ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1401位~1425位)
東京都 全3,287件のランキング
2025年10月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1401
常福寺
東京都世田谷区北烏山2-8-1
御朱印あり
当山は、山号を「法立山」、寺号を「常福寺」と称し、室町時代の永正8(1511)年8月、浄徳院日立上人により浅草新鳥越の地に創建されました。その後、江戸幕府の宗教政策により、同吉野町(現在の台東区今戸)に移転し、地元の庶民的な寺院として...
6.2K
7
東京都世田谷区 常福寺顕本法華宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
東京都世田谷区 常福寺顕本法華宗寺院本堂です
東京都世田谷区 常福寺顕本法華宗寺院寺号標です
1402
龍の入不動尊
東京都武蔵村山市三ツ木5-9-5
御朱印あり
狭山3滝の1つである白糸の滝と呼ばれる湧水があり、古代から御神水として尊ばれていたと伝えられる。この湧水の上と脇には、2体の倶利伽羅大龍不動明王話〜1体は延宝3年、1675年造立〜が祀られ、古くから信仰されている。昭和42年には大日大...
6.2K
7
書き置きの御朱印をいただきました。サブレもいただけました。
のどかな雰囲気の境内です。隣りには、六道山公園からつながる野山があります。
本堂後ろの山にたくさんの石仏が造立されていました。
1403
藤森稲荷神社
東京都大田区南久が原2-30
創建年代不詳ながら1810年起稿、1830年完成の「新編武蔵風土記稿」の光明寺(大田区鵜の木、天平年間に行基が開創)の項に「稲荷社。大門前古松の傍にあり。藤森稲荷社と号す」と記されている。
6.5K
4
鵜ノ木八幡神社から六所神社へ向かう途中にあったので訪問(無人ですが綺麗に清掃されている神社...
社殿裏には、以前の狐さんでしょうか?並んで置かれております。
鳥居をくぐり階段を登ると、広くはないですが綺麗に管理された境内があります。写真が社殿になります。
1404
真龍寺
東京都世田谷区北沢2丁目36−15
「しもきた天狗まつりと真龍寺」は、せたがや百景に選定されている。境内が音楽祭のステージに使用されるなど地元とのつながりが強い寺院。
6.7K
2
「天狗まつり」中日には天狗道中が行われ、この巨大な天狗面車も巡行します。(2017.01....
本堂には天狗の葉うちわが!
1405
金剛寺
東京都世田谷区中町2丁目20−11
御朱印あり
弘安七年(1284)聖空上人が薬師如来を勧請して堂宇を建立、吉良家の遺臣粕谷遠江守(心臾道沙弥)が開基、頼栄訪印が開山となり、慶長年間(1598-1614)金剛寺を創建、一族の菩提寺としたといいます。当寺の薬師如来は野良田の北向薬師と...
6.3K
6
玉川八十八ヶ所 35番 🙏
金剛寺本堂です。御本尊は大日如来です。
金剛寺薬師堂です。金剛寺は、弘安七年(1284)聖空上人が薬師如来を勧請して堂宇を建立、吉...
1406
治兵衛稲荷神社
東京都江東区北砂3丁目21−11
慶安年間(一六四八~五二)治兵衛という人がこの付近一帯を開拓して村の鎮守として山城国伏見稲荷大社の分霊を勧請したのが治兵衛稲荷神社のはじまりであるという。江戸時代には代官所の守護神として崇敬されていたと言い伝えられている。(「江東区の...
6.4K
5
江東区北砂にある治兵衛稲荷神社を参拝。
『七五三』の時よりも静かな感じがしました。
お正月飾りになっていました。
1407
観明寺
東京都板橋区板橋3丁目25−1
御朱印あり
6.1K
8
板橋七福神巡りで1月1日から7日まで期間限定の恵比寿神を寺務所にて書き置きでいただきました。
9日は休みだったので都区内の寺社巡りに行って来ました。遍照寺から旧中山道を歩いて観明寺に参...
室町時代の創建と伝わる真言宗寺院です。本尊の聖観音立像は12世紀頃の作と考えられています。...
1408
妙安寺
東京都練馬区旭町3-10-11
御朱印あり
6.0K
9
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
妙安寺は、駿河蓮永寺の日雄上人(元和元年1615没)開山、は板倉伊賀守勝重(寛永元年162...
東京都練馬区旭町の妙安寺さまです日蓮宗のお寺です
1409
慶性寺
東京都町田市大蔵町2177
御朱印あり
僧朝賢が寛正4年(1463)に創建したと伝えられ、僧玄旨が法流開山だといいます。
5.3K
16
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。千手院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。千手院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。千手院から...
1410
宝泉寺
東京都東久留米市神宝町2-13-9
御朱印あり
宝泉寺のゆらいについては明らかではなく、明治28年に記された、社寺調書に承和5年(838年)慈覚大師の開基と云伝うとあるだけです。又新編武蔵風土記には、宝泉寺除地1段2畆外に山林2段、村の北にあり天台宗入間郡古尾谷村灌頂院の門徒、峯亀...
6.1K
8
東久留米七福神の御朱印です。弁財天。「第20回開運!東久留米七福神めぐり」というウォーキン...
宝泉寺にお参りしました。
天台宗寺院の宝泉寺は、峯亀山洞明院と号します。創建年代は不詳ですが、承和5年(838)慈覚...
1411
円勝寺
東京都北区中里3-1-1
御朱印あり
6.2K
7
御朱印帳に書いて頂きました。
左上 山門右上 入口の寺標と参道右中 本堂の扁額左下 本堂右下 本堂と桜🌸
鎌倉時代、信阿聖法によって開山された。当時は武蔵国江戸龍ノ口(現・東京都千代田区丸の内)に...
1412
春日神社
東京都練馬区春日町3-2
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、東京都練馬区春日町にある神社。所在地の町名「春日町」は、当社に由来する。
6.5K
4
記録として投稿をします
1413
地蔵寺
東京都荒川区西尾久3丁目10−6
御朱印あり
6.1K
8
本堂に向かって左手の庫裏にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です
寺務所は不在でした。上段 入口の山門左下 山門を潜ってすぐ右手にある仏像右下 八角堂
本尊の地蔵菩薩は、聖徳太子作と伝えられ、子育て地蔵尊として信仰されています。宝暦元年(17...
1414
恵比寿山下伏見稲荷神社
東京都渋谷区恵比寿1-22-21
そもそも、この山下伏見稲荷大明神は、明治二十年当時まだ田畑山林の広がっていたこの地に、五穀豊穣の守護神として村民の信仰の拠りどころとなっておりました。 その後星移り物変わり、いつとはなしに田畑山林は商店街へと変わり、その間、数度にわ...
4.7K
22
東京都渋谷区恵比寿に鎮座する恵比寿山下伏見稲荷神社拝殿です
東京都渋谷区恵比寿に鎮座する恵比寿山下伏見稲荷神社拝殿の扁額です
東京都渋谷区恵比寿に鎮座する恵比寿山下伏見稲荷神社社殿側から撮った鳥居
1415
西之院
東京都大田区池上2-10-15
御朱印あり
日蓮宗寺院の西之院は、日蓮聖人が池上宗仲公の館に逗留されていたとき、直弟子日興聖人の庵室として創建されたと伝えられ、その弟子日法聖人を開山とします。
4.2K
27
西之院にお参りし、御首題をいただくことができました。 #御首題 #西之院
西之院をお参りしてきました。
西之院東京都大田区池上2-10-15山門境内側から見た景色
1416
高源院
東京都世田谷区北烏山4-30-1
御朱印あり
5.9K
10
東京都世田谷区 高源院臨済宗大徳寺派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都世田谷区 高源院臨済宗大徳寺派寺院本堂です
東京都世田谷区 高源院臨済宗大徳寺派寺院弁天堂です
1417
傳乘寺 (伝乗寺)
東京都世田谷区尾山台2-10-3
御朱印あり
5.5K
14
御朱印はお書き入れして頂きました。
GWの中休みは都内散策😊🍃✨世田谷の閑静な住宅街にある傳乗寺お参りしました♬
仁王門と立派な五重塔が見えました。
1418
医王寺
東京都稲城市大丸1417
御朱印あり
5.7K
12
本堂に向かって左手の庫裏にていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です(29/35)
当寺は国宝山甘露院医王寺といい、本尊は薬師如来で開基は宝永年間に当地の一村民によって開創さ...
東京都稲城市大丸の医王寺さまです天台宗のお寺です多摩川三十四観音霊場23番札所、 関東九十...
1419
養昌寺
東京都文京区本駒込1-20-17
御朱印あり
5.3K
16
直書きの御朱印をいただきました。
御参りをさせて頂きました✨
養昌寺 曹洞宗寺院本堂です御朱印は接客中とのことで・・・
1420
恵比寿神社 (恵比寿ガーデンプレイス)
東京都渋谷区恵比寿4丁目20
明治27年日本麦酒醸造会社(現サッポロビール株式会社)が兵庫県西宮神社から商売繁盛の神、恵比寿大神を勧請し工場内にお祀りしたことに始まります。 平成6年、恵比寿ガーデンプレイス竣工に伴い新殿を建立し今日に至っています。
5.2K
17
東京都渋谷区 恵比寿ガーデンプレイス内に鎮座する恵比寿神社拝殿です
東京都渋谷区 恵比寿ガーデンプレイス内に鎮座する恵比寿神社手水鉢です
東京都渋谷区 恵比寿ガーデンプレイス内に鎮座する恵比寿神社由緒書きです
1421
天栄寺
東京都文京区本駒込1-6-16
御朱印あり
4.9K
20
天栄寺 浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
天栄寺 浄土宗寺院本堂です
天栄寺 浄土宗寺院本堂の扁額です
1422
圓眞寺
東京都港区高輪1-27-22
御朱印あり
日蓮宗寺院の円真寺は、正法山と号します。円真寺の創建年代等は不詳ながら日延が開山となり西久保に創建、後に当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
4.0K
28
御首題を拝受。直書きしていただきました。
圓眞寺様の門。奥に見える庫裏で冷たい麦茶をいただきました。暑い日でしたので助かりました。
門の前、南無妙法蓮華経。
1423
北野八幡神社
東京都練馬区田柄5-27-7
御朱印あり
6.1K
7
記録として投稿をします
職場の最寄り神社なので毎年支店長が初詣しているそうです。そこのお守りがカエル!私のトレード...
初詣では近隣の方の参拝で賑わいます。
1424
龍神社
東京都中央区佃1丁目1-14
御朱印あり
龍神社は文政5年Z(1822)住吉神社境内に水の神である龍姫大神(豊玉姫神)を祀ったことに始まる。天保9年(1838)於迦美大神を合祀。翌10年(1839)日本橋の白木屋に祀られていた大弁財天を合祀し、「龍王弁財天」と称した。商売・芸...
4.4K
24
令和七年九月十七日(書置き初穂料500円印刷)【通常御朱印】〘御朱印ファイル031〙08
住吉神社境内社の『龍神社』の拝殿にかかる扁額。
住吉神社の境内に鎮座する「龍神社」。
1425
浅川金比羅神社
東京都八王子市初沢町1429−152
御朱印あり
今から約400年前、北条氏の砦として山が使われ、江戸時代に入り全国に金毘羅信仰が流行った頃、山頂に祠が設けられて神社となりました。甲州街道沿いにあるこの神社は高尾山の前山として高尾山に登る前に参拝されました。明治になって高尾山の滝で修...
6.0K
8
書置でいただきました。干支にちなんで龍の絵だそうです。神事は終わっていましたが、月次祭にお...
浅川金比羅神社 社殿古くから参拝すると強運を授けていただけると言うことで、第二次対戦の時も...
鳥居の左手に平和観音像がありました。戦没者慰霊のために建立されました。
…
54
55
56
57
58
59
60
…
57/132
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。