ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3251位~3275位)
全国 55,335件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3251
浪切不動院
千葉県山武市成東2551
御朱印あり
不動院(ふどういん)は、千葉県山武市成東にある真言宗智山派の寺院。山号は成東山。寺号は長勝寺。元々は下横地村(現在の山武市下横地)にあった円頓寺の末寺である。標高30mの石塚山(石塚の森)の中腹の岩石上に本堂があり、入母屋造瓦葺き、間...
26.6K
91
風が気持ちよく、とても落ち着いたお寺さんでした。
浪切不動院の絵馬です。
浪切不動院の干支の絵馬です。
3252
坂井神社
新潟県新潟市西区坂井砂山1丁目1-1
御朱印あり
坂井神社の創立は、詳細は定かではなく、古来より「境神社」とあります。
25.3K
104
坂井神社の御朱印を書置きで拝受しました✨秋限定御朱印です。
坂井神社にお参り。鳥居⛩️と社号標です✨
坂井神社の手水舎です✨
3253
顕妙寺
宮城県塩竈市小松崎4-21
御朱印あり
24.1K
370
塩竈市 顕妙寺 秋の味覚のご首題副住職様が百日修行の準備に伴いご首題はお休み中ですが、お任...
塩竈市 顕妙寺 本堂の向かいに祀られている福徳稲荷大明神の鳥居です。
塩竈市 顕妙寺 本堂向かいに祀られている福徳稲荷大明神の祠と大好きな狛犬さんです。
3254
正授院
静岡県浜松市中央区渡瀬町368(みどり霊園)
御朱印あり
当院は、JR浜松駅から車で10分程の中央区渡瀬町にあります。 市内では数少ない閑静な住宅街にたたずむ、花々に囲まれた明るい霊園を有し、永代供養で管理も行き届き、いつでも安心してお墓参りできる立地の良さが一番の特徴です。
26.7K
703
静岡県浜松市中央区の「🐶みどり霊園・正授院🐈⬛」さん🐾ハッハッハ〜😆💮ヤッパリ行ってたよ...
浜松市中央区の「正授院」さんを、2025年8月の月参りに訪れました。猛暑が続いていますが、...
今回もとても暑かったので、エアコンが効いた本堂で休憩させていただきました。
3255
江別神社
北海道江別市萩ケ岡1-1
御朱印あり
明治18年北海道開拓の為、熊本県より入植した屯田兵の守護神として江別市飛鳥山の地に一宇を建立。次いで明治24年出雲大社より大国主大神を奉戴、明治28年に現在の萩ヶ岡に遷座。大正4年、大正天皇御即位の大典記念事業として社殿、社務所を造営...
26.3K
93
昨年頂いたものですが。
江別神社の雪帽子の狛犬さんになります
江別神社の雪帽子の狛犬さんになります
3256
養玉院 如来寺 (大井の大仏)
東京都品川区西大井5-22-25
御朱印あり
大井の大仏(おおぼとけ)として知られる養玉院如来寺は、下谷(台東区)の養玉院と高輪の如来寺という別々の寺院であった。それぞれ現地に移転、合併して「養玉院如来寺」となる。
23.6K
133
過去の参拝記録の投稿です。荏原七福神巡りでいただきました。
こちらは観音様です。
こちらには5台の大仏様が居られます。実物は撮りませんでした。ぜひ、お詣り下さい。
3257
月読神社
神奈川県川崎市麻生区上麻生7-38-1
御朱印あり
天文3年9月29日皇太神宮の別宮を亀井城の卯の方に創立した。宝永5年9月29日、天保6年11月7日領主三井主税、安藤織部の両人の援助により再建した。大正7年7月11日上麻生の熊野神社、下麻生の日枝神社、山口谷の白山神社を合祀し、大正7...
28.3K
119
栗木御嶽神社にて書置きをいただきました!
11/3祝日で国旗が掲げられ、拝殿が開かれていました。七五三のお詣りもあったようです。
川崎市麻生区の月読神社です。「読」という字は本当は難しい字ですが、変換で出ないので失礼します。
3258
高宮八幡宮
福岡県福岡市南区高宮4丁目9-34番地
御朱印あり
社史によると、天智天皇(西暦655~661)の御代に磐瀬 (現在の西鉄高宮駅東方に地名が残って居る)の行宮に居られた 時に、神功皇后の縁の地として此処に神さまをお祀りになったと伝えられております (四王寺山の城や水城が築かれた頃)。(...
25.1K
105
過去にいただいたものです。
階段を上ると、一際大きな石灯籠と、更なる鳥居があります。
狛犬さんの背後にハート型の石が。いわれは、よく分からないのですが、写真以外にも境内でいくつ...
3259
白龍権現神社
新潟県新潟市中央区本町通6番町
御朱印あり
29.2K
64
最近、古町にオープンしたロピアに行くついでに参拝。久しぶりに本町を歩きました。小さな神社で...
白龍権現神社の鳥居と拝殿です
新潟市白山の白龍権現神社を参拝しました、拝殿の扁額と本坪鈴です
3260
子神社 (日ノ出町)
神奈川県横浜市中区日ノ出町2丁目132
御朱印あり
創建は遠く推古天皇の時代 (西暦600年頃)と伝えられる。 中世の頃より赤門の東福寺が別当 (兼務) として管理してきた。神社の古事や伝記は、たびたび火災や内戦のため焼失夢散してしまい、その間の事ははっきりしていない。 この地域に伝...
25.3K
118
参拝記録として御朱印を頂きました。
子神社の拝殿になります。
横浜の大国主さま子神社を詣でました。
3261
櫻宮 (桜宮神社)
大阪府大阪市都島区中野町1丁目12−32
御朱印あり
23.7K
119
櫻宮の御朱印です。関西専用にしています岸城神社の御朱印帳に頂いて来てくれました。
大阪の櫻宮に参拝しました。が、この神社、ラブホテルが立ち並ぶ一画にあるもんで、私には、なん...
櫻宮(桜宮神社)大阪市 都島区 中野町大川沿いの道からの入口の鳥居です
3262
鳴谷神社
三重県いなべ市藤原町坂本83
御朱印あり
伝教大師(最澄)が唐から帰国して、天台宗の大本山・延暦寺を建立するに当たり、母が日枝の神を崇め祈願したら自分が生まれたといふことからして延暦寺の守護神として、日枝の神を上社・中社・下社各七社計二十一社の祠を建て斎奉ったもので、当時は山...
27.1K
84
2025年8月時点で御朱印の記帳は休止されています。
三重県いなべ市の鳴谷神社にお詣りしました。残念ながら御朱印は頂くことが出来ませんでした。
三重県いなべ市の鳴谷神社に参拝しました。
3263
祇園八坂神社
宮城県大崎市古川中島町10−45
御朱印あり
本神社の起源については「桓武天皇ノ御宇東夷跋扈王化ニ帰セズ征夷大將軍坂上田村麻呂勅ヲ奉シ征討スルニ当リ素戔雄神ニ平定ヲ祈願セラレシニ戦捷其功ヲ得ラレシニヨリ深ク神徳ノ顕著ナルニ感ジ其凱旋ノ途ニ於テ國家安泰ヲ祈ラントシ該神霊ヲ勧請シ社殿...
27.4K
116
直書きで頂きました。
「祇園八坂神社」拝殿です。地元の方から「祇園さん」と親しまれている。一度戦火による焼失した...
「祇園八坂神社」には、稲葉地域にあった祠やお社が敷地内に集まってます(鹿島神社・愛宕神社・...
3264
北野神社
滋賀県彦根市馬場1-3-10
御朱印あり
25.9K
96
書置きをいただきました。
北野神社のなで牛となります。
北野神社の拝殿となります。
3265
新庄聖天 円満寺
山形県新庄市五日町5914
御朱印あり
小杉山吉祥院円満寺の創建は大同2年(807)、坂上田村麻呂が開いたのが始まりと伝えられています。当初は現在の秋田県大仙市小杉山に境内を構えた天台宗の寺院で慈覚大師が彫り込んだと伝わる十一面観音を本尊として広く信仰されました。中世に入る...
23.5K
305
新庄市 圓満寺 雷神のご朱印 庫裡玄関にてご朱印帳をお預けしお書入れして頂きました。
新庄市 小杉山吉祥院圓満寺 石橋を渡って境内 本尊・五大明王 真言宗智山派の寺院です。出...
新庄市 圓満寺 山門潜って左側に建つ稲荷堂とその参道周りの様子です。
3266
日枝神社
新潟県五泉市村松甲5976
御朱印あり
29.7K
58
参拝後に書置きの御朱印をいただきました。
五泉市の日枝神社にお参りしました✨社号標です✨
日枝神社の鳥居⛩️です✨
3267
幸稲荷神社
東京都港区芝公園 3-5-27
御朱印あり
幸稲荷神社は、江戸初期の寛永年間に府内古社十三社に定められ、 東京でも最も古い神社の一つと考えられています。当社の創立は時代を更にさかのぼる応永元年(一三九四年)四月、 武蔵国豊島群岸之村(現在の芝大門芝公園十号地)の鎮守として勧請さ...
23.6K
119
直書きの御朱印を頂きました。これ、平成の御朱印なんだよね!あの頃はまだ学生で、なんだか懐か...
鳥居や拝殿、手水舎、社号標、扁額の眺めになります。
「幸稲荷神社」の拝殿になります。
3268
水観寺
滋賀県大津市園城寺町246
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
水観寺は、円城寺(三井寺)五別所の一つです。別所とは、平安時代以降、広く衆生を救済するため本境内の周辺に設けられた円城寺の別院で、当寺のほかに微妙寺、近松寺、尾蔵寺、常在寺があり、総称して「円城寺五別所」と呼ばれています。昭和五十九年...
17.3K
181
2022/04/03
園城寺(三井寺)の中にある水観寺にお参り三井寺の五別所のひとつで本尊は薬師如来。
園城寺(三井寺)の中にある水観寺にお参り三井寺の五別所のひとつで本尊は薬師如来。猫寺とも言...
3269
法界院
岡山県岡山市北区法界院6-1
御朱印あり
中国観音霊場
法界院(ほうかいいん)は岡山県岡山市北区に所在する真言宗の単立寺。山号は金剛山。詳しくは金剛山 遍照寺 法界院と号する。本尊は聖観世音菩薩。中国三十三観音霊場第五番札所、百八観音霊場第七番札所。
24.0K
121
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
御朱印をいただく際に御影をいただきました
法界院さん、境内のお地蔵さまのご様子
3270
見川稲荷神社
茨城県水戸市見川2-91
御朱印あり
24.2K
138
水戸市 見川稲荷神社 花文字ご朱印 拝殿に備置きされていた紙渡しを拝受しました。
水戸市 見川稲荷神社 参道入口周りの様子です。祭神・倉稲魂命
水戸市 見川稲荷神社 参道途中に建つニノ鳥居周りの様子です。
3271
太江寺 (元興玉社)
三重県伊勢市二見町江1659
御朱印あり
当寺は「花の寺」として親しまれています。境内には藤と紫陽花がそれぞれの時期に見事な花を咲かせ、参拝者を楽しませてくれます。寺伝によると今から1200年以上前の天平年間(729~749年)に、僧行基が開いたと伝えられています。 ご本尊...
21.2K
147
二見太江寺さんの授与所で頂きました御朱印
御本尊の千手観世音菩薩です。右手に結縁紐が結ばれていますね。
本堂の御本尊の手に繋がれた結縁紐が、本堂前の線香立て馬で伸ばされています。紐に触れて、仏さ...
3272
天祖神社 龍土神明宮
東京都港区六本木7-7-7
御朱印あり
当神社は、南北朝時代の至徳元年(西暦1384年)から続くお社です。品川沖から毎夜、竜が御灯明を献じたという故事から「竜灯」と呼び、「竜灯」がなまって、この地を「竜土(りゅうど)」と呼ぶようになり、神社の名前も「龍土神明宮」と称えられました。
24.8K
106
天祖神社 御朱印(書き置き)
天祖神社龍土神明宮様にお参りしました。御朱印は無知な為 配布日があるみたいです、勉強になり...
天祖神社龍土神明宮様にお参りしました。
3273
さるぼぼ神社
岐阜県高山市西之一色町2-180(飛騨物産館内)
御朱印あり
さるぼぼ神社は、高山グリーンホテルに隣接するおみやげ処「飛騨物産館」内にあり、子宝や安産のご利益があることで知られています。ご神体は安房トンネルや飛騨トンネルが掘られたときの貫通石です。 境内では、おみくじを引いたり絵馬を掛けたり、...
29.6K
58
書き置きを頂きました
さるぼぼ神社にお詣りしました。飛騨物産館の中に鎮座されています。
お土産さんの一角にあります。
3274
足王神社
岡山県赤磐市和田519
御朱印あり
「あしおうさん」と呼ばれ、足の病気を治してくれる神様として親しまれています。
28.1K
73
何度か参ったのですが、やっと29日に参ることができ、直書きしていただけました😄
岡山 赤磐市にある足王神社の狛犬でなく狛足‥‥左右揃ってます。リアルすぎて、驚いてしまいま...
足のけがや病気にご利益があり、鎌塚には、「病気の根を切る」と願い込めた鎌や刃物がたくさん奉...
3275
笠䅣稲荷神社
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-9-1
御朱印あり
天慶年間(九三八〜九四七) に、淳和天皇勅願所浦島院観福寿寺の僧侶が、隣域の山腹(稲荷山)に社殿を建立し、伏見稲荷大社の御分霊を勧請したことが創祀と伝えられ、同寺の守護神・付近一帯の産土神として崇敬を集めていました。文永十一年の蒙古来...
25.4K
101
御朱印をいただくと「詐欺退散」の御朱印(書き置き)をプレゼントだそうです🤗
名物犬のみかさちゃんに会いに再訪!
笠䅣稲荷神社の入り口。
…
128
129
130
131
132
133
134
…
131/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。