ログイン
登録する
滋賀県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (901位~925位)
滋賀県 全1,360件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
901
興玉神社
滋賀県大津市坂本5丁目15-21
667
3
立派な神楽殿もあります。鳥居は石柱で古くなっていました。
人の気配がしない社務所です。
茅葺きの屋根を覆うようにあります。
902
六所神社 (長浜市木之本町杉本)
滋賀県長浜市木之本町杉本607
古く六所の社としたが、佛教隆盛の世に至り六座権現又は六社権現と称し、明治初年六所神社と呼ぶ様になった。明治14年村社に、大正3年神饌幣帛料供進神社に指定された。
762
2
滋賀県長浜市木之本町杉本の六所神社に参拝しました。
六所神社、拝殿の様子です。
903
蓮生寺
滋賀県彦根市蓮台寺町345
蓮台寺町(れんだいじちょう)にある真宗大谷派の寺院。
860
1
蓮生寺の本堂です。本堂の前に駐車できたので、近くの蓮台寺にも参拝しました。
904
栩原稲荷神社
滋賀県東近江市綺田町615
562
4
2月訪問。栩原稲荷神社本殿
2月訪問。栩原稲荷神社拝殿
2月訪問。栩原稲荷神社手水舎
905
本照寺
滋賀県米原市米原689
米原(まいばら)にある寺院。廃寺とみられる。
859
1
本照寺の概観です。蔡華寺に隣接しています。梵鐘や標柱がなく、山号や宗派はわかりませんでした...
906
等正寺
滋賀県大津市小関町7-24
463
5
長等神社神門三井寺に近い長等神社から少し上がったところに等正寺はある。手前に、等正寺の「源...
かたゝげんべゑのくびこういう看板がある。蓮如上人と堅田源兵衛の殉教話を知らないと、全く意味...
等正寺堅田源兵衛の首を伝えるお寺です。※首の拝観は事前予約が必要。でも、今は源兵衛の首より...
907
養源寺
滋賀県東近江市上大森町815
561
4
2月訪問。養源寺梵鐘
2月訪問。養源寺道元禅師像
2月訪問。養源寺本堂
908
北野神社 (東近江市平尾町)
滋賀県東近江市平尾町617
崇徳天皇の御代に北野神社の御分霊を勧請し、その後住人平尾平助が社殿の造営に力をいたし、慶長年間僧深誉上人東光寺再興の際当社にも意を注ぎ、高野の城主柴武蔵守その子三河守良秀も厚く崇敬し社領を献じている。寛政3年本殿を再建し明治9年村社に...
755
2
東近江市平尾町の北野神社に参拝しました。
北野神社、拝殿の様子になります。
909
養照寺
滋賀県犬上郡甲良町金屋736
金屋(かなや)にある真宗大谷派の寺院。
855
1
国道307号線沿いにある養照寺のようすです。道の駅せせらぎの里こうらのすぐ南にあります。後...
910
萬徳院 釈迦寺 関西本院
滋賀県大津市大門通14−4
萬徳院は元・天台宗寺門派、三井寺山内にその由処があります。現在は単立寺院で近年、仏縁があって千葉の地で釈迦寺として興隆しました。寺伝によれば、寛正六年(一四六五年)正月、比叡山の僧兵に追われた浄土真宗本願寺の蓮如上人が、叔父君であった...
752
2
いずれの宗派にも属さない単立寺院です。
萬徳院さま由来の石碑。
911
下後三条説教場
滋賀県彦根市後三条町554
846
1
下後三条説教場の概観です。後三条橋の南西にあります。
912
専念寺
滋賀県野洲市入町289
入町(いりまち)にある浄土宗の寺院。
846
1
専念寺の概観です。県道158号線沿いにあります。画像の坂から境内に車で上がることができます...
913
花養寺
滋賀県長浜市宮司町708
宮司町(みやしちょう)にある真言宗豊山派の寺院。総持寺の塔頭か。
850
1
総持寺の参道右側には花養寺がありました。総持寺の塔頭なのかなと思います。
914
寳珠寺 (下一色町)
滋賀県東近江市下一色町346
創建年代は不詳。もともと天台宗寺院・芳寿院で、寛永年間(1624年 - 1644年)に真盛が中興した。明治32年頃に一部修理を受けたものの、昭和に至る頃には荒廃がかなり進んでいた。これを、昭和9年から2年間かけ、愛知郡西押立村下一色出...
838
1
寳珠寺は下一色交差点の南東角にあります。山門の前に停めようと思ったのですが、すでに参拝され...
915
長浜出世稲荷神社 (豊国神社境内社)
滋賀県長浜市南呉服町6
御朱印あり
234
7
長浜出世稲荷神社の御朱印です。豊国神社でいただきました。日付以外は全て印刷のようです。
長浜出世稲荷神社を参拝いたしました。豊国神社の境内社です。
長浜出世稲荷神社の狛狐🦊です。今まで見たことのないモダンな造形にびっくりしました😳
916
薬師堂
滋賀県米原市下丹生723
下丹生(しもにゅう)にある堂。
833
1
下丹生公民館の駐車場を借りて実相寺に向かう途中、薬師堂がありました。
917
八幡社
滋賀県東近江市平柳町1384
社伝によれば、天文年間(1532年 - 1555年)に佐々木六角定頼が勧請し、国領信忠に神社として祀らせたといわれている。天正元年(1573年)、信長の兵火に遭ったため国領信雅が再建し、神事田六石二斗余の貢米を出して祭事を行ったことが...
833
1
八幡社の概観です。国道308号線沿いにあります。
918
大浴神社
滋賀県長浜市高月町重則118
当社の創立は仁和元年と伝え又同年名族大友氏の勧請によるものとの口碑がある。元亀、天正の戦乱の兵火に宏大な殿舎も炎上の災禍に遭い往時の荘厳を失った。当社は当初「大浴みの宮」と称しており延喜式内社(論社)であると伝える。
734
2
滋賀県長浜市高月町重則の大浴神社に参拝しました。
こちら大浴神社の拝殿の様子になります。
919
来光寺 (柏原阿弥陀堂)
滋賀県長浜市高月町柏原739
御朱印あり
八幡神社の神宮寺として建てられた。正面厨子に本尊阿弥陀如来、向かって左厨子に薬師如来が安置されている。
831
1
来光寺(柏原阿弥陀堂)にて御朱印をいただきました🙏❤️
920
真照寺
滋賀県蒲生郡竜王町鏡1676
633
3
2月訪問。真照寺梵鐘
2月訪問。真照寺本堂
2月訪問。真照寺山門
921
國主神社 (国主神社)
滋賀県野洲市小南2144
427
5
境内社の中に徳川家康公をお祀りする東照宮があります。
國主神社の本殿です。
國主神社の拝殿です。
922
城山地蔵尊・義言地蔵尊
滋賀県彦根市城町1-7
江戸時代幕末、彦根藩主・井伊直弼によって重用された長野主膳義言(ながのしゅぜんよしとき)は藩政に辣腕をふるった。しかし、桜田門外の変で井伊直弼が没すると、彦根藩の考えも次第に尊皇攘夷へと傾いていった。この中で直弼の腹心であった義言は四...
827
1
彦根城町郵便局の向かいに、城山地蔵尊・義言地蔵尊がありました。法縁寺から周辺の寺院を回る途...
923
浄休寺
滋賀県長浜市宮司町字七ノ坪733
宮司町(みやしちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第15組に所属している。
826
1
浄休寺の概観です。西蓮寺の裏にあります。総持寺から歩いて参拝しました。
924
佐和山西地蔵尊
滋賀県彦根市古沢町710-22-2
824
1
佐和山西地区のY字路の楔形になっているところにある地蔵尊です。
925
八咫神社
滋賀県東近江市妙法寺町225
623
3
2月訪問。八咫神社拝殿
2月訪問。八咫神社鳥居
2月訪問。八咫神社手水舎
…
34
35
36
37
38
39
40
…
37/55
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。