ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (201位~225位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
201
箱根神社
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80−1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
除災厄除
交通安全
箱根大権現と称され、頼朝や家康も必勝祈願したパワースポット。九頭龍伝説の残る芦ノ湖畔に祀られる名社。
95.0K
842
神奈川県箱根町。箱根神社を参拝した時の御朱印です。
遊覧船に乗ってからの眺めも素晴らしかったです。見えるのは平和の鳥居です。
本殿。かつて頼朝や家康など数々の武将が戦の前に勝利を祈願した場所でもあり、背筋が寒くなるよ...
202
岡寺 (龍蓋寺)
奈良県高市郡明日香村岡806
御朱印あり
西国三十三所
85.2K
1016
大和七福神八宝霊場 寿老神の御朱印を頂きました。
岡寺 西国三十三所第7番札所仁王門 慶長17年(1612年)再建(重要文化財)
【立ち寄り】徒歩10分位の所に石舞台古墳があります。修学旅行以来の訪問でした。
203
赤羽八幡神社
東京都北区赤羽台4丁目1−6
御朱印あり
当社は平安時代、桓武天皇の御代延暦3年(784)、坂上田村麻呂の東夷征伐の折り、この地に陣を張り八幡三神を勧請したと言い伝えられています。
103.3K
1002
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。九重神社から安行支所バス...
北区の赤羽八幡宮の社務所からの拝殿と本殿です。
2017年6月に訪問。新幹線、在来線の行き来を頻繁に見れるので何時間いても飽きません。
204
田無神社
東京都西東京市田無町3丁目7−4
御朱印あり
創立は正応年間(建長年間説もあるが、いずれも鎌倉期、十三世紀)。谷戸の宮山に鎮座し、尉殿大権現と呼ばれていた。ご祭神は龍神様。 時代は下り、徳川家康が江戸幕府を開くにあたり、城、町建造のために大量の石灰(壁の材料)を必要とした。家康は...
81.3K
1299
御朱印を頂きました✨直書きです。
雨の中の拝殿。多くの参拝客が、夕方以降もいらしてました。
西東京市の田無神社の緑美しい参道です。
205
醍醐寺
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
御朱印あり
世界遺産
西国三十三所
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
西国四十九薬師霊場
醍醐寺(だいごじ)は、京都府京都市伏見区醍醐東大路町にある、真言宗醍醐派総本山の寺院。山号を醍醐山(深雪山とも)と称する。本尊は薬師如来、開基(創立者)は理源大師聖宝である。古都京都の文化財として世界遺産に登録されている。伏見区東方に...
76.4K
1335
直書きでいただきました。
京都の桜と言えば、やっぱり醍醐さん。と言うことで行ってきた時のショット。遅まきながら・・・
西国三十三観音 10番札所醍醐寺 国宝の五重塔とアセビ。 醍醐の花見で桜が有名で...
206
川越八幡宮
埼玉県川越市南通町19-1
御朱印あり
川越八幡宮(かわごえはちまんぐう)は、埼玉県川越市南通町の市街地に鎮座する八幡宮である。境内に今上天皇御生誕を記念して昭和8年(1933年)に境内に植樹された夫婦銀杏の神木があり、良縁、夫婦円満に御利益があると言われている。また境内社...
95.6K
845
もうすぐ紫陽花時期ということで、紫陽花で有名な川越八幡宮様に参拝してきました🌺せっかくの綺...
本殿も凄く立派です✨アットホームな感じの川越八幡宮🐦鳩がモチーフなだけに色々な場所に鳩の置...
鳩の御朱印帳に一目惚れ、八幡宮用にします。(2018/1/10)
207
熊野那智大社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社。熊野三山の一つ。熊野夫須美大神を主祭神とする。かつては那智神社、熊野夫須美神社、熊野那智神社などと名乗っていた。また、熊野十二所権現や十三所権現、那智山権現とも...
81.9K
977
当社⛩️の御朱印を、持参した熊野本宮大社⛩️の御朱印帳に書き入れていただきました。
拝殿は屋根の葺き替え工事は終わって銅がまだ綺麗な金色でしたが、宝物殿や手水舎や鳥居などはま...
この日は雨が降った後でしたが、濡れた石畳が古道の雰囲気を一層引き立てている感じがしました。...
208
星宮神社
栃木県下野市下古山1553
御朱印あり
栃木県下野市の星宮神社の創建は西暦807年(大同2年)お祀りされているのは磐裂神(いわさく)、根裂神(ねさく)という地方鎮守の神々です。
108.1K
987
既に開花の時期は過ぎていましたが、季節を感じる華やかな絵を選び描いていただきました。
数年前に伺った時には社務所が開いておらず、ご朱印をいただくことが出来ませんでしたが、再訪し...
トトロです。土日は金色の土竜が見れるそうです。
209
滑川神社 - 仕事と子どもの守り神
福島県須賀川市宮の杜1
御朱印あり
第12代 景行天皇の御代(1世紀後半〜2世紀前半頃)、日本をひとつの国としてまとめるために、日本武尊は各地の問題を解決し、災厄・災難を祓い退けながら、全国を旅されました。当地にいらっしゃった折、川の底板が滑らかなのをご覧になって、「常...
143.8K
3017
▶︎ 切り絵御朱印「端午の節句」 ・5月1日〜31日まで・限定500枚・初穂料1200円・...
七夕まつり準備(其の4)今日も暑い一日でした。灯籠に「五色の飾り」をとりつけました。一般的...
▶︎ 鯉のぼりツリー! 5月は大小様々な「鯉のぼり」が境内を元気に泳ぎます。社殿右側の「...
210
南禅寺
京都府京都市左京区南禅寺福地町86
御朱印あり
日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつ。
104.0K
829
南禅寺の御朱印です。書置きのみの授与でした。
南禅寺水路閣古代ローマの水道橋をお手本に明治時代に作られたという水路閣。琵琶湖から京都市街...
中門を抜けると巨大な三門があらわれます。こちらの三門は別名「天下龍門」と呼ばれ、日本三大門...
211
瑞龍寺
富山県高岡市関本町35
御朱印あり
瑞龍寺(ずいりゅうじ)は、富山県高岡市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は高岡山。本尊は釈迦如来。開基は前田利常、開山は広山恕陽。仏殿、法堂、山門の3棟が近世禅宗様建築の代表作として、平成9年(1997年)に国宝に指定されている。これは富山...
97.3K
874
瑞龍寺で拝受した直書き御朱印【左】烏枢沙摩明王(トイレの守護神)【中】仏殿本尊釈迦如来【右...
緑の芝生が綺麗です。瑞龍寺の法堂。国宝だそうです。
国宝に指定されている、瑞龍寺山門。枯山水なのか、敷き詰められた白い石は、ひたすらまっすぐな...
212
來宮神社
静岡県熱海市西山町43-1
御朱印あり
社伝によると和銅3年(710年)、熱海湾で網に木の根が掛かる事が3度重なり、不思議に思った漁師があらためると神像のようであったので、近くの松の下に祀って、持っていた麦こがしを供えた。その夜の夢に五十猛命が現れ、潮騒が耳障りであるとの神...
100.4K
753
來宮神社 御朱印を頂きました。
初めて参拝させていただいた来宮神社です😊境内もとても綺麗で、境内向かって右側に落ち葉で作ら...
大巳貴命様、ご縁をいただきます。ありがとうございます!
213
赤間神宮
山口県下関市阿弥陀寺町4-1
御朱印あり
貞観元年(859年)に阿弥陀寺として開闢。文治元年(1185年)の壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇の遺体は現場付近では発見できなかったが、赤間関(下関)に建久2年(1191年)、勅命により御影堂が建立され、建礼門院ゆかりの尼を奉仕させた...
102.4K
777
過去の参拝記録です。
様々な想いが伝わってきます
海に消えた 安徳天皇が安らかに過ごせるようにか。。龍宮城のようです
214
阿蘇神社
熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1
御朱印あり
諸国一宮
阿蘇山の北麓に鎮座する肥後一の宮。2300年の歴史を有し、全国約450社ある「阿蘇神社」の総本社。「日本三大楼門」に数えられる楼門をはじめ、数々の重要文化財を有する。2016年4月熊本地震により倒壊。古くは「阿蘓神社」とも記されていた...
98.0K
786
阿蘇神社の御朱印です。紙渡しでいただきました。
阿蘇神社に参拝してきました。多くの人が参拝しているのと、復興も少しずつ進んでいるようでした...
震災前に参拝した際の写真です。一日も早い復興をお祈りいたします。
215
九重神社
埼玉県川口市安行原2042
御朱印あり
当社の創建は、旧別当密蔵院の中興である第十六世法院栄尊が享保年間(1716~36)に、武蔵國一宮氷川神社の分霊を勧請したと伝える。当時この一帯は正保(1644~48)の改に次いで元禄8年(1695)にも検地が行われ、既に村として大きく...
114.6K
876
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。鳩ヶ谷氷川神社から鳩ヶ谷...
九重神社は季節ごとの限定御神木御朱印があって、こちらは幻の安行桜が咲いてから東京ソメイヨシ...
今日は埼玉方面へ来ました。
216
牛久大仏 (東本願寺本廟)
茨城県牛久市久野町2083
御朱印あり
事業構想は1983年に着手、1986年に工事が着工し、1992年12月に完成した。事業主体は浄土真宗東本願寺派本山東本願寺。浄土真宗東本願寺派の霊園である牛久浄苑のエリア内に造られた。その姿は同派の本尊である阿弥陀如来像の形状を拡大し...
122.2K
538
牛久大仏に行くのはやはり春、芝桜と🌸と大仏様のコラボ写真がおすすめです。
桜の薄ピンクと芝桜の濃いピンクが青空に映えて 本当に美しかったです。桜が散り始めで、花吹雪...
浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られました。
217
金城寺
富山県南砺市松島16-3
御朱印あり
富山県南砺市にある高野山真言宗のお寺です。1981年から金城寺住職が毎月 子どもたちの輝く未来のために親子わんぱく自然教室を運営しています。御朱印は住職娘が高2から描き続けています。80種類以上の絵入り御朱印があります。瞑想体験や写経...
140.0K
1561
【金城寺5月御朱印「五月病よ、飛んでいけ」】まず、安直なタイトルでごめんなさい!でも、こめ...
お嬢さまによる人気の「かわいい御朱印」です。
かわいい御朱印で有名な、なでぼとけのお寺です。住職が不在で娘さんに説明していただきました。...
218
諫早神社 (九州総守護 四面宮)
長崎県諫早市宇都町1番12号
御朱印あり
聖武天皇の勅願により創建され、九州総守護の神社として「開運」「厄除」「健康」のご利益が知られている。霊験あらたかな有数のパワースポットとして崇敬される。
104.6K
1231
【花鳥風月御朱印シーズン5 カキツバタに鷭(ばん)】季節ごとの諫早神社オリジナル御朱印:花...
境内には大きな楠木がたくさんありました。諫早のキャラクターうないさんのお守りもありました。
### 諫早神社 ###
219
陶山神社
佐賀県西松浦郡有田町大樽2丁目5-1
御朱印あり
万治元年(1658年)8月に、有田皿山代官の命により、現伊万里市二里町鎮座の神之原八幡宮から分霊を勧請して創祀され、皿山代官管轄下の全神社の筆頭の意で「有田皿山宗廟八幡宮」と称された。明治初年に現社名に改め、明治5年(1872年)に村...
102.3K
1248
陶山神社に直書きの御朱印です。
この前修理された鳥居を見に行ってきました!青空に映えてきれいでした。
上品な御朱印帳もありましたので、こちらも頂きました!有田焼推しがすごくていいですね。
220
西明寺
栃木県芳賀郡益子町益子4469
御朱印あり
坂東三十三観音
益子町の西明寺は、737年に行基菩薩によって創建され、堂宇は古代豪族紀氏の血筋の人物と思われる紀有麻呂によって建立されました。なお、寺の名前は山号・院号・寺号から成り立ちますが、西明寺のように普門院を称する寺は観音菩薩を本尊とするとこ...
115.8K
598
こちらの御朱印直書き頂きました
閻魔堂には五体の仏像様が並んでおりますが写真は4体のみ。奪衣婆はインパクト有りすぎて・・・...
西明寺の本堂です本堂内には千手観世音菩薩や十一面観音の像があります拝観料がかかりますが次は...
221
御金神社
京都府京都市中京区押西洞院町614
御朱印あり
金運
御金神社(みかねじんじゃ)は、京都市中京区にある「金山毘古神」=「金山彦命」(かなやまひこのみこと)を主祭神とする神社である。
114.4K
581
一度行っておかねばと!ものすごい行列でした。
御金神社鳥居写真です
御金神社参拝してきました
222
圓教寺
兵庫県姫路市書写2968
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
圓教寺(円教寺、えんぎょうじ)は、兵庫県姫路市の書写山にある寺院で、天台宗の別格本山である。山号は書寫山(書写山、しょしゃざん)。西国三十三所第27番。現住職は第140世。
93.4K
946
圓教寺の御朱印です。西国三十三所27番🙏播磨西国三十三箇所1番🙏播州薬師霊場16番🙏神仏霊...
コの字に3つの堂。公開中の「関ヶ原」のロケ地でもあり、念願叶ってお参り。
山の上にあるのでケーブルカーで山上へ登りそこから20分少々歩いてようやく見えてきます
223
日吉神社
福岡県柳川市坂本町7
御朱印あり
当社は「柳川市朝之鎮守」(『筑後地鑑』)といわれるように、古くからこの柳川で敬われていましたが、『南筑明覧』によると、伏見院の時代に近江国山王宮を社村の農長が勧進し、社村の産土神となり、その後蒲池氏が柳川城を社村に築いた際、柳川城の鎮...
125.5K
654
境内で飼われているご長寿フラミンゴの御朱印が出来ていたのでいただきました。鶴亀ではなくフラ...
柳川市日吉神社の本殿になります。
日吉神社に参拝お多福
224
立石寺 (山寺)
山形県山形市大字山寺4456-1
御朱印あり
立石寺(りっしゃくじ)は、山形県山形市にある天台宗の寺院。山号は宝珠山。本尊は薬師如来。山寺(やまでら)の通称で知られ、古くは「りうしゃくじ」と称した。寺号は詳しくは宝珠山阿所川院立石寺(ほうじゅさんあそかわいんりっしゃくじ)と称する...
96.9K
959
直書きの御朱印をいただきました。
天気もよく、良き眺望でした。心は満たされましたが、足はガクガクになりました。
慈覚大師円仁が開創しました。
225
根津神社
東京都文京区根津1−28−9
御朱印あり
東京十社
根津神社(ねづじんじゃ)は、東京都文京区根津にある神社。旧社格は府社で、元准勅祭社(東京十社)。古くは「根津権現」とも称された。
82.2K
953
根津神社の御朱印です。
根津神社拝殿 (国の重要文化財)権現造(本殿・幣殿・拝殿を構造的に一体に造る)の傑作とされ...
ちょうど見頃を迎えたつつじが見事です。
…
6
7
8
9
10
11
12
…
9/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。