ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1351位~1375位)
東京都 全3,183件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1351
常福寺 (世田谷区)
東京都世田谷区北烏山2-8-1
御朱印あり
当山は、山号を「法立山」、寺号を「常福寺」と称し、室町時代の永正8(1511)年8月、浄徳院日立上人により浅草新鳥越の地に創建されました。その後、江戸幕府の宗教政策により、同吉野町(現在の台東区今戸)に移転し、地元の庶民的な寺院として...
5.5K
7
東京都世田谷区 常福寺顕本法華宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
東京都世田谷区 常福寺顕本法華宗寺院本堂です
東京都世田谷区 常福寺顕本法華宗寺院寺号標です
1352
東福寺
東京都大田区多摩川2-10-22
御朱印あり
創建年代は不詳ですが、僧栄感(天和元年1615年寂)が中興開基と伝えられています
5.2K
10
直書きにて頂戴しました。
真言宗智山派の東福寺になります。法事でお忙しい中対応して戴きました。
創建年代は不詳ですが、僧栄感(天和元年1615年寂)が中興開基と伝えられています(猫の足あ...
1353
圓隆院
東京都江東区三好1丁目2−11
御朱印あり
5.3K
9
圓隆院の御首題を直書きで頂きました。
圓隆院 日蓮宗寺院本堂です
圓隆院 日蓮宗寺院寺号標です
1354
福寿稲荷大明神
東京都台東区花川戸2-4-15
台東区立花川戸公園内に鎮座する神社
4.0K
22
池の近くの常夜燈になります。
社殿・祠などはなく、こちらが祀られております。
台東区立花川戸公園に隣接しております。
1355
八王山 妙厳寺
東京都葛飾区奥戸3-28-10
御朱印あり
室町時代から約600年の歴史を持つお寺です。本堂の不動明王は鎌倉時代、運慶作と伝えられています。
5.6K
6
参拝の記録🙏東京都葛飾区[妙厳寺]
妙厳寺です。お隣は幼稚園、明るい声が聞こえて元気をいただきました。
葛飾区の有形文化財が所蔵されています。
1356
養運寺
東京都町田市本町田3654
御朱印あり
鶏足山 智光院 養運寺は東京都町田市にある浄土宗のお寺です。 本山を八王子の極楽寺とし、永禄10年に鶏足山 養運寺として光蓮社伝譽上人により、開創されたと伝えられております。
3.6K
26
運を養ってもらえるかも✨
養運寺に来ました。お参りしました。
武相卯歳観音霊場 札所第五番 東京・町田市本町田 浄土宗 鶏足山智光院『養運寺』をお参りし...
1357
大昌寺
東京都日野市日野本町2丁目12−13
御朱印あり
5.6K
6
日野市日野本町、大昌寺の参拝記録です。
大昌寺(東京都日野市)
とてもきれいな境内でした。
1358
新川天神社
東京都三鷹市新川2-1-21
創建年代は不明野川村天神山に鎮座していたものを寛永16年(1640年)に遷座。明治33年に村社となる
3.9K
25
東京都三鷹市新川天神社…本日の参拝記録です。
東京都三鷹市新川天神社・神拝詞…切り株に書かれ、拝殿真ん中に置かれています。
東京都三鷹市新川天神社…本日の参拝記録です。
1359
太子堂稲荷神社
東京都世田谷区太子堂5-23-5 太子堂八幡神社境内
御朱印あり
太子堂八幡神社の境内社
3.5K
39
2019年1月参拝 過去参拝の投稿です。世田谷区、太子堂八幡神社の境内社『太子堂稲荷神社』...
参拝記録の為の投稿です。
太子堂稲荷神社(太子堂八幡神社境内社)を参拝いたしました。
1360
講安寺
東京都文京区湯島4-12-13
講安寺(こうあんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。山号は専修山。無縁坂の北側に位置する。
6.0K
2
本堂は外壁を何度も漆喰で塗り固めた土蔵造りです。江戸時代、このあたりは火災が何度もあって、...
無縁坂の途中にあるお寺です。11代将軍徳川家斉の側室お美代の方が亡くなるまで住まわれていた...
1361
御宿稲荷神社
東京都千代田区内神田1-6-8
5.4K
8
内神田にお座りの御宿稲荷神社の境内になります。
狛きつねさんの手前に御神燈と社号標が並びます。
昭和8年に奉納された縁起碑。天正年間に徳川家康公が関東に移封された際、宇迦之御魂命を祀った...
1362
正光院
東京都府中市住吉町3丁目2−11
御朱印あり
4.5K
17
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩八十八ヶ所霊場』の御朱印です
本堂を背に右手にある観音堂です
正光院は、尊祐(元文3年1738年寂)が開山したといいます(猫の足あとさまのHPより引用)
1363
恵比寿山下伏見稲荷神社
東京都渋谷区恵比寿1-22-21
そもそも、この山下伏見稲荷大明神は、明治二十年当時まだ田畑山林の広がっていたこの地に、五穀豊穣の守護神として村民の信仰の拠りどころとなっておりました。 その後星移り物変わり、いつとはなしに田畑山林は商店街へと変わり、その間、数度にわ...
4.0K
22
東京都渋谷区恵比寿に鎮座する恵比寿山下伏見稲荷神社拝殿です
東京都渋谷区恵比寿に鎮座する恵比寿山下伏見稲荷神社拝殿の扁額です
東京都渋谷区恵比寿に鎮座する恵比寿山下伏見稲荷神社社殿側から撮った鳥居
1364
十日森稲荷神社
東京都目黒区中央町2-17-15
往昔五本木の旧家島崎佐五右衛門(通称、竹山とよぶ)の邸内神であったものを、のちに至って今のところに移したと伝えられ、旧上目黒五本木組の鎮守である。
4.2K
21
十日森稲荷神社東京都目黒区中央町2-17-15拝殿社務所側から見た景色
十日森稲荷神社東京都目黒区中央町2-17-15境内社務所側から西側の鳥居側を見た景色
十日森稲荷神社東京都目黒区中央町2-17-15境内西側の鳥居鳥居の外側から見た景色
1365
西之院
東京都大田区池上2-10-15
御朱印あり
日蓮宗寺院の西之院は、日蓮聖人が池上宗仲公の館に逗留されていたとき、直弟子日興聖人の庵室として創建されたと伝えられ、その弟子日法聖人を開山とします。
3.5K
27
西之院にお参りし、御首題をいただくことができました。 #御首題 #西之院
西之院をお参りしてきました。
西之院東京都大田区池上2-10-15山門境内側から見た景色
1366
扶桑教太祠
東京都世田谷区松原一丁目
御朱印あり
冨士道開祖、藤原角行師(長谷川左近藤原邦武、東覚角行)は、元亀三年(1752)六月三日冨士山頂に立ち「天地平安 萬人安福」を真願として冨士道をひらかれます。江戸時代には各地に冨士講が組織され、「八百八町に八百八講あり、講中八万人」と謳...
2.9K
33
20240827記録用 道開社(オートバイ神社) 前輪回しながら交通安全祈願しました。バイ...
20270827記録用 本殿前の狛犬。昔アニメで見たようなフォルム。
20240827記録用 道開社(オートバイ神社)
1367
東官守稲荷神社
東京都大田区萩中1-5-18
御朱印あり
東官守稲荷神社は、昔 萩中町7番地(旧番地)辺りにあり、敷地も広く東に向き、海に向かって建てられていた。当時この地に住む村人らは半農半漁の生活をしていたので、海における仕事の安全を祈る守護神として、村人達の信仰を集めていた。 大正6年...
4.7K
15
東京都大田区の東官守稲荷神社の御朱印です。羽田七福いなりめぐりのスタート地点で、御朱印帳に...
東京都大田区の萩中神社の拝殿です。羽田七福いなりめぐりは1/1~3まででした。
東京都大田区の萩中神社の手水舎です
1368
真性寺
東京都大田区池上2-9-6
御朱印あり
3.3K
29
花まつりで参詣した際に直書きで御首題をいただきました。 ありがとうございました。
真性寺様に参詣しました🙏 池上は万燈供養練行列で賑わっておりました🏮
池上 真性寺様参詣しました。 本堂
1369
十二神社
東京都多摩市和田1525
御朱印あり
3.8K
24
参拝記録として投稿します
東京都多摩市十二神社・境内…緑に囲まれた社殿です。
東京都多摩市十二神社・境内…こちらに、駐車しても問題なさそうです。
1370
三福堂
東京都目黒区下目黒3丁目20−31
御朱印あり
4.3K
89
東京都目黒区 泰叡山 瀧泉寺 三福堂*江戸七福神 恵比寿神の御朱印です。目黒不動尊にていた...
参拝記録の為の投稿です。
三福堂にも伺いました☺️🙏御朱印は恵比寿神様のが瀧泉寺 (目黒不動尊)でいただけます。特に...
1371
笠森稲荷神社
東京都小金井市東町1丁目40−13
御朱印あり
3.2K
29
参拝記録として投稿します
東京都小金井市笠森稲荷神社・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都小金井市笠森稲荷神社・手作り鳥居…氏子様お手製のミニ鳥居の頒布があるようですが、授与...
1372
玉泉寺
東京都狛江市東和泉3丁目10−23
御朱印あり
当山、大古は大輪寺と云い、多摩川の対岸に在り、人皇第34代舒明天皇六甲午年(634)10月浄慶法印の開創にて、薬師文殊の両像を安置しました。年を経て建造物も年輪と共に次第に荒廃していき、文応年間北条時頼が諸国行脚の折り、荒廃した堂宇を...
4.7K
14
多摩川三十四観音霊場 第19番札所 御詠歌うれしくも こ...
玉泉寺の観音堂です。
玉泉寺•観音堂内部の様子。
1373
共光稲荷神社
東京都福生市熊川1397
5.6K
5
鳥居と扁額です。境内が狭いのでこのアングルから撮影しました。
こちらのお狐さんは額のあたりが何だかもっこりしています。他の神社のお狐さんはどうだったかな...
お狐さんです。台座は古いようですが、狐さんは新しそうです。
1374
玉尾稲荷神社
東京都中央区東日本橋3-10-1
3.9K
22
東京都中央区東日本橋に鎮座する玉尾稲荷神社斜めから撮ったもの
東京都中央区東日本橋に鎮座する玉尾稲荷神社拝殿の扁額です
東京都中央区東日本橋に鎮座する玉尾稲荷神社鳥居の扁額です
1375
丸山神社
東京都港区高輪1-21-10
創祀以来の言い伝えによると神社創建の遠因は治承三年(一一七九年 平安時代)に遡ることになりますが現存している唯一の記録によれば丸山神社は文禄三年(一五九四年 安土桃山時代)芝西久保丸山竜土(現在の港区愛宕山近辺)と言う地に在った 曹...
5.3K
8
東京都港区 丸山神社拝殿です
東京都港区 丸山神社拝殿の扁額です
東京都港区 丸山神社境内社 通力稲荷神社
…
52
53
54
55
56
57
58
…
55/128
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。