ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3201位~3225位)
全国 55,335件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3201
東村山八坂神社
東京都東村山市栄町3-35-1
御朱印あり
東村山市栄町に鎮座する八坂神社は、江戸時代以前は天王社・天王宮あるいは野口の牛頭天王と呼ばれ、野口村の鎮守であった。旧別当の金剛山正福寺は臨済宗建長寺派で、北条時頼の開基、心月禅師の開山という名刹。
25.2K
110
参拝して拝受した御朱印の記録です。直書き
八坂神社に参拝しました。紅葉が綺麗でした。
八坂神社に参拝しました。紅葉の上の方が赤くなっていました。
3202
曽我浅間神社
静岡県熱海市上多賀1027-8(ACAO FOREST 内)
御朱印あり
熱海市上多賀の「ACAO FOREST(アカオフォレスト)」内にある浅間神社です。 元々この地に昔からあった曽我神社に、2005年(平成17年)、富士山本宮浅間大社の「木花之佐久夜昆売命」を分霊して合祀し、曽我浅間神社と改称しました。
32.7K
41
アカオ内のバスを使用入園料が必要です。
熱海桜が見ごろを迎えていました♪♪実は知らなかったのですが、見頃を迎えるのは、熱海桜→河津...
参道途中を振り返ると見える景色です♪♪
3203
法然院
京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30
御朱印あり
法然院(ほうねんいん)は、京都市左京区鹿ヶ谷にある浄土宗系の寺院である。元は浄土宗内の独立した一本山であったが、昭和28年(1953年)に浄土宗より独立し、単立宗教法人となる。正式名は、「善気山法然院萬無教寺」と号するが、院号の「法然...
28.4K
77
紙渡しでいただきました。
茅葺門。差し掛かっているのは紅葉でしょうか。紅葉の季節も美しいものになりそうですね。
銀閣寺から10分ほどの所にあります。人も少なくゆっくり参拝出来ます。
3204
豊栄神社
北海道恵庭市大町3丁目6番5号
御朱印あり
豊栄神社(とよさかじんじゃ)は、北海道恵庭市大町214番地(現在は3丁目6番5号)にある神社。創祀は明治7年(1874年)である。旧社格は郷社。
28.6K
76
豊栄神社の御朱印になります
豊栄神社(北海道恵庭市)
豊栄神社の拝殿になります
3205
金刀比羅神社
茨城県⽯岡市国府6-2-1
御朱印あり
平安時代中頃に、桓武天皇の曾孫である平高望(たいらのたかもち)王から国香(くにか)・貞盛(さだもり)らが常陸大掾(ひたちのだいじょう)という官職を得て国府に着任して以来、そのまま土着して勢力基盤を築き上げると、平氏ゆかりの神社として森...
24.7K
114
直書きにて御朱印を頂きました。
金刀比羅神社を参拝しました
金刀比羅神社 参道入口の大きな鳥居⛩
3206
海向寺
山形県酒田市日吉町2丁目7-12
御朱印あり
砂高山海向寺は山形県酒田市日吉町2丁目に境内を構えている真言宗智山派の寺院です。海向寺の創建は平安時代に弘法大師空海(平安時代の高僧、真言宗の開祖、湯殿山開山)により開山したと伝えられています。その後、真然上人が堂宇を建立し湯殿山大権...
26.5K
108
海向寺即身仏の御朱印です。
海向寺の本堂です。向かって左の即仏堂では忠海上人と円明海上人という2体の即身仏が祀られてい...
8/1~8/3に開催されるあわしま観音夜会式に参加させていただきました。この3日間は即身仏...
3207
関東総社 秋葉神社
埼玉県さいたま市西区中釘818
御朱印あり
26.5K
96
10月の御朱印。直書きにていただいて参りました。
主人とお参り➰☺️🚗³₃関東総社 秋葉神社に伺いました🙏④初参拝ですが急に雨⤵︎ ︎☔️傘...
一緒にいただいたはさみ紙です。
3208
光明寺 (感満不動尊)
栃木県さくら市氏家2696
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
光明寺は栃木県さくら市氏家にある真言宗智山派の寺院である。正式名は「霊水山 普門院 光明寺」と号す。応永34年(1427年)勝山城主芳賀氏の菩提所として、美女木の地に「荒木山普門院光明寺」として創立された。戦乱の中で何度も焼き討ちに遭...
27.9K
82
過去の参拝&御朱印の記録です
北関東三十六不動尊霊場二十二番札所の札所本尊「感満不動尊」です。拝殿の上にあり、左右に矜迦...
光明寺の本堂です。ご本尊は大日如来です。他にも多くの諸仏が納められています。(平成29年9...
3209
出雲大社土佐分祠
高知県高知市枡形5-29
御朱印あり
出雲大社土佐分祀(いずもおおやしろとさぶんし)は高知県高知市にある神社。
28.3K
84
書置きで拝受しました。
出雲大社土佐分祠の拝殿です。
因幡の白兎の像です。
3210
金刀比羅宮 東京分社
東京都文京区本郷1-5-11
御朱印あり
23.3K
128
書置き御朱印を頂きました!
金刀比羅宮 東京分社を参拝しました
金刀毘羅宮東京分社に参拝しました
3211
春日神社
佐賀県唐津市養母田331
御朱印あり
27.0K
91
直書き「朝顔」の御朱印をいただきました。ありがとうございました。
拝殿です。この日、他の神社なども含めて結構沢山写真を撮ったのですが、最近夜景ばっかり撮影し...
この建物の中で参拝が出来て、おみくじやお守り等が買え御朱印もいただけます
3212
随願寺
兵庫県姫路市白国三丁目12-5
御朱印あり
随願寺(ずいがんじ)は、兵庫県姫路市にある天台宗の寺院である。山号は増位山(ますいさん)。本尊は薬師如来。
27.1K
89
2025.02.24
境内各所に、「ヤマガラ」がいました。
奥の院(開山堂)です。
3213
山王寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2361
御朱印あり
約3メートルの弘法大師坐像を安置する山王寺。これだけ大きな坐像は他に類をみないが、ここでの見所はこれだけではない。大師堂内には映画「無法松の一生」にて坂東妻三郎が実際に使用した人力車が奉納されているのだ。当時北九州からの参拝者であった...
21.7K
163
篠栗四国八十八ヶ所第61番直書きで拝受しました。
子安大師堂です。ハート型のホールが気になりました✨
斉藤ひとりさんのお札見つけました👀
3214
立正閣
青森県三沢市古間木山115-2
御朱印あり
31.1K
162
令和4年 7月のと対になっているようです。
いつも飾られているお花がキレイです。
お寺近くの薬師神社。来週のまつりにはここから獅子舞が登場するのでは?
3215
大智院 (めがね弘法)
愛知県知多市南粕谷本町1-196
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
金照山清水寺大智院は、聖徳太子の開基で、本尊「聖観世音菩薩」、前立「馬頭観世音菩薩」を安置する名刹です。文明二年、寺内の興隆をはかり、次いで明応七年紹長和尚の時に、大野・宮前城主の佐治伊賀守為永公の祈願所となりました。当初は「楊柳山」...
27.6K
84
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
東海三十六不動尊 第22番、尾張三十三観音 第10番、大智院の本堂です。不動明王様はこちら...
東海三十六不動尊 第22番、尾張三十三観音 第10番、大智院の観音堂です。こちらでは、各霊...
3216
理智山 長福寺
長野県上田市下之郷541
御朱印あり
生島足島神社の隣に建つ当寺は、平安時代の965年(康保2年)に、修行中の「祐存上人」が、塩田平の霊峰「独鈷山」の鬼門の位置に鎮座する「生島足島神社」の神域に、中禅寺の薬師如来を観請し、奉安したのが開基であると伝えられています。 境内...
21.6K
153
理智山 長福寺の日本遺産御朱印です。
理智山 長福寺の本堂内です。
理智山 長福寺の本堂です。
3217
赤穂八幡宮
兵庫県赤穂市尾崎203
御朱印あり
21.7K
143
赤穂八幡宮 赤穂市尾崎
赤穂八幡宮 赤穂市尾崎
赤穂八幡宮 赤穂市尾崎
3218
音無神社
静岡県伊東市音無町1-13
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
子授安産
音無神社は、安産祈願の神社として知られ、お礼参りには底の抜けた柄杓を奉納する。伊豆に流された源頼朝と八重姫が密かに逢瀬を重ねたのが、ここ「おとなしの森」だと伝えられる。参考:真珠院(静岡県伊豆の国市)八重姫御堂は、源頼朝との悲恋に死ん...
29.5K
65
2025/06/29
音無神社の社殿です。
音無神社の御神木です。(タブの木)
3219
玄國寺
東京都新宿区高田馬場1-12-10
御朱印あり
25.7K
103
ご本尊の御朱印は無くなったが弁財天の御朱印は一枚だけあるとのことで書き置きの御朱印を頂きま...
玄國寺本堂 本尊は「三弁火焔の阿弥陀如来」です。この阿弥陀像は、行基の作とされ、別名「ここ...
高田馬場の玄國寺の辨戝天です。
3220
天之御中主尊神社
滋賀県近江八幡市中之庄町612
御朱印あり
天台宗隆盛の頃、長命寺の鎮守として日吉の下八王子を勧請し虚空蔵大菩薩神社として祀られた慶長4年造立の棟札が存するが創立年代は不詳であるが日吉七社中の下八王子虚空蔵とあるのを下八王子天之御中主尊に習って虚空蔵即ち天之御中主尊と社名を決定...
27.1K
92
いくつもあった書き置きの中からこちらを頂きました。夏なので向日葵。
色紙もいただきました。
天之御中主尊神社の拝殿です。門松🎍、お正月飾りで綺麗でした😄
3221
貴船神社
愛知県名古屋市名東区一社3丁目14
御朱印あり
貴船神社(きふねじんじゃ)は、愛知県名古屋市名東区一社にある神社。
28.1K
78
愛知県名古屋市名東区の貴船神社にて、見開きの御朱印を書き置きでいただきました。
愛知県名古屋市名東区の貴船神社に参拝しました。毎月1日、15日と第2日曜日の午前9時~12...
こちらは貴船神社の拝殿になります。
3222
魚籃寺
東京都港区三田4-8-34
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
浄土宗寺院の魚藍寺は、三田山水月院と号します。魚藍寺は、法誉上人が大分県中津市の圓應寺地中に魚藍院として元和3年(1617)創建、寛永7年(1630)三田に移転したといいます。法誉上人の弟子称誉上人が承応元年(1652)観音堂を創建し...
21.0K
149
江戸33観音直書きでいただきました。
港区三田の魚籃寺の本堂と庫裡です。
東京都港区三田にある江戸三十三観音 札所二十五番 魚籃寺(ぎょらんじ)にやってきました。寺...
3223
佐奈田霊社
神奈川県小田原市石橋420
御朱印あり
佐奈田霊社(さなだれいしゃ)は、源頼朝旗揚げの地「石橋山古戦場(神奈川県小田原市石橋)」にある神仏習合の霊社である。 1180年より日本唯一の「のど・声、喘息、気管支炎 等」の祈願所とともに戦の先駆け=魁の神様(魁秀明神)を奉る。 護...
29.2K
68
佐奈田霊社の御朱印です。
佐奈田霊社の交通安全祈願のステッカーです。
佐奈田霊社の扁額です。
3224
坂本八幡神社
徳島県勝浦郡勝浦町坂本宮平2
御朱印あり
19.0K
261
昔のシンプルな御朱印です。
坂本八幡神社の花手水です。
坂本八幡神社の花手水舎です。
3225
矢作神社
愛知県岡崎市矢作町字宝珠庵1
御朱印あり
第十二代景行天皇の御代に日本武尊が東夷御征伐の時、軍神として素盞嗚尊をお祀りし、広前で矢を矧ぎ給いしため、社号を矢作神社とした。
23.7K
122
書き置きを頂きました
8月訪問。矢作神社手水舎
8月訪問。矢作神社拝殿
…
126
127
128
129
130
131
132
…
129/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。