ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1576位~1600位)
東京都 全3,183件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1576
六所神社
東京都世田谷区給田1丁目3−7
御朱印あり
創立年月及び古代由緒沿革等は不詳。古老口碑に武蔵國、府中の大國魂神社の御分霊を招請して鎮座したと伝えられる。
4.9K
2
参拝記録として投稿します
1577
愛染院
東京都練馬区春日町4丁目17−1
御朱印あり
4.6K
5
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です(70/88)
愛染院は、永享9年(1437)能円坊尊岳が尾崎(現春日小学校付近)に開山、寛永年間(162...
東京都練馬区春日町の愛染院さまです真言宗豊山派のお寺です豊島八十八ヶ所霊場 第26番札所
1578
伊藤稲荷神社
東京都渋谷区東3-14-20
3.7K
14
伊藤稲荷神社。全景。
伊藤稲荷神社。一の鳥居。
伊藤稲荷神社。拝殿、扁額。
1579
道塚神社
東京都大田区新蒲田3-4-10
道塚神社は、大田区新蒲田にある神社です。道塚神社の創建年代は不詳ですが、江戸期には日月宮と称し、隣接する大楽寺が別当寺を勤めていました。天保2年(1831)天祖神社と改称、大正3年に近隣の油山稲荷大明神、神明宮、熊野大権現、茅場稲荷大...
2.7K
43
道塚神社東京都大田区新蒲田3-4-10鳥居参道途中から表参道入口側を見た景色
道塚神社東京都大田区新蒲田3-4-10灯籠 (左右手前) と参道 (中央手前) と鳥居 (...
道塚神社東京都大田区新蒲田3-4-10手水鉢 (左) と狛犬 (中央左と中央右) と建設記...
1580
長安寺
東京都八王子市並木町7−1
御朱印あり
創建年は不詳、武蔵風土記によれば開山は陽山嶺暾大和尚、正保二年(一六四五)三月示寂。本堂建立の年代も不詳、但し戦災等による焼失の記録の無いところを見ると江戸時代後期から明治初期のものと考えられる。昭和五十五年(一九八〇)年十一月に位牌...
3.3K
18
武相卯歳観音霊場第21番札所
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十一番 東京・八王子市並木町 曹洞宗 祥雲山『長安寺』をお参りし...
長安寺の山門です。細長い参道が続きます。
1581
法真寺
東京都北区赤羽西2丁目23−3
御朱印あり
4.5K
5
参拝記録として投稿します。
【2020年12月27日参拝】緑に囲まれているうえに、境内は非常に手入れが届いていて、都内...
【2020年12月27日参拝】岩槻街道から法真寺に向かう入口には題目塔が建っていて、元禄十...
1582
光明院
東京都北区田端3-21-5
御朱印あり
3.8K
12
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 本堂左下 本堂の扁額右下 山門と境内
東京都北区 光明院真言宗豊山派寺院御朱印は接客が長引いていたので遠慮しました。
1583
慶性院
東京都東大和市芋窪6-1353
御朱印あり
慶性院は、東京都東大和市芋窪にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は不動明王。
3.8K
12
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です(25/88)
開山は江戸幕府開幕の少し前、安土桃山時代と江戸時代を跨ぐ慶長年間(1596年~1615年)...
東京都東大和市芋窪の慶性院さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場41番札所...
1584
西円山 教学院
東京都練馬区大泉町6丁目24−25
御朱印あり
文永5年(1268年)長全法印によって開山され、永禄3年(1560年)良賢法印が中興開山となり復興。明るい境内には、江戸時代初期の馬頭観音や十王奪衣婆の石造物のほか、他所では見ることのできない珍しい閻魔王の人頭杖を模した人頭石塔があります。
3.9K
11
山門をくぐって右手の寺務所にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です(72/88)
文永5年(1268年)長全法印によって開山され、永禄3年(1560年)良賢法印が中興開山と...
山門から景色です♪♪
1585
寶珠稲荷神社
東京都台東区清川2-15-1
境内掲示による寶珠稲荷神社の由緒当神社の起立に付ては、明確な資料がなく、その創建年代を確立することは不可能でありますが、古文書によると、戦国時代の開纂を嘱矢された戦国大名北条早雲の五代目小田原城主北条氏直が、室町時代末期、天正17年(...
4.1K
9
寶珠稲荷神社の奥に鎮座する社。
寶珠稲荷神社の由緒。
寶珠稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
1586
熊野神社 (久米川町)
東京都東村山市久米川町5-13-1
創建は定かでないが、言い伝えによると本社は新田義貞が久米川合戦の時、後詰を置いた所とされる。また、文明十八年(1486年)聖護院門跡道興准后が東遊の際、神前で「里人のくめくめ川と夕暮れになりなば、みずはこほりもぞする」の歌を読まれたと...
4.3K
7
熊野神社を訪問しました。
熊野神社を訪問しました。
熊野神社の拝殿です。
1587
三宿神社
東京都世田谷区三宿2-27-6
境内社に稲荷神社がある。
4.2K
8
三宿神社の境内社 稲荷神社東京都世田谷区三宿2-27-6
三宿神社の境内社 稲荷神社東京都世田谷区三宿2-27-6
三宿神社の境内社 稲荷神社東京都世田谷区三宿2-27-6
1588
安立寺
東京都台東区谷中5丁目3−17
御朱印あり
4.0K
10
ご首題をいただきました。ありがとうございます。
東京都台東区 安立寺本堂です御首題は法事中のためいただけませんでした。
東京都台東区 安立寺本堂の扁額です
1589
照栄院 妙見堂
東京都大田区池上1-31-11
御朱印あり
3.9K
113
無料です。予めプリントされた御朱印に、自分でスタンプを押しました。池上本門寺の脇、つまりか...
昭栄院 妙見堂東京都大田区池上1-31-11妙見坂の石段妙見坂の上から見下ろした景色
昭栄院 妙見堂東京都大田区池上1-31-11堂宇 (左) とアジサイ (右)裏門を入ると見...
1590
松木浅間神社
東京都八王子市松木54-14
3.0K
49
松木浅間神社東京都八王子市松木54-14南側の入口
松木浅間神社東京都八王子市松木54-14南側の石段と看板
松木浅間神社東京都八王子市松木54-14鳥居南側の石段を上り切ると見える景色
1591
本念寺
東京都文京区白山4-34-7
御朱印あり
宝永3年(1706)現在地において創建。墓地内に、江戸町人文学の中心的な存在であった「大田南畝」が眠っている。(区指定文化財)
4.2K
8
御首題をいただきました。ご住職様が不在のため書き置きになります。ありがとうございました。
山門と本堂になります。文人・狂歌師である大田南畝がお眠りになっておられます。
本堂の扁額になります。
1592
伏見稲荷社 (田園調布)
東京都大田区田園調布1-35-7
住宅街の中に鎮座する稲荷社
3.1K
19
東京都大田区伏見稲荷社・石碑…山椒霊神
東京都大田区伏見稲荷社・石碑(伏見稲荷社)…社号標を兼ねているかも知れません。
東京都大田区伏見稲荷社・社殿…本日の参拝記録です。
1593
上妙寺
東京都江東区東砂1-4-6
御朱印あり
元和年間、奈良県大和平方村の荻勘七郎は、二人の弟ともにこの地を訪れ、この土地を開拓し、地名を荻新田と称しました。やがて一寺を建立して、自らの所有地三反五畝歩を寄付し、徳蔵院日財上人を迎え、寛永二年(1625年)四月、開山いたしました。...
4.7K
2
江東区東砂にある上妙寺を参拝。御朱印(御首題)は以前に頂いたものです。
1594
林泉寺
東京都文京区小日向4-7-2
御朱印あり
慶長7年(1602)伊藤半兵衛長光の開基、通山宗徹を開山として創設(林泉寺HPより)
4.3K
6
^_^^_^^_^^_^
江戸中期に著された「江戸妙子」にも、小日向林泉寺の縛られ地蔵は大変有名と書かれています。高...
慶長7年(1602年)伊藤半兵衛長光の開基、通山宗徹を開山として創設された400年の伝統あ...
1595
地蔵堂
東京都調布市小島町1-18
御朱印あり
4.0K
9
多摩川三十四観音霊場 第20番札所 御詠歌ちちははの め...
調布市小島町の、地蔵堂です。
地蔵堂の、扁額です。
1596
観音院
東京都府中市白糸台3丁目10−7
御朱印あり
観音院は、寛永8年に深大寺第54世良明法印の法弟良雲和尚によって開山されました。当時は深大寺の隠居寺として、高僧が住職をしておりました。開山当時は徳川幕府の足固めとして、諸国の大名に参勤交代制度のもとに、当寺は甲州街道に面している為、...
3.5K
14
多摩川三十四観音霊場 第21番札所 御詠歌まようみが そ...
寛永8年に深大寺第54世良明法印の法弟良雲和尚によって開山されました。当時は深大寺の隠居寺...
東京都府中市白糸台の観音院さまです天台宗のお寺です多摩川三十四観音二十一番札所
1597
昌翁寺
東京都調布市仙川町3丁目7−1
御朱印あり
4.6K
3
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
当寺創建は、慶長年間(一五九六~一六一五)徳川家旗本飯高主水貞政が当地に領地を賜りたる時信...
東京都調布市仙川町の昌翁寺さまです。調布七福神の寿老人
1598
一乗寺 (港区)
東京都港区麻布台2-3-22
御朱印あり
3.9K
10
一乗寺の御首題です。
山門に本堂 後方に東京タワー🗼がそびえ立っております。
山門から見て本堂の右側に寺務所があります。今日は、ご縁なく御首題はまた参詣させていただきます。
1599
狭間御嶽神社
東京都八王子市狭間町1881
狭間地区の人々によって祀られた祠。創建年不明。明和年間(1764~71)の火災により古記録を焼失している。例大祭では獅子舞が奉納される。これはかつて氷川神社に伝わったものであるが、天正18年(1590)北条氏照から獅子頭を賜った事から...
4.2K
7
御嶽神社に奉納される狭間の獅子舞(市指定無形民俗文化財)の掲示板がありました。
狭間町に鎮座する御嶽神社に参拝しました。
境内から鳥居をみたところです。鳥居は最近新しくしたのか、とてもきれいでした。右側にある竹藪...
1600
野沢稲荷神社
東京都世田谷区野沢2-2-13
3.6K
13
例祭にあわせて野沢稲荷神社を参拝しました。御朱印はあるそうですが、用意していたのが前日に無...
野沢稲荷神社東京都世田谷区野沢2-2-13神社境内の角にある祠 (詳細不明)
野沢稲荷神社東京都世田谷区野沢2-2-13神社境内の角にある祠 (詳細不明)
…
61
62
63
64
65
66
67
…
64/128
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。