ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (676位~700位)
東京都 全3,287件のランキング
2025年10月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
676
月見岡八幡神社
東京都新宿区上落合1-26-19
御朱印あり
社伝に「源義家奥州征討以前の社にして、義家当社に参詣して戦捷の祈願あり。当時其手植せる松樹一身幹、徳川氏の代いつの頃か枯死し、根幹のみ年久しく社殿背後に残存せし由也」とある。昭和二十年の空襲により灰燼に帰したが、昭和二十三年本殿を二...
12.7K
116
直書きを頂きました!
月見岡八幡神社を参拝しました
月見岡八幡神社を参拝しました
677
志演尊空神社
東京都江東区北砂2丁目1-37
御朱印あり
志演尊空神社は、江東区北砂にある神社です。志演尊空神社は、志演神社と、尊空神社とを昭和22年合併して志演尊空神社となりました。志演神社は、当地八右衛門新田村を開拓した際に菅原長寛が稲荷神を勧請して創建したもので、もと深川稲荷と称してい...
13.5K
37
令和七年九月八日(書置き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】〘御朱印ファイル030〙21以前...
志演尊空神社の拝殿にかかる扁額。
志演尊空神社に鎮座する拝殿。
678
六所神社
東京都大田区下丸子4-16-5
御朱印あり
鎌倉時代、四條天皇の御宇の文暦元年(1234)に、荏原左衛門義宗が多摩川下流のこの下丸子の地に、六柱の神々を奉斎したのが当社の創祀であると伝えられている。(境内の掲示より)
10.6K
66
書置きの御朱印を頂きました
東急線花御朱印巡り2 guidebook#49 東京・大田区下丸子『六所神社』をお詣りし...
六所神社の社号標です。
679
氷川神社 (東新町)
東京都板橋区東新町2丁目16-1
御朱印あり
当氷川神社には記録がありませんので創立のことは、詳かではありませんが、埼玉県さいたま市に鎮座されております氷川神社の記録には、凡そ紀元二千年前、第5代孝昭天皇の御代三年四月の末に創立と伝えられております。
12.5K
46
豊島八十八ヶ所霊場 第一番札所に伺う前に地元の総鎮守にお参りさせて頂き、これからの道中の安...
左上 入口の一の鳥居と社標柱右上 社務所前の二の鳥居左下 拝殿前の三の鳥居右中 拝殿の扁額...
なんとなく納得。直書きは確かに嬉しいですが、ああキチンとしているんだな、と思いました。
680
城山熊野神社
東京都板橋区志村2-16-2
御朱印あり
当社は長久三年(1042年)志村将監が紀州熊野より勧請したと伝える。天喜年間源頼義と義家が奥州追討のおり、武運を祈り境内に八幡社を祀る。大正十三年に郷社に昇格し、志村七ヶ村の総鎮守として、近郷住民の崇敬をあつめてきた。(東京都神社庁HP)
12.8K
42
板橋区志村、城山熊野神社の参拝記録です。
城山熊野神社の拝殿にかかる扁額。
城山熊野神社の拝殿。
681
東玉川神社
東京都世田谷区東玉川1-32-9
御朱印あり
東玉川神社の社殿は、約400年前の建物(昭和14年に渋谷の地より移築)で、向拝殿の天井板には、みごとな火焔龍神像(正面座臥)が水墨で描かれており、あたりを祓う高位尊厳と、龍気のすざましさが火焔となって立ち昇り、邪悪を祓う御姿です。
11.2K
78
参拝記録として投稿します
東京都世田谷区東玉川神社・御朱印…社務所前の台にセルフ式で、「書置き」を用意して下さってい...
東京都世田谷区東玉川神社・瓦…拝殿横に並べられています。
682
法密稲荷社 (旧伏見稲荷社)
東京都品川区二葉4-4-12 蛇窪神社境内
御朱印あり
今から丁度七百年前に東京・埼玉一帯が深刻な大飢饉が訪れた際、厳正寺第二世法密上人は、蛇窪龍神社に雨乞いの断食祈願をしました。そして豊作を祈る為、京都伏見稲荷大社の御分霊を雨乞いの祭壇へお祀りされたと伝わります。この危機を免れた村人たち...
8.9K
107
書き置きの御朱印をいただきました。
「法密稲荷社 (旧伏見稲荷社)」の拝殿です。※蛇窪神社境内にあります。
「法密稲荷社 (旧伏見稲荷社)」鳥居の扁額です。
683
西新井氷川神社
東京都足立区西新井本町1-17-32
御朱印あり
1626(寛永3)年に武蔵国一宮氷川神社(現さいたま市、旧大宮市)から素盞嗚尊を勧請して創建されたと伝えられています。江戸時代には、西新井村の鎮守とされ(新編武蔵風土記稿)、1873(明治6)年7月5日には村社となりました。古写真を見...
13.3K
72
西新井氷川神社参拝記念スタンプ意外に大きい。大判御朱印帳に押してこんな感じです。
東京都足立区「西新井氷川神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都足立区「西新井氷川神社」・境内社(諏訪社)…本日の参拝記録です。
684
竹塚神社
東京都足立区竹の塚6-12-1
御朱印あり
12.8K
125
鷲神社にて書置きをいただきました!
竹塚神社を参拝しました
竹塚神社を参拝しました
685
自性院
東京都台東区谷中6-2-8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
慶長十六年(一六一一)に神田に創建、慶安元年(一六四八)現在地に移った古寺である。当院は、愛染堂に安置した愛染明王像で知られ、江戸文化が花開いたといわれる文化文政の頃(一八〇四~三〇)になると、その名は近在まで広がったと伝えられる。江...
12.8K
41
御府内八十八ヶ所霊場 第五十三番札所の御朱印頂きました😊谷中の自性院です✨次の参拝する場所...
御府内八十八ヶ所五十三番札所の自性院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
御府内八十八ヶ所五十三番札所の自性院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
686
靍護稲荷神社
東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 屋上
御朱印あり
1815年(文化12年)に山城伏見の本宮(現在の伏見稲荷(京都))から勧請して江戸の根岸の里に奉安されました。1929年(昭和4年)2月18日に松坂屋銀座店屋上に分霊を遷座、2017年(平成29年)4月20日、「GINZA SIX」オ...
12.9K
40
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
広々としていて、とてもきれいな屋上です。
友人と金運爆上げ神社巡りをしてきました。
687
曹源寺 (かっぱ寺)
東京都台東区松が谷3-7-2
御朱印あり
曹源寺(そうげんじ)は、東京都台東区松が谷3丁目にある曹洞宗の寺院。かっぱ寺として知られる。
12.8K
41
曹源寺 見開き御朱印(直書き)
28日は夜勤明けだったけど己巳の日なので何ヵ所か寺社巡りに行って来ました。秋葉神社から矢先...
28日は夜勤明けだったけど己巳の日なので何ヵ所か寺社巡りに行って来ました。秋葉神社から矢先...
688
於玉稲荷神社
東京都葛飾区新小岩4丁目21-6
御朱印あり
神田の於玉ヶ池にあった於玉稲荷大明神を当地に勧請したことを創祀とする。
12.2K
45
御朱印帳に書いて頂きました。
新小岩駅から歩いて訪問しました。上段 入口の鳥居左中 舞楽殿(下はそろばん教室になっていま...
於玉稲荷神社に伺いました☺️🙏こちらも初参拝です🙏
689
稲付香取神社
東京都北区赤羽西2-22-7
御朱印あり
稲付香取神社の創建年代等は不詳ながら、江戸期には稲付村の鎮守だったといい、当社本殿は徳川家光の霊夢により上野東照宮の内陣を慶安3年(1650)に移築したものだといいます。明治42年諏訪社を合祀したといいます。
14.4K
22
参拝記録として投稿します
境内社の稲荷神社です。
稲付香取神社の拝殿です。
690
即清寺
東京都青梅市柚木町1丁目4−1
御朱印あり
伝説では平安時代の初め、弘法大師の甥、智証大師円珍和尚が諸国巡礼の折、寺の裏山、現在の吉野山園地の辺りに明王像を祀ったことが始まりといわれています。鎌倉時代に明王像の霊験を聞きつけた、征夷大将軍源頼朝が畠山重忠(はたけやましげただ)に...
13.3K
34
6日は休みだったので玉泉寺の白狼展の後で青梅とその周辺の寺社巡りに行って来ました。地蔵院か...
6日は休みだったので玉泉寺の白狼展の後で青梅とその周辺の寺社巡りに行って来ました。地蔵院か...
6日は休みだったので玉泉寺の白狼展の後で青梅とその周辺の寺社巡りに行って来ました。地蔵院か...
691
荒藺ヶ崎熊野神社
東京都大田区山王3-43-11
御朱印あり
創建については不詳ながら、いくつかの説があります。「元亨年中(1321年〜1323年、執権北条高時の時代)、紀州より江戸方面開墾のため、富田、長田、鈴木、橋爪氏等の此の新井宿に移住せし時、自らの氏神、熊野本宮、新宮、那智の三社を勧請し...
12.3K
43
御朱印帳に頂きました。
荒藺ヶ崎熊野神社拝殿です社務所に人がおらず御朱印はいただけませんでした
荒藺ヶ崎熊野神社拝殿の扁額です
692
丸山寺
東京都品川区二葉4-12-15
御朱印あり
由来は、芝増上寺境内の丸山稲荷を熱烈に信仰していた妙一尼が医師から見放された重病を奇跡的に全快し、同時に霊感を得て丸山講を設立。 後に日現が池上厳定院40世山田日芳上人の弟子となって丸山教会を公称。しかし第二次大戦で全てを焼失。防空壕...
12.8K
46
本堂に入らさせていただき直書きの御首題を拝受しました。ありがとうございました。
品川区 丸山寺さんにお参り✨こちらもお忙しいようで御首題はいただけませんでした🙏
こじんまりとしたお寺です。
693
宝生院
東京都葛飾区柴又5-9-18
御朱印あり
柴又七福神(大黒天)
13.0K
36
直書きにていただきました。
大師堂内の、お大師さまです。
宝生院の、大師堂です。
694
光蔵院
東京都港区赤坂7丁目6−68
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
光蔵院の創建年代等は不詳ながら、寛永年間(1624-1645)飯倉に創建したといいます。享保年間より川崎大師平間寺の御民所として利用されていたものの、飯倉の発展に伴い昭和63年当地に移転したといいます。
13.1K
34
御朱印の記録です。御府内です
20250502記録用 同封頂いていた由緒書き
同封されていた由来書です✨
695
諏訪神社
東京都大田区大森西2-23-6
御朱印あり
当社御鎮座の年代は明らかではないが、その昔大森海岸袖ヶ浦へ着岸された御神体を村民が尊崇して一祠を建立したといわれ、御創建は、江戸初期ともいわれているが、区内の社寺の多くが鎌倉時代を機として其の源を発している事を考えると更に遡るものと思...
12.6K
39
書置きをいただきました
大田区大森西 諏訪神社拝殿です社務所が休みのため御朱印はいただけず
大田区大森西 諏訪神社拝殿の扁額です
696
南蔵院
東京都新宿区箪笥町42
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
南蔵院は、牛込城主の牛込勝重が正胤法印(寛永7年1630年寂)に請い、吉祥山福正院と称して、早稲田に創建、弁財天二体を上宮・下宮として祀っていたといいます。御用地となったため、延宝9年(1681)上宮と共に当地へ移転、天谷山竜福寺南蔵...
11.7K
48
御府内八十八所、二十二番札所の御朱印です。差し替えで頂いてきました。
南蔵院本堂です。御本尊の千手観世音菩薩が祀られています。
本堂の右手に並んで建つ南蔵院歓喜天堂です。
697
三念寺
東京都文京区本郷二丁目15番6号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
三念寺(さんねんじ)は、東京都文京区にある真言宗豊山派の寺院。山号は薬王山。
11.8K
47
御府内八十八所霊場 第34番の御朱印です。差し替えと交換する形で頂いてきました。
こちらは、散華の正面です。参拝記念 三念寺と書かれています。
御朱印を頂いた際に、頂いた散華です。こちらは、蓮の花が描かれてます。
698
厳定院
東京都大田区池上2-10-12
御朱印あり
11.8K
148
嚴定院東京都大田区池上2丁目10−12
嚴定院さん初詣で参詣しました。
嚴定院さん弁財天様になります。
699
駒留八幡神社
東京都世田谷区上馬5-35-3
御朱印あり
祭神は天照大神、応神天皇。北条左近太郎入道成願は、当時この地の領主で、あつく八幡大神を崇敬し、徳治三年(1308)社殿を造営し、経筒を納め駒留八幡とあがめたてまつった。その後世田谷城主吉良頼康は、その子の追福のため、八幡宮に一社相殿と...
12.2K
42
駒留八幡神社の御朱印です。書き置きのみ。印刷に押印されています。
東京都世田谷区の駒留八幡神社を参拝いたしました。主祭神:応神天皇、天照大神旧社格は村社です。
駒留八幡神社の狛犬です。
700
功徳林寺
東京都台東区谷中7丁目6−9
御朱印あり
谷中には浄土宗の寺が全くないため、新寺の建立を願い、日向国佐土原藩の第11代藩主であった伯爵島津忠寛が発起人となって、明治26年に建立された。
13.7K
27
書き置きの御朱印をいただきました
谷中の浄土宗の功徳林寺さんにお参りしました。
功徳林寺、境内の入口です。
…
25
26
27
28
29
30
31
…
28/132
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。