ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2726位~2750位)
全国 55,074件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2726
長谷寺
長野県上田市真田町長4646
御朱印あり
長谷寺(ちょうこくじ)は、長野県上田市にある曹洞宗の寺院である。山号は真田山(さなださん)。
29.7K
152
書き置きの御朱印です。本堂の中に入り、お気持ちの料金を賽銭箱に納めてもらうというふうにセル...
本堂前にも枝垂れ桜桜の季節にも来てみたいものです
真田氏菩提寺の長谷寺春は枝垂れ桜がこの石門を覆うように咲き誇るそうです
2727
豊榮稲荷神社
東京都渋谷区渋谷3-4-7
御朱印あり
鎌倉時代、渋谷高重によって渋谷駅に祀られた田中稲荷神社と、道玄坂に祀られていた豊澤稲荷神社が合祀され、昭和36年当地に祀られました。家内安全、商売繁盛、開運厄除、子授安産など日々の生活の守り神として崇敬されております。
22.1K
186
過去の参拝記録の投稿です。
豊榮稲荷神社(金王八幡宮の兼務社)東京都渋谷区渋谷3-4-7
渋谷の豊栄稲荷神社様です。(2017/3/12)
2728
九頭龍神社 (本宮)
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根防ケ沢箱根九頭龍の森
御朱印あり
当神社は、芦ノ湖の九頭龍伝説を今に伝える龍神信仰の聖地であり、社前の湖には奈良時代に箱根権現を建立した萬巻上人と、九頭龍大神ゆかりの祭場をひかえています。この伝説を今に再現する龍神湖水の神事まつりが毎年6月13日の例祭に、また毎月13...
28.2K
125
記録用.......
芦ノ湖に面した九頭龍神社(本宮)。
九頭龍の森の園内マップ。
2729
大覚寺全珠院
静岡県焼津市大覚寺一丁目19-1
御朱印あり
嘉祥3年(850) 伝・弘法大師作の薬師如来を本尊として真言宗大覚寺が開創されました。その後、大覚寺の法灯は永延2年(998) 荘園郷主大覚寺屋敷「本家 槇田家」の菩提寺として天台宗善修庵にひきつがれ、弘治三3年(1553) 曹洞宗全...
31.7K
95
優しいご住職のおかげで心温まりました
千手観音像は撮影禁止とあったので頂いたパンフレットから。たまたまツアー客が来られて御住職の...
表に名前を記入して裏面に願い事を書いて下さいと言われて書かせて頂きました。一年間、千手観音...
2730
諏訪神社
山形県山形市諏訪町1丁目1-55
御朱印あり
文明6年(1474)この地方を旱魃が襲う。人々は生活に困窮した。そんなある日、最上家五代の斯波右京大夫義春公、夢枕に立たれた諏訪神のお告げにより、信州諏訪大社より分霊を勧請して当社を創建した。
26.8K
139
書置きで頂きました。
3時過ぎでもは人はならんでますね。
門の中にある神輿が見えます。
2731
日吉浅間神社
静岡県富士市今泉8-5-1
御朱印あり
日吉浅間神社(ひよしせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の「日吉宮」にあたる。
30.1K
105
日吉浅間神社の御朱印です。書き置きのみでした。印刷に押印されています。
御朱印と一緒にいただいた富士山🗻のしおり🔖です。
静岡県富士市の日吉浅間神社を参拝いたしました。主祭神:木花咲耶姫命、祭神:大山咋神配祀:八...
2732
山寺千手院 (山寺観音)
山形県山形市大字山寺4753
御朱印あり
最上三十三観音
山寺千手院は、山形県山形市大字山寺にある天台宗の寺院です。創建年代は幾多の災害により不詳ですが、現在の堂宇は宝暦2年(1752年)に清水寺(京都・)の講中の人たちの基金によって再建されたと伝えられています。本尊は慈覚大師の作と言われる...
21.7K
197
「山寺千手院」直書きにて、御朱印頂きました。(最上三十三観音霊場 第二番札所)
「山寺千手院」観音堂の堂内です。
「山寺千手院」観音堂の堂内です。
2733
八幡八雲神社
東京都八王子市元横山町2-15-27
御朱印あり
承応2年(1653年)に至り、八幡宮と棟を並べ社殿を建て、世に両社と尊崇され、長く当地の氏神となった
26.3K
239
拝殿脇社務所にて、書置きのものを拝受。
八幡八雲神社を参拝しました
左上 拝殿の八幡神社の扁額上中 拝殿の八雲神社の扁額右上 境内社の横山神社左中 拝殿右中 ...
2734
蓮華院誕生寺 (奥之院)
熊本県玉名市築地1512-77
御朱印あり
鎌倉時代、皇円上人の法孫の皇円上人ゆかりの地に浄光寺蓮華院を創建。戦国時代に焼失。その後、今日に至り川原是信大僧正が皇円上人からのこ霊告を受け、昭和5年に蓮華院を再興した。奥之院は、昭和43年の皇円上人ご入定800年を記念して発願しわ...
26.0K
157
蓮華院誕生寺 (奥之院)切り絵の御朱印です。以前頂いたのと似てますが一年毎に色が変わってる...
この参道良いですね✨
像のある所にせっかく沢山や風鈴や風車が飾られてましたが動画だけ撮って写真撮るの忘れてました...
2735
六條八幡宮
高知県高知市春野町西分3522
御朱印あり
30.1K
105
六條八幡宮の御朱印です。後日、郵送にて頂きました。ありがとうございました。
紫陽花に囲まれた拝殿と本殿。
あじさい神社として地元で親しまれている神社です。境内はさほど広くはありませんが、参道の両側...
2736
道通神社
岡山県笠岡市横島1389
御朱印あり
起源は永禄年間、御神霊を笠岡村道通谷(横島)に祀り、近郷住民の崇敬社として栄えたが、その後戦国時代となり国中戦乱荒廃し、神事祭事を行うものもなく祠も極度に荒廃。当時この近郷一体に悪病蔓延し災害が相次ぎ住民の不安は極度に達し、有志達が集...
30.2K
111
備忘録:H27.8.2参拝しました。
拝殿の裏には蛇神様がたくさん祀られています。
拝殿の様子です。猿田彦命の像があります。
2737
御津八幡宮
大阪府大阪市中央区西心斎橋2-10-7
御朱印あり
26.0K
146
御堂筋鬧區巷弄中有個鬧中取靜的可愛神社#御朱印 #御津八幡宮 #御津宮
主祭神応神天皇・仲哀天皇・比咩大神
鳥居をくぐり右手は「石宮龍王」があります。 御祭神は倉稲魂命御利益は五穀豊穣、商売繁盛、家...
2738
配志和神社
岩手県一関市山目館56
御朱印あり
景行天皇の御代、皇子日本武尊詔を奉じて軍を率い、蝦夷の地へ遠征する。その途次、当地に立ち寄り、戦勝を祈り、自ら矛を収め三神を鎮齋し、祠を建て火石輪(ほいしわ)と称した。
30.3K
103
直書きの御朱印を頂きました。朝イチの石段はかなり堪えました…
一関市 配志和神社 参道入口辺りに建つ常夜燈から参道の様子です。祭神・高皇産霊神、瓊瓊杵尊...
一関市 配志和神社 参道沿いに建ち並ぶ石碑です。
2739
武田八幡宮
山梨県韮崎市神山町北宮地1185
御朱印あり
武田八幡宮(たけだはちまんぐう)は山梨県韮崎市にある神社。同市神山町北宮地集落の西部にあり、旧社格は県社。本殿は国の重要文化財に指定されている。
28.2K
124
御朱印をいただきました
武田八幡宮さまの神樹です☆〜(ゝ。∂)
武田八幡宮さまの拝殿ですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
2740
妙見神社
佐賀県唐津市藤崎通7022
御朱印あり
妙見神社の由緒によると、「妙見とは北辰妙見の菩薩の略称である。北辰・北斗七星信仰として中国から伝来した菩薩で、奇端の霊徳始現する神であるため妙見とされた」とし、「この神を祭れば災厄を免れ長寿富貴に恵まれると言われ、奈良時代から平安時代...
28.2K
137
宝当神社の御朱印も一緒にいただきました。
妙見神社、社殿になります。
金刀比羅神社さん、お社前の狛犬様です✨以前は、居なかった気がしました😅
2741
観龍寺
岡山県倉敷市阿知2丁目25−22
御朱印あり
観龍寺(かんりゅうじ)は、岡山県倉敷市にある真言宗御室派の寺院である。山号は宝寿山。寺格は別格本山。
32.0K
86
呼び鈴を押したところ、かわいい女の子が丁寧に対応してくれました。
観龍寺のご由緒です。
観龍寺さん、境内から見た鶴形山の鐘楼のご様子
2742
洞昌院 (萩寺)
埼玉県秩父郡長瀞町大字野上下郷2868
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
24.3K
163
差し込みでいただきました
洞昌院 (萩寺)とうしょういん(はぎでら)撮影角度を変えた本堂
洞昌院 (萩寺)とうしょういん(はぎでら)本堂
2743
大福寺 (室田之滝不動)
群馬県高崎市中室田町5558
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
大福寺は群馬県高崎市中室田町にある天台宗の寺院。正式名称を「秀巌山 龍水院 大福寺」と号す。創建年代は不詳。伝教大師最澄が東国巡錫の旅の際に不動明王をこの地に安置した事が始まりと伝えられる。古くから「室田之滝不動」として霊験が伝えられ...
31.2K
93
御朱印を頂いてきました💫
群馬県高崎市 大福寺本堂 ご本尊 大聖不動明王
参拝記録の為の投稿です。
2744
若狭野天満神社
兵庫県相生市若狭野町野々1190
御朱印あり
『あじさい神社』の愛称で親しまれており、菅原道真公(文武両道の神)と天忍穂耳命(天照大神の御子)の二神を祭神としてお祀りする神社である。神社に咲く紫陽花の花が有する、魔除け・厄除けの御神霊力により、魔除けの神社【魔除け天神】としても知...
28.7K
121
直書きの御朱印。いただく時に宮司さんのありがたいお話しが聞けます😊✨
ここは「あじさい神社」とも呼ばれてて、紫陽花を楽しむことが出来ます。
手水舎。ひんやり冷たい。
2745
久里浜天神社
神奈川県横須賀市久里浜5丁目19-3
御朱印あり
当社は、三浦半島に鎮座する88社の神社のうち、唯一学芸の神、菅原道眞公を主祭神としてお祀りする神社です。 この地は古くは入海【いりうみ】で葦原【あしはら】でした。 久里浜中央部を流れる 内川【うちかわ】 (今の平作川【ひらさくがわ】)...
26.7K
155
I love this stamp!
久里浜天神社の拝殿にかかる扁額。
久里浜天神社境内に鎮座する拝殿。
2746
永昌院 (皿沼不動)
東京都足立区皿沼1-4-2
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
28.5K
120
天台宗 永昌院 (皿沼不動) 関東三十六不動 25番札所 御朱印
永昌院本堂です。本堂前の足場みたいな物はお祭りの時に提灯を並べる枠です。本堂内に入ることが...
足立区の永昌院(皿沼不動)の御本尊の「御前立不動明王」です。日本最大欅材の 一本彫御前立不...
2747
瀬田玉川神社
東京都世田谷区瀬田 4-11-31
御朱印あり
明治18年に役所に提出した旧社名「御嶽神社」の書類には、その由緒として、「戦国時代の永禄年中(1558~70)に、この村の下屋敷に勧請し、その後、寛永3年(1626)、瀧ヶ谷に長崎四郎右衛門嘉国が寄付をして遷宮した」とあります。 ま...
23.2K
313
にこちゃんマークのかわいい御朱印をいただきました☺️鯉のぼりが元気におよいでいました🎏
賽銭箱には、手で持ってならす鈴がありました。
今年の干支、巳年の大きな絵馬
2748
清雲寺
静岡県伊豆市土肥644
御朱印あり
「清雲寺」は、土肥城主・富永山城守の菩提寺で、日蓮聖人の一代記を描いた極彩色の板額絵が飾られています。
27.3K
148
今回頂いた御朱印です
清雲寺さんにご参拝させて頂きました
今回こちらも頂きました
2749
法輪寺
徳島県阿波市土成町土成字田中198-2
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
法輪寺(ほうりんじ)は徳島県阿波市土成町土成にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第九番札所。正覚山(しょうかくざん)菩提院(ぼだいいん)と号する。本尊は涅槃釈迦如来。本尊真言:のうまくさんまんだ ぼだなん ばくご詠歌:大乗の...
18.7K
233
直書きの御朱印をいただきました。
阿波市土成町法輪寺【本堂】
四国八十八ヶ所第9番札所
2750
野田八幡宮
愛知県刈谷市野田町東屋敷62
御朱印あり
創建は文武天皇の治世の白鳳5年(676年)とされる。参河国神名帳には「正四位下 伊麻留明神 坐碧海郡」として掲載されている。中世の境内は今留の森と呼ばれ、シイの巨木が茂る鬱蒼とした森だった。後伏見天皇の治世の正安2年(1300年)に社...
26.8K
137
碧海郡神社めぐり御朱印書置きで拝受
拝殿 階段の上に狛犬さんがいらっしゃいます
吽型狛犬さん正面 かわいい🩷
…
107
108
109
110
111
112
113
…
110/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。