ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2776位~2800位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2776
常楽寺
長野県上田市別所温泉2347
御朱印あり
常楽寺は北向観音堂が建立された天長2年(825年)三楽寺の一つとして建立されました。北向観音の本坊であり、ご本尊は『妙観察智弥陀如来』で全国的にも珍しい阿弥陀様です。
21.9K
150
常楽寺さんの御朱印を頂きました
常楽寺さんの御本堂でございます
重要文化財の石造多宝塔でございます
2777
十二所神社 (お菊神社)
兵庫県姫路市十二所前町120
御朱印あり
十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。医薬の神様で、神徳は病気平癒など。末社に、播州皿屋敷の主人公お菊を祀ったお菊神社がある。
27.3K
96
過去にいただいたものです。
境内入口の鳥居です。
十二所神社の拝殿です。
2778
千束稲荷神社
東京都台東区竜泉2丁目19番3号
御朱印あり
古くからの千束の氏神。かつては上千束稲荷と下千束稲荷の二社に分かれていた。樋口一葉の名作『たけくらべ』は当神社の祭礼が舞台。
22.5K
144
來到東京旅遊順便參拜
大きくはありませんが管理の行き届いた拝殿です。社務所の女性も対応良く、気持ちよく参拝&撮影...
二の午の日に初午祭を行う千束稲荷神社。五穀豊穣を祈って地口行燈が飾られていました。(201...
2779
今宮坊
埼玉県秩父市中町25-12
御朱印あり
秩父三十四箇所
この地を巡錫していた弘法大師が童子の暗示で刻んだ聖観音像が本尊、修験道の流水をくんで古い寺歴をもち、開山は長岳坊と伝えられる。
19.1K
178
秩父三十四観音霊場十四番、今宮坊。御朱印を書き入れていただきました。
観音堂の左手には勢至菩薩を祀る勢至堂がありました。午年の守り本尊ですから念入りにお参りさせ...
今宮坊 秩父三十四観音霊場
2780
清水寺
福岡県みやま市瀬高町本吉1119-1
御朱印あり
清水寺(きよみずでら)は福岡県みやま市瀬高町本吉にある天台宗の寺院。山号は本吉山(もとよしざん)。院号は普門院。本尊は千手観音。九州西国霊場第十六番。また、筑後三十三観音28番札所。
26.9K
100
過去にいただいたものです。
本坊庭園前のお庭です❗️。ここまでは入場無料です。銀杏の絨毯と紅葉、ほんとにうっとりします...
本坊庭園の建物の前に広がる紅葉です❗️。紅葉と銀杏なかなか素敵です😊
2781
湯殿山神社
宮城県石巻市清水町2丁目14-28
御朱印あり
出羽三山の湯殿山神社 の分霊社です。
24.8K
154
書き置きの御朱印をいただきました
湯殿山神社 拝殿です。
湯殿山神社 拝殿に飾られた干支絵馬です。
2782
櫻山神社(桜山神社)
山口県下関市上新地町2丁目6-22
御朱印あり
文久3年(1863)、高杉晋作の発議により、ここに殉国の志士の神霊を祀ることになり、奇兵隊士らの奉仕により、慶応元年(1865)に招魂社が落成した。
26.1K
108
櫻山神社に参拝し御朱印をいただきました。#櫻山神社#山口県#下関市#御朱印
下関市の「櫻山神社(桜山神社)」にお参りしました。
吉田松陰、高杉晋作の霊標です。#櫻山神社#山口県#下関市
2783
涼ヶ岡八幡神社
福島県相馬市坪田涼ケ岡51
御朱印あり
22.2K
147
参拝記録として投稿します
福島県相馬市、涼ヶ岡八幡神社⛩️の拝殿🙏🙏
福島県相馬市、涼ヶ岡八幡神社⛩️の拝殿です。
2784
滝山東照宮 (瀧山東照宮)
愛知県岡崎市滝町山籠107
御朱印あり
滝山東照宮(たきさん とうしょうぐう)は、愛知県岡崎市滝町にある神社(東照宮)。日光、久能山と並ぶ日本三大東照宮の一つとされることがある。江戸時代に滝山寺の境内に創建されたため、滝山寺に隣接している。
28.5K
83
徳王稲荷社金刀比羅社にて、滝山東照宮 (瀧山東照宮)の書き置きの御朱印をいただきました。
滝山東照宮 (瀧山東照宮)の社殿です。柵越しに見る事ができます。
滝山東照宮 (瀧山東照宮)の鳥居⛩️です。工事中でこの先には、入れませんでした。
2785
神峯寺
高知県安芸郡安田町唐浜2594
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
神峯寺(こうのみねじ)は、高知県安芸郡安田町唐浜にある寺院。宗派は真言宗豊山派。竹林山(ちくりんざん)、地蔵院(じぞういん)と号する。本尊は十一面観音。四国八十八箇所霊場の第二十七番札所。真っ縦(まったて)と呼ばれる急な山道を登った山...
19.2K
247
過去にいただいたものです。
四国八十八箇所霊場の第二十七番札所本堂 本尊十一面観音#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八...
四国八十八ヵ所 第27番札所神峯寺の仁王門御本尊は、十一面観音菩薩です。#四国八十八箇所 ...
2786
常泉寺
埼玉県秩父市山田1392
御朱印あり
秩父三十四箇所
本尊聖観音像は、行基菩薩の彫刻と伝えられる。長命水、子持石、不睡石の伝説が残っている。観音堂は、もと秩父神社境内に薬師堂として建てられたものを、明治三年この地へ移したものという。
18.1K
187
秩父三十四観音 第三番
秩父三十四ヶ所観音霊場札所三番 常泉寺の山門と本堂です。長命水の井戸、眼病を祈る不瞳の石、...
観音堂観音堂本尊 聖観世音菩薩
2787
杉森神社
広島県東広島市河内町中河内375
御朱印あり
当神社の創立年月日不詳ですが、『日本三代実録』貞観九年(867年)十月十三日条に、正六位上「榲樌神」に従五位下を授けられたのが当神社のことと伝えられています。
31.1K
57
杉森神社の御朱印になります
東広島市河町 杉森神社 うっそうとした森が開けた所に本殿、拝殿があります。青々しい薫りがす...
新緑の中に迎えてくれる舞殿
2788
常栄寺 (ぼたもち寺)
神奈川県鎌倉市大町1-12-11
御朱印あり
幕府に捕らわれた日蓮が鎌倉の町を引き回され、龍ノ口の刑場 (藤沢市・瀧口寺) へ送られる途中、ここに住む老婆がぼたもちを差し上げたことが、ぼたもち寺の由来です。 日蓮は処刑を奇跡によってまぬがれますが、この法難のあった9月12日には...
25.5K
113
直書きにて頂きました。
山門赤地に緑の「ぼたもち寺」の文字
本堂ぼたもち供養の写真が飾られています
2789
神場山神社
静岡県御殿場市神場1138−1
御朱印あり
26.3K
105
神場山神社の御朱印です。書き置きのみ頂けます。
厄切のお守りを頂きました!ハサミのデザインで可愛いです。私は旅行カバンに付けました✨️
とても広い駐車場の先に石造りの鳥居があります⛩
2790
関興寺
新潟県南魚沼市上野267
御朱印あり
関興寺(かんこうじ)は、新潟県南魚沼市にある臨済宗円覚寺派の寺院である。戦国時代に戦火に遭った際、600巻の大般若経は味噌桶の中に納められ無事だったことから「関興寺のみそなめたか」という言葉で有名である。
23.3K
146
関興寺を拝観、参拝しました。通常御朱印を書置きで頂いて、お茶を飲みながらご利益味噌をぺろり...
こちらは白崖池(びゃくがいけ)と登龍の滝(とうりゅうのたき)になります。
土日祝限定で、10時~14時まで先着50名に新米のおにぎりと関興寺汁がいただけるみたいなの...
2791
諏訪善光寺
長野県諏訪市大字湖南4890イ
御朱印あり
百済から日本に送られた如来を本田善光が難波の堀江から持ち帰り座光寺に祀りました。その後ぜ座光寺から如来がこの地に移され祀られました。
28.3K
103
諏訪善光寺 御朱印を直書きで頂きました。境内にいた所、ちょうど住職さんが来られて、御朱印を...
御朱印と一緒に由緒書きも頂きました。
お庭もキレイに整えられていて、しだれ桜との共演が最高でした٩(ˊᗜˋ*)و
2792
羅漢寺 (五百羅漢)
島根県大田市大森町イ804
御朱印あり
世界遺産
石見銀山で亡くなった人々の霊を供養するため、観世音寺の月海浄印の発願により、石窟五百羅漢が造営された。発願から完成までに25年(1741~1766年)の歳月を費やした。2007年に世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の一部として登...
24.2K
126
過去にいただいたものです。
大田大森は羅漢寺さん、おまいりしました、五百羅漢がいらっしゃる洞窟入口まわりのご様子
羅漢寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
2793
鏡石鹿嶋神社
福島県岩瀬郡鏡石町鹿島379
御朱印あり
元亀二年(一五七一)に高久田村総鎮守として創建されました。陸奥国の岩瀬郡を支配していた二階堂氏の家臣で、当地高久田村の館主だった箭部紀伊守公為(とめため)公は、鹿島神宮を篤く崇敬しており、戦国の世にあって領地の平安と敵軍を撃破のために...
22.2K
150
鏡石鹿嶋神社にて御朱印いただきました。
境内は綺麗に雪かきされていました。積雪は15センチ程でした。
御朱印と一緒にいただきました。武甕槌命の挟み紙とシールです。
2794
福屋稲荷神社
広島県広島市中区胡町6-26 福屋 八丁堀本店9階屋上
御朱印あり
「福屋稲荷神社」は、京都にある「伏見稲荷大社」の「分霊」(ご祭神の霊を分けること)を祀る「分祀」として勧請されたとのこと。稲荷神社の総本社、伏見稲荷大社の御祭神である稲荷大明神に「商売繁盛」、「幸福守護」、「家内安全」、「五穀豊穣」、...
27.0K
98
休憩がてら福屋に寄りました。屋上にあるお稲荷さん参拝して、文具屋さんで御朱印をいただきまし...
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
福屋稲荷神社の鳥居と社殿です。
2795
物部神社
新潟県柏崎市西山町二田602
御朱印あり
物部神社(もののべじんじゃ)は、新潟県柏崎市西山町二田(ふただ)にある神社。式内社、越後国二宮で、旧社格は県社。社名は「二田物部神社」「二田神社」とも。
33.6K
32
普段は書置きの御朱印だそうですが、参拝した時に宮司さんにお会い出来、御朱印を頂戴したいと申...
二田物部神社を参拝。
物部神社さんへ参拝に上がりました。
2796
鴨島八幡神社
徳島県吉野川市鴨島町鴨島237-2
御朱印あり
19.0K
241
昔はシンプルでした。 直書きです。
3月訪問。鴨島八幡神社拝殿
3月訪問。鴨島八幡神社手水舎
2797
飯笠山神社
長野県飯山市大字飯山3510
御朱印あり
鎌倉の鶴岡八幡宮より城山に勧請(かんじょう)されたといわれており、この地方最古の社として尊崇されている。その後、上杉謙信が川中島の戦いの前線基地として、飯山城を築城の際に、城山にあったものを現在地に移転した。飯山城の守護神として、歴...
25.6K
341
2月のしあわせ雪だるま御朱印をお書きいただきました。いいやま雪まつりというのは2月の中旬に...
飯笠山神社を参拝しました。豪雪地飯山も3月下旬はほとんど雪も無くなり春に向かっていきます!...
雪の反射で周りが輝いていました☆
2798
立木神社
滋賀県草津市草津4-1-3
御朱印あり
神護景雲元年(767年)のこと、御祭神である武甕槌命が常陸国の鹿島神宮を白鹿に乗り旅に出られ、諸国を経てこの地に到着されました。そして、手に持たれた柿の鞭を社殿近くに刺されこう言われたそうです。「この木が生え付くならば吾永く大和国三笠...
25.5K
112
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました。
立木神社(たちきじんじゃ)は1200余年の歴史を有する、滋賀県隋一の古社です。境内にそびえ...
立木神社の御本殿前の幣殿です。
2799
新宮神社
広島県東広島市西条町寺家2918
御朱印あり
大同2年(西暦807年)紀州熊野社より旧西条町寺家・八本松町米満・篠・正力・宗吉・飯田・原飯田・吉川内国松等の産土神社として勧請し、初め四方より遙拝できるように明神山(新宮山、通称:ダンゴ山)山頂にあり、江戸時代中期頃に現在地に遷宮、...
34.0K
27
書置きの御朱印を頂きました
広島は西条にある新宮神社、祈祷で宮司さんが忙しそうだったのであまりお話はできなかったのです...
新宮神社(村社)参拝
2800
霊山神社
福島県伊達市霊山町大石古屋舘1
御朱印あり
霊山神社(りょうぜんじんじゃ)は、福島県伊達市霊山町大石にある神社である。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。建武中興十五社の一社。
26.9K
98
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
…
109
110
111
112
113
114
115
…
112/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。