ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (351位~375位)
全国 55,301件のランキング
2025年10月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
351
川中島古戦場八幡社
長野県長野市小島田町1362-1
御朱印あり
川中島古戦場八幡社(かわなかじまこせんじょうはちまんしゃ)は、長野県長野市の八幡原史跡公園内にある神社である。1087年~1093年(寛治年間)に白河院(白河天皇の院政時の名称)の蔵人(天皇の秘書官的な役職)、村上顕清が信濃国へ謫流さ...
97.4K
599
参拝&御朱印の記録です
八幡社は山本勘助が海津城を築くときに水除け八幡として、この地に勧請したと伝えています。永祿...
川中島古戦場八幡社 川中島合戦の一騎討ちデザインの御朱印帳をいただきました😄
352
瑞鳳殿
宮城県仙台市青葉区霊屋下23-2
御朱印あり
瑞鳳殿(ずいほうでん)は、宮城県仙台市青葉区霊屋下にある仙台藩祖伊達政宗の霊廟である。広瀬川の蛇行部を挟んで、仙台城の本丸跡と向かい合う経ヶ峯に位置する。元々あった建物は戦災で焼失したが、後に復元された。
120.1K
359
〘瑞鳳殿〙チケット売り場の売店で購入しました。もらったレシート🧾には御集印と書かれてました😊。
瑞鳳殿(ずいほうでん)極彩色に彩られとても美しいです
何処も彼処も絵葉書の様な景色です。🍄🍂🍁美しい✨✨✨#瑞鳳殿
353
多賀大社
滋賀県犬上郡多賀町多賀604
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
多賀大社(たがたいしゃ)は、滋賀県犬上郡多賀町多賀にある神社である。伊邪那岐命(イザナギ)・伊邪那美命(イザナミ)の2柱を祀り、古くから「お多賀さん」として親しまれた。また、神仏習合の中世期には「多賀大明神」として信仰を集めた。式内社...
80.0K
838
直書きの御朱印を頂きました。
本殿です。写真ではわかりにくいですが、金の装飾が光り輝いてただただ美しい。
多賀大社(たがたいしゃ)拝殿主祭神伊邪那岐命伊邪那美命
354
伊香保神社
群馬県渋川市伊香保町伊香保2
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
子授安産
日本有数の温泉地「伊香保」。365段の温泉石段街を登りきった場所に鎮座するのが伊香保神社。伊香保の湯は身体を温め冷え性に効き「子宝の湯」とも言われ、安産・子授けのご利益があるという。
103.2K
559
伊香保神社、参拝記録として。
社殿は小さめですが落ち着いた趣きで、参拝客は多いです。伊香保温泉に来た人は、石段街と神社に...
伊香保神社(いかほじんじゃ)石段を登りきると鳥居がありますここへ来るまでに石段脇には、色々...
355
鵜戸神宮
宮崎県日南市大字宮浦3232
御朱印あり
第十代崇神天皇の御代と伝えられ、天台宗の僧、光喜坊快久が勅命によって初代別当となり、神殿を再興し、寺院を建立して、勅号を「鵜戸山大権現吾平山仁王護国寺」と賜った。明治より鵜戸神社となり、鵜戸神宮に昇格された。
86.6K
681
2024/07/30
洞窟内に本殿が鎮座し、とても神秘的な雰囲気がありました洞窟は東西38m、南北29m、高さ8...
玉橋(太鼓橋)からの眺めです
356
天岩戸神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1
御朱印あり
瓊瓊杵尊が天岩戸の故事を偲び、その古跡に鎮祭したのが神社の始まりという。神社から岩戸川を500mほど遡った所に『天安河原(あまのやすかわら)』は、日本神話に登場する岩戸隠れの際に八百万の神々が集まって相談した場所であると伝えられている...
89.1K
669
御朱印を頂きました。
天安河原。岩戸に隠れた天照大神をどうやって出したものか、神々のミーティング会場だったそうです。
東本宮へ初参拝しました! こちらもステキ!!
357
室生寺 (女人高野)
奈良県宇陀市室生78
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
西国四十九薬師霊場
室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派大本山の寺院。山号を宀一山(べんいちさん)と号する。開基(創立者)は賢憬(賢璟)、本尊は如意輪観音である。奈良盆地の東方、三重県境に近い室生の地にある山岳寺院である。宇陀川の支流室...
73.0K
859
奈良県最初の御朱印です。
女人高野 室生寺(にょにんこうや むろうじ)本堂(灌頂堂) 国宝
高さ16.1mと、屋外に立つ五重塔では日本最小だそうまた法隆寺五重塔の次に古いそうです
358
前玉神社
埼玉県行田市大字埼玉字宮前5450
御朱印あり
前玉神社は「延喜式」(927年)に載る古社で、幸魂(さいわいのみたま)神社ともいいます。700年代の古代において当神社よりつけられた【前玉郡】は後に【埼玉郡】へと漢字が変化し、現在の埼玉県へとつながります。前玉神社は、埼玉県名の発祥と...
92.0K
821
参拝記録保存の為 埼玉浅間神社 直書き御朱印
前玉神社の花手水、本当に綺麗でした。
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
359
高千穂神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037
御朱印あり
社伝によれば、三毛入野命が祖神の日向三代とその配偶神を祀ったのに創まり、三毛入野命の子孫が長らく奉仕して、十社大明神を配祀、垂仁天皇の時代に初めて社殿を創建したと伝える。
86.7K
670
御朱印を頂きました。
神秘的な雰囲気に包まれていました✨🌿
高千穂峡、確かに神秘的な場所です✨
360
銀閣寺 (慈照寺)
京都府京都市左京区銀閣寺町2
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
慈照寺(じしょうじ)は、京都府京都市左京区にある、臨済宗相国寺派の寺院。相国寺の境外(けいがい)塔頭である。室町時代後期に栄えた東山文化を代表する建築と庭園を有する。室町幕府8代将軍足利義政が鹿苑寺の舎利殿(金閣)を模して造営した楼閣...
78.7K
794
直書きの御朱印を頂きました✨最初に預けて、帰りに受け取りです🤗
慈照寺へお伺いしました。通称である銀閣寺という名前の方が有名ですが、銀閣とは庭園の中央に建...
山道から見た銀閣寺です。
361
伊豆山神社
静岡県熱海市伊豆山708−1
御朱印あり
伊豆の地名の発祥地でもある伊豆山神社。
92.4K
590
書き置きの御朱印をいただきました
熱海市の伊豆山神社の拝殿です。御祭神は、正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊・拷幡千千姫尊・瓊瓊杵尊です。
でも階段を登りきると絶景でした。
362
金剛寺 (高幡不動尊)
東京都日野市高幡733
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
金剛寺(こんごうじ)は、東京都日野市高幡にある真言宗智山派別格本山の寺院。高幡不動尊の通称で知られる。本尊は大日如来。高幡山明王院金剛寺と号する。
82.4K
839
大日如来御朱印いただきました、大日堂
日曜の高幡不動尊は骨董市のような縁日もあり賑わってました。駐車場は大混雑で、駅前も満車。な...
満開の桜と五重塔。昨日から花御堂も不動堂の前に設置されています。甘茶を頂いてきました。(2...
363
土津神社|こどもと出世の神さま
福島県耶麻郡猪苗代町見彌山3
御朱印あり
<概要>會津守護神 土津神社(Hanitsu Jinja)。陸奥会津藩初代藩主【保科正之】公をお祀りしています。延宝3年(1675年)創建で、福島県猪苗代町・会津磐梯山の麓、磐梯朝日国立公園内に鎮座しています。會津五社寺の筆頭、『こど...
110.9K
1752
とても綺麗でした!また行きたいです
土津神社の御祭神は保科正之公です。保科正之公は、徳川三代将軍家光の弟で寛永20年(1643...
土津神社鳥居写真です
364
下谷神社
東京都台東区東上野3-29-8
御朱印あり
71.0K
948
下谷神社 10月限定御朱印(書き置き) 10月の本社は食欲の秋パンダ、摂社は神饌の葡萄と柿の印
上野の下谷神社の拝殿です。(2017.6.18)
上野の下谷神社の鳥居です。奈良時代に創建され、都内最古の稲荷神社です。また、1798年に初...
365
大杉神社 (あんばさま総本宮 )
茨城県稲敷市阿波958番地
御朱印あり
茨城十二社
古来より庶民のささやかな想いに寄り添い続け、1250年の歴史を持つ「あんばさま総本宮 大杉神社」です。あんばさまは古来より房総半島中北部から茨城県東南部一帯を支配していたウナカミ国の守護神でもありました。
103.1K
693
拝受したかった御朱印です✨️紙渡しになります🤗情報量多すぎの神社さまでしたので、またoma...
大杉神社の拝殿です、とっても綺羅びやかです。
鳥居の横には狛犬ではなく、天狗がいました。
366
氷川女體神社
埼玉県さいたま市緑区宮本2丁目17-1
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
子授安産
崇神天皇の時代に出雲大社から勧請して創建されたと伝える。『大日本地名辞書』では『延喜式神名帳』に記載されている式内社「武蔵国足立郡 多氣比賣神社」の論社としているが、多氣比賣神社は桶川市篠津の多氣比賣神社とする説が有力である。天正19...
81.5K
709
直書きでいただきました。
武蔵国一宮 氷川女體神社の拝殿です。氷川神社の総本社である大宮の氷川神社が男体社、対して氷...
階段を登った先に、鳥居と茅の輪〜⛩️
367
聖神社
埼玉県秩父市黒谷字菅仁田2191
御朱印あり
金運
聖神社(ひじりじんじゃ)は、埼玉県秩父市黒谷に鎮座する神社である。秩父盆地の中央部やや北寄りに聳える簑山から南西にかけて延びた支脈である和銅山山麓に鎮座し、簑山を水源とする川が流下する社前は和銅沢(旧称銅洗沢)と称されている。慶雲5年...
94.9K
567
令和七年九月十六日(書置き初穂料500円印刷)【通常御朱印】〘御朱印ファイル031〙05
沢山の絵馬があり、「宝くじが当たりました」「ロトが当たりました」などとお礼が書かれたのが沢...
ギャートルズを思い出させる大きさです。
368
法多山 尊永寺
静岡県袋井市豊沢2777
御朱印あり
法多山は、寺号を尊永寺と称する、高野山真言宗の別格本山です。本尊正観世音菩薩は厄除開運のご利益に霊験あらたかであるとして、古来より俗に厄除観音と呼ばれております。神亀二年(七二五)、聖武天皇の勅命を受けた行基上人が大悲観音応臨の聖地...
88.1K
1314
開創1300年記念の切り絵御朱印をいただきました
法多山尊永寺(はったさん そんえいじ) 高野山真言宗別格本山遠州三山の一つ本堂 昭和58年...
夏には名物の厄除だんごが入ったかき氷もあります。
369
安房神社
千葉県館山市大神宮589
御朱印あり
諸国一宮
商売繁盛
安房神社(あわじんじゃ)は、千葉県館山市にある神社。式内社(名神大社)、安房国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。別称として「大神宮」とも。神話の時代に阿波国より渡ってきた忌部氏による創建とされる。
91.1K
603
房総一周神社巡り2日目念願の安房神社に上がれました房総三国の一の宮では1番優しい神社かと感...
館山市の安房神社の拝殿です。安房国一之宮です。
館山市の安房神社です。
370
少林山達磨寺
群馬県高崎市鼻高町296
御朱印あり
室町時代末期より碓氷川の南側、鼻高村の高台には行基菩薩が彫られたとされる四尺ほどの厄除・子授け・縁結びにご利益のある観音様を祀まつる小さな観音堂がありました。 延宝年間(1673~1681)のある年のこと、大雨が降り碓氷川が氾濫したこ...
108.7K
526
書き入れをいただきました
高崎市の縁起だるま発祥の地、達磨寺の霊符堂(本堂)です。北辰鎮宅霊付尊神と達磨大師をお祀り...
高崎市の縁起だるま発祥の地、達磨寺の霊符堂(本堂)です。数多くの達磨が納められています。(...
371
紅葉八幡宮
福岡県福岡市早良区高取1-26-55
御朱印あり
平安時代後期、陸奥国柴田郡より筑前国に来たる柴田氏が産土神のご分霊を勧請し奉斎したことがはじまりとされています。その子孫である柴田蔵人佐繁信が室町時代の文明十四年七月(1482)筑前国橋本村(現西区橋本)に社殿を創建。以来、橋本村一円...
91.6K
641
直書きでいただきました!
名の通り、もみじも、もみじ色の社殿もとても綺麗でした🍁
紅葉八幡宮オリジナルの御朱印帳🍁。小ぶりで愛らしく、とても手になじむ気がいたします。
372
羽黒神社
岡山県倉敷市玉島中央町1-12-1
御朱印あり
この羽黒山は元は瀬戸内の小さな小島でしたが、万治元年(1658)備中松山城主、水谷勝隆公が玉島の干拓を行う際、水谷家累代の氏神、出羽の羽黒山の出羽神社(現 出羽三山神社)の神霊を勧請し、開墾成就と土地の守り神として羽黒神社を建立された...
114.3K
842
月替わり御朱印(3月) 過去の参拝記録。
絵馬殿に「玉島みなと天神祭」で地元の県立玉島高校🏫書道部による書道「清夏」が飾られていまし...
羽黒神社で頂いた御朱印です。今回御朱印帳をお預けできなかったので、書き置きを頂くことにしました。
373
太皷谷稲成神社
島根県鹿足郡津和野町後田409
御朱印あり
商売繁盛
太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)は、島根県鹿足郡津和野町にある神社である。旧社格は郷社。通称「津和野おいなりさん」。全国で唯一「いなり」を「稲成」と表記するとされる。宇迦之御魂神(稲荷神)と伊弉冉尊を祀る。
94.1K
564
太皷谷稲成神社の御朱印になります
太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)全国で唯一「いなり」を「稲成」と表記する神社とさ...
太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)境内からの眺め
374
寛永寺
東京都台東区上野桜木一丁目14番11号
御朱印あり
徳川将軍家の菩提寺。歴代将軍15人のうち6人が眠る、別名「東の比叡山」。
90.5K
607
御朱印をいただきました
上野の寛永寺 根本中堂の本堂です。今年2度目の参拝です。(2017/9/9)
寛永寺には六名の将軍(四代家綱、五代綱吉、八代吉宗、十代家治、十一代家斉、十三代家定)が埋...
375
諏訪大社 下社春宮
長野県諏訪郡下諏訪町193
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
除災厄除
子授安産
交通安全
御柱祭で有名な、全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社。諏訪湖を挟んで二社四宮(上社本宮、上社前宮、下社春宮、下社秋宮)のひとつ。
58.7K
933
直書きの御朱印を頂きました。
写真曲がってるけど…重要文化財!
神楽殿 注連縄凄いです
…
12
13
14
15
16
17
18
…
15/2213
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。