケ瀬池の北端に鎮座する。
27.3K
61
直書きにて御朱印をいただきました。
本殿を覗いたら木魚が…。社務所でここは神社かどうか確認したところ、土地が近所の寺から借りて...
八大白龍大神の拝殿です。
3477
松原八幡神社
兵庫県姫路市白浜町甲399
御朱印あり
松原八幡神社(まつばらはちまんじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社(八幡宮)。旧社格は県社。秋季例大祭は灘のけんか祭りの通称で知られる。
24.2K
97
姫路の祭り前日に伺いました。準備でバタバタしてる中、快く直書き対応いただきました
外拝殿(割拝殿)です外拝殿の奥に内拝殿があり、そちらで拝礼します
外拝殿の奥に内拝殿があります昇殿口の左手前に神馬像があります
3478
十社大神
富山県射水市三ケ高寺870
御朱印あり
十社大神は、伊勢神宮内宮の御祭神、天照大神様を主祭神としてお祭りし、地元では「十社の宮」と呼ばれています。神宮ゆかりの品々や、竹内勘吉・源造親子に代表される小杉左官の鏝絵を多数所蔵しています。
20.6K
128
十社大神の御朱印です。直書きで頂きました。
十社大神の拝殿正面になります。
十社大神の拝殿内を拝見しました。
3479
岩之上堂
埼玉県秩父市寺尾2169
御朱印あり
秩父三十四箇所
承曆元年(1077)白河法皇が熊野に行幸したときの発願により、この地に本尊聖観音像を安置したと伝えられる。昔は願上寺と称し大加藍を擁していたが、天文、永緑の兵乱によって灰燼に帰し、そのころ村を支配していた内田氏が観音堂を再興したという。
16.0K
174
岩之上堂の御朱印を直書きで頂きました。
秩父札所の中ではもっとも古い建物といわれ、江戸時代初期の造営と考えられている観音堂です。御...
【立ち寄り】秩父三十四ヶ所観音霊場19番龍石寺から20番岩之上堂に行く途中にある旧秩父橋で...
3480
小坂熊野神社
茨城県牛久市小坂町2265
御朱印あり
・連絡先◯メール:osaka.kumanojinja@gmail.com◯Twitter:@osaka_kumano◯Instagram:@osaka_kumanojinja※電話番号は神社に掲示。
20.1K
504
世界猫の日2025をお書きいただきました。
本殿です!!!!!!
鳥居の前は草ボーボーwww.
3481
出石寺
愛媛県大洲市豊茂乙1
御朱印あり
出石寺(しゅっせきじ)は愛媛県大洲市に所在する真言宗御室派別格本山の寺院。山号は金山(きんざん)。本尊は千手千眼観世音菩薩。山号を冠して「金山出石寺」と呼ばれることが多い。また地元では「でいしさん」と呼ぶことがある。四国八十八箇所霊場...
19.0K
185
出石寺にて直書きの納経印を頂きました。四国八十八ヶ所別格第7番札所。南予七福神。
出石寺の本堂正面になります。四国八十八ヶ所別格第7番札所。南予七福神。
出石寺の大師堂がこちらになります。
3482
新曽氷川神社
埼玉県戸田市氷川町2-12-9
御朱印あり
新曾氷川社は、法印権大僧都長順が記した「氷川明神縁起」に正長2年(1429)に大宮の氷川神社を勧請して創建したと記されているといい、古くより新曾村の鎮守として祀られてきたといいます。明治6年村社に列格、明治40年に字柳原の八幡社、字小...
25.7K
77
新曾氷川神社の御朱印です。書置きのみとのことで、書置きをいただきました。
御朱印と一緒に夫婦柿の説明書きをいただきました。
御朱印と一緒に新曾氷川神社略誌をいただきました。
3483
密蔵院
三重県津市大谷町260
御朱印あり
その昔、当山一帯を白山といい、津藩二代藩主藤堂高次が白山妙理大権現を祀り祈願所としていたが、寛中年中に高次が病魔に冒され苦しんだ時、阿闍梨朴心に病気平癒の祈祷を命ぜられた。朴心は三密加持の秘法を修し祈祷を続けたところ、病は忽ち平癒した...
25.5K
220
密蔵院の庫裏で頂いた九月限定御朱印(書置き)になります😃
密蔵院の御本堂になります。
密蔵院御本堂前に控えるお地蔵様も健在です😃
3484
北山本門寺
静岡県富士宮市北山4965
御朱印あり
700年前日蓮聖人六上足の第三白蓮阿闍梨日興上人の開創した寺
25.1K
85
北山本門寺で御首題をいただきました。駐車場、題目杉側の大庫裡でいただけます。これで日蓮宗総...
北山本門寺のお題目杉です。
本堂の欄間の彫刻です。天女でしょうか?
3485
福泉寺
静岡県富士市柳島41
御朱印あり
平安時代(821年)現在の浜通り中丸地区に真言宗の寺として開創。天正2年(1574年)曹洞宗に改宗。元禄元年(1688年)現在の柳島に移転した。 1955年(昭和30年)に現在の本堂に建て替えられた。その後、現住職になってからは『明...
24.1K
219
御朱印帳戻りました。7月の寺族御朱印見開き2面です。
福泉寺の本堂の扁額です。
福泉寺の本堂になります。
3486
静岡八幡神社
静岡県静岡市駿河区八幡山4
御朱印あり
八幡神社は、推古5年(597)に有渡八幡宮として鎮座されたと伝えられ、古来より源・今川・武田・徳川など多くの源氏武将に氏神として崇敬されてきました。守護 今川氏親、丸子城城主 斉藤安元などの名がある本殿棟札は、1945年6月の静岡空襲...
25.2K
96
直書きで御朱印をいただきました。
静岡市にある静岡八幡神社に行ってきました。
静岡遠征4日目(最終日)☺️そのままレンタサイクルで、次は静岡八幡神社に伺いました🙏㉝
3487
羅漢寺
大分県中津市本耶馬渓町跡田1501
御朱印あり
印度から渡来した法道上人が開闢したと言われる。暦応の頃、円龕昭覚禅師が法道上人が開いた霊窟を尋ね、次第に発展していった。天正年間に兵火により荒廃し、その後、曹洞宗になって今日に至っている。
29.3K
40
大分県中津市。直書きです。
残念ながら、お休みでした。またのご縁を。
大分県中津市耶馬渓に有る羅漢寺の御朱印です。
3488
鉾神社
茨城県鉾田市鉾田2044
御朱印あり
25.6K
77
鉾田市鎮座の鉾神社を朝一番に参拝。宮司様より御朱印(直書き)を拝受しました。何故か「きのこ...
御朱印と一緒に頂きました。令和(元号)の由来とされる万葉集の一句。
鉾神社の手水舎になります。
3489
弓削神宮
熊本県熊本市北区弓削6-21-20
御朱印あり
後堀河天皇御代、元仁年間(1224〜1225)創建と伝わる。天正十年(1582)に島津義弘が御船の甲斐宗運を攻めた時、新納忠元により社殿焼失し、更に明治四十五年(1912)に火災を遭い、記録を失った。
27.9K
54
御朱印いただきました。記録用です。
弓削神社の拝殿です対岸の上弓削神社と対になり、共に性器奉納が行なわれています。
神主さんがおられず、御朱印は、書かれていた番号にSMSで、住所、氏名、訪問日を送ると、対応...
3490
髙野神社 (二宮)
岡山県津山市二宮601
御朱印あり
当社は安閑天皇二年(534)の鎮座にして延喜式内社。美作国二宮として官民の尊崇厚く、源頼朝は神門を建立し、山名氏は社殿の修造、神馬の奉献、毛利元就及び小早川隆景は祭祀厳修を令し、社殿を修造した。国主森氏は代々深く崇敬の誠を尽して社領八...
22.0K
113
H29.7.16参拝しました。
5月訪問。髙野神社拝殿
5月訪問。髙野神社鳥居
3491
泉子育観音 慶龍寺
茨城県つくば市泉2348
御朱印あり
「泉の子育て観音」として知られる慶龍寺は1618年の創建、つくば市にある寺院です。
24.5K
92
泉子育観音 9月限定の書き置きの御朱印をいただきました。金銀泊入りの和紙の御朱印です。
泉子育観音 慶龍寺様境内にてフクロウちゃま母が先祖様のお墓参りの🪦際お米ないんだけど、筑波...
泉子育観音 慶龍寺様境内にて
3492
熊野奥照神社
青森県弘前市田町4丁目1-1
御朱印あり
社伝によると、当社は奥尾崎(中泊町小泊地区付近という)に創建され、延暦7年(788年)扇野庄(弘前市付近)に遷座、大同2年(807年)には坂上田村麻呂が蝦夷征討にあたって祈願した神社であるという。その後いくたびか堂舎の造営がなされたと...
22.9K
103
レンタサイクルでお詣りさせて頂きました。
花手水の中に蛙さん!
御朱印とセットで拝受した『熊野寶印』です。
3493
鴨居八幡神社
神奈川県横須賀市鴨居3-5-5
御朱印あり
治承四年、源頼朝公鎌倉入りし、幕府の礎石を築くに当たり、三浦義澄、義盛は軍功あって後に荒次郎義澄三浦介となり当郡を領し、義盛は侍所別当となり三浦党の一族門葉最も栄えた時である。 その頃津久井(北下浦)に津久井次郎義介、芦名に芦名三郎...
22.5K
107
鴨居八幡神社の御朱印です。ツアーのためか、書き置きのみの対応でした。筆書きに押印されています。
神奈川県横須賀市の鴨居八幡神社を参拝いたしました。御祭神:誉田別尊(八幡神社祭神)、素盞嗚...
鴨居八幡神社の御神木です。すごく生命力を感じさせる🌳でした✨
3494
深江八幡神社
石川県羽咋市深江町ト148
御朱印あり
羽咋村よりの分村で、文明2年羽咋神社の神主羽咋公宮谷大膳高家が摂社八幡社を守護移転し、社殿も伝器も深江村に移し、近世は深江八幡神社と称す。本殿外陣両脇に当時の随神像が今に伝わる。
21.5K
171
こちらは以前からある切り絵御朱印とのこと。海は近くにある千里浜でしょうか。宇宙人がいいですね!
★深江八幡神社(村社)参拝
火伏のお札と能登復興のお札です。
3495
日和佐八幡神社
徳島県海部郡美波町日和佐浦369
御朱印あり
19.7K
161
書置きの御朱印を頂きました。お忙しい中対応ありがとうございます。
御刻印の手ぬぐいがありました。
日和佐八幡神社の花手水です。
3496
信夫山天満宮
福島県福島市駒山1
御朱印あり
21.8K
114
参拝&御朱印の記録です
信夫山天満宮の社殿の扁額です。
信夫山天満宮の社殿です。
3497
平濱八幡宮 武内神社
島根県松江市八幡町303
御朱印あり
平濱八幡宮の創建年代は不詳でありますが、京都の石清水八幡宮の別宮として天永2年(1111年)大政官の命を受け、陰陽寮においてご遷宮の日時を占ったことが石清水文書に見え、出雲国最古の八幡宮といわれています。後には出雲国八所八幡宮の総社と...
19.9K
133
過去の巡拝の記録として投稿します。
武内神社の拝殿です。右側が平濱八幡宮です。
八重垣神社から、平濱八幡宮へ移動。
3498
厳島神社
北海道函館市弁天町9−9
御朱印あり
25.0K
82
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
厳島神社の拝殿です。
3499
典厩寺
長野県長野市篠ノ井杵淵1000
御朱印あり
典厩寺(てんきゅうじ)は長野県長野市篠ノ井杵淵にある曹洞宗の寺院である。山号は松操山(しょうぞうさん)。川中島の戦いで討ち死にした武田信繁の墓がある。
26.8K
64
庫裏で御朱印(直書)を頂きました。
典厩寺にお参りしました。
山門を入ると拝観受付(無人)と閻魔堂があります。
3500
羽豆神社
愛知県知多郡南知多町師崎明神山 1
御朱印あり
日本武尊が東征の時、尾張氏の祖建稻種命は、この地の水軍を奉いて参加した。知多半島の先端に鎮座、周辺はウバメガシの林がある。宮司は間瀬家が世襲し、創建以來連綿一千余年の旧家である。
25.4K
80
書置きの御朱印を頂きました。
創建は不詳ながら、白鳳年間(661年-683年、あるいは672年-685年)に鎮座したそう...
知多半島の最南端に位置する羽豆岬に鎮座する神社です。
…
137
138
139
140
141
142
143
…
140/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。