ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3301位~3325位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3301
射手引神社
福岡県嘉麻市上山田1539
御朱印あり
古くは香椎宮、貴船宮と称し、各々別の神社で、香椎宮は尾浦に貴船宮は柿木に鎮座あったものを、宝暦十年(1760)十一月三日両神社を合祀し、現在地に社殿を改築し一社となし、社号を射手引神社と改称しました。
23.9K
117
御朱印いただきました。記録用です。
帰りに三ノ鳥居前から素敵な景色を見て帰りました🙏
須賀神社の本殿になります😌
3302
五所八幡宮
福岡県古賀市青柳1687
御朱印あり
神社建立の時代は不明だが、およそ1700年前、神功皇后が三韓征伐の際、竜輿を休めた所として伝わる。
21.1K
131
過去にいただいたものです。
五所八幡宮の鳥居です。鳥居に注連縄が付いている所がポイントです✨
五所八幡宮の境内の案内板です。
3303
石井神社
茨城県笠間市石井1076
御朱印あり
石井神社の創建については不詳ですが、平安時代初期の大同二年(807)に社殿を再建しており、当社では「大同2年再建(創始不詳)」としております。
27.6K
66
^_^^_^^_^^_^
石井神社の本殿になります。
石井神社の参道入口の鳥居になります。朱色が青空に映えてました。
3304
羽田八幡宮
愛知県豊橋市花田町斎藤54
御朱印あり
羽田八幡宮(はだはちまんぐう)は、愛知県豊橋市にある八幡宮である。社格は旧郷社。
24.1K
101
豊橋の神社でいただいた
羽田八幡宮、拝殿の様子です。
愛知県豊橋市花田町斎藤の羽田八幡宮に参拝しました。
3305
日枝神社
新潟県五泉市村松甲5976
御朱印あり
29.1K
51
参拝後に書置きの御朱印をいただきました。
五泉市の日枝神社の鳥居と参道です、五泉市村松は県内で桜の名所でもあります、参拝当日も桜が満...
日枝神社の本堂にある彫刻です、細部まで素晴らしい
3306
正福寺
三重県鳥羽市松尾町519番地
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
正福寺(しょうふくじ)は、三重県鳥羽市松尾町にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は青峯山(あおのみねさん)で、同名の山の頂上付近にある。別名は嵯峨御所。海上守護の霊峰として漁業関係者の篤い信仰を集め、信者は北海道小平町から鹿児島県鹿児...
22.9K
131
東海三十六不動尊霊場第二十三番 正福寺でいただいた御朱印です。御朱印と一緒に三十六童子の御...
「青峯山 正福寺」金堂(本堂)外観こちらも山門と同じく30年と言う長い歳月をかけて建てられ...
「青峯山 正福寺」山門外観文化年間に30年の歳月をかけて完成されたものだそうです。
3307
北野神社
滋賀県彦根市馬場1-3-10
御朱印あり
25.2K
90
直書きにていただきました
拝殿前に供えられた 松ぼっくり実が青いときは食べられるますけどねー(^_^;)))
北野神社境内から拝殿を
3308
琴平神社
群馬県高崎市新後閑町270
御朱印あり
古来、お稲荷様が祀られていたこの地に、高崎藩士寺田宗有(てらだむねあり)が一昼夜で讃岐(現 香川県)から分霊を勧請したと伝えられている。
27.5K
74
高崎市 琴平神社御朱印をいただきました😊毎月10日のみ対応してくださるようです✨
高崎市 琴平神社さんにお参り✨
社務所と手水舎です残念ながら社務所は閉まってました😭御朱印は書き置きもありません…毎月10...
3309
徳庵神社
大阪府東大阪市徳庵本町8番11号
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、昔から神明社と称し天照皇大神、豊受姫大神を祀り、当地方開発の地主神として住吉大神 ( 底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后 ) と、商繁薬事の守神として大国主大神を奉斎、昭和26年(1951年)、現社殿を再建、...
23.9K
102
書置きの御朱印をいただきました。
徳庵神社さんの御本殿でございます
金魚も優雅?に泳いでおります^o^
3310
龍寶寺
宮城県仙台市青葉区八幡四丁目8番32号
御朱印あり
文治年間(1186年)伊達家の初代朝宗公(ともむねこう)が、伊達家の祈願寺(きがんじ)として開かれたお寺です。龍寶寺は、常陸の国より 福島県 梁川、山形県 米沢、宮城県 岩出山と、伊達家と共に移動し、慶長3年(1598年)頃、初代仙...
18.9K
205
直書きでいただきました
〘龍寶寺〙仙台市の龍寶寺をお参りしてきました。大崎八幡宮の東側にあります。写真は入口手前に...
〘龍寶寺〙山門になります。山門まで坂道を歩いて行きました🚶🚶🚶💨。
3311
真田神社
長野県上田市真田町長真田4473
御朱印あり
19.3K
160
上田市真田町長、真田神社の参拝記録です。
やって参りました真田神社さ〜ん(^O^)
上田市真田町、真田神社です。
3312
永尾神社 (永尾劔神社)
熊本県宇城市不知火町永尾658
御朱印あり
和銅六年(713)元命天皇の勅願により創建。海童神が鱏(えい)の背中に乗って鎮座されたとの言い伝えがあり、氏子は鱏を食べない。
25.3K
88
熊本県宇城市不知火町。書き置きです。
2025年に永尾劔神社で御朱印を頂いた時の写真です海中鳥居と夕日がおっしゃれ
2025年に永尾劔神社で御朱印を頂いた時の写真です海中鳥居と夕日がおっしゃれ
3313
菅原天満宮
奈良県奈良市菅原町518
御朱印あり
菅原天満宮(すがわらてんまんぐう)は、奈良県奈良市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。旧称菅原神社。祭神は天穂日命・野見宿禰・菅原道真であるが、元々は天穂日命のみであった。
22.9K
112
直書きでいただきました。
御祭神は天穂日命、野見宿袮命、菅原道真公です
角が厳ついような気がします。
3314
法華寺
長野県諏訪市中州神宮寺856
御朱印あり
比叡山の開祖伝教大師が、弘仁6年(815)東国布教の際この地に巡錫し開山されたと伝えられ、もと天台宗であった。天正10年(1582)3月、織田信長が武田勝頼征伐のとき、諏訪上社を焼き払い、この寺を本陣とし、3月19日から4月2日まで1...
21.7K
124
長野県諏訪市の法華寺の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
長野県諏訪市の法華寺。諏訪大社上社本宮横にあるお寺になります。坂を登った先にある山門。
諏訪市中洲、法華寺の山門です。
3315
靱負神社
岡山県瀬戸内市長船町長船1151
御朱印あり
創建年代は不詳ですが備前国総社神名帳に靭負神社と記載がある明治時代に村社に列し、明治44年に神饌幣帛料供進神社に指定された
25.1K
90
いただいた御朱印帳に、書き入れていただきました。(^-^)
パンフレットをいただきました。普段は神職様が常駐されていないので、その案内も兼ねています。...
拝殿に刀が奉納されていました。案内の方がいらっしゃるので、いろいろ説明していただきました。...
3316
熊野神社
宮城県仙台市泉区実沢熊野山17
御朱印あり
熊野神社は、慶長年間(1596~1615)八乙女淡路守盛昌が藩主国分氏の没落後、伊達政宗に旧領地を許され実沢八乙女の館に移り住んだ折、氏神として勧請したといわれています。
22.3K
124
書置きの御朱印を拝受。
熊野神社くまのじんじゃ拝殿の屋根
熊野神社くまのじんじゃ熊野神社について
3317
佐奈田霊社
神奈川県小田原市石橋420
御朱印あり
佐奈田霊社(さなだれいしゃ)は、源頼朝旗揚げの地「石橋山古戦場(神奈川県小田原市石橋)」にある神仏習合の霊社である。 1180年より日本唯一の「のど・声、喘息、気管支炎 等」の祈願所とともに戦の先駆け=魁の神様(魁秀明神)を奉る。 護...
28.3K
58
直書きにて御朱印を頂きました
せき、ぜんそくなどに効くというのど飴。
神仏習合らしく「本堂」をお参り。
3318
大泉寺
山梨県甲府市古府中町5015
御朱印あり
大泉寺(だいせんじ)は、山梨県甲府市古府中町にある寺院。曹洞宗寺院で、山号は万年山。本尊は釈迦如来。甲府駅より北川の周囲を山に囲まれた相川扇状地の開口部に広がる市北部のうち、東側に突出した愛宕山から北へ続く大笠山西麓部に位置する。甲府...
25.9K
81
御本尊の御朱印を直書きで頂きました
大泉寺の本堂です。 御本尊は釈迦如来です。
甲府市の大泉寺の総門です。武田信玄の父信虎が開基した寺で、信虎の菩提寺です。甲斐百八霊場第...
3319
無動寺
兵庫県神戸市北区山田町福地100
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
当寺は推古天皇の時代、聖徳太子が物部大臣守屋を討たんとして、鞍作鳥(鳥仏師)に命じ、本尊大日如来及び諸尊を刻ましめて戦勝をご祈願されたところ、忽ち大軍を征破することができたので、七堂伽藍を建立して福寺(普救寺)と名付けられたのに始まり...
21.6K
124
無動寺の御朱印を直書きで頂きました。
無動寺の御本堂です。中を拝観させて頂きました。
無動寺の御本堂近くの通り苔が美しい😍
3320
正授院
静岡県浜松市中央区渡瀬町368(みどり霊園)
御朱印あり
当院は、JR浜松駅から車で10分程の中央区渡瀬町にあります。 市内では数少ない閑静な住宅街にたたずむ、花々に囲まれた明るい霊園を有し、永代供養で管理も行き届き、いつでも安心してお墓参りできる立地の良さが一番の特徴です。
25.6K
676
ペット御朱印の2024年にゃんこシリーズから🕯️妖怪猫又🕯️です。郵送でいただきました。
浜松市中央区の「正授院」さんを、2025年7月の月参りに訪れました。とても良い天気でしたが...
猛暑のため、おまいり犬🐩はエアコンが効いた本堂のみの参拝とさせていただきました🙏
3321
金剛院
東京都豊島区長崎1丁目9番2号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
金剛院(こんごういん)は東京都豊島区長崎にある真言宗豊山派に所属する寺院。詳名は、蓮華山仏性寺金剛院(れんげさんぶっしょうじこんごういん)という。御府内八十八箇所霊場の第76番札所。
23.6K
104
椎名町ですから、マンガ地蔵尊も有名ですね。
マンガ地蔵尊の縁起についての説明書きを頂きました✨トキワ荘の事を思い浮かべました。
威厳のある弘法大師さま像
3322
見川稲荷神社
茨城県水戸市見川2-91
御朱印あり
23.2K
125
水戸市 見川稲荷神社 〝縁〟ご朱印 拝殿に備置きされていた紙渡しを拝受しました。
水戸市 見川稲荷神社 参道沿いに咲くアジサイ越しにニノ鳥居です。
水戸市 見川稲荷神社 拝殿のガラスに映る鳥居が気に入りました。
3323
岩部八幡神社
香川県高松市塩江町安原上693−1
御朱印あり
岩部八幡神社の創始は養老年間(西暦717~724年)あるいは天平年間(西暦729~749年)と言われています。古くは現社地の北方に鎮座していたが、後に現社地の北西山麓に遷座したと伝わり、その旧跡と考えられる礎石が素婆倶羅社前に見られま...
22.7K
120
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
岩部八幡神社、社殿になります。
境内内にある素婆倶羅社、社殿になります。
3324
金富神社
福岡県築上郡築上町湊392-2
御朱印あり
金富神社(きんとみじんじゃ)は福岡県築上郡築上町にある八幡神を祀る神社である。豊前綾幡郷の郷社であり、宇佐八幡宮の元宮とする説がある。
20.0K
170
過去の参拝記録です。
金富神社の由緒書きになります😌
桜と阿形の狛犬さんになります🌸
3325
南蔵院 (しばられ地蔵)
東京都葛飾区東水元2丁目28−25
御朱印あり
27.2K
67
御朱印をいただきました。
地蔵堂・しばられ地蔵・聖徳太子堂
2024/3/30母、姉
…
130
131
132
133
134
135
136
…
133/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。