ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1601位~1625位)
東京都 全3,183件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1601
矢口中稲荷神社
東京都大田区矢口1丁目5
京都伏見稲荷の分社
2.0K
37
東京都大田区矢口中稲荷神社・社殿(正面から)
東京都大田区矢口中稲荷神社・社殿(側面から)…多摩川七福神の「福禄寿」担当です。
東京都大田区矢口中稲荷神社・神狐…かなり頑丈なフェンスに囲われています。
1602
白蓮山 立正寺
東京都渋谷区代々木4-23-13
戦後復興期、人心困苦の昭和25年 立正寺の前進「立正題目教会」は當池 山内一豊氏(戦国大名) 江戸下屋敷跡地を購入、茨城県下館市より本院を移転し、開基 白蓮院日定上人ににより創建されました。 時あたかも国家的大事業(昭和39年)東京...
3.0K
19
白蓮山 立正寺東京都渋谷区代々木4-23-13建物住職が出ていてご不在とのことで、御朱印・...
白蓮山 立正寺東京都渋谷区代々木4-23-13石塔
白蓮山 立正寺東京都渋谷区代々木4-23-13境内建物と石塔
1603
平尾杉山神社 御旅所
東京都稲城市平尾1丁目19
平尾杉山神社の御旅所
2.4K
25
東京都稲城市平尾杉山神社・御旅所…後方からの全体感です。現在、空き地に空の建物が「ポツンと...
東京都稲城市平尾杉山神社・御旅所…入口ですが、この手前にチェーンが掛かっています。
東京都稲城市平尾杉山神社・御旅所…前方からです。前回の平尾杉山神社初参拝時に拝見できなかっ...
1604
上染屋八幡神社
東京都府中市白糸台1-42-5
【ご由緒書きより】鎮座の起源は社伝の旧説を始め里老の口碑に正慶二年上野国碓氷郡八幡より武蔵国府に遷座の趣確乎と相存し(往古国府の市街当地に及びし故を以て国府に遷座と申伝候)殊に当社本地仏銘文に上刕八幡庄、弘長元年十二月云々の文字現存仕...
2.4K
47
東京都府中市「上染屋八幡神社」・拝殿…本日の府中市八幡詣その2です。
東京都府中市「上染屋八幡神社」・一の鳥居…本日の府中市八幡詣その2です。
東京都府中市「上染屋八幡神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
1605
本天沼稲荷神社
東京都杉並区本天沼2-14-10
本天沼稲荷神社は 旧天沼3丁目(昔の天沼村字本村)の鎮守様で、ご祭神は「保食(うけもち)の神」です。明治初年に山王社(現在の千代田区日枝神社)から、内殿を移築して本殿を建立したと記録されています。平成15年9月に御社殿を造営したさいに...
3.8K
10
本天沼稲荷神社に参拝しました。
本務社である天沼熊野神社にもお伺いしましたが、この社は御朱印をお出ししていないそうです。
鳥居横のご神木になります。
1606
八王子神社
東京都八王子市元八王子町3丁目2735
八王子神社は、牛頭天王とその眷属である八人の王子を祀ったもので、延喜16年(西暦916年)に妙行がこの城山に祀ったのに始まる。北条氏照が当地の築城にあたり八王子権現を守護神としたもので、八王子の地名の由来とされる。
4.2K
6
八王子神社の古い建物が覗き見られました。
八王子神社の社殿ですが、古い建物を守るように囲われています。
八王子城に行った際にご挨拶に伺いしました。神社裏手を登ると八王子城本丸跡です。
1607
一乗院 (江東区)
東京都江東区三好1-3-18
御朱印あり
4.5K
3
玄龍山 一乗院のお題目です。待っている間にお茶をいただきました。ごちそうさまでした。#御首題
江東区三好 一乗院 日蓮宗寺院本堂です
江東区三好 一乗院 日蓮宗寺院呼鈴の下に「御朱印はやっておりません」
1608
千駄ヶ谷三峯神社
東京都渋谷区千駄ケ谷5丁目23
詳細は不明賽銭は秩父の三峯神社に奉納される。
3.4K
14
三峯神社にお参りしました。
千駄ヶ谷三峯神社東京都渋谷区千駄ケ谷5丁目23社殿の扁額
千駄ヶ谷三峯神社東京都渋谷区千駄ケ谷5丁目23社殿
1609
大行院 (浅草不動尊)
東京都台東区浅草2-3-1
4.4K
4
大行院 (浅草不動尊)です。浅草寺の宝蔵門手前に鎮座。浅草寺の境内ですが別のお寺になります...
大行院の三宝荒神堂です。#大行院 #浅草不動尊 #東京都 #台東区 #天台宗 #三宝荒神堂
東京都台東区浅草にある天台宗寺院・大行院を参拝しました。浅草寺の宝蔵門を正面に見てすぐ左側...
1610
熊鷹社 (新宿タカシマヤタイムズスクエア)
東京都新宿区新宿5-24-2 新宿タカシマヤタイムズスクエア本館13階 ホワイトガーデン
新宿タカシマヤタイムズスクエア本館13階ホワイトガーデン内に鎮座する神社
2.7K
21
すぐ裏手は32階建てのJR新宿ミライナタワーになります。
小祠右手の小さな狛狐になります。
小祠左手の小さな狛狐になります。
1611
下丸子諏訪神社
東京都大田区下丸子4-14-5
創建年代不詳。江戸幕府編纂の新編武蔵風土記稿に「除地8畝24歩、村の西にあり。蓮光院持」と記載。
4.1K
7
六所神社の直ぐ近くにあったので訪問上段 入口の鳥居(公園の敷地内の神社です。)左下 拝殿右...
児童公園の真ん中に小さなお社があり、公園と一体化した不思議な神社さんでした。
チビっ子がウキウキするやつ⁉︎⁉︎ (* ॑꒳ ॑* )♬寅🐯と午🐴の遊具がありました。
1612
連光寺諏訪神社
東京都多摩市諏訪1丁目8−3
創建年代不詳であるが、大石信濃守顕重が長野県諏訪大社を奉斎したものとの伝承がある。台風除けの守護神として崇敬している。多摩ニュータウン区画整理のため、正阿五十一年社殿を鉄筋コンクリートに造営した。(東京都神社名鑑より)
2.7K
43
御嶽神社から歩いて12分くらいでした。左上 鳥居と境内右上 拝殿左下 拝殿の扁額右下 梅の...
連光寺諏訪神社東京都多摩市諏訪1-8-3鳥居拝殿側から入口側を見た景色
連光寺諏訪神社東京都多摩市諏訪1-8-3社務所 (左端) と鳥居 (右奥)
1613
観乗寺
東京都大田区東六郷3-16-1
御朱印あり
日蓮宗寺院の観乗寺は、日経山東光院と号します。観乗寺は、寛永元年(1624)日経上人が開創、承応3年(1654)に小湊誕生寺末となりました。
3.9K
9
御首題を頂きました。御首題拝受630ヶ寺目。
寛永元年(1624)日経上人が開創、承応3年(1654)に小湊誕生寺末となりました。(猫の...
東京都大田区東六郷の観乗寺さまです。日蓮宗のお寺です。
1614
感應寺 (台東区)
東京都台東区谷中6-2-4
御朱印あり
3.8K
10
直書きの御首題をいただきました。
東京都台東区 感應寺本堂です
東京都台東区 感應寺本堂に掲げられている寺額です
1615
目白天祖神社
東京都豊島区目白5-7-14
創建年代不詳。長崎神社の境外末社として崇敬され今日に至る。(東京都神社名鑑より)
4.6K
2
豊島区の目白天祖神社の鳥居です。(2017/7/22)
豊島区の目白天祖神社の神殿です。(2017/7/22)
1616
日先神社
東京都江東区猿江1-22-12
御祭神は永喜稲荷大明神、摩利支天尊日先神社(ひのさきじんじゃ)は正徳年間(1711~1748年)又は延享(1744~1748年)に猿田彦命を祭って勧請したといわれます。もともと船橋大神宮の末社だった摩利支天祠を祀り直している。明治維新...
3.2K
16
東京都江東区日先神社・扁額(拝殿内)
東京都江東区日先神社・拝殿…猿江神社から直ぐです。
東京都江東区日先神社・扁額(鳥居)
1617
百草観音堂 (松連寺)
東京都日野市百草849-1
御朱印あり
百草観音堂の創建年代等は不詳ながら、明治維新後に廃寺となった慈岳山松連寺(現百草八幡神社地)境内にあった仏堂だといい、本尊観音像は、源家代々の御守本尊を、源頼義が松連寺(真慈悲寺)を再建する際に納めたものと伝えられ、武相卯歳観音霊場四...
3.0K
18
武相卯歳観音霊場第9札所
『勸音堂』の扁額。元禄十五年(1702)に掲げられたもの。。
武相卯年観音霊場 第九番札所 卯年開扉にて参拝。松蓮寺が廃寺となる際に檀家の方々が仏像を遷...
1618
秋葉神社 (北青山)
東京都港区北青山3-5-26
青山通りの表参道交差点のすぐ脇 (交番の裏側) に鎮座する神社
3.7K
11
綺麗な秋葉神社です、社務所などありません
右側に善光寺につながる参道でした
手水舎はありましたが水はありません
1619
蓮華寺
東京都東大和市芋窪3-1603
御朱印あり
蓮華寺は、東京都東大和市芋窪にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は不動明王。
3.8K
10
本堂に向かって左手の庫裏にていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です(24/88)
蓮華寺の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「除地、六畝、字前坂にあり、石澤山蓮花寺...
東京都東大和市芋窪の蓮華寺さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場40番札所
1620
龍谷山 東雲寺
東京都町田市成瀬4-14-1
御朱印あり
曹洞宗龍谷山成就院東雲寺(そうとうしゅう・りゅうこくざん・じょうじゅいん・とううんじ)は、開創年が不詳ながら、成瀬と金森の境付近の辻にある光専坊に石塔「光専神」が建立されたのが天文元年(1532)で、その法主が東雲寺住職であること、...
4.3K
154
毎月坐禅が体験できるみたい🤗
東雲寺さんの本堂です。
東雲寺におまいりに行きました。
1621
霊性庵
東京都東大和市狭山2-1330
御朱印あり
霊性庵は、東京都東大和市狭山にある真言宗智山派の寺院である。本尊は如意輪観音。
3.5K
13
円乗院さまにていただいた『狭山三十三観音霊場』の御朱印です(24/33)
霊性庵は、賢誉法印(平治元年1159年寂)が開山となり創建したといいます(猫の足あとさまの...
東京都東大和市狭山の霊性庵です狭山三十三観音霊場17番
1622
東光山 妙法寺
東京都世田谷区大蔵 5-12-3
約350年前に創建されました。その頃宇奈根に常光寺(1585年頃開山されたといわれる)というお寺があり、その隣村であったこの地域の人々が、常光寺に頼みこの寺をつくってもらったといわれています。通称、おおくら大仏妙法寺といい、正式名は東...
4.0K
8
妙法寺の山門になります。桜の木が満開でとても綺麗でした。
妙法寺の境内の桜の木です。ほぼ満開でした。
妙法寺の御本堂になります。
1623
三河稲荷神社 (南青山)
東京都港区南青山2-18-18
三河稲荷神社と稱するは往昔天正の初め五十人組の者参州三河より移住するの際遷し来れる神社なるに因り社號としたるものなるべし、天正十九年辛卯仲春二十二日(西暦1591年)神田組屋敷に於て勧請、爾後九十有余年を経て(貞享の頃なるべし)厳命に...
2.8K
26
三河稲荷神社 (南青山)東京都港区南青山2-18-18稲荷社ほ祠詳細不明
三河稲荷神社 (南青山)東京都港区南青山2-18-18稲荷社の祠詳細不明
三河稲荷神社 (南青山)東京都港区南青山2-18-18稲荷社鳥居にある勧請四百年の碑
1624
染井西福寺 (サクラテラスそめい)
東京都豊島区駒込6-11-4
御朱印あり
本寺は、藤林山西福寺と号し、真言宗豊山派に属し、本山は奈良の長谷寺です。慶長元年(1596年)豊臣秀吉の時代に開創されました。江戸時代は藤堂高虎家の祈願寺であり、染井よしの桜の発祥の寺として由緒ある名刹です。ご本尊様は、奈良時代の徳一...
3.5K
13
豊島区駒込、真言宗豊山派 西福寺の参拝記録です。
東京都豊島区 西福寺真言宗豊山派寺院本堂です
東京都豊島区 西福寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
1625
田園調布本町伏見稲荷神社
東京都大田区田園調布本町9-10
田園調布本町児童公園に隣接し、田園調布本町町会が管理する稲荷神社である。伏見稲荷からの勧請。
2.7K
28
田園調布本町伏見稲荷神社東京都大田区田園調布本町9-10社殿内部
田園調布本町伏見稲荷神社東京都大田区田園調布本町9-10社殿内部
田園調布本町伏見稲荷神社東京都大田区田園調布本町9-10社殿とのぼり
…
62
63
64
65
66
67
68
…
65/128
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。