ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (276位~300位)
全国 52,640件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
276
伊弉諾神宮
兵庫県淡路市多賀740
御朱印あり
諸国一宮
伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)は、兵庫県淡路市多賀にある神社。式内社(名神大社)、淡路国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。所在地である旧一宮町(現 淡路市)の地名は、当社に由来する。通称「一宮(いっく)さん」「伊弉諾...
92.3K
717
過去のお詣りの御朱印です。神社の御朱印集めをスタートするにあたり、御朱印をいただく為に、考...
拝殿舞殿を兼ねていて運が良ければ巫女さんの神楽を見ることが出来ます
淡路島にある伊奘諾神社へ行って来ました。屋台がたくさん出ていたり、初詣の参拝者で賑わってい...
277
近江神宮
滋賀県大津市神宮町1-1
御朱印あり
天智天皇6年(667年)に同天皇が当地に近江大津宮を営み、飛鳥から遷都した由緒に因み、紀元2600年の佳節にあたる1940年(昭和15年)の11月7日、同天皇を祭神として創祀された。終戦直後には、神道指令が発令された1945年(昭和2...
93.1K
622
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
外拝殿から望む楼門。上から俯瞰すると桜は綺麗に見えました。ちなみに近江神宮、女子を中心に袴...
こちらは外拝殿から内拝殿、本殿をのぞむ光景です。近江神宮は昭和15年の創建で、社殿は近江造...
278
楊谷寺 (柳谷観音)
京都府長岡京市浄土堂ノ谷2
御朱印あり
新西国三十三箇所
楊谷寺(ようこくじ)は京都府長岡京市にある西山浄土宗の寺院。独鈷水(おこうずい)の寺として、また近年は紫陽花の寺としても知られている。通称柳谷観音(やなぎだにかんのん、楊はヤナギ)。縁日(命日)は毎月17日。
82.5K
1047
新西国三十三観音霊場第17番札所の御朱印をいただきました。
楊谷寺(柳谷観音) あじさい寺で知られていますが隠れたもみじ寺でもあります今回、特別公開さ...
楊谷寺 書院から特別公開されている上書院へ上がる階段へ続く回廊で見かけたつくばい白いサザン...
279
今戸神社
東京都台東区今戸1丁目5-22
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
縁結びで有名な浅草の「婚活神社」。招き猫発祥地の一つで、新撰組の沖田総司終焉の地。浅草七福神の一つ。
92.2K
630
書置きで御朱印拝受⛩️
こちらが御神体。自由だなあ。。。もともとはこの近くにあるビルに飾られていたものだそうで、あ...
イラストレーターの神主さんが作ったオリジナル。斬新なショッキングピンクのデザインです。浅草...
280
松尾大社
京都府京都市西京区嵐山宮町3
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
二十二社
交通安全
当社の御祭神“大山咋神”は、当社社殿建立の飛鳥時代の頃に、始めてこの場所に祀られたものではなく、それ以前の太古の昔よりこの地方一帯に住んでいた住民が、松尾山の山霊を頂上に近い大杉谷の上部の磐座(いわくら)に祀って、生活の守護神として尊...
77.8K
818
【全国一の宮御朱印巡り 二十二社版⑨】📍松尾大社✔︎ 全国一の宮御朱印帳末尾の二十二社ペー...
本殿を少し離れたところから。松尾山がいかにも御神体然としていていい!
とても良い天気でした。
281
中之嶽神社
群馬県甘楽郡下仁田町上小坂1248番地
御朱印あり
中之嶽神社(なかのたけじんじゃ)は、群馬県甘楽郡下仁田町にある神社である。
91.7K
715
過去の参拝記録です。直書きで拝受。
御神体轟岩に張り付くように立つ中之嶽神社拝殿を見ながら、金洞山へ。
今回の訪問は少し古い時期の写真ですが、 金洞山は中之嶽岳山頂の祠まいりと可憐に咲く岩桜を一...
282
難波神社
大阪府大阪市中央区博労町4丁目1番3号
御朱印あり
難波神社(なんばじんじゃ)とは大阪府大阪市中央区博労町4丁目1番3号にある神社。主祭神は仁徳天皇、配祀は素盞嗚尊。社格は府社。秋祭(例祭)は10月20日。摂津国総社として「難波大宮」または「平野神社」と呼ばれていたという。
91.9K
707
仁徳天皇が御祭神のとても由緒ある神社ですが、高いビルに囲まれた雰囲気が、むしろ格好良かった...
難波神社、今は本町と心斎橋の間くらいにありますご、当初は松原市の方にあったそうです。私の感...
#御神木 の楠。樹齢400年以上だそうです。(先ほど間違えて違う神社で投稿してしまいました...
283
玉前神社
千葉県長生郡一宮町一宮3048
御朱印あり
諸国一宮
除災厄除
子授安産
玉前神社(たまさきじんじゃ)は、千葉県長生郡一宮町にある神社。式内社(名神大社)、上総国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
87.9K
702
参拝記録の為投稿します。
上総国一宮 玉前神社の拝殿です。1687年に創建された権現造りです。黒塗りの権現造りの社殿...
上総国一宮、千葉県長生郡一宮町にある玉前神社に参拝いたしました。延喜式内名神大社として昔か...
284
一宮神社
福岡県北九州市八幡西区山寺町12-30
御朱印あり
当社は王子宮(現在地)、諏訪神社(現御手洗公園)、大歳神社(現三菱化学構内)の三社を合せ祀り一宮神社と称します。王子宮は古事記のいわゆる、神武天皇御東征の砌、一年間この地において天神地祗を祀り、国の安泰を祈った場所といわれています。表...
111.2K
747
福岡県 一宮神社の三月の月替わり御朱印です。omairiのフォロワーさんから頂きました。
一宮神社の拝殿です。
お宮のニャンコ、チーボ君。今日ものんびり。見ているだけでこちらも力が抜けてきます。癒してく...
285
砥鹿神社 里宮
愛知県豊川市一宮町西垣内2
御朱印あり
諸国一宮
砥鹿神社(とがじんじゃ)は、愛知県豊川市にある神社。式内社、三河国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
79.0K
779
見開き御朱印「桜」 直書きを拝受
拝殿です参拝した時には、丁度楽の練習中だったらしく、笛の音が響いていました
砥鹿神社(とがじんじゃ)里宮三河国一宮西参道社叢の心地よい木陰
286
防府天満宮
山口県防府市松崎町14番1号
御朱印あり
菅原道真が亡くなった翌年である延喜2年(904年)に創建され、「日本最初に創建された天神様」を名乗る。かつては「松崎天満宮」・「宮市天満宮」あるいは単に「天満宮」と称していたが1873年に近代社格制度のもとで県社に列格し、松崎神社と改...
81.4K
851
過去にいただいたものです。
初めまして テスト投稿です 複数の写真はだめなのかな?
山口県へドライブ。防府天満宮へまずはお参りして来ました
287
大須観音 (宝生院)
愛知県名古屋市中区大須2-21-47
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
商売繁盛
学業成就
大須観音(おおすかんのん)は、愛知県名古屋市中区大須にある真言宗智山派の別格本山。本尊は聖観音。寺号は詳しくは「北野山真福寺宝生院(ほうしょういん)」と称し、宗教法人としての公称は「宝生院」だが、一般には大須観音の名で知られる。日本三...
84.4K
699
お参りした時に記帳していただきました。
日本三大観音のひとつ、大須観音正式名は北野山真福寺寶生院といいます
大須観音の仁王門です
288
石切劔箭神社
大阪府東大阪市東石切町1丁目1-1
御朱印あり
98.9K
699
直書きでいただきました。
拝殿脇に、ご神木のくす。
絵馬殿「石切りさん」と親しみを込めて呼ばれ別名、「でんぼの神さん」とも言われる「でんぼ」と...
289
子安神社
東京都八王子市明神町4丁目10−3
御朱印あり
子授安産
当神社は当市最古の歴史を持ち、今を去る千二百余年、青丹よし奈良の都は天平宝字三年、橘右京少輔なる者、時の帝の皇后の御安産祈願のため草創したと伝えられ、以後安産の神として近郷の崇敬はもとより、古来の武将の尊崇篤く八幡太郎義家奥州下降の砌...
85.9K
1028
素敵な切り絵御朱印の頒布も始まりました!
お宮参りの参拝客が訪れていました。
子安神社さんの鳥居です。初午祭の日でした。
290
華厳寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
御朱印あり
西国三十三所
東海三十六不動尊霊場
華厳寺(けごんじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積にある天台宗の寺院。山号は谷汲山(たにぐみさん)。本尊は十一面観音、脇侍として不動明王と毘沙門天を安置する。西国三十三所第三十三番札所、満願結願の寺院で桜、紅葉の名所としても知られ多く...
80.8K
781
以前に頂いた御朱印になります
谷汲山 華厳寺西国三十三所第三十三番札所天台宗本尊:十一面観音
華厳寺本堂裏にある阿弥陀堂です。まだ、御朱印を頂戴していなかったので、「満願堂」「笈摺堂」...
291
本䏻寺 (本能寺)
京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町532
御朱印あり
本䏻寺は日隆聖人を御開山と仰ぎ『法華経』の根本義と日蓮大聖人の真意を説き明かし、お題目を唱えて信じ行ず大霊場である。御開山の日隆聖人は応永22年(1415年)伯父にあたる日存・日道両聖人と共に妙本寺(現在の妙顕寺)の綱紀の粛清に務めた...
88.0K
669
豪快な妙法の御朱印を、帳面に拝受しました
御朱印は、「妙法」。
本堂で参拝後、奥にある信長公の御廟に参拝させて頂きました。境内の大寶殿には信長公所縁の宝物...
292
水澤寺 (水沢寺)
群馬県渋川市伊香保町水沢214
御朱印あり
坂東三十三観音
水澤寺(みずさわでら)は、群馬県渋川市にある天台宗の寺院である。山号は五徳山。本尊は十一面千手観音で、坂東三十三箇所第16番札所である。
85.5K
737
直書きでいただきました
六角堂の上には大日如来が鎮座しています。
渋川市の水澤寺の仁王門です。仁王尊と風神・雷神が祀られています。また、楼門の上には、釈迦三...
293
比治山神社
広島県広島市南区比治山町5-10
御朱印あり
元々は比治山の南の「黄幡谷」と呼ばれる谷に鎮座し、黄幡大明神(おおばんだいみょうじん)・黄幡谷と称していたが、正保3年(1646年)3月に真言宗勝楽寺の境内に遷座し、その鎮守社とされた。寛文年間(1661年 - 1673年)に現在地に...
96.0K
632
比治山神社に参拝して「縁」の御朱印を書置きで頂きました。毎週 火、水曜日は書き手の方がお休...
グリーンの屋根が、裏山の新緑とマッチしてステキな拝殿でした⛩🌳
参道も手入れが行き届いていて、とても気持ちがいいです⛩✨
294
藤ノ木白山神社
福岡県北九州市若松区赤島町14-12
御朱印あり
全国に白山神社は二七一七社あると云われ、その総本社が石川県白山市に鎮座する白山比咩(しらやまひめ)神社です。白山比咩神社は早くから天台宗の延暦寺と又、その地主神である日吉社と繋がりを持った為、天台寺院及び日吉社の全国分布に伴い広く勧請...
119.2K
380
過去にいただいたものです。
藤の木白山神社の拝殿です。
新日本三大夜景の一つである皿倉山。その皿倉山が境内の向こう側に!美しい景色にうっとり。
295
天王宮 大歳神社
静岡県浜松市中央区天王町1484-1
御朱印あり
創立の年月は不明ですが、平安時代から時を繋いでいます。 元来「天王宮」「天皇宮」「大歳神社」の三社に別れて鎮座していたものが、後に合祀され、さらに氏子四町の氏神を合祀して現在に至ります。 その総称として「天王宮 大歳神社」と呼ばれて...
113.8K
1744
2025年3月の「見開き」御朱印をベースにアレンジしていただいた素敵✨な御朱印を、見開き御...
浜松市中央区の「天王宮 大歳神社」さん(バイク神社🏍⛩️)を、2025年3月の月詣りに訪れ...
鳥居⛩付近の様子です。周囲に誰もいなかったので、おまいり犬🐩も落ち着いていました。
296
青島神社
宮崎県宮崎市青島2丁目13-1
御朱印あり
彦火火出見命が海神宮(わたつみのみや)から帰還後、青島に建てられた御宮跡に始まると伝えられる。江戸時代までは一般の入島は許可されず、元文二年(1737)に自由になったため、保護された自然林が残る。
80.8K
742
過去にいただいたものです。
本殿祭神天津日高彦火火出見命豊玉姫命塩筒大神
神門とヤシの木宮崎県宮崎市にある、青島のほぼ中央に鎮座する神社で、周囲1.5kmの青島全島...
297
酒列磯前神社
茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2
御朱印あり
茨城十二社
当神社の面する広汎にわたっての岩石群は南に約45度に傾斜して列なっていますが、その内の一部のみ反対の北に傾いた箇所があります。その様相から「逆列(さかつら)」の地名が生まれ、お酒の神様を祀るところをとって「酒列」となりました。
86.2K
716
過去に参拝した際にいただいたものです。
茨城県ひたちなか市にある酒列磯前神社であります。奉神は少彦名命と大名持命であります。
鳥居越しに見える海も素敵でした。
298
戸隠神社
長野県長野市戸隠3506
御朱印あり
ご祭神の天八意思兼命は素戔嗚尊の度重なる非行に天照大神が天岩戸にお隠れになった時、岩戸神楽(太々神楽)を創案し、岩戸を開くきっかけを作られた神です。学業成就・商売繁盛・開運・厄除・家内安全に御神徳があります。社殿天井には平成15年に復...
102.3K
593
旅の思い出の記録です。
大鳥居から15分ほど歩くと茅葺の随身門があります。直ぐ側に、「熊出没注意」の看板がありまし...
中社の拝殿です。御祭神は知恵の神様の天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)。天照...
299
成田山東京別院深川不動堂
東京都江東区富岡1-17-13
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
成田山 東京別院 深川不動堂(なりたさん とうきょうべついん ふかがわふどうどう)は、東京都江東区富岡にある真言宗智山派成田山新勝寺の東京別院。通称は深川不動尊、深川不動堂。
77.0K
773
直書きで貰えました。とても力強い字でパワーが貰えます。
江東区の成田山深川別院深川不動堂の旧本堂です。身の丈約5.4mの「おねがい不動尊」が安置さ...
梵字の壁に包まれた本堂。斬新です!
300
中川八幡神社
長崎県長崎市中川2丁目9-21
御朱印あり
諏訪神社・伊勢宮神社・松森天満宮の長崎三社に、二社加えた長崎五社のうちの一社。
121.0K
718
直書きの御朱印を頂きました。
電車通りから階段を登ると社務所と本殿があります。
参道入口の鳥居です。
…
9
10
11
12
13
14
15
…
12/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。