ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2851位~2875位)
全国 55,335件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2851
駿府城
静岡県静岡市葵区駿府城公園1-1
御朱印あり
駿府周辺の五カ国の大名となった徳川家康は、天正13年(1585)から居城として駿府城の築城をはじめ、天正17年(1589)に現在の二ノ丸以内の部分を完成させました。慶長8年(1603)征夷大将軍となった家康は江戸幕府を開き、慶長10...
21.6K
230
駿府城でいただいた駿府城オリジナルの御城印です。
駿府城の東御門です。
本日、有給をとったので静岡市の駿府城に行ってきました。
2852
乾坤山 徳蔵寺
栃木県足利市猿田町9-3
御朱印あり
足利市中心部の東に位置する徳蔵寺の開創年は不詳であるが、平安朝の末のころ行学兼修の大徳、龍海大阿闍梨が民衆教化のために草庵を結んだと言われている。江戸時代中期、宝暦年間(1751~1764)には中興の祖である尊雄師がいる。同寺のある地...
30.9K
87
徳蔵寺様直書きの御朱印頂きました。初めての方は、この御朱印との事。次に伺うと違う御朱印が頂...
徳蔵寺様御本堂です。お参りに伺いました。
徳蔵寺様境内の様子です。
2853
真宗大谷派長浜別院大通寺
滋賀県長浜市元浜町32-9
御朱印あり
真宗大谷派長浜別院大通寺(しんしゅうおおたにはながはまべついんだいつうじ)は、滋賀県長浜市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。本尊は阿弥陀如来。山号は「無礙智山」。別名は「長浜御坊」。「長浜別院...
28.6K
128
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
うちの奥さんが大通寺にて法語印と一緒に頂いた「遠慶宿縁」の説明書きです。
手水舎の龍もすごく立派です。水は鉄分が多いような。
2854
長滝白山神社
岐阜県郡上市白鳥町長滝138
御朱印あり
長滝白山神社は、岐阜県郡上市白鳥町長滝に鎮座する神社である。明治維新以前は白山中宮長滝寺と称したが、明治時代の神仏分離により、長滝白山神社と長瀧寺に分離された。神仏分離後も長滝白山神社と長滝寺は同一境内にあり、参道も同じである。
31.1K
90
2018/08/28
敷地も広く、この辺りでは1番大きな神社となるのではないでしょうか。お天気が残念でしたが、空...
祠の雰囲気も抜群に素敵✨
2855
大島神社
宮城県気仙沼市亀山1番地
御朱印あり
蝦夷の民心の安定帰服と開拓の安寧を祈念して創建したものと伝わります。海上安全、大漁満足を祈願する海の人々の参拝が多い。式内社計仙麻大島神社の最有力論社とされる。
28.8K
123
御朱印を直書きでいただきました
社殿です。右手に社務所がありました。
階段の先が社殿です。
2856
定林寺
埼玉県秩父市桜木町21−3
御朱印あり
秩父三十四箇所
東国の勇将といわれた壬生良門の家臣林太郎定元は、良門に追放されてこの地で果てた。定元の子は空照という僧に育てられるが、良門は過去を悔いて、定元の子を林源太良元と名付け、旧領を与え、さらに定元の菩提のために堂宇を建立して、定と林をとって...
20.9K
187
定林寺の御朱印を直書きで頂きました。
秩父三十四ヶ所観音霊場17番定林寺の本堂です。壬生良門という殿様が狩りに来て近くの寺で雨宿...
秩父三十四ヶ所観音霊場17番定林寺の鐘楼です。埼玉県有形文化財です。梵鐘には西国、坂東、秩...
2857
白鳥神社
宮崎県えびの市大字末永1479
御朱印あり
応和年間(一説に天暦年間。ともに10世紀後葉)、霧島山を訪れていた性空が白鳥山の頂上付近にある六観音御池の畔の六観音堂で法華経を唱えていたところ、白髪の老人が現れて「我は日本武尊であり白鳥となってこの山に住んでいるが、我を祀る神社を建...
29.8K
106
白鳥大権現の書き置き御朱印¥600_をいただきました。⛩️👏👏
白鳥神社 えびの高原から霧島神宮に行く際に立ち寄りました
一の鳥居は仁王像が護ります。ただ、苔が蒸していて、何だかほんわりとした感じになっています。
2858
南光寺 (笠懸不動尊)
群馬県みどり市笠懸町阿佐美967
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
南光寺は群馬県みどり市笠懸町阿佐美にある高野山真言宗の寺院である。正式名は「日輪山 観音院 南光寺」と号す。鎌倉時代に行基作の白衣観音菩薩を本尊として開創されたと伝えられている。建武年間頃、大塔宮護良親王に側室として仕えた「南の御方」...
25.8K
138
御朱印を頂いてきました
群馬県みどり市笠懸町 南光寺 本堂 ご本尊 胎蔵界大日如来
北関東三十六不動尊霊場の札所本尊である笠懸不動を模した石像です。霊場開創20周年を記念して...
2859
高椅神社
栃木県小山市高椅702
御朱印あり
当社の創立は、景行天皇の四十一年、日本武尊が御東征の折、現在の白旗丘(当社北方約一粁)に御旗を立てられ、国常立尊、天鏡尊、天萬尊の三柱の神を勧請して戦勝を祈願されたのが起源であると伝えられる。その後、天武天皇の十二年(六八四年)祭神の...
32.7K
69
御朱印をいただきました。
高椅神社に伺いました。灯籠が並ぶ参道と楼門に圧倒されます✨【銅鳥居】享保十一丙午年九月吉日...
西側に県道が走り、東側は田んぼというのどかな場所でした。ネットでご朱印は宮司さん宅でと書い...
2860
篠原八幡神社
神奈川県横浜市港北区篠原町2735
御朱印あり
当神社は後鳥羽院建久三年(鎌倉時代)九月鈴木村の鎮守として仝村字会下谷に勧請奉斉し、鶴崎八幡と称す。寛永八年仝村字表谷に社殿を建立して奉遷し、其後寛文七年時の代官伊奈半十郎手代新井孫兵衛により社殿を再建し若宮八幡と称した。武蔵風土記稿...
27.0K
160
お参りに上がり、御朱印受けました。
大きくはないが非常にバランスの良い社殿です。
手水舎になります、、、
2861
早池峰神社 (大迫)
岩手県花巻市大迫町内川目第1地割1
御朱印あり
34.5K
51
早池峰神社の御朱印です。
2018/01/01
早池峰山山頂にある早池峰神社奥宮
2862
綾部八幡神社
佐賀県三養基郡みやき町古賀2338
御朱印あり
鎌倉時代初期、源頼朝が奥州征伐の際に戦功をあげ、当地の地頭職にあった綾部四郎大夫通俊が元久二年(一二〇五)、鎌倉鶴岡八幡宮の神霊を勧請し建立したもので、東肥前の鎮護の神として百町歩を社領としました。(綾部八幡神社由緒より引用)
24.6K
158
日本最古の気象台だそうです。
拝殿です。福岡からも比較的近いので、またふらりと立ち寄ってみたいですね( ̄▽ ̄)
階段を上がると、立派な神門があります。
2863
芳林寺
埼玉県さいたま市岩槻区本町1-7-10
御朱印あり
江戸城などを築城した室町時代の武将太田 道灌(おおた どうかん)ゆかりの寺院。境内には道灌の騎馬像などがある。
28.9K
106
御朱印は書置きでいただきました。
芳林寺の不思議な山門です。
なぜか狛犬様のペアは阿形だけです?
2864
熊野神社
愛知県東海市加木屋町宮ノ脇43
御朱印あり
社伝によれば永録年中(1558-69)の建立なるもその鎮座地は不明である。宝暦年中(1751-63)現在の鎮座地に移転。尾張志に「熊野ノ社 三社権現ノ社多賀ノ社 天王ノ社 愛宕ノ社山神社 辨天ノ社 香良洲ノ社 八社加木屋村 にあり」と...
22.5K
173
直書きの通常御朱印をいただきました。
熊野神社の拝殿になります。
たくさんの酒樽が奉納されています。
2865
元伊勢内宮 皇大神社
京都府福知山市大江町内宮217
御朱印あり
『倭姫命世記』に、崇神天皇39年、天照太神を奉じた豊鋤入姫命が鎮座地を求めて但波(丹波)国へ遷幸し、吉佐宮を築いて4年間奉斎したと記すが、社伝によれば、当神社はその旧跡であり、天照大神が吉佐宮から遷座した後もその神徳を慕った人々が引き...
24.6K
157
御朱印帳を買ってもスタンプの御朱印です
黒木鳥居日本古来の鳥居です
参道入口の様子です。
2866
金沢城 (金沢城公園)
石川県金沢市丸の内1番1号
御朱印あり
天正11(1583)年、前田利家が金沢城に入り、その直後から本格的な城づくりが始められました。キリシタン大名として知られる高山右近を招き、築城の指導をを仰いだと伝えられています。西丁口から尾坂口へと大手が変更されたのもこの頃です。しか...
19.7K
265
金沢城の御城印を頂きました。日付は自筆。「辰巳用水」
金沢城に登城しました。御城印は五十間長屋の中の受付所で頂けます(午後4時まで)。
二の丸御殿の再建中でした。
2867
種間寺
高知県高知市春野町秋山72
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
種間寺(たねまじ)は、高知県高知市にある寺院。山号は本尾山(もとおざん)。院号は朱雀院(すざくいん)と号する。宗旨は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第三十四番札所。安産祈願の寺である。本尊真言:おん ころころ せんだ...
18.4K
239
2023/08/03
種間寺(たねまじ) 四国八十八箇所霊場の第三十四番札所本堂 御本尊 薬師如来(国指定重要文...
種間寺 子安観音無事に赤ちゃんを迎えられると底の無い柄杓を感謝を込めて観音さんに奉納します...
2868
鎌田神明宮
静岡県磐田市鎌田2262
御朱印あり
25.1K
148
拝殿に書置きがありましたが、宮司さんがいらっしゃったので直書きの御朱印をいただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
こちらがご神木になります。
2869
遍照院
愛知県知立市弘法町弘法山19
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
遍照院(へんじょういん)は愛知県知立市弘法町にある真言宗豊山派の寺院である。山号は弘法山。本尊は空海自らが彫ったと伝承される見返り姿の自像で三河三弘法一番札所である。このため、地元では見返弘法、知立の弘法さんとして親しまれ縁日には多く...
28.0K
115
直書きにて拝受しました。書き手様から「今日は暑いから誰も来ないかと思った」と言われました。...
東海三十六不動尊 第18番札所、三河三弘法 第1番札所、弘法大師ゆかりの寺として親しまれて...
東海三十六不動尊 第18番札所、三河三弘法 第1番札所、弘法大師ゆかりの寺として親しまれて...
2870
福岡城
福岡県福岡市中央区城内1
御朱印あり
豊前国中津12万石から筑前国福岡52万石に移封された初代藩主黒田長政が、慶長6年(1601)から7年がかりで築城した城で、舞鶴城ともいう。平山城で、天守閣はなく大中小の各天守台と47の櫓があったという。本丸、二の丸、東二の丸、南二の丸...
20.5K
196
【福岡城】御城印を購入しました。
日本100名城85番のスタンプです。
福岡市の「福岡城」に登城しました。
2871
竹神社
三重県多気郡明和町斎宮2757-2
御朱印あり
第11代垂仁天皇の御代、竹連(たけのむらじ、竹氏という豪族)の祖宇加之日子の子の吉日 古が、天照大神を奉じて伊勢御巡行中の倭姫命のお供をしてこの地に留まり多気郡一円を領して斎宮に住んだが、この竹氏の子孫が祖神宇加之日子・吉日 古を祀っ...
29.0K
414
今月の満月御朱印は、バラと鈴虫がモチーフです。
御本殿を正面から撮影しました😊
竹神社の拝殿になります。
2872
白山神社
京都府京都市中京区上白山町243
御朱印あり
平安時代末期、加賀白山の僧徒が公卿に神輿による強訴を行なったさい、失敗に終わり神輿を捨て山に逃げ帰り、そのままではと神輿を祀った事が始まりとされる。御祭神 菊理媛の命 歯痛平癒家運繁盛無病息災縁結び
21.9K
201
白山神社 京都市中京区
白山神社 京都市中京区
白山神社 京都市中京区
2873
大鷲神社
東京都足立区花畑七丁目15番1号
御朱印あり
日本武尊は東征の帰路、当地に本陣をおき、多年にわたり夷賊に苦しんでいた人々を救済したと伝えられます。人々は尊の善政に厚く感謝し、崩御ののちに日本武尊をお祀りしました。御祭神にちなみご命日とされる11月酉の日に神恩感謝の祭が行われるよう...
28.2K
144
書き入れをいただきました
参拝記録で投稿します
物静かな良い雰囲気の神社でした。
2874
白峰宮
香川県坂出市西庄町1719
御朱印あり
白峰宮(しらみねぐう)は、香川県坂出市に鎮座する神社。明ノ宮(あかりのみや)とも。旧社格は県社。
26.4K
148
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
三輪鳥居が目を引く、崇徳天皇をお祀りした神社です。
幸神社の本殿、御祭神は猿田彦大神です。
2875
四倉諏訪神社
福島県いわき市四倉町字西三丁目61番地
御朱印あり
建御名方命をまつる。信州(長野県)諏訪大社の御分霊を勧請。御祭神は大国主命の御子神で諏訪の地にて猛獣毒蛇などを退散し開拓し、殖産の守護神として奉られた。古くは農耕の神として、生活の根源神として、中世以降は日本第一の威烈ある神として祀ら...
27.6K
147
いわき市 四倉諏訪神社 月替りのご朱印 朱印所にて紙渡しを拝受しました。
いわき市 四倉諏訪神社(別名・沼里諏訪明神) 参道途中に建つ鳥居から境内の様子です。祭神・...
いわき市 四倉諏訪神社 手水の様子、綺麗でした。
…
112
113
114
115
116
117
118
…
115/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。