ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3426位~3450位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3426
宝積寺
京都府乙訓郡大山崎町大字大山崎字銭原1
御朱印あり
神亀元年(724年)に聖武天皇の勅命を受けた行基菩薩が建立したと伝えられる。
24.7K
88
宝寺宝積寺さんの授与所で頂きました御朱印
天王山の中腹にある聖武天皇勅命の行基開基の宝積寺です。
重要文化財:三重塔 桜の季節も紅葉にも非常に映える塔です。秀吉が一日で建てたと伝えられる三...
3427
卜雲寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1430
御朱印あり
秩父三十四箇所
行基菩薩作と伝えられる本尊の聖観音像は、武甲山頂の蔵王権現社に安置されていたが、後に藪沢のとか池の小堂に移遷された。ここは荻の多い幽邃な地で、禅僧が好んで訪れた。あるとき禅僧が詠歌の声をきいて開悟したので堂宇を建立し、荻の堂と名付けた。
17.1K
164
秩父三十四観音の卜雲寺の御朱印を直書きで頂きました。
秩父札所 第6番卜雲寺(ぼくうんじ)ご本尊 聖観世音菩薩
秩父三十四ヶ所観音霊場札所6番卜雲寺の聖観世音菩薩像です。紅白の桃が美しいです。
3428
新大仏寺 (新大佛寺)
三重県伊賀市富永1238番地
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
新大佛寺は、今から約800年前(1196年)後鳥羽法皇の勅願により、源頼朝公の協力を得て、国家の安泰と国民の幸せを祈る一大祈願道場として又、東大寺伊賀別所として建立された。
25.7K
78
東海三十六不動尊霊場 新大仏寺(参拝の記録)
20180813新大仏寺(三重県伊賀市)
奈良東大寺の伊賀別所 花も楽しめます。
3429
男女神社
佐賀県佐賀市大和町大字久留間5109番地
御朱印あり
25.3K
82
御朱印いただきました
駐車場からの眺めです!綺麗でしたよ!
境内にある御神木と、境内から見える佐賀平野です❗️。その先は有明海になりますが、霞んで見え...
3430
稲佐神社
佐賀県杵島郡白石町辺田
御朱印あり
創祀年代は不詳であるが、「三代実録」に定観3年(861年)には従五位下、仁和元年(885年)には従五位上に叙せられたと記されている。社伝によると天地開闢の頃に五十猛命を祀ったという。飛鳥時代に百済より阿佐王子が来朝し、この地に留まり居...
22.8K
130
稲佐神社にて限定御朱印を頂きました。紙渡しです。
拝殿です。馬の像には、佐賀県内の神社ではかなり見られる、佐賀藩主の鍋島氏の家紋が入っています。
稲佐神社へ参拝。見事な石段です。登ってみたい気もしますが、今日は神社近くまでワープ(車で移...
3431
碓氷山 金剛寺
群馬県安中市松井田町新堀1058
御朱印あり
金剛寺は群馬県安中市松井田町新堀にある真言宗豊山派の寺院。正式名称は「碓井山 定光院 金剛寺」と号する。大江山の酒呑童子を退治した源頼光四天王の一人「碓氷定光」が碓氷山に巣くう毒蛇を十一面観世音菩薩の加護により退治した。その加護に感謝...
22.1K
129
なかなか特徴的な御朱印をいただきました。
仁王門の周辺は「碓石園」と名づけられている庭園があります。ここにはシダレザクラ、ミツバツツ...
金剛寺本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩です。金剛寺は上州三十三観音霊場第二十二番の札所に...
3432
空知神社
北海道美唄市西2条南1-1-1
御朱印あり
1891年(明治24年)、この年、屯田兵の砲兵隊が配置され、騎兵・工兵の特科隊移住による開村と同時に神社が創祀された。
25.2K
82
空知神社の御朱印になります
空知神社の社号標と鳥居になります
【空知神社】美唄市の「空知神社」さまへお参りしました⛩️👏この銅色の鳥居⛩️が特徴的です✨
3433
横山八幡宮
岩手県宮古市宮町2丁目5-1
御朱印あり
創建は、白鳳9年(680年)と伝えられ、この横山は閉伊川の上流から洪水で流されて来た山と言われる。和銅年間(708年~715年)、猿丸太夫は勅勘を蒙むりこの地に遠流され、宮守となった。
25.0K
84
授与所にて御朱印を拝受いたしました。
2025/7/6ひとり
横山八幡宮におまいりしました。 当日は秋季例祭の宵まつりでした。
3434
法長寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1508
御朱印あり
秩父三十四箇所
昔、花園左ェ門の家来が戦に敗れ、この地へ落ちのびて亡くなった。その妻の夢に亡き夫があらわれ牛の子に生まれて苦しんでいると、救を乞うた。妻は出家して夫を救った。また、一頭の牛に化身した観世音の暗示によって牧童が草庵を結び、十一面観音像を...
16.5K
169
秩父三十四観音の法長時寺の御朱印を直書きで頂きました。
秩父札所 第7番ご本尊 十一面観世音菩薩
秩父三十四ヶ所観音霊場札所7番法長寺からの武甲山です。
3435
愛宕神社
三重県伊賀市上野愛宕町1825
御朱印あり
當愛宕神社は伊賀の国原が生み成された神代のむかし、朝日岳に坐す火産霊大神の磐境であり、市杵島姫命 櫛御気野命 廣国押武金日命の神々を齋き祀り、これらの神々を総して阿多古大神と称し奉る、古代神祇の神籬である。 神域は天正9年兵火に焼かれ...
24.2K
92
書き置きの御朱印をいただきました参拝記録
愛宕神社境内にある忍者神社
刀をモチーフにした柱
3436
六宮神社
兵庫県神戸市中央区楠町3丁目4-13 八宮神社内
御朱印あり
神戸八社巡り
八宮神社境内社
17.5K
159
過去の御朱印整理中です!八宮神社でいただきました。
六宮神社の本殿は八宮神社に合祀されているので2つの神社⛩をお参りした事になります(^^♪
『神戸八社巡り』で六宮神社⛩をお参りさせて頂きましたꕤ…˖*
3437
美幌神社
北海道網走郡美幌町西1条南4丁目1番地
御朱印あり
大正9年9月16日創立。当美幌町は往昔山網走と称し函館藤野家北見開発の命を承け文政年間網走の漁業を営み漁具の材料を求めんとして網走川を丸木船に棹し潮航したのが和人の足跡を即したる嚆矢と言う。爾来中絶し明治5年再び、漁業を網走に開いた藤...
20.4K
157
直接書いていただけるのはこちらの向日葵か文字のみのものとなります
いつ来ても色鮮やかな花手水がお出迎え
美幌神社境内の様子。2025年4月29日訪問。
3438
稲田禅坊西念寺 (稲田御坊)
茨城県笠間市稲田469
御朱印あり
浄土真宗発祥の地です。親鸞聖人御家族と共に、20年間におよぶ布教活動をした場所です。本願寺派と大谷派にも属さず、単立として中立の立場にあるお寺さんです。
24.6K
88
^_^^_^^_^^_^
伽藍は、本願寺派と大谷派の様式を共に建築されています。飽く迄も、中立と言う立場からだそうです。
笠間市 稲田山西念寺(稲田御坊)山門です。本尊・阿弥陀如来 浄土真宗別格総本山。
3439
大龍寺
秋田県男鹿市船川港船川鳥屋場34
御朱印あり
27.5K
71
有り難く、大龍寺にて御朱印を頂きました。本堂内にて書き置き拝受。初めてのシールタイプとなり...
大龍寺は、天正5年(1577)に密教寺院であった当寺を、台厳俊鏡という禅僧を請して禅宗(曹...
ここにも十六羅漢像が!こちらは鹿に乗られた迦諾迦伐蹉尊者です。
3440
若一王子神社
長野県大町市大字大町2097
御朱印あり
若一王子神社(にゃくいちおうじじんじゃ)は、長野県大町市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
21.9K
115
若一王子神社で御朱印を頂きました。「鬼」
若一王子神社にお参りしました。
境内の様子(鳥居、三重塔)です。
3441
梅窓院
東京都港区南青山2丁目26-38
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
浄土宗梅窓院は、寛永20年(1643)徳川家康公以来の家臣、老中青山大蔵少輔幸成公が逝去の時、 青山公の下屋敷内に13,247坪の地を画して側室を 大檀越として建立されました。(現在の梅窓院は三千余坪) 寺号は青山幸成公の法名 「梅...
18.6K
148
御朱印帳に書いて頂きました。
港区南青山の梅窓院の山門です。
本堂棟は五階建てのビルとなっており、本堂は二階、観音堂は一階にあります。お寺には見えないで...
3442
茂原八幡神社
千葉県茂原市茂原196
御朱印あり
八幡小路にあって、誉田別尊(ほんだわけのみこと)を祭る。元上茂原字王子宮にあって、平野神社ととなえ、上下茂原両村の氏神であったが、延宝七年(1679)茂原の分立によって藻原寺の境内に移し、八幡大神と改めた。
26.5K
68
書置きを拝受しました。初穂料500円です。書置きのみの4種類です。奥様が違いを丁寧に説明し...
茂原八幡神社(郷社)参拝
千葉県茂原市茂原八幡神社・境内社(三峰神社)
3443
福禅寺
広島県福山市鞆町鞆2
御朱印あり
福禅寺(ふくぜんじ)は、広島県福山市鞆町にある真言宗大覚寺派の仏教寺院。山号は海岸山、院号は千手院。境内は「朝鮮通信使遺跡鞆福禅寺境内」として国の史跡に指定されている。
22.5K
108
書き置き。 広島県福山市鞆町鞆2
国史跡 福禅寺對潮楼(たいちょうろう)
海岸山 福禅寺 真言宗大覚寺派
3444
與賀神社
佐賀県佐賀市与賀町2-50
御朱印あり
与賀神社とも。社伝によれば、欽明天皇25年(564年)の創建で、当初は土地開拓の鎮守神であった。
22.2K
111
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
2024年に與賀神社で御朱印を頂いた時の写真です
與賀神社社殿の様子 ここの楠木も大きい
3445
伊達神社
北海道伊達市末永町24-1
御朱印あり
明治2年、伊達邦成公(旧藩主)は北海道有珠郡支配を命ぜられ、宮城県宇田、亘理両郡の旧臣を率いて当地に移住し開墾の業を進めた。 明治6年まで移住者が相次ぎ、ついに500余戸に達した。明治8年7月(同6年願い済み)時の開拓使伊達邦成公が北...
19.8K
169
少し前に頂いたものですが。
【伊達神社】伊達神社さまへお伺いしました⛩️👏
【伊達神社】とっても華やかな手水舎☂️☂️☂️🌼*・
3446
水口神社
滋賀県甲賀市水口町宮の前3-14
御朱印あり
水口神社(みなくちじんじゃ)は、滋賀県甲賀市水口町宮の前にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
27.4K
59
直書きしていただきました
式内社 水口神社 鳥居は明神鳥居
水口神社から少し離れますが水口石橋駅近くの、ひとまち交流館にて甲賀流忍者御朱印帳の巻物ve...
3447
誠心院
京都府京都市中京区新京極通六角下る中筋町487
御朱印あり
初代の住職は平安の歌人和泉式部で、その法名を誠心院専意法尼と申します。娘の小式部に先立たれた和泉式部は、誓願寺の本堂に籠りご本尊に教えを受けます。六字名号を日々お唱えして、阿弥陀如来と二十五菩薩に迎えられ浄土へ往生しました。上東門院彰...
19.0K
143
直書きの御朱印を頂きました。
新京極 誠心院 和泉式部ゆかりの寺
新京極 誠心院 和泉式部ゆかりの寺
3448
神蔵寺 (神藏寺)
京都府亀岡市稗田野町佐伯岩谷ノ内院ノ芝60
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
延暦七年(七八八)比叡山延暦寺を建てられた伝教大師最澄が、その二年後の延暦九年(七九〇)に、延暦寺の薬師如来と同木で薬師如来坐像を刻まれ、この地に堂宇を建ててお祀りになったのが、この寺の始まりです。この地は比叡山の真西にあたり、朝日に...
19.8K
153
巡礼の記録(西国四十九薬師霊場・創立30周年記念の金紙薬宝印です)30周年記念がコロナの混...
神蔵寺の薬師堂です。
神蔵寺の御本堂です。
3449
光恩寺 (赤岩不動尊)
群馬県邑楽郡千代田町赤岩甲1041
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
光恩寺は群馬県邑楽郡千代田町赤岩にある高野山真言宗の寺院。正式名称は「赤岩山 地蔵院 光恩寺」。寺伝によると光恩寺の前身は雄略天皇が穴穂宮のために、勅して全国に建立された九ヶ寺の一つだった。のちに推古天皇33年に高麗王より大和朝廷に貢...
24.3K
90
御朱印を貰いに行ってきました✨
明治8年に再建された光恩寺の本堂です。ご本尊は秘仏の不動明王です。厨子は固く閉ざされ開帳は...
どなたもいないようでしたので、本堂内でのお参りや御朱印は頂けませんでしたので、外からお参り...
3450
成願寺
東京都中野区本町2-26-6
御朱印あり
成願寺(じょうがんじ)は、東京都中野区本町二丁目にある曹洞宗の寺院。山号は多宝山(たほうざん)。中野長者(なかのちょうじゃ)と呼ばれた鈴木九郎の寺として知られる。
22.5K
111
書置のみですが、御朱印をいただきました。
中野区の成願寺の圓通閣(百観音堂)です。 西国三十三ヶ所、板東三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所の...
かねてより山手通りから見える竜宮城のような山門が気になっていたのですが、中野区本町にある曹...
…
135
136
137
138
139
140
141
…
138/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。