ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3101位~3125位)
全国 55,335件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3101
真福寺
埼玉県秩父市山田3095
御朱印あり
秩父三十四箇所
寺の開基は大棚禅師によるといわれる。禅師が岩屋にこもって読誦していると、老婆があらわれて過去をざんげして去った。あわれんだ禅師は、その供養のために堂宇を建立した。人々から慕われた禅師は地名にもなっている。
19.7K
174
秩父三十四観音札所 第二番大棚山 真福寺
秩父札所 第2番ご本尊 聖観世音菩薩高篠山中に建つ観音堂。
つづら折りの階段を少し上っていきます。
3102
道往寺
東京都港区高輪2-16-13
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
道往寺は江戸時代の寛文年間(1661年-73年)に建立されました。道往寺の一帯は、かつて東京湾に面した高台でした。高輪の海岸線の景色は、葛飾北斎「阿蘭陀画鏡(おらんだえかがみ)江戸八景高縄」に描かれています。また、江戸時代後期には「廿...
21.1K
160
江戸33観音直書きでいただきました。
二階の入口はここで、一階に葬儀会館が併設されています。傾斜地をうまく利用して建物が建てられ...
東京都港区高輪にある江戸三十三観音 札所二十七番 道往寺にやってきました。このお寺一階と二...
3103
加紫久利神社
鹿児島県出水市下鯖町1272
御朱印あり
創建不詳。仁寿元年(851)に官社、貞観2年(860)3月に従五位下から従五位上に昇った記載がある。
28.1K
90
以前いただいたものです。
鹿児島県 加紫久利神社参拝しました。
春になると大蛇藤と呼ばれる藤が咲き乱れるようです。棚になってない藤って実は見たことないので...
3104
塩屋神社
広島県広島市佐伯区海老山町8-12
御朱印あり
26.6K
105
【書き置き】日付のみ書いてくださいます。紙吹雪のような柄がかわいらしいです。
敷地内にご利益スポットがいくつかあります。
塩屋神社佐伯区の中心地から少し入ったところにある。駐車場🅿️は神社横にある。
3105
温泉寺
長野県諏訪市湯の脇1-21-1
御朱印あり
高島藩主諏訪家の菩提寺である。諏訪家は初め茅野市上原の頼岳寺を菩提寺としていたが、政治の中心が上諏訪に移ることにより地元に菩提寺をとの願いから寛永17年(1640)に創建された。境内上方に藩主歴代の廟所がある。
25.5K
116
直書きの御朱印いただきました
温泉寺におまいりしました。
温泉寺微笑観音におまいりしました。
3106
弘前城
青森県弘前市下白銀町1
御朱印あり
弘前城は、弘前藩初代藩主・津軽為信により築城が計画された江戸時代のお城です。築城着手前に為信が亡くなり、お城は2代藩主信枚の時代、慶長16年(1611年)に完成しました。お城は本丸・北の郭・二の丸・三の丸・四の丸・西の郭の6つの郭で構...
21.2K
159
弘前城にて御城印いただきました!
岩木山をバックに撮影
弘前城 日本100名城
3107
吉祥寺
東京都文京区本駒込3-19-17
御朱印あり
吉祥寺(きちじょうじ)は、東京都文京区本駒込三丁目にある曹洞宗の寺院。山号は諏訪山。
25.6K
116
茗荷稲荷神社の御朱印です。吉祥寺の寺務所で拝受できます。
参道途中に茗荷稲荷神社があります。
参道を歩いていくと、吉祥寺の本堂があります。
3108
奈良県護國神社
奈良県奈良市古市町1984
御朱印あり
全国護国神社
奈良県護国神社(ならけんごこくじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社(護国神社)である。明治維新から大東亜戦争までの国難に殉じた奈良県出身者29,110柱の英霊を祀る。昭和14年(1939年)6月、奈良県知事を会長として護国神社建設奉賛...
21.5K
155
Omairiのご縁でいただきました⛩️ 謹んで遥拝いたしました。御朱印は護国神社専用御朱印...
奈良県出身の英霊を祀る奈良県護国神社の社殿です。 流造の社殿は、今まで訪ねた千葉県、京都府...
奈良県出身の英霊を祀る奈良県護国神社の壱の鳥居です。表参道も雑草や落ち葉がたくさんあり、少...
3109
大観音寺
三重県津市白山町佐田1957
御朱印あり
大観音寺(だいかんのんじ)は、三重県津市白山町にある真言宗山科派の別格本山の寺院。近鉄榊原温泉口駅からも見える御本尊は、世界一と称する純金製・高さ33mの大観世音菩薩や同寺院が運営する「ルーブル彫刻美術館」などB級スポットとしても、...
28.2K
100
大観音寺の御朱印です。
三重県津市のB級スポットしても知られる真言宗山科派別格本山、大観音寺の御本尊、世界一の高さ...
三重県津市のB級スポットしても知られる真言宗山科派別格本山、大観音寺の仏手です。指には五智...
3110
伊予国分寺
愛媛県今治市国分4-1-33
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
国分寺
伊予国分寺(いよこくぶんじ)は、愛媛県今治市国分に位置する真言律宗の寺院。金光山(こんごうざん)、最勝院(さいしょういん)と号す。本尊は薬師瑠璃光如来(薬師如来)。四国八十八箇所霊場の第五十九番札所。札所寺院としては、単に「国分寺」と...
18.0K
208
四国八十八箇所 第59番札所
伊予国分寺(いよこくぶんじ)四国八十八箇所霊場の第五十九番札所本堂 御本尊 薬師瑠璃光如来
伊予国分寺(いよこくぶんじ)四国八十八箇所霊場の第五十九番札所大師堂
3111
瀧尾神社
京都府京都市東山区本町11丁目718
御朱印あり
瀧尾神社の創建、由緒ははっきりしないが、天正(テンショウ)14年(1586)10月、豊臣秀吉の方広寺(ホウコウジ)大仏殿建立に伴い、当地に移ってきたと伝える。また、当社は泉涌寺(センニュウジ)の僧の守るところであったともいわれる。...
24.7K
126
京都 瀧尾神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
瀧尾神社に参拝しました。拝殿天井の龍の彫刻を拝観しました。
直接書いていただきました
3112
和光院 (田島の血不動尊)
茨城県水戸市田島415
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
和光院は水戸市田島にある真言宗智山派の寺院。正式名は「傳燈山 和光院 明楽寺」と号す。康安元年(1361年)鹿島神生に創建された。その後江戸氏の外護を受けて、大永2年(1522年)に水戸城郭内船戸山に移建、江戸氏の祈願寺となる。天正1...
26.6K
104
北関東三十六不動尊霊場第26番札所の御朱印をいただきました。
茨城県水戸市の和光院の不動堂です
和光院の本堂です。和光院は元々水戸城内にあったのですが1595年に現在の田島に移されたそうです。
3113
浅草寿不動院
東京都台東区寿2-5-2
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
御府内八十八箇所霊場
創建年代は不詳ですが、1611年(慶長16年)に八丁堀へ寺地を拝領して創建され、1635年(寛永12年)にこの地に移転したと言われています。関東三十六不動尊霊場 第二十二番札所御府内八十八箇所霊場 第七十二番札所
24.8K
122
総武線浅草橋駅から銀座線田原町駅まで散歩し、関東三十六不動尊22番札所 寿不動院の御朱印を...
20250622記録用 本殿の様子
20250622記録用 山門
3114
高座結御子神社
愛知県名古屋市熱田区高蔵町9-9
御朱印あり
高座結御子神社(たかくらむすびみこじんじゃ)は、愛知県名古屋市熱田区にある神社。式内社(名神大社)で、熱田神宮境外摂社。
19.1K
179
高座結御子神社の御神印(御朱印)です。16時半過ぎの参拝でしたが、頂くことができました。(...
高座結御子神社の拝殿です。御祭神は高倉下命です。(昨年秋の参拝です)
高座結御子神社は古来より子育ての神として崇敬深く、境内末社の御井社は「高座の井戸のぞき」で...
3115
宗龍寺
愛知県津島市中之町86
御朱印あり
28.7K
83
直書きを頂きました。名古屋にある流光院の御朱印があり聞いたら大学の後輩だそうです
宗龍寺の本堂です!!
津島市の宗龍寺を参拝しました。
3116
濃飛護國神社
岐阜県大垣市郭町二丁目55番地
御朱印あり
全国護国神社
濃飛護國神社(のうひごこくじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社(護国神社)。大垣城址(大垣公園)に鎮座する。岐阜県(主として西濃・飛騨地方)出身の護国の英霊1万8900余柱を祀る。
22.9K
141
直書きで頂きました。
岐阜県大垣市の濃飛護国神社の拝殿です
岐阜県大垣市の濃飛護国神社の本殿です
3117
終南山 善導寺
群馬県館林市楠町3692
御朱印あり
善導寺(ぜんどうじ)は、群馬県館林市楠町にある浄土宗の寺院である。徳川四天王の一人であり、館林城主でもあった榊原康政の墓がある。
30.4K
66
書き置きの御朱印を貰ってきました✨
有名なうどん蕎麦屋の一升やのすぐそばにあります。
明治天皇も来られたお寺で立派な山門があります✨
3118
菅原神社 (藤川天神)
鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川1267番地
御朱印あり
大宰府に左遷された菅原道真が隠棲した跡に創建されたという伝承がある。太宰府天満宮の荘園「安楽寺領」で、勧請された神社が発祥であるとされている。
27.5K
95
薩摩川内市東郷町、藤川天神の御朱印です。
藤川天神(菅原神社)の拝殿です。
立派な境内です。シーズンオフで誰もいませんでした。
3119
金剛頂寺
高知県室戸市元乙523
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
金剛頂寺(こんごうちょうじ)は、高知県室戸市元乙に位置する寺院。龍頭山(りゅうずざん)、光明院(こうみょういん)と号す。宗派は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第二十六番札所である。室戸市周辺では西寺とよばれる。本尊真...
18.3K
251
2023/08/04
四国八十八ヵ所 第26番札所金剛頂寺の堂々とした本堂。御本尊は、薬師如来です。境内には、鯨...
20170501金剛頂寺(高知県室戸市)四国八十八ヶ所26番札所
3120
諏訪神社 (諏訪野町)
福岡県久留米市諏訪野町14-7
御朱印あり
久留米では、高良大社に次いで、二番目に古い神社。年代は不詳だが、平安初期には既に創建されていたという。
26.0K
110
特別御朱印をいただきました。
2023年に諏訪神社で御朱印を頂いた時の写真です
拝殿と2対の狛犬さん久しぶりの参拝です
3121
定光寺
愛知県瀬戸市定光寺町373
御朱印あり
定光寺(じょうこうじ)は、愛知県瀬戸市定光寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は応夢山(おうむざん)。本尊は延命地蔵願王菩薩(地蔵菩薩)。尾張徳川家の菩提寺。桜や紅葉の名所としても知られている。
33.0K
39
定光寺の御朱印です。直書きで頂きました。
ここはまだ墓所に向かう途中の門です。
定光寺の参道口の反対側には紅葉のスポットしても有名な定光寺公園があります。ハイキングもよし...
3122
永代寺
東京都江東区富岡1-15-1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
永代寺(えいたいじ)は、東京都江東区にある高野山真言宗の寺院。
21.8K
151
御府内八十八所霊場の御朱印です。直書きで頂いてきました。
菅笠を被った、地蔵菩薩です。
永代寺、本堂の様子です。
3123
真止戸山神社
岡山県浅口市鴨方町六条院中6919
御朱印あり
奈良時代 光仁天皇 宝亀2年(771)に、吉備真備公が播州広峯神社(現姫路市)より勧請して創建した。池田光政公による寛文年間の寄宮(よせみや)により、浅口郡西八ヵ村の1541社が真止戸山神社 内 住吉神社に合祀される。明治43年には、...
27.0K
100
備忘録:H27.7.5参拝しました。
令和4年6月1日参拝しました。
令和4年6月1日参拝しました。木製プロペラ
3124
大分八幡宮
福岡県飯塚市大分1272
御朱印あり
奈良時代の神亀3年(726年)に創建された。社伝によればこの神社がある場所は神功皇后が三韓征伐の帰途、一時逗留した地であるという。『筥崎宮縁起』(石清水八幡宮記録)によれば、平安時代の延喜21年(921年)箱崎浜(現福岡市東区箱崎)へ...
25.5K
144
社務所にて直書きの御朱印を拝受
可愛い🐸カエルちゃんと遭遇しました✨
帰り際に気付いたが 立ち上がった狛犬が可愛い
3125
阿波々神社
静岡県掛川市初馬5419番地
御朱印あり
式内社。標高532mの粟ヶ岳山頂に鎮座します。天平8年(736年)の創建と伝えられ、人々の崇敬を集めた当社は 特に今川家の家老職であった掛川城主 朝比奈氏に代々篤く崇敬された。
28.1K
88
阿波々神社にて、直書きで御朱印をいただきました。
阿波々神社の社殿です。
阿波々神社の無間の井戸です。
…
122
123
124
125
126
127
128
…
125/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。