ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2876位~2900位)
全国 55,335件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2876
当別神社
北海道石狩郡当別町元町51-12
御朱印あり
明治5年伊達邦直公は家臣と共に厚田村シップから当別に移り開拓記念樹の傍らに小社を奉遷し阿蘇神社と称し8月15日を例祭日と定める。同24年1月12日邦直公は58歳で卒去され、翌年旧臣等の篤い敬慕の思いにより内務省へ神社創立の願いが出され...
25.1K
302
【当別神社】10月の笑神御朱印をいただきましたꕤ୭*中秋の名月🎑🌕がモチーフです🌾
【当別神社】10月の月参りに当別神社さまへお伺いしました⛩️👏
【当別神社】今年は気温が高めなので、落ち葉🍂はありましたが紅葉🍁はもう少し先の様です…
2877
伊射奈岐神社
大阪府吹田市山田東2丁目3-1
御朱印あり
伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ)は大阪府吹田市にある神社。延喜式神名帳の島下郡の条に「伊射奈岐神社」が二座あり、その一座とされる。なお、もう一座は佐井寺に位置しイザナギを祀る同名の神社だといわれる。伴信友は、元々は当地に伊射奈美神のみ...
31.8K
76
過去の参拝記録です。
雨の中でしたが、ゆっくり参拝できました。
参道入り口です(^^)以前は江戸時代から鳥居ご有ったのですが、平成30年6月の大阪北部地震...
2878
葛見神社
静岡県伊東市馬場町1丁目16-40
御朱印あり
葛見神社(くずみじんじゃ)は、静岡県伊東市の神社。伊豆国田方郡の式内社「久豆弥(くづみ/くつみ)神社」に比定され、旧社格は郷社。伊東市市街地の南部、高さ30メートル程の小丘北裾に鎮座し、境内の鬱蒼と茂る樹林中には国の天然記念物に指定さ...
31.9K
76
2025/06/29
葛見神社の社殿です。
葛見神社の御神木、樹齢千年以上の大樟です。
2879
木田神社
福井県福井市西木田2丁目6-27
御朱印あり
木田神社は、平安時代の貞観13年、奈良興福寺領木田荘の総社的存在として、御神託によって、時の越前国主が尾張国津島神社より勧請したのがその創祀といわれています。
29.4K
100
「福の神参り」の御竜印もいただきました。御祭神が須佐之男命(素戔嗚尊)でいらっしゃるので、...
芽の輪と木田神社拝殿前から
木田神社参道からお詣りしたのは「海の日」🌊 誇らしく日本国旗が掲げらてました🇯🇵✨️✨️
2880
朝日神社
愛知県名古屋市中区錦3-22-21
御朱印あり
伊勢の神宮の神領地(御園)であった、清洲城下、朝日郷に鎮座されていたが、名古屋城の築城に伴い、慶長16年の夏、特に徳川家康公の請願により、正室、朝日姫様の氏神様である当神社を城下町碁盤割りの守護神として、氏子共々本丸の真南の現在地に移...
24.7K
147
名古屋市中区錦朝日神社に参拝しビールジョッキ御朱印を頂きました🍺さすが繁華街 錦三にある神...
朝日神社 拝殿です。昔は清洲城下の朝日郷というところに祀られており、関白太閤殿下の妹 朝...
妙行寺に続き参拝。栄に鎮座する朝日神社、やっと参拝出来ました。勤務先のすぐ近くなんですけど...
2881
千束稲荷神社
東京都台東区竜泉2丁目19番3号
御朱印あり
古くからの千束の氏神。かつては上千束稲荷と下千束稲荷の二社に分かれていた。樋口一葉の名作『たけくらべ』は当神社の祭礼が舞台。
24.7K
147
2024年7月の参拝記録の投稿です。
大きくはありませんが管理の行き届いた拝殿です。社務所の女性も対応良く、気持ちよく参拝&撮影...
二の午の日に初午祭を行う千束稲荷神社。五穀豊穣を祈って地口行燈が飾られていました。(201...
2882
全興寺
大阪府大阪市平野区平野本町4-12-21
御朱印あり
摂津国八十八所
今から千四百年前の昔、聖徳太子が、平野の野中の地に小宇を建立して薬師如来の像を安置されたのが全興寺の草創です。その薬師堂を中心に次第に平野の町が形づくられたと言われます。
25.9K
135
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
ここは少し涼しくて心やすらぎました
地獄には100円で入れるチケットがあり、一生使えるみたいです
2883
御縣彦社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
御朱印あり
八咫烏(やたがらす)は熊野の神様のお使いである、三本足の烏です。より良い方向へ導く、お導きの神様とされ、熊野那智大社の境内にある御縣彦社(みあがたひこしゃ)でお祀りされています。また、正面には八咫烏の銅像もございます。
20.9K
185
2023/03/29
社殿前、八咫烏です。
御縣彦社、ご由来の看板です。
2884
圓明寺 (円明寺)
愛媛県松山市和気町一丁目182番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
圓明寺(えんみょうじ)は、愛媛県松山市にある真言宗智山派の寺。須賀山(すがざん)、正智院(しょうちいん)と号す。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所霊場の第五十三番札所。近年は円明寺と表記されることが多い。本尊真言:おん あみりた ていぜ...
17.8K
305
四国八十八箇所 第53番札所
円明寺(えんみょうじ)四国八十八箇所霊場の第五十三番札所本堂 御本尊 阿弥陀如来(伝 行基...
円明寺(えんみょうじ)四国八十八箇所霊場の第五十三番札所キリシタン灯ろう十字架型灯ろうで、...
2885
水火天満宮
京都府京都市上京区堀川通上御霊前上ル扇町722-10
御朱印あり
水火天満宮(すいかてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社である。水難火難避けの神といわれる。地元の人には「水火の天神さん」として親しまれている。
22.1K
175
直書きでいただきました!私の後ろには五芒星のタトゥーのある西洋人二人組が御朱印帳を持って並...
水火天満宮を参拝しました
水火天満宮を参拝しました
2886
本牧神社
神奈川県横浜市中区本牧和田19
御朱印あり
本牧神社は、横浜市中区に所在する神社である。同区本牧地域の総鎮守。 旧称、本牧十二天社。
25.9K
278
ベイブリッジと桃の花の組み合わせも素敵です。
2025/5/10ひとり
本牧神社に参拝しました
2887
眞中神社
岐阜県岐阜市正木236-2
御朱印あり
明治初期に公認された教派神道(神道系新興宗教)の一つ、神道大教の教会です。岐阜市正木の伊自良川沿いに位置する神社で純粋神道を継承する神道大教の神社です。本殿の隣には商売繁盛、家内安全の神様をお祀りする花岡稲荷神社があります。ご祭神:天...
24.2K
206
社務所にて夏詣限定御朱印「ひまわり」をお書き入れいただきました。
由緒書きをいただきました。
はさみ紙としていただきました。
2888
西照神社
徳島県美馬市脇町西大谷672番地
御朱印あり
西照神社(にしてるじんじゃ)は、徳島県美馬市にある神社。式内小社。旧社格は郷社。祭神は主神が月読尊、配神が田寸津姫命、田心姫命、市杵島姫命。
26.7K
134
西照神社さんの本来の御朱印なんですが左側だけが直書きで あとは書置きでした。
由緒書きです 拡大して見て下さい。
神域入り口 霧が出ています。
2889
江戸崎不動尊院
茨城県稲敷市江戸崎甲2617
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
不動院(ふどういん)は、天台宗のお寺で、嘉祥元年(848)の開山と伝えられる古いお寺で、本尊は不動明王です。不動院といえば、徳川家康・秀忠・家光と3代の将軍に多大な影響を与えたとされる「天海(てんかい)大僧正(当時は「随風(ずいふう)...
27.6K
118
江戸崎不動尊像の御朱印です。
江戸崎不動尊院の本堂です。
医王山 不動尊院 東光寺仁王門です。おさめられている仁王像は関東最大だそうです。
2890
観音寺
徳島県徳島市国府町観音寺49-2
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
観音寺(かんのんじ/かんおんじ)は、徳島県徳島市国府町観音寺に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十六番札所。宗派は高野山真言宗、光耀山(こうようざん)、千手院(せんじゅいん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。本尊真言:おん ばさら たら...
20.0K
208
重ね印いただきました。ありがとうございました。
四国八十八箇所の第十六番札所本堂御本尊 千手観世音菩薩#四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所 ...
20160503観音寺(徳島県徳島市)
2891
湯殿山神社
宮城県石巻市清水町2丁目14-28
御朱印あり
出羽三山の湯殿山神社 の分霊社です。
27.2K
155
直書きで頂きました。
湯殿山神社 拝殿です。
湯殿山神社 拝殿に飾られた干支絵馬です。
2892
山口縣護國神社
山口県山口市平野2丁目2-1
御朱印あり
全国護国神社
山口県では、1903年(明治36年)に防長靖献会が設立され、現鎮座地の南に隣接する桜畠練兵場(現 陸上自衛隊山口駐屯地訓練場)で招魂祭が斎行されていた。1939年(昭和14年)、山口県にも護国神社を創建することとなり、1941年(昭和...
25.0K
143
山口縣護國神社 全国護国神社めぐり
山口縣護國神社 全国護国神社めぐり
山口縣護國神社 全国護国神社めぐり
2893
総社大神宮
福井県越前市京町1丁目4-35
御朱印あり
総社とは大化の改新の結果、越前国にも国府(現越前市)が置かれ、国司は管内の官社を始め、国内神名帳所載の諸社を巡り親しく巡拝することになっていたが、やがて巡拝の労を少なくする為や急を要する祈願や祭礼のために、国司所祭の神霊を一ヵ所に合祀...
24.4K
149
「福の神参り」の御竜印もいただきました。「ソウジャアルバータ」…打ち出の小槌?を咥えていま...
記録用手水舎にきれいな風車
総社大神宮で拝受できる御竜印の説明書きです。
2894
東金砂神社
茨城県常陸太田市天下野町9740
御朱印あり
延暦二十五(八0六)三月(五月に大同と改元)平城天皇の勅願によって、宝珠上人が社殿を造営し祭壇を設けて、現在の滋賀県大津市坂本にある日吉神社(山王権現)の祭神の分霊を祭って、国家安泰、五穀豊穣の祈願所とした。翌大同二年(八0七)坂上田...
29.7K
104
書置きの御朱印を拝受。
★東金砂神社(郷社)参拝
東金砂神社の大鳥居です。
2895
高円寺天祖神社
東京都杉並区高円寺南1-16-19
御朱印あり
高円寺天祖神社(こうえんじてんそじんじゃ)は、東京都杉並区高円寺南にある神社。
27.1K
121
【高円寺天祖神社】の「高円寺天祖神社」の御朱印です。年に一度の関東遠征での参拝で拝受いたし...
御朱印と一緒に飴をいただきました!「福」なんとも嬉しいですね桜の模様も、御朱印と相まってな...
境内社の清姫稲荷神社と三峯神社
2896
明王院
神奈川県鎌倉市十二所32
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
明王院(みょうおういん)は、神奈川県鎌倉市にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は飯盛山。寺号は寛喜寺。本尊は五大明王で、「五大堂」とも称される。鎌倉観音霊場第八番札所。
27.6K
116
神奈川県鎌倉市 鎌倉十三仏霊場1番札所 真言宗泉涌寺派 明王院にて鎌倉十三仏霊場専用御朱印...
神奈川県鎌倉市 鎌倉三十三観音霊場8番札所、鎌倉十三仏霊場1番札所 真言宗泉涌寺派 明王院...
明王院みょうおういん境内風景 本堂
2897
大慈寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬5151
御朱印あり
秩父三十四箇所
開山は延徳二年(1490年)東雄禅師という。禅師は摂州からこの地へ来て、老僧の教化を得て仏道に入ったと伝えられる。本尊聖観音像は恵心僧都の作。
18.9K
203
時間が迫り、最終11番礼所です。御朱印頂きました。
秩父三十四観音霊場札所十番 大慈寺の本堂です。 御本尊は聖観世音菩薩です。
秩父三十四ヶ所観音霊場札所10番 大慈寺の石段と仁王門です。
2898
永源寺 (もみじ寺)
茨城県久慈郡大子町大子1571
御朱印あり
大子(だいご)にある曹洞宗の寺院。
28.7K
105
直書きの御朱印をいただきました。
もみじ寺の愛称どおり、境内には至る所にもみじが植わっています。この写真のように、種類がいく...
伽藍は高台にあって眺望も良く、整然としています。御朱印帳を持っていなかったので問い合わせて...
2899
石留神社
宮城県仙台市泉区市名坂字石止101-5
御朱印あり
七北田川を神さまが白馬に乗って渡ろうとしたが、石に躓き落馬して冠を流してしまった。神さまは大いに怒り、これより下流に石があってはならないと石を拾わせた。その後、神社より下流には石がないと言われる。現在の神社は元和5(1619)年七北田...
28.7K
179
「石留神社」の御朱印です。※二柱神社にて、お書き入れ頂けます。
「石留神社」の鳥居です⛩️川を遡る石を拾い上げ、沼田家に祀ったのが始まり。
「石留神社」鳥居の扁額です。
2900
吉川八幡神社
大阪府豊能郡豊能町吉川936
御朱印あり
平安時代の冶歴年間(1065年~1069年)に、源頼仲が吉川に在住していたときに創建された。主祭神は応神天皇。平安時代に清和源氏の守護神・軍神として深く信仰された。
31.6K
79
吉川八幡神社の御朱印です😃
能勢電鉄妙見線「妙見口」駅より、花折街道を北へ徒歩10分程に鎮座する神社です。
大阪府豊能町吉川八幡神社前日ツイッターで拝見し頒布が始まったばかりのブルートレインのヘッド...
…
113
114
115
116
117
118
119
…
116/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。