ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1426位~1450位)
三重県 全1,576件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1426
延命地蔵堂 (植山町)
三重県伊勢市植山町37
459
3
延命地蔵堂です。正式名は、分かりません。いつも扉がしまっており、お詣り出来ないです。また時...
扁額です。南無延命地蔵菩薩とあります。
お堂の横には、小さな祠。
1427
須賀神社 (安楽町)
三重県松阪市安楽町
458
3
5月訪問。須賀神社拝殿
5月訪問。須賀神社手水処
5月訪問。須賀神社鳥居
1428
大国玉神社
三重県松阪市六根町 879
近世には御薗神社と称し近郷の氏神として人々の崇敬を集めていた。御巫清直『伊勢式内神社検録』をはじめとする諸書に、伊勢国多気郡の式内大國玉神社を当社にあてる説があり、この説が次第に浸透してゆき明治維新以後、この考えが定着したようである。...
354
4
大国玉神社のご本殿です。
大国玉神社の社号碑です。
大国玉神社の拝殿です。
1429
韓神社
三重県伊勢市楠部町
3カ所ほどある元伊勢、家田田上宮の伝承地の1つの西の森(韓神の森、韓神山)に御鎮座。あとの2つは、櫲樟尾神社の旧蹟と、家田地蔵の場所(神宮神田の南側の裏山(忌鍬山きぐわやま)。江戸時代の地誌『楠部雑記』によれば、韓神神社の所有者は地元...
52
7
小さな祠は、現在地元の医師が私的に管理されているとのこと。
小さな祠がありました。韓神社です。元伊勢、家田田上宮の伝承地の1つです。
竹林の参道を進みます。
1430
願入寺
三重県四日市市東富田町21−14
551
2
1月訪問。願入寺山門
1月訪問。願入寺本堂
1431
円光寺
三重県員弁郡東員町山田1026
550
2
4月訪問。圓光寺本堂
4月訪問。圓光寺山門
1432
実相寺
三重県津市美里町家所2371番地1
御朱印あり
150
6
実相寺の御本堂で御住職様から頂いた御朱印になります。久しぶりの直書きの御朱印に感激です😃
実相寺の御本堂になります😊
御本堂前に小さな子安地蔵様が立っていらっしゃいます。
1433
明音寺
三重県津市一志町八太979
一志町八太(いちしちょうはた)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
247
5
明音寺の御本堂に掲げられている扁額です。
明音寺の御本堂の柱に掲げられている社号標になります。
明音寺の御本堂になります。
1434
穂積神社
三重県四日市市広永町1553
延喜式内社。『延喜式神名帳』 伊勢国朝明郡24座の内の1。当地は『神鳳鈔』にいう「弘永御厨60町」の地である。祭神の伊賀迦色許男命は「穂積朝臣石上同祖神饒速日命六世孫伊香色男命之後也」(『新撰姓氏禄』)穂積臣の祖である。本社は近隣17...
546
2
穂積神社、拝殿の様子になります。
三重県四日市市広永町の穂積神社に参拝しました。
1435
石神社
三重県亀山市三寺町 590
古来より石(いわ)神社とも称していた。『三国地志』によれば、当社は比々留明神祠と言い、比々留明神はひびる谷つまり昼生七郷の総社として崇められていたとのことである。御巫清直の『神社検録』は、次のように記述している。「其村(三寺村)ノ産神...
345
4
石神社のご本殿です。
石神社の、拝殿です。
石神社の社号標です。
1436
浄源寺
三重県員弁郡東員町大字山田1022
542
2
4月訪問。浄源寺本堂
4月訪問。浄源寺参道
1437
西宮稲荷
三重県いなべ市員弁町西方425
541
2
4月訪問。西宮稲荷拝殿
4月訪問。西宮稲荷鳥居
1438
高土之宮比地神社
三重県伊賀市比土685
541
2
こちら、社殿の様子になります。
三重県伊賀市比土の高土之宮比地神社に参拝しました。
1439
寝起松神社
三重県伊勢市神久1丁目2
伊勢市神久一丁目の「寝起松神社」は由緒不明とされるが、いつの頃からか、子どもの寝起きに霊験あらたかとされ、乳幼児の守り神とされるようになった。 県道一〇二号(二見街道)のJRの高架下から、細い道に入ると、集落の中に青々とした松が見え...
240
5
松は、二代目だそうです。初代は、地を這う竜のようだったそうです。そこから起き上がる様子から...
鳥居と、本殿です。正面から。
本殿です。斜め横から。
1440
高瀬神社
三重県伊賀市比土字高瀬1971
明治四十年十一月大字比土無格社津島神社金毘羅社爱宕神社市群島社を合祀す。明治四十一年村社蔵建社を合祀す。大正十年神戸神社に合併、境内社とす。
538
2
高瀬神社、拝殿の様子になります。
三重県伊賀市比土字高瀬の高瀬神社に参拝しました。
1441
永昌寺
三重県多気郡多気町野中72
534
2
5月訪問。永昌寺本堂
5月訪問。永昌寺山門
1442
茶屋庚申堂
三重県伊勢市二見町茶屋
出口村の人々によりこの場所に庚申塔が建てられたのが始まりと思われる(出口村は、堅田神社から荘にかけてあったが、永禄十二年(1569年)の戦乱により全村消滅した)。堂内には、江戸後期に、茶屋組中により建てられた、緑色片岩の自然石の塔と二...
232
5
小さな可愛いお堂です。
格子戸を覗くと、石がありました。彫られているのは、青面金剛像でしょうか。
となりには、神風講の記念碑。
1443
真慶寺
三重県員弁郡東員町大木531
527
2
4月訪問。真慶寺本堂
4月訪問。真慶寺山門
1444
教願寺
三重県桑名市森忠719
526
2
4月訪問。教願寺本堂
4月訪問。教願寺参道
1445
九鬼岩倉神社
三重県鳥羽市岩倉町 1107-1
九鬼岩倉神社は、明治40年(1907)に加茂神社の地に小学校を建てるのを機に、それまで岩倉の夫々の場所にあった萩原神社、八幡神社をも纏めて九鬼神社に合祀し、加茂八幡九鬼神社と称した。 九鬼神社は天正2年(1574)伯父の九鬼嘉隆に殺...
422
3
九鬼岩倉神社のご本殿です。
九鬼岩倉神社の拝殿内です。
九鬼岩倉神社に⛩Omairiしました。
1446
小松神社
三重県四日市市北小松町1
521
2
1月訪問。小松神社拝殿
1月訪問。小松神社鳥居
1447
本願寺
三重県松阪市阿波曽町1136
420
3
5月訪問。本願寺本堂
5月訪問。本願寺手水処
5月訪問。本願寺山門
1448
延命寺
三重県亀山市関町中町620
615
1
延命寺の山門です。旧川北本陣から移築され、唯一の遺構となっているそうです。
1449
八幡神社 (算所)
三重県鈴鹿市算所 3-21-40
当社は明治41年4月11日許可を受けて岡太神社に合祀さる。昭和2年10月14日氏子総意によって社殿等設備を整え分祀して元の社地に奉斎したが非公認の神社であった。昭和26年3月5日承認受けて宗教法人令による神社本庁所属の神社として設立承...
415
3
隣接する算所八幡公園に入るには、境内を通る必要があります。
八幡神社の拝殿です。
鈴鹿市算所に鎮座する、八幡神社に⛩Omairiしました。
1450
熊野神社
三重県四日市市川尻町2190
513
2
1月訪問。熊野神社拝殿
1月訪問。熊野神社鳥居
…
55
56
57
58
59
60
61
…
58/64
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。