ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2776位~2800位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2776
志賀理和氣神社
岩手県紫波郡紫波町桜町字本町川原3番地1
御朱印あり
社伝では、平安時代の延暦23年(804年)に坂上田村麻呂が東北開拓守護神として香取神・鹿島神を勧請したことに始まるという。
30.9K
92
赤石神社とも呼ばれているそうです。スズメの切り絵御朱印です。切り絵御朱印の種類が他にもあり...
赤石も祀ってありました。静かな雰囲気が気に入りました。
志賀理和気神社にも行って来ました。赤い石が祀られているので赤石神社とも表示されていました。
2777
魚津神社
富山県魚津市中央通り1-3-28
御朱印あり
魚津神社(うおづじんじゃ)は、富山県魚津市にある神社である。
32.7K
74
参拝後に御朱印をいただきました。シールタイプです。他の方の投稿にもあるように、初穂料はいた...
商店街に鎮座しており、1956年の魚津大火後に5つの神社が統合して現在の名称になったそうで...
魚津神社(郷社)参拝
2778
泊神社
兵庫県加古川市加古川町木村宮本658
御朱印あり
宮本武蔵の養子である宮本伊織が再建したお社です。
27.5K
126
直書にて頂きました。初穂料は 参佰円 です。
泊神社にお参りして来ました👏😌
☆泊神社(郷社)参拝 ※宮本伊織ゆかりの神社
2779
武水別神社
長野県千曲市八幡3012
御朱印あり
武水別神社(たけみずわけじんじゃ)は、長野県千曲市八幡にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。現在は神社本庁の別表神社。旧称は「八幡宮」で、現在も「八幡(やわた)さま」「八幡神社(やわたじんじゃ)」の通称がある。
25.8K
150
武水別神社の御朱印です。
武水別神社の交通安全祈願のステッカーです。
武水別神社の鳩の絵馬です。
2780
江戸城
東京都千代田区千代田
御朱印あり
江戸城は平安時代末期、江戸氏が居館を構えていたと見られ、そこに長禄元年(1457)、扇谷上杉氏の執事太田道潅によって築城された平山城です。その後、道潅を暗殺した主君上杉定正は養子の朝良を城代としました。大永4年(1524)上杉氏を駆逐...
25.5K
212
桜の御城印にすれば良かったかなぁ…
和田倉門跡。江戸城は遺構が沢山ある分、巡るのも一苦労です。
馬場先濠。こんなに広い外濠が残っているのは江戸城と大坂城くらいか?
2781
常栄寺 (ぼたもち寺)
神奈川県鎌倉市大町1-12-11
御朱印あり
幕府に捕らわれた日蓮が鎌倉の町を引き回され、龍ノ口の刑場 (藤沢市・瀧口寺) へ送られる途中、ここに住む老婆がぼたもちを差し上げたことが、ぼたもち寺の由来です。 日蓮は処刑を奇跡によってまぬがれますが、この法難のあった9月12日には...
27.6K
125
過去の参拝記録です。
山門赤地に緑の「ぼたもち寺」の文字
本堂ぼたもち供養の写真が飾られています
2782
粟嶋神社
熊本県宇土市新開町557
御朱印あり
寛永10年(西暦1633年)この地に信心深い、老夫婦の次衛門とその妻がすんでいました。この年の2月3日夕方のことです。大層粗末な身なりの旅の僧が訪れ、一夜の宿を乞われました。信心深く正直者の老夫婦は快く招き入れ、素朴ながら心からのおも...
30.3K
98
切り絵の書置きの御朱印をいただきました
☆粟嶋神社(無格社)参拝
2023年に粟嶋神社で御朱印を頂いた時の写真です
2783
千葉天神
千葉県千葉市中央区院内1丁目17-4
御朱印あり
平安末期・寿永元年(1182年)9月25日、千葉神社境内に勧請された学問の神様・菅原道真公を御祭神とする御社。千葉県内最大の天神様。
28.9K
112
直書きの御朱印を頂きました。
千葉神社、境内社の千葉天神の拝殿
千葉県千葉市「千葉天神」・拝殿…参拝記録です。
2784
高月院
愛知県豊田市松平町寒ケ入44
御朱印あり
30.0K
101
直書きで拝受 興味深いお話もたくさんして頂きありがとうございました😊
家光の命で作られたと言われる将軍門
お水たっぷりの手水舎
2785
安養寺 (立木観音)
滋賀県大津市石山南郷町奥山1231
御朱印あり
新西国三十三箇所
27.6K
126
立木観音。厄除けで登山。
山号の大提灯になります。
立木観音開山の縁起にある白鹿に変げした観音さまに導かれた弘法大師の像になります。
2786
鼬幣稲荷神社
岩手県花巻市石神町336
御朱印あり
神社御由緒より元郷社 鼬幣稲荷神社 由緒祭神 宇迦御魂命・豊受姫尊百十四代中御門天皇より享保十年六月九日に一◯◯◯授けられる。当社は天和元年紀元二三三九年徳川五代将軍の時代、南部二十九代藩主重信公が神託により鼬幣野(現在地)を社地とし...
27.8K
124
岩手 鼬幣稲荷神社の夏詣の御朱印になります。
拝殿です。渡り廊下で社務所とつながっております。
二の鳥居です。本殿は市の文化財となっています。
2787
静岡天満宮
静岡県静岡市葵区呉服町1丁目1
御朱印あり
安倍川の流れの中に、雨が降っても嵐が吹いても濁流が襲っても動かない大きな石がありました。古代の人々はそこに神が宿っていると信じました。静岡天満宮はそのような原始信仰を出発点としています。やがて、菅原道真公が亡くなり「天満自在天神」とい...
26.1K
139
平成31年3月15日
静岡天満宮の拝殿内です。
静岡天満宮の拝殿内御神輿があります。
2788
妙福寺 (銚子市)
千葉県銚子市妙見町1465
御朱印あり
28.4K
116
御主題を頂きました。
挟み紙を頂きました。
参道途中の様子です。
2789
サムハラ神社-奥の宮-
岡山県津山市加茂町中原900-3
御朱印あり
35.3K
47
直書きにて頂きました
鳥居横の石碑です。おかげさまで、まことにありがとうございます。
大阪のサムハラ神社にお参り後、岡山に奥の宮があると知ってずっと気になっていてようやくお参り...
2790
護国院 (東叡山寛永寺護国院)
東京都台東区上野公園10-18
御朱印あり
上野公園に隣接する、通称「大黒天」。谷中七福神の1つである大黒天が安置されています。
25.5K
145
過去の参拝記録の投稿です。
谷中七福神の大黒天を祀る天台宗寺院 護国院にやってきました。
絹本着色不動明王二童子画像。燃え盛る火焔を光背に、ちょー怖い顔をしています。右手に剣を持ち...
2791
龍蔵寺
栃木県日光市大沢町831-3
御朱印あり
37.1K
29
直書きの御朱印をいただきました。
おまけでアマビエのストラップも頂きました😄ありがとうございます🙏🏻✨
参拝記録保存の為 投稿します
2792
一幣司浅間神社
静岡県御殿場市古沢797
御朱印あり
貞観6年(864)に富士山が大噴火を起こし、当地方でも大きな災害となった為、浅間大神と同一神とされる木花開耶姫命の分霊を勧請合祀し当社は創建されたそうです。天暦2年(948)には富士山東口一幣司の社号を賜わる。
32.7K
73
近くの宮司宅にて、一幣司浅間神社の書き置きの御朱印をいただきました。
二の鳥居になります。
境内はこんな感じでした。
2793
今宮坊
埼玉県秩父市中町25-12
御朱印あり
秩父三十四箇所
この地を巡錫していた弘法大師が童子の暗示で刻んだ聖観音像が本尊、修験道の流水をくんで古い寺歴をもち、開山は長岳坊と伝えられる。
20.8K
192
今宮坊の御朱印を直書きで頂きました。
観音堂の左手には勢至菩薩を祀る勢至堂がありました。午年の守り本尊ですから念入りにお参りさせ...
今宮坊の境内です。。
2794
鹿野山神野寺
千葉県君津市鹿野山324-1
御朱印あり
推古天皇6年(598)聖徳太子の開山により始まりました。現在の地名ともなっている鹿野山は、当山の山号であり、太子が当寺を建立する際、野生の鹿が沢山集まった事からインドのお釈迦様の初転法輪の地(鹿野苑)にちなみ、山名を名付け「鹿野山」名...
32.7K
73
書置きいただきました。
神野寺の、交通安全祈願のステッカーです。
神野寺の、表門です。
2795
護国院
愛知県名古屋市北区楠味鋺2-732
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
味鏡山と号し、真言宗智山派。天平年間(729〜749)僧行基の創建といわれ、薬師寺といった。天暦二年(948)の大洪水により衰微したが、天永二年(1111)西弥(さいみ)上人が再興し、今の寺号に改めた。本尊の薬師如来座像は行基の作と伝...
29.3K
106
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)名古屋21大師の奉納経に...
護国院本堂法事中で本堂のお参りはできませんでした
色鮮やかな観音堂です
2796
大蔵経寺
山梨県笛吹市石和町松本610
御朱印あり
大蔵経寺(だいぞうきょうじ)は、山梨県笛吹市石和町松本にある寺院。真言宗智山派で、甲斐真言宗七壇林のひとつ。山号は松本山。本尊は不動明王。
27.5K
128
甲斐石和温泉七福神巡りで参拝しました。
甲斐石和温泉七福神巡りの御朱印色紙です。
仁王門の様子です。。
2797
春日神社
宮崎県延岡市恒富町4丁目207番地
御朱印あり
養老二年(718)、大神惟資が神殿を建立。春日大明神と呼ばれるようになった。明治四年(1871)恒富神社と改称。昭和四三年(1968)春日神社の社号に復した。
30.8K
91
過去にいただいたものです。
春日神社⛩️参拝させて頂きました
春日神社⛩️参拝させて頂きました
2798
法然寺
香川県高松市仏生山町字仏生山甲3215番地
御朱印あり
高松藩祖松平賴重は水戸徳川頼房の長子で、二代光圀の兄に当たり、徳川一門が崇敬する浄土宗に帰依、建永の法難で讃岐に流された法然上人が住したという生福寺(まんのう町)を城下約8.5km南の地に復興し、菩提寺とした。
26.0K
167
浄土宗 仏生山 法然上人二十五霊場 第2番 法然寺 御朱印 直書
本殿にて拝んできました
五重の塔が光に照らされ眩しく輝いてました
2799
徳川家霊台 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山682
御朱印あり
世界遺産
徳川家霊台とは、徳川家康と秀忠をまつる東照宮をいいます。この場所は本来、聖派(ひじりは)の代表寺院である大徳院の境内だったのですが、大徳院自体は明治になって他の寺院と合併して現存しませんので、霊台だけが残りました。大徳院は、代々徳川家...
22.8K
176
直接書いていただきました
高野山 徳川家霊台です浪切不動の南院すぐそばでした。
3代将軍・徳川家光が1643年に建立したもので、徳川家康と徳川秀忠の霊が慰められています。...
2800
平潟神社
新潟県長岡市表町1-6-1
御朱印あり
平潟神社(ひらかたじんじゃ)は新潟県長岡市にある諏訪神社。境内には長岡空襲犠牲者慰霊塔もある。旧社格は初め郷社、後に県社。『長岡市史』では平潟諏訪神社と表記されている。祭神 は健御名方富命。江戸時代の社領は40石。俗称は智慶(ちけん)様。
31.9K
79
平潟神社⛩️の御朱印を拝受しました。背面がシールになっていて御朱印帳に貼り付ける仕様です。...
★平潟神社(県社)参拝
平潟神社の拝殿です。長岡市の市街地にあり大きな通りも近くにありますが静かな雰囲気です。どの...
…
109
110
111
112
113
114
115
…
112/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。