ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (576位~600位)
東京都 全3,170件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
576
巣鴨大鳥神社
東京都文京区千石4丁目25-15
御朱印あり
古く貞享5年(1688)巣鴨村新左衛門なる者の勧請により巣鴨稲荷として創祀された。元治元年(1864)には初めて「酉の市」が立ち現在に続いている。
13.3K
45
御朱印をいただきました。
文京区千石にある巣鴨大鳥神社に行ってきました。ちょうど不在だったため、御朱印はいただけませ...
巣鴨大鳥神社の社殿です。
577
熊野宮
東京都小平市仲町361
御朱印あり
往時この一帯は、逃水の里と称され無人の荒野であったが、当地に一本の榎の大樹が聳え立っており、青梅街道を往来する人の良き目印となっていた。当宮は、武蔵野の新田開発に伴い、宝永元年(1704年)にその榎の大樹のもとに遷祀された。
13.2K
47
記録として投稿をします
東京都小平市熊野宮…本日の参拝記録です。
東京都小平市熊野宮・御神木「夫婦欅」…別名ともなる「一本榎神社」に由来する一本榎とは別の御...
578
西徳寺
東京都台東区竜泉1丁目20の19
御朱印あり
西徳寺は寛永五年五月、当時新興都市であった江戸における佛光寺門徒の聞法道場として、 金助町(現在お茶の水に近い本郷近辺)に建立された。徳川幕府三代家光の時に当たる。初代の住職は新潟県寺泊の名刹「聖徳寺」住職の次男、釈善如法師が本山の命...
13.7K
40
直書きでいただきました
2021年9月参拝 過去参拝の投稿です。【東京都】台東区、西徳寺をお参りしました。こちらは...
2021年9月参拝 過去参拝の投稿です。【東京都】台東区、西徳寺をお参りしました。山門の屋...
579
来福寺
東京都品川区東大井3丁目13−1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
正暦元年(990)藤原兼家が摂政の時、智弁という僧により開かれました。その後60年余りすると、文亀元年、梅巌という僧が納経塚の傍らを通るとその塚の中か読経の声が聞こえたので仏像を掘出しこの寺に安置したそうですこの仏像を御本尊とし別名「...
11.6K
61
御府内八十八 御朱印を拝受しました。お賽銭箱横、差替えてきました。
御本尊の延命地蔵尊を祀る来福寺本堂です。この地蔵尊は別名「経読地蔵」と呼ばれ、1501年(...
参道を進み階段を上がると山門です。
580
円乗院
東京都東大和市狭山3丁目1354
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
円乗院は、賢誉法印(平治元年1159年寂)が開山となり創建したといいます。
12.3K
54
本堂に向かう途中右手の寺務所にていただいた『武蔵野三十三観音霊場』の御朱印です(23/34)
東大和公園の東側に隣接しています。この寺院は、過去に不慮の災禍で古記録が消失したため、創建...
鐘楼門です寛延2(1749)年に建てられたものだそうです
581
長善寺
東京都杉並区高円寺南2-40-50
御朱印あり
豊臣秀吉が天下統一した天正18年(1590年)、圓立院日義上人によって東京・谷中に創立されました。はじめは実蔵坊と称され、5世の眞如院日成上人の時には日暮里に移転したと伝わっています。大正12年(1923年)の関東大震災で被災し、同1...
13.7K
40
直書きでいただきました
長善寺様に伺いました☺️🙏お電話して伺いました📱丁度、出かける前で、対応して頂きました🤗
古風でお洒落なものが、長善寺さんの玄関中にぶら下がっていました。知っている方の方が多いので...
582
諏訪神社
東京都北区赤羽北3-1-2
御朱印あり
祭神は建御名方命です。別当寺であった真頂院(足立郡川口宿錫杖寺末寺)の寺伝によれば、応永三年(一三九六)九月、同院第一世秀善和尚が創立したものだそうです。末社には、稲荷神社二社、八幡神社、須賀神社、白山神社、猿田彦神社があり、それぞれ...
13.3K
44
赤羽北鎮守の諏訪神社 書き置きですが、拝受しました
東京都北区諏訪神社・拝殿…柵からお賽銭箱がちょっぴり遠かったのぉ…(汗)。罰当たりの銭形平...
東京都北区諏訪神社・本殿
583
福生神明社
東京都福生市福生1081
御朱印あり
わが福生神明社は、明治七年当時各町会に祀られていた五柱の神々とともに七祭神を合祀した神社で、地域の安らぎを始め治水、産業、学問、衣食住等各方面にわたり功徳の高い神社であります。 先年、氏子崇敬社等相寄り、相図って巨額の浄財を寄進。各地...
13.4K
42
300円でいただきました。とても感じの良い対応でほっこりしました。
東京都福生市の福生神明社を参拝いたしました。明治7年(1874)の神寄せで、複数の神社が合...
福生神明社の拝殿です。
584
簸川神社
東京都文京区千石2丁目10-10
御朱印あり
簸川神社(ひかわじんじゃ)は東京都文京区千石にある神社である。旧小石川村の鎮守。氷川神社の末社であるが、簸川と書く神社は非常に珍しい。
12.6K
50
簸川神社の御朱印です⛩️御朱印帳に直書きして頂きました✨とても丁寧に対応していただきました🙇
簸川神社をお詣りしました✨
簸川神社をお詣りしました✨
585
円光院
東京都世田谷区世田谷4丁目7−12
御朱印あり
本尊は不動明王、新義真言宗に属し世田谷吉良氏の祈願所として室町末期の天正年間(1573-1591)に盛尊和尚によって創建された寺であると伝えられています。 当時の建物には、朱塗りの山門、本堂、閻魔十王堂、庫裡等があったと言う記録があり...
10.4K
111
玉川八十八ヶ所 49番 🙏
19日は休みだったので今回は東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行って来ました。常在寺から世田谷...
19日は休みだったので今回は東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行って来ました。常在寺から世田谷...
586
祥雲寺
東京都渋谷区広尾五丁目1番21号
御朱印あり
祥雲寺(しょううんじ)は、東京都渋谷区広尾五丁目にある、臨済宗大徳寺派の寺院。山号は瑞泉山(ずいせんざん)東京メトロ日比谷線広尾駅至近、広尾商店街突き当りに位置する。渋谷区第一の巨刹であり、江戸時代初期に筑前福岡藩主・黒田忠之が、黒田...
15.2K
24
御朱印はやめられたようです。
境内は禅寺らしい凛とした雰囲気が感じられます。お庭が美しいです。正面の建物は庫裏です。
お庭に配された聖母観音様 美しいです。
587
慈雲山 長泉寺
東京都渋谷区神宮前6-25-12
御朱印あり
長泉寺の歴史は、康平六年(1063)、川崎土佐守基家公の開基により草庵が建立されたことにはじまります。基家公は、源義家に従って奥州征伐をした時に、抜群の功をたてた恩賞として谷盛の庄(渋谷、赤坂、代々木、麻布、飯倉、一ッ木、今井の六郷)...
11.6K
63
東京都渋谷区 長泉寺書置御朱印。ビルの谷間の不思議な空間を味わえます。
長泉寺のお地蔵様です。お墓の奥にもありました。
長泉寺のお堂です。門は閉まっていましたが、窓は開いていたので中を少し覗けました。
588
元神明宮
東京都港区三田一丁目4番74号
御朱印あり
当社は、社伝によると平安時代の寛弘二年(西暦一〇〇五年)一條天皇の勅命により創建されました。渡辺綱(註)の産土神でもあり、多くの武人に崇敬を受けました。江戸に入府した徳川家の命により神宝・御神体が飯倉神明(現在の芝大神宮)に移される際...
12.7K
48
参拝記録として投稿します
2018年5月 過去参拝の投稿です。【東京都】元神明宮をお参りしました。コンクリート製の建...
上段 入口の社標柱左中 拝殿に向かう階段と茅の輪と拝殿左下 拝殿の扁額右下 コンクリートの...
589
善成寺
東京都中野区中野3-39-10
御朱印あり
12.9K
47
真言宗豊山派 桃園山 善成寺 御朱印 直書
東京都善成寺商店街の中にあるお寺さん。商店街の中に溶け込んでおります。最寄り中野
JR中野駅から徒歩数分の場所にあるビルの一階にお堂がありました。周りはレストランや専門学校...
590
常泉院
東京都文京区春日1丁目9−3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
創建年代は不詳ですが、卓圍法印が開基となり江戸時代初期(1627以前)に創建したと伝えられます。
12.6K
49
御府内八十八ケ所 86番 🙏
御府内八十八ヶ所八十六番札所の常泉院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
御府内八十八ヶ所八十六番札所の常泉院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
591
東山藤稲荷神社
東京都新宿区下落合2-10-5
御朱印あり
当社は、かつて此の地方を統治された、清和天皇の皇孫源経基という御方が、今より約一千百年前、延長5年初午の日に京都稲荷山より勧請御遷宮申し上げた御社であり、「藤稲荷神社」「富士稲荷神社」とも申し上げております。 当社は源経基を始め、源家...
11.3K
92
新宿下落合氷川神社にて書き置きのきつね面御朱印をいただきました#御朱印
東山藤稲荷神社に参拝しました。東山藤稲荷神社の社標です。鳥居から少し離れたところにありました。
東山藤稲荷神社に参拝しました
592
善龍寺
東京都八王子市元本郷町1-1-9
御朱印あり
13.3K
41
善龍寺でいただいた御朱印です。
善龍寺におまいりしました。
善龍寺におまいりしました。
593
伊豆美神社
東京都狛江市中和泉3-21-8
御朱印あり
約1100年前平安時代宇多天皇時「六所宮」として奉斎。関東一円の主要神社をまとめて祭る。関東三大鳥居のひとつ。教科書教材万葉歌碑を有する。小泉次大夫吉次も末社に祭る。狛江総鎮守、商売繁盛、病気平癒の御祈祷盛んに斎行。緑の多い社。
13.3K
41
参拝記録として投稿します
東京都狛江市の伊豆美神社を参拝いたしました。御祭神: 大国魂大神寛平元年(889年)創建。...
お神輿が展示されていました。
594
茶ノ木稲荷神社
東京都新宿区市谷八幡町15
御朱印あり
市谷亀岡八幡宮の現在の境内地は、今を去る事千二百年以上前に弘法大師が開山し稲嶺山(いなりやま)ともうしました、市谷亀岡八幡宮は江戸の初期に遷座するまでは、この茶ノ木稲荷神社が約七百年に渡りこの山の本社だったのです。【一眼病平癒伝説】御...
12.4K
50
書き置きになります。
20250108記録用
20250108記録用
595
延命寺
東京都荒川区南千住2丁目34−5
御朱印あり
浄土宗寺院の延命寺は豊国山と号します。昭和57年11月20日、小塚原回向院から分院独立し開山しました。首切り地蔵(延命地蔵尊)が祀られています。もともと千住回向院の境内の一部でした。明治時代、常磐線の敷設により南北に分断され、事実上飛...
13.3K
41
延命寺の、御朱印です。
延命寺の、扁額です。
延命寺の、本堂兼寺務所です。
596
高福院
東京都品川区上大崎2-13-36
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
当院はもと、高野山コ金剛峯寺の塔頭の一院でありました。寛永のころ、松平讃岐守候が、当地に下屋敷(現在の自然教育園・庭園美術館)を造営されるにあたり、讃岐(香川県)が生んだ偉人である弘法大師の御寺を建立せんとして、高野山に要請しました。...
10.6K
85
参拝記録で投稿します
現在の本堂は、天保の改革を断行した水の越前守忠邦が屋敷内に建立したお堂で、天保十五年(18...
左側に本堂 右側に庫裡がありますお墓は千基ほどあるそうです
597
善福寺
東京都港区元麻布一丁目6番21号
御朱印あり
善福寺(ぜんぷくじ)は、東京都港区元麻布一丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は麻布山(あざぶさん)。「麻布山善福寺」あるいは単に「麻布山」と呼ばれることもある。東京都内では、浅草寺に次ぐ古刹の一つで、境内には著名人の墓も多い。
13.6K
37
スタンプを押してある御朱印でした
善福寺・浄土真宗本願寺派寺院本堂です
善福寺・浄土真宗本願寺派寺院本堂の扁額です
598
小市郎稲荷社
東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社境内
御朱印あり
下神明天祖神社の境内社
8.5K
122
参拝記録として投稿します
東京都品川区「小市郎稲荷社(下神明天祖神社境内社)」・拝殿…初参拝記録です。近くに鳥居があ...
東京都品川区「小市郎稲荷社(下神明天祖神社境内社)」・神狐(巻物)
599
吉祥院
東京都台東区元浅草2丁目1−14
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
吉祥院の創建年代は不詳ですが、慶長16年(1611)に中野寺町に寺地を拝領、寛永21年(1644)当地へ移転、開山は宥教法印(万治3年1660年寂)だといいます。
12.4K
48
とても親切にしていただきました。
ご本尊の阿弥陀如来さまです。#御府内八十八ヶ所
本堂の中の様子です。#御府内八十八ヶ所
600
禅定院 (練馬区)
東京都練馬区石神井町5-19-10
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
今から約600年前、願行上人という人物によって開かれたお寺であると伝えられています。文政(1818-30)の火災で、建物や当時の記録などがことごとく焼失してしまいましたが、境内にある応安、至徳(南北朝時代)年号の板碑などによっても創建...
11.1K
61
参拝した御朱印の記録です。御府内八十八ヶ所霊場
寛文十三年建のキシスタン燈籠です。#御府内八十八ヶ所
ねりま名木の、ヒヨクヒバです。#御府内八十八ヶ所
…
21
22
23
24
25
26
27
…
24/127
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。