ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1501位~1525位)
東京都 全3,287件のランキング
2025年10月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1501
長光寺
東京都新宿区百人町1-5-2
御朱印あり
文禄3年(1594)建立の曹洞宗認可参禅道場です。
5.4K
9
新宿区百人町、曹洞宗 長光寺の参拝記録です。
新宿区百人町、長光寺本堂です。
新宿区百人町、長光寺 しあわせ薬師如来堂です。
1502
八丁堀天祖神社
東京都中央区八丁堀3-6-6
5.7K
6
八丁堀天祖神社東京都中央区八丁堀3-6-6由緒書など
八丁堀天祖神社東京都中央区八丁堀3-6-6扁額
八丁堀天祖神社東京都中央区八丁堀3-6-6社殿
1503
姫龍神
東京都八王子市緑町
5.9K
4
龍づくしのお社です。とにかく見事な造りです。
こちらのお社には姫龍神地蔵尊馬頭観音がまつられています。こちらも銅造りで見事です。姫龍神様...
結構、車の往来がある道に鎮座しています。
1504
玄信寺
東京都江東区深川2-15-20
御朱印あり
5.4K
9
直書きの御朱印をいただきました。
玄信寺・浄土宗寺院御朱印はこの時期忙しいとのことでいただけず
玄信寺・浄土宗寺院9歳の法然上人像
1505
龍谷寺
東京都台東区谷中4-2-35
御朱印あり
5.0K
13
^_^^_^^_^^_^
東京都台東区 龍谷寺本堂の扁額です
東京都台東区 龍谷寺(日蓮宗)たんぼとけが祀られているお堂があります咳、痰などに効くようです
1506
関前八幡神社
東京都武蔵野市八幡町1-1-3
4.8K
15
関前八幡神社に参拝しました。
関前八幡神社に参拝しました。
こちらは手水舎です💧
1507
浩妙寺
東京都文京区向丘2-11-10
御朱印あり
5.3K
10
直書きの御首題をいただきました。
浩妙寺さん参詣しました。
浩妙寺さん参詣しました。本堂になります。
1508
理性寺
東京都杉並区永福3-56-29
御朱印あり
当寺は法華宗法真山理性寺といい、本尊は十界諸尊の曼荼羅です。 『御府内備考続編』によれば、当寺は承応三年(一六五四)、大久保越中守忠辰・忠陰兄弟が両親の忠当夫妻を開基として、その菩提のために創立したものです。寺名は、夫妻の法名、法真院...
4.8K
15
書き置きの御主題を頂きましたそう
御主題と一緒に頂いたパンフレット
左上 駅前商店街側入口の寺標右上 サミット側入口の寺標左中 山門右中 大黒殿内左下 本堂の...
1509
禅東院
東京都八王子市本町17−19
御朱印あり
曹洞宗系単立寺院の禪東院は、神龍山と号します。禪東院の創建年代は不詳ながら、片倉城主家の出身と伝えられる禅東海巌禅林が禅東庵と号して創建、少林寺第二世大室隣徹(元和3年1617年寂)が曹洞宗寺院として慶長年間(1596-1615)に開...
5.5K
8
御朱印帳に頂きました。
上段 山門と本堂左中 境内のキティ像①(石屋さんからの寄贈とのことです。)右中 境内のキテ...
とうがらし地蔵尊の縁起です。ことしの大祭はコロナで中止になりましたが、禅東院でのとうがらし...
1510
永泉寺
東京都八王子市鑓水80
御朱印あり
3.3K
29
武相卯歳観音霊場第14札所
こちらが本堂になります💁
武相卯歳観音霊場 札所第十四番 東京・八王子市鑓水 曹洞宗 高雲山『永泉寺』をお参りしまし...
1511
三峰神社
東京都台東区浅草2丁目3
5.5K
7
「三峰神社」の拝殿にかかる扁額。
戦争時の境内に鎮座する「三峰神社」。
台東区 浅草寺さんの境内にある三峰神社さん✨お参りさせていただきました😊
1512
石塚稲荷神社
東京都台東区柳橋1丁目1-15
3.3K
29
台東区柳橋にある石塚稲荷神社を参拝。
浅草橋近くの総武線の高架、隅田川の近くに鎮座
令和五年九月十三日参拝
1513
三輪厳嶋神社
東京都大田区大森東4丁目35-3
御朱印あり
4.5K
17
東京都大田区の三輪厳嶋神社の御朱印です。書置きを頂きました。
東京都大田区の三輪厳嶋神社の拝殿です
東京都大田区の三輪厳嶋神社の拝殿内です
1514
兜稲荷社址【飛鳥山公園】
東京都北区西ケ原2丁目16−16
4.3K
19
北区飛鳥山公園、兜稲荷社跡です。
兜稲荷社址の拝殿跡の土台です。土台の上には小さな本殿があります。残っている土台をよく見ると...
兜稲荷社址の鳥居です。現在もこのように柵が設けられて中に入れないようになっています。
1515
南品川諏訪神社
東京都品川区南品川2丁目7-7
弘安年間(1278年~1288年)、妙国寺(現天妙国寺)を創建した天目が本国の名社・諏訪社を勧請して境内の鎮守としたそうで、当時は海岸の州崎に建っていたので州の宮と呼ばれていましたが、永享年間(1429年~1441年)に現在地に移転し...
4.1K
21
境内社:茶ノ木稲荷社になります。
この社の本殿になります。
社殿前には龍が描かれた石灯籠が2基立っております。
1516
円頓寺
東京都大田区蒲田2-19-15
御朱印あり
日蓮宗の寺院、山号は性光山。【Wikipediaより】1590年(天正18年)、日芸の開基である。日芸は当地の豪族行方氏の一族で、小田原合戦で討死した行方直清の弟である。日芸は出家して行方氏の旧屋敷跡に兄と一族の菩提を弔うために寺を建...
4.8K
14
東京都大田区 円頓寺(日蓮宗)書置きの御首題を拝受しました。
東京都大田区 円頓寺(日蓮宗)本堂です
東京都大田区 円頓寺(日蓮宗)本堂に掲げられた扁額です
1517
宮代神社 (日本赤十字社医療センター)
東京都渋谷区広尾4-1-3 日本赤十字社医療センター
1935年 (昭和10年) に看護婦教養所 (校舎と寮) が落成した時に、屋上に神殿 (祭神は天照大神宮・明治神宮・靖国神社) が造られた。日中戦争開戦 (1937年) 以来、戦時救護に派遣される卒業生の救護看護婦が、この神殿の前に...
5.6K
6
宮代神社 (日本赤十字社医療センター)東京都渋谷区広尾4-1-3 日本赤十字社医療センター
宮代神社 (日本赤十字社医療センター)東京都渋谷区広尾4-1-3 日本赤十字社医療センター
宮代神社 (日本赤十字社医療センター)東京都渋谷区広尾4-1-3 日本赤十字社医療センター...
1518
椙山神社
東京都町田市三輪町1618番地
御朱印あり
~境内の由緒書より抜粋~大神三輪神社の御神体である三輪山に、この附近の山容がよく似ているところから元慶元年(八七七)当地に勧請されたとの伝承がある。御神体は不動明王が抽出されている御鏡であって裏面に下三輪総鎮守寛文四年(一六六四)大吉...
3.1K
31
書置きを拝受しました。本務社の「本町田菅原神社」で頒布されます。初穂料300円です。
東京都町田市椙山神社・境内社(西谷戸稲荷社)…広々した空間に鎮座する境内社です。
東京都町田市椙山神社・拝殿…木鼻の彫刻です。
1519
雲性寺
東京都東大和市奈良橋1-363
御朱印あり
雲性寺は、東京都東大和市奈良橋にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は十一面観音。
4.7K
15
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『狭山三十三観音霊場』の御朱印です(25/33)
永享11(1439)年に堂宇建立と伝えられています。山門は箱根本陣の一の門として使われてい...
東京都東大和市奈良橋の雲性寺さまです真言宗智山派のお寺です狭山三十三観音霊場18番札所
1520
荘厳寺
東京都練馬区氷川台3-14-26
御朱印あり
5.4K
8
本堂に向かって右手に進んだところの寺務所にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です(...
新編武蔵風土記稿に開山・良仁が天正二年(1574)に没したとありますのでそれ以前の創建と思...
東京都練馬区氷川台の荘厳寺さまです真言宗豊山派のお寺です豊島八十八ヶ所霊場58番札所
1521
済松寺
東京都新宿区榎町77
御朱印あり
臨済宗妙心寺派寺院の済松寺は、蔭凉山と号します。済松寺は、德川家光に仕えていた祖心尼(祖心首座尼大姉)が正保3年(1646)牛込に領地を拝領して尼寺を創建、慶安3年(1650)寺領345石の御朱印状を拝領、同年寺領の追加を受けたといい...
5.2K
10
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円ご本堂右側の庫裡でいただけますご本堂は、鉄筋コンク...
すごく立派なパンフレットいただきました
新宿区榎町 済松寺臨済宗妙心寺派寺院本堂です。なんかセキュリティーが厳しく怖くて寺務所に寄...
1522
笠間稲荷神社明治座分社
東京都中央区日本橋浜町2丁目31-1
5.4K
8
笠間稲荷神社 明治座にある分社です。扁額になります。
笠間稲荷神社 明治座にある分社です。
笠間稲荷神社 明治座にある分社です。
1523
王子白髭神社
東京都葛飾区東四つ木1-12-26
御朱印あり
5.7K
5
葛飾区堀切に鎮座する葛飾氷川神社にて、直書きでいただきました。
東京都葛飾区東四つ木1-12-26王子白髭神社 拝殿御朱印は葛飾氷川神社で拝受できます。
東京都葛飾区東四つ木1-12-26王子白髭神社 鳥居御朱印は葛飾氷川神社で拝受できます。
1524
演舞場稲荷大明神
東京都中央区銀座6-18-2
江戸時代享保年間、松平周防守の下屋敷跡で歌舞伎名狂言「鏡山旧錦絵」で有名な「尾上の井戸」と並び一名「お初稲荷」と称されている。
3.6K
30
通用口近くなので、演舞場来場者からは分かりづらいかと思われます。
小さな狛狐がかわいいですね。
幟はたくさん立っておりました。
1525
安方神社
東京都大田区多摩川1丁目5-11
安方神社の御祭神は全国の「八幡さま」として信仰の厚い、第十五代応神天皇誉田別命であり現在も学問、文化興隆の神様として崇められている。「安方」の名が最初に「史料」に登場するのは江戸時代後期の文化年間(1804~1818)に書かれた「新編...
5.6K
6
安方神社、拝殿の様子になります。
東京都大田区多摩川の安方神社に参拝しました。
安方神社の拝殿、本殿です。流れるような並びが美しく感じます。ちなみに手前は、境内社の安方稲...
…
58
59
60
61
62
63
64
…
61/132
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。