ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (626位~650位)
東京都 全3,171件のランキング
2025年4月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
626
御穂鹿嶋神社
東京都港区芝4-15-1
御朱印あり
御穂神社 御由緒 御穂神社の創祀は室町時代、大永五(1525)年に鎮座したと伝えられています。後村上天皇の頃、ひとりの老人が都からこの地に至り庵を結びました。当時、芝浜の地は戸数幾ばくもない小さな漁村だったため、村民に忠孝の義を教え導...
11.0K
56
直書きの御朱印を頂きました御穂神社とセットのみです
港区界隈御朱印巡り1/14⛩️御穂鹿嶋神社御穂神社と鹿嶋神社が合祀されています
御祭神御穂神社:藤原藤房卿鹿嶋神社:武甕槌神
627
貴舩神社
東京都大田区大森東3丁目9-19
御朱印あり
水を司り、水利のある処に奉斎されるをもって貴舩と言います。又、「水生嶺」として、山中深くお鎮まりになられる。或いは「金船」として宝船の意もあります。
10.5K
61
令和六年七月二十六日(書置き初穂料500円印刷)【夏詣】〈令和六年京急夏詣〉05#京急夏詣...
貴舩神社を参拝しました。
貴舩神社境内社の貴舩稲荷神社です。
628
長久院
東京都台東区谷中6-2-16
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
真言宗豊山派寺院の長久院は、瑠璃光山薬師寺と号します。長久院は、慶長16年(1611)2月宥意が神田北寺町に開山、慶安11年(1658)当地へ移転したといいます。もと本所弥勒寺末、御府内八十八ヶ所霊場55番札所です。台東区の有形文化財...
11.5K
51
御府内八十八ヶ所霊場 第五十五番札所 谷中の長久院の御朱印頂きました😊
大師のなかの様子です。#御府内八十八ヶ所
大師堂の扁額です。#御府内八十八ヶ所
629
善養寺
東京都世田谷区野毛2丁目7番11号
御朱印あり
善養寺(ぜんようじ)は、東京都世田谷区 野毛にある寺院。真言宗智山派に属し、深沢村(現在の深沢地区の一部)から江戸時代初め、慶安年間(1648年-1651年)に移転してきた。本堂の前にあるカヤの大木(善養寺のカヤ)は樹齢700年とも8...
13.9K
27
玉川八十八ヶ所 32番 🙏
22日は休みだったので今回は直書き出来る法泉寺と妙櫻寺に行って来ました。妙櫻寺から鎌倉街道...
22日は休みだったので今回は直書き出来る法泉寺と妙櫻寺に行って来ました。妙櫻寺から鎌倉街道...
630
医王寺 (葛飾区)
東京都葛飾区柴又5-13-6
御朱印あり
12.5K
40
直書きでいただきました。柴又七福神です
葛飾区の医王寺を参拝しました、社号標と山門になります
医王寺の本堂です、都会的に整備された寺院です
631
鮫洲八幡神社
東京都品川区東大井1丁目20-10
御朱印あり
当神社は古くは御林八幡宮と称せられた。創建に関しては明らかになっていないが、寛文8年(1668年)の書上帳に記載されている事から、御林町草創より建立されていたものと推定される。昭和4年(1929年)には白山神社(伊弉諾神、伊弉冉神)が...
10.1K
64
書置きをいただきました。日付は自分で書き入れます。元のサイズはとても大きくて、ギリギリカッ...
目を凝らすと拝殿には出世『稲荷』神社と書かれていました⛩️
鮫洲八幡神社内の出世(稲荷)神社です⛩️
632
善養寺
東京都豊島区西巣鴨4丁目8−25
御朱印あり
善養寺は、天長年間(824-833)に開基である慈覚大師が上野山内に創立したと伝えられる天台宗の寺院で、正式には薬王山延寿院善養寺という。東叡山寛永寺の末寺で、本尊は薬師如来像である。江戸時代の寛文年間(1661-72)に下谷坂本(後...
13.0K
35
善養寺でいただいた御朱印です。
暗くてお顔がよく分からなかったのですが、明かりを付けて頂いたら真っ赤な顔の閻魔様が!迫力満...
豊島区西巣鴨にある善養寺に行ってきました。天台宗のお寺さんです。
633
愛染院
東京都新宿区若葉2−8−3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
愛染院の創建年代等は不詳ながら、弘法大師が関東巡錫の折、麻布善福寺の地に創建、本尊五指量愛染尊を安置、大日如来より八祖相承之獨鈷を納めていたといいます。その後正斎が麹町貝塚に慶長16年(1611)中興、寛永11年江戸城外堀建造のため当...
12.0K
45
事前にこちらで確認。納経して、直接書いていただきました。少し恐怖…
愛染院本堂です。御本尊は大日如来です。
愛染院の本堂です。本堂前に、
634
井口院 (三鷹不動尊)
東京都三鷹市上連雀7丁目26−26
御朱印あり
13.3K
32
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は薬師如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場70番の井...
635
東神社
東京都練馬区豊玉北5丁目18-2
御朱印あり
東神社(とうじんじゃ)は、教派神道の一派、神道枎桑教に属する神社です。
13.5K
30
自分の参拝記録です。
東京都練馬区の東神社を参拝いたしました。入り口に⛩️はありませんでした。御祭神:天照大神、...
⬅️ 天明神水。↗️ 拝殿右の末社。幟には「御神木之宮」と書かれています。↘️ 入り...
636
水稲荷神社
東京都新宿区西早稲田三丁目5-43
御朱印あり
水稲荷神社(みずいなりじんじゃ) は、東京都新宿区西早稲田に鎮座している神社。
13.2K
32
参拝記録として投稿します
狛犬とかわり、立派なお稲荷様いらっしゃいました。境内には、たくさんのお稲荷様がいて、なでる...
水稲荷神社、参拝記録として。
637
寿徳寺
東京都北区滝野川4-22-2
御朱印あり
寿徳寺の本尊である谷津子育観音は、鎌倉時代の初期、早船・小宮の両氏が主家の梶原氏と争い、落ち延びる途中で水中から拾いあげ、堂山に安置したという。新選組隊長近藤勇菩提寺。
13.5K
29
書き置きの御朱印を頂きました。
上段 石神井川と谷津大観音左中 入口の脇にある近藤勇の碑左下 本堂の扁額右下 入口と本堂(...
滝野川八幡神社の参拝を終え、寿徳寺様に向かって歩いていたら、石神井川の傍に忽然と仏像が現れ...
638
大泉天神北野神社
東京都練馬区東大泉4-25-4
御朱印あり
菅原道真公は、学問の神さま、天神さまとして、とても有名です。道真公をお祀りする神社は、日本全国で1万2千社ともいわれています。 当神社の創られた年代については、詳しい事は判っていません。古い書物に、江戸時代の始め頃にはもう既に建ってい...
11.7K
46
拝殿に向かって右手前の社務所にて紙渡しでいただけました
創建年代は不詳。江戸時代初期には土支田村の『番神さま』と呼ばれ、村民の崇敬を集めてきた。明...
東京都練馬区東大泉に鎮座する大泉天神北野神社さまです
639
上高田氷川神社
東京都中野区上高田4-42-1
御朱印あり
上高田一円の鎮守として、享徳二年(1453)土地の者達須佐之男尊の御神徳を慕い、武蔵大宮氷川神社より勧請した。長禄元年(1457)太田道灌江戸城を構築するにあたり、しばしば当社に詣で、松一株を植栽すると伝わる。
12.5K
127
書き置きでしたが親切にご対応下さいました。ありがとうございます😊※境内に駐車場ないので要注意
東京都中野区上高田に鎮座する上高田氷川神社拝殿です
東京都中野区上高田に鎮座する上高田氷川神社拝殿の扁額です
640
新町御嶽神社
東京都青梅市新町2-28-26
御朱印あり
新町開拓の折、始祖吉野織部之助正清が新町村開拓完成と同時に、元和二年九月二十九日大和国金峯山権現を勧請し御嶽大権現と称し村内鎮守としてお祀りしたのが始まり。明治六年村社に列格。大正二年富士大神社を合祀。昭和四十六年社殿を新築し今日に至る。
14.0K
23
とても丁寧に書いて頂きました。直書きで頂きました。
新町御嶽神社の手水舎です。
18日は休みだったので今回は青梅、八王子の寺社巡りに行って来ました。相模原愛川ICから圏央...
641
中野氷川神社
東京都中野区東中野1-11-1
御朱印あり
氷川神社 (ひかわじんじゃ)は東京都中野区東中野一丁目にある神社。旧中野村の総鎮守社。
14.2K
21
参拝記録として投稿します
猫守り、かわいいです。銀と金猫守りがあります。
中野氷川神社(村社・中野村総鎮守社)参拝
642
永久寺(目黄不動尊)
東京都台東区三ノ輪2-14-5
御朱印あり
永久寺の歴史をひもときますと遠く14世紀南北朝騒乱の頃とされます。ただ当時は真言宗のお寺で名称も唯識院と呼ばれていたようです。このことは當山の板碑に書かれているのですが、板碑のいたみが激しくそれ以上詳しいことが判読できないのが残念です...
13.7K
26
江戸五色不動の目黄不動尊 三ノ輪にある永久寺で御朱印を頂きました✨
参拝記録の為の投稿です。
目黄不動尊をお参りしました。コロナ禍のため、当分の間御朱印はお休みとのこと。残念ながら御朱...
643
宗建寺
東京都青梅市千ヶ瀬町6丁目734
御朱印あり
開基は不詳ですが、開山・一翁祖蓮大和尚が浄土宗のお寺として室町時代後半に創建されたと伝わっています。後に臨済宗のお寺になり、今日に至っています。
12.6K
37
23日は夜勤明けだったけど青梅の常保寺で猫の日の合同御朱印会に行って来ました。新宿駅から特...
左上 本堂右側の入口右上 鐘楼左中 本堂右中 本堂内(扉を開いて参拝します。)左下 むかえ...
今まで青梅には幾度となく来ているのですが、宗建寺様には初めての参拝となりました。青梅駅から...
644
禅定院 (中野区)
東京都中野区沼袋2-28-2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
禅定院は南北朝時代の中期、貞治元年(1362)の開創と伝えられる寺院です。開創の地は、後世の新橋村(多摩郡野方領下沼袋村から枝分かれした村)でありましたが、後に現在の寺地に移りました。草創期のご本尊は、薬師瑠璃光如来(ヤクシルリコウニ...
11.9K
43
御府内八十八ヶ所霊場の第四十八札所 禅定院の御朱印頂きました✨
中野区沼袋駅近くの禅定院様の本堂です。(2017/4/16)
中野区沼袋駅近くの禅定院様の境内の樹木です。境内は多くの鳥のさえずりが響き渡っていました。...
645
龍巌寺
東京都渋谷区神宮前2丁目3−8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
12.4K
37
御府内八十八。直書きを拝受。丁寧にご対応いただきました。
龍巌寺 臨済宗南禅寺派寺院本堂です。女性の方に許可をとり本堂を撮影しました。
龍巌寺公告です。臨済宗南禅寺派を離脱し、禅宗の単立寺院になるようです。
646
瑞聖寺
東京都港区白金台三丁目2番19号
御朱印あり
瑞聖寺(ずいしょうじ)は、東京都港区白金台三丁目にある禅宗寺院。宗派は黄檗宗系の単立。山号は紫雲山。本尊は釈迦如来。開山は木庵性瑫、開基は青木重兼である。
12.7K
132
港区白金台、黄檗宗 瑞聖寺の参拝記録です。
港区白金台、瑞聖寺の中庭です。
東京都港区白金台にある瑞聖寺黄檗宗系単立寺院本堂です
647
上品寺
東京都葛飾区東新小岩7丁目8−2
御朱印あり
13.4K
26
上品寺閻魔朱印 上品寺の閻魔大王像 東京の閻魔めぐり御朱印12ヶ寺目です。 閻魔堂奥・本堂...
上品寺閻魔堂上品寺閻魔大王像境内に入ってすぐ左に立派な閻魔堂があります。開かれていて、自由...
上品寺由緒パンフ閻魔札閻魔堂に置いてあります。お札は200円です。そのほか、閻魔さまのお守...
648
常光寺
東京都江東区亀戸4丁目48−3
御朱印あり
亀戸七福神の寿老人。江戸六阿弥陀詣の6番目の霊場。
11.8K
41
東京都江東区 常光寺曹洞宗寺院江戸六阿弥陀の御朱印です。住職不在のため書置きです。
東京都江東区 常光寺曹洞宗寺院本堂です
東京都江東区 常光寺曹洞宗寺院大きな阿弥陀如来様です
649
不動院
東京都港区六本木3丁目15−4
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
創建年代等は不詳ながら、万治元年(1658)に麹町平河町より当地へ移転したといい、江戸時代には境内で祀っていた兒稲荷が崇敬を集めていたといいます。
11.6K
43
御府内八十八去年も参拝したのですが、勝手が分からず。2度目の参拝で、セルフので拝受しました。
御朱印と一緒に頂戴しました。
不動院さんの変額です#御府内八十八ヶ所#御府内八十八ヶ所
650
練馬大鳥神社
東京都練馬区豊玉北5-18-14
御朱印あり
伝承によれば、正保2年(1645年)中荒井村に3羽の鶴が飛来した。村人はこれを瑞祥として、大切に保護した。この鶴が死んだ後、祠を建て、その霊を祀ったことに始まるという。その後、現在の地に社殿を建立し、和泉国一宮の大鳥神社から天之日鷲命...
11.1K
48
練馬区豊玉北、練馬大鳥神社 三の酉の参拝記録です。
伝承によれば、正保2年(1645年)中荒井村に3羽の鶴が飛来した。村人はこれを瑞祥として、...
東京都練馬区豊玉北に鎮座する練馬大鳥神社さまです酉の市と8の付く日に御朱印をいただけるとい...
…
23
24
25
26
27
28
29
…
26/127
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。